土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料で露地栽培を実践するわが家を紹介します。
食の安全はもちろんのこと、スローフードや食育の分野でいつも試行錯誤を繰り返しています。特にブログは更新頻度を多くして、多くの人たちに「農業」と「食」に関心を持ってもらいたいと思っています。ご意見・ご感想は大歓迎です。皆さんからのコメントをお待ちしています。
畑一箇所が小松菜の菜花畑になってしまいました。この畑は小松菜としての収獲は諦めて、小松菜の菜花の収獲をすることにします。小松菜の菜花はクセがなくほんのり小松菜の風味があってとっても美味しいんですよ。育ち過ぎてしまったから処分するのは簡単です。でも時間をかけて種をまきせっかく育った小松菜の別の用途を考えると色々とアイデアが出てきます。小松菜の菜花
急に暖かくなった代償として、そろそろ収獲を始めるつもりだった小松菜は、ものの見事にトウ立ちしてしまいました。少々のトウ立ちは「華小松菜」として出荷していますが、ここまで花芽が大きくなってしまうと流石に味が落ちてしてしまいます。今後は「小松菜の菜花」として当面の間出荷するつもりです。痛恨のミス!
マイクロほうれん草は、成長途上の小さなほうれん草です。コンテナひとカゴの調整に掛かる時間は根切りにおよそ約1時間、枯れ葉落としに約1時間、水洗いに約20分で合計で約2時間20分です。ですから生産性はすこぶる悪いです。しかし小さくても一本一本に手をかけるこの時間はけして無駄な時間じゃありません。むしろ美味しさをお届けするのに必要な時間なのです。美味しくてビックリしたとのお褒めの言葉を沢山いただきます。このお褒めの言葉がとても嬉しいから、手間を惜しまず時間を掛けるんです。手間を惜しまない
今シーズン最後の「切り干し大根」が仕上がりました。切り干し大根
ルッコラがトウ立ちしてきました。急に暖かくなると子孫を残すためにトウ立ちしてしまいます。春が来た
昨日と今日は4月上旬の陽気。そして夕べから明け方にかけて春一番が吹き荒れました。畑の隅ではよもぎが今年も芽吹いています。春はもうすぐですね。春の兆し
「ブログリーダー」を活用して、石垣園芸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。