chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだわりの農業 https://blog.goo.ne.jp/ishigakiengei/

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料で露地栽培を実践するわが家を紹介します。

食の安全はもちろんのこと、スローフードや食育の分野でいつも試行錯誤を繰り返しています。特にブログは更新頻度を多くして、多くの人たちに「農業」と「食」に関心を持ってもらいたいと思っています。ご意見・ご感想は大歓迎です。皆さんからのコメントをお待ちしています。

石垣園芸
フォロー
住所
越谷市
出身
越谷市
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • まだまだ使える!

    紅葉の進んだ葉っぱ収穫用のローゼルです。黄色くなった葉っぱを食べてみたら相変わらず爽やかな酸味があります。見た目の問題もありフレッシュローゼルリーフは出荷しませんが、在日ミャンマー人の人々はフレッシュなローゼルリーフが入手出来ない冬〜春の時期はペースト状に加工して冷凍保存し、必要に応じてそれを使って料理を作っているそうです。味に変わりが無いので、ミャンマー人の人々にならって葉をペースト状にしてみました。粗熱を取って冷凍保存しますが、出来たてを試食してみたら結構好きな味でしたよ。ちなみにペーストは食品製造の許可を受けていないのであくまでも自家用です。今後は葉を乾燥させてローゼルリーフティー用の茶葉を作ってみようとも考えています。·WhenIeattheleavesthathaveturnedyellow,t...まだまだ使える!

  • 出荷終了の挨拶

    ဒီနှစ်ချဉ်ပေါင်Leafကားတင်ပို့မှုကပြီးခဲ့တဲ့အပတ်ကပဲပြီးသွားပါပြီ။ဒီနေ့တိုကျိုတကဒနိုဘဘမှာရှိတဲ့ဖောက်သည်ကုမ္ပဏီဘက်ကိုပတ်ပြီးကုန်ပစ္စည်းတင်ပို့မှုပြီးဆုံးကြောင်းကိုနှုတ်ဆက်ခဲ့ပါတယ်။စီးပွားဖက်လုပ်ဖော်ကိုင်ဖက်ရဲ့ပိုင်ရှင်ကအားလုံးမြန်မာလူမျိုးဖြစ်ပေမယ့်နှုတ်ဆက်စကားပြောပြီးကျေးဇူးတင်စကားပြောတာမှာမြန်မာလူမျိုးရောဂျပန်လူမျိုးရောပတ်သက်မှုမရှိပါဘူး။လူတစ်ယောက်အနေနဲ့ကျ...出荷終了の挨拶

  • ジワジワと。

    ローゼル、ジワジワ少しずつ拡がりをみせています。そう、少しずつでいいんです。例えれば麻疹のように急にバズって一気に熱が冷めてしまうような形を望んでいません。ジワジワとローゼルの可能性が浸透し、それが定着してくれるのが一番嬉しいのです。あんず屋-ローゼルジャムを作ってみた石垣園芸さんのローゼルでジャムを作ってみました写真1:完成品...ローゼルジャムを作ってみた石垣園芸さんの...ジワジワと。

  • 終わりは突然やって来る

    主にミャンマー人の方々に葉っぱをお届けしているローゼルです。先週までは驚くほど元気に育っていて収穫量もかなりありましたが、今週に入っての冷え込みで急に勢いが失速してきました。見た目は良さそうですが、葉っぱの色がかなり薄く黄色っぽくなって来ています。こうなってくると葉が紅葉して来るのは時間の問題で、そうなったら今年の葉っぱの収穫は終わりになります。·ဒီဟာကအဓိကအားဖြင့်မြန်မာလူမျိုးတွေကိုရောင်းချနေတဲ့ချဉ်ပေါင်ဖြစ်ပါတယ်။ပြီးခဲ့တဲ့အပတ်အထိကအံ့သြစရာကောင်းလောက်အောင်ကျန်းကျန်းမာမာနဲ့ကြီးပြင်းလာပြီးရိတ်သိမ်းတဲ့ပမာဏကလည်းတော်တော်လေးများခဲ့ပ...終わりは突然やって来る

  • 食べるローゼルと愛でるローゼル

    食べるローゼルと愛でるローゼル。食材としも生花の材料としても活躍する、いわば“二刀流”の作物です。ただ何度も書きますが“知る人ぞ知る”マイナー作物であるがゆえ、気になっても使い方が解らず手にとってはみたものの購入を躊躇されている方が多いと先日カスミフードスクエア南越谷店の青果担当の方から聞きました。食材として手っ取り早く使う場合は、中の実を取り出してお湯を注ぎ入れて“ハイビスカスティー”として飲んでいただくのが良いと思います。ジャムやソース、塩漬け、はちみつ漬けなどの方法は“ローゼルレシピ”で検索すると手軽なものから手の込んだものまで沢山見つけられますのでぜひひと手間掛けていただければと思います。同様に生花として使う場合も、検索すると沢山の画像を見ることができます。小さなイチゴに見間違えてしまうほど可愛ら...食べるローゼルと愛でるローゼル

  • 小松菜復活の兆し

    今朝の畑。虫食いが酷かった小松菜ですが、中から出て来ている若い葉はとても綺麗です。気温が下がり、虫の活動が鈍くなって来たんです。邪魔者がいなくなり、小松菜はこれから一気に大きく育ってくれるはずです。小松菜復活の兆し

  • 愛でるローゼル、‘ベニアオイ’です

    愛でるローゼル、‘ベニアオイ’です。明日(11日)、げんきの市場さんへ出荷します。葉は萎れてしまうので落として、枝に実がついている状態に調整しています。ベニアオイは切り花として使って下さい!鮮やかな紅色が部屋を華やかにしてくれるはずです。ちなみに花言葉は、「新しい恋」「常に新しい美」だそうです。かなり日持ちしますので、水を入れないです飾っておけば自然にドライフラワーになっちゃいます。ちなみに実はジャムなどに使うローゼルの実そのものです。ローゼルは捨てるところがありません。葉はサラダ、スープ、炒めもので食べられますし、実はジャム、ソース、塩漬け、ハイビスカス(ローゼル)ティーで活用できます。実のついた枝は生花やドライフラワーとして利用されています。一つの植物でこれほど無駄なく使えるものは探してみると意外なほ...愛でるローゼル、‘ベニアオイ’です

  • 敷居の低い、入りやすいお店です!

    自然農法栽培のローゼルリーフが足立区竹ノ塚のMei‘sMartさんでお求めになれます!Mei‘sMartさんの店内に入るとここが日本であることを忘れてしまうほど東南アジア(フィリピン、タイ、ベトナム、ミャンマー、台湾、韓国など)の食材を中心にVEGANや自然商品などを多く扱っています。やはり外国人のお客さんが多いそうですが、スタッフの方は日本人と流暢な日本語を話すので言葉の心配はありませんし、地元のおばあちゃんたち(日本人です)が気軽に入って来て見慣れない食材に興味津々な姿がとてもほのぼのとします。おそらく外国の食材を扱うお店の中で最も日本人が入りやすいお店だと思います。また将来的にはうちの野菜全般を日本代表として扱っていただく予定です!https://www.facebook.com/meismarto...敷居の低い、入りやすいお店です!

  • 居候三杯目にはそっと出しなんだけどね

    雨がやんでいる朝イチでニンジンの様子を見に行ったら、ここに居座っている奴が。雨がやんでいる朝イチでニンジンの様子を見に行ったら、ここに居座っている奴が。居候三杯目にはそっと出しを知らんのか?知るわけないですね。居候三杯目にはそっと出しなんだけどね

  • マイナーをメジャーに!

    ローゼルは、熱狂的なファンのいる知る人ぞ知る作物。市中にあまり出回っていない作物。冷静に見てかなりマイナーな存在。しかしかなりのポテンシャルを秘めている作物であることは間違いありません。そんなローゼルをトマトやキュウリのようなメジャーな作物に私はしたいんです。そのためには、ローゼルという名を覚えてもらうことが第一。第二に興味を持ってもらい実際に使ってもらい、そして第三段階でファンになっていただきたいと思います。現在うちのローゼルを入手できるのは、越谷市の「げんきの市場」さんと「カスミフードスクエア南越谷店」さんです。また「げんきの市場」さんでは、宅配サービスでも入手出来るようになりました。またもし取扱っていただける店舗さんやメニューに加えていただける飲食店さんがいらっしゃれば、サンプルを持って直ぐに飛んで...マイナーをメジャーに!

  • 農家がガチで育てる!

    愛好家が多い割に店頭で手軽に入手しにくい作物、ローゼルです。ローゼルにはハイビスカス、ベニアオイ、等の別名がいくつかあります。でもそれをわかっている人はそんなに多くありません。だからローゼルという名前は知らないけどハイビスカスは知っているとか、ベニアオイは知っているとかなかなか意思の疎通をするには厄介なところがあります。ローゼルの愛好家の方々は実の萼(がく)の部分をジャム、塩漬け、はちみつ漬け、ハーブティーとして楽しんでいます。萼には酸味があります。実際に食べるととてもスッキリした酸味が楽しめます。実を加工して楽しむ方々の多くは、葉が食べられることを意外と知りません。葉も酸味があり、サラダに混ぜて食べると酸味がとても良いアクセントになります。また東南アジアのミャンマーでは葉を炒めたりスープにして食べる習慣...農家がガチで育てる!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石垣園芸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
石垣園芸さん
ブログタイトル
こだわりの農業
フォロー
こだわりの農業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用