ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年の春休みは2週間いただきます
えっと、ここのところ恒例になっている“春休み”ですが、今年は明日の3月28日(火)から4月10日(月)までの2週間いただきますので、よろしくお願いします。 なので、ブログの再開は、2023年4月11日(火)の予定です。 一応、ブログの再開
2023/03/27 04:00
年々、悪人面になってきた(悲)
いやあ、そう思うのですよ。私、年々、悪人面になってきたなあ…とね。ほんと、悪い顔になってきたのですよ。 男の顔は履歴書…なんて言いますが、そんなに私、悪いことをしてきたかな? これでも誠実に清く正しく生きてきたつもりなんだけれどなあ…。
2023/03/26 04:00
緋ドジョウたちが大きく成長しました
緋ドジョウたちが大きく成長しました。後から入ってきた4匹たちは、以前からいる、頭のおかしい子よりも大きく太く長くなりました。今や、一番の古株が一番小さな個体となりました。 しっかりエサを食べている子たちは、ちゃんと成長するんですね。 大き
2023/03/25 04:00
録音された自分の歌声をじっくり聞く
実はとても大切な事だと思います。 歌手って、自分の歌を他人に聞いてもらってナンボじゃないですか? それはプロ・アマ問わずの話です。だから、自己満足じゃいけないわけで、客観的視点を持たなきゃいけないわけで、そんな客観的視点を簡単に与えてくれ
2023/03/24 04:00
帯状疱疹日記 その26 後日談 その3
最後の最後に、今回私が帯状疱疹になった理由を考えてみました。もちろん、そもそもの原因は子どもの頃に水疱瘡にかかったからですが、それは日本人のほぼ全員がかかるので理由にはなりません。 以前の私なら、連日の寝不足とストレス過多の中で生活してい
2023/03/23 04:00
帯状疱疹日記 その25 後日談 その2
久しぶりに診察してもらいました。どうやら順調に回復しているそうです。通常、帯状疱疹の痛みは治療後、1ヶ月ぐらいは続くらしいので、痛いのも、あと2週間ほどだと言われました。これからは自分の痛みの様子を見ながら、少しずつ鎮痛剤を減らしていくの
2023/03/22 04:00
帯状疱疹日記 その24 後日談 その1
後日談です。 退院して思った事は…入院中は便秘していたんだなあって事です。いやあ、実際、便秘状態でした。私はめったに便秘にならないので、便秘状態ってどんなのか分からなかったのですが、振り返ってみると便秘でした。ただし、とても軽症だったので
2023/03/21 04:00
町田イタリア歌劇団の「イル・トロヴァトーレ」を見てきた
先日、表題のとおり、町田イタリア歌劇団の「イル・トロヴァトーレ」を見てきました。町田イタリア歌劇団は、小さな、地域密着型のプロのオペラカンパニーです。この団体の公演を見るのは…おそらく初めてなのですが、なかなか好感を持てる団体でした。ファ
2023/03/20 04:00
8050問題の深刻さを肌で感じる
8050問題については、以前書きました。基本的な私の考えは、その頃とは特に変わっていません。変わったのは、私の年齢とか、社会的な立場とかで、改めて、8050問題の根深さを肌で感じるようになったというわけです。 今の私は、年金生活者の80代
2023/03/19 04:00
金魚は、赤身魚? 白身魚?
食用の魚の区別として、よく「赤身? 白身?」と区別して言われます。 マグロやカツオが代表的な赤身魚(アカミザカナ)で、タイやヒラメは代表的な白身魚(シロミザカナ)です。両方とも、食べて美味しいのですが、味やニオイに癖がなくて食べやすいのが
2023/03/18 04:00
帯状疱疹日記 その23 退院しました
入院8日目、11月21日(月)。退院の日です。 今朝は朝の点滴がありません。なので、ちょっぴり朝寝ができるのかな? って期待していたら、いつもの点滴の時間に採血しましょうって事になったので、しっかりいつも通り6時前に起床しておきました。そ
2023/03/17 04:00
帯状疱疹日記 その22 ううむ、やっぱりロキソプロフェンを飲みました
入院7日目の午後です。 昼食を食べて、のんびりしていたら、本日2回目の点滴の時間になりました。 今日の昼番の看護婦さんは男性でした。前回の看護士さんとは違う人で、今度の人も性格は良さそうで、気さくな感じがして、なんかまるで居酒屋のバイトみ
2023/03/16 04:00
息を吐け、しっかり吐け
声楽のレッスンの続きの続きです。 「Marechiare/マレキアーレ」の続きです。レッスンでは、ゆっくりしたテンポでやっていましたが、この曲のテンポは実はかなり速いので、試しに速めのテンポで歌ってみましょうって事で、速いテンポで歌ってみ
2023/03/15 04:00
これは本当にクラシック声楽曲なのか?
声楽のレッスンの続きです。 曲練習に入りました。トスティ作曲の「Marechiare/マレキアーレ」です。 今回、この曲にはあれこれ苦労しています。 そもそもナポリ語という慣れない言語である上に、曲のテンポが速くて舌が回らない上に、楽譜を
2023/03/14 04:00
筋力を強め、意のままに動かせたら、とてもうれしい
声楽のレッスンに行ってきました。 最初はハミング練習からです。とにかく、息を吐くことが大切です。息を吐く量が減ってくると、自然とノドが鳴り始めます。ノドを鳴らさないためにも、十分な量の息を吐き続ける必要があります。私のノドがついつい鳴って
2023/03/13 04:00
歩くって大切なんだな
…って思うんですよ。 私は職場まで、片道約40分ほど歩いて通勤しています。徒歩通勤ですね。若い時は、別に何とも思っていませんでしたが、年を取るにつれ、正直、片道40分の徒歩通勤が少々面倒に感じるようになりました。以前は全く感じなかったのに
2023/03/12 04:00
ビジョが真ん丸です
緋ドジョウが痩せて、レバー棒のようになってしまった話は書きましたが、その逆パターンが金魚で発生しています。 三色金魚であるビジョが、実に真ん丸なのです。つまり、肥えているのです、太っているのです。もう、パンパンなのです。 「そのパンパンな
2023/03/11 04:00
帯状疱疹日記 その21 停電の訓練がありました
入院7日目です。11月20日(日)です。 今朝の朝の目覚めは…軽い頭痛を伴っていましたが、今までのような激痛で目が覚めるというのではなく、目が覚めたら「ああ、頭が痛いかも…」って感じでした。ですから、今朝はロキソプロフェンを飲みませんでし
2023/03/10 04:00
帯状疱疹日記 その20 ちょっぴり日本の医療現場について考えちゃいました
入院6日目の昼下がりです。 さすがにたっぷり寝たので、昼食後は起きていました。やがて大きな声で院内放送が流れます。どうやら、これから、いわゆる“避難訓練”をするみたいです。とは言え、病院スタッフ向けの訓練ですから、安全確保のための避難訓練
2023/03/09 04:00
帯状疱疹日記 その19 ナースじゃなくてスタッフらしい
入院6日目、11月19日(土)です。世間は週末で休日ですが、入院患者には土曜も日曜も平日も区別はありません。私は昨日と同じ日を暮らすのです。 朝は激痛というほどではありませんが、やっぱり頭痛で3時頃に一度目が覚めます。ただ、一度目覚めたも
2023/03/08 04:00
メトのライブビューイングで「フェドーラ」を見てきた
皆さんはジョルダーノ作曲の「フェドーラ」というオペラを知っていますか? 私はもちろん知っています。有名なテノールアリア「Amor ti vieta/愛さずにいられないこの思い」が歌われているオペラです。私もレッスンで学んだことがあります。
2023/03/07 04:00
赤ちゃんの泣き声が理想の歌声?
よく耳にするんですよ、「赤ちゃんの泣き声が理想の歌声なんですよ」って言葉を。 これを保育関係者とかが言うなら「“赤ちゃんかわいいフィルター”がかかっているんだろうなあ…」と微笑ましく聞けますが、音楽関係者、とりわけ声楽関係者が言っていると
2023/03/06 04:00
つまり「私は商品なの」と言いたいわけなんだろうな
ネタ的には少々古くなりますが“男性がおごるべき論争”というのがありました。 要は「女はデート前に、身を飾るために時間とお金を使っているのだから、デート代は男が支払うのが当然」という理屈であり、それに対する反論が「デートに行かなくても、化粧
2023/03/05 04:00
魚類はヤセないモノとばかり思っていました
今まで金魚たちを飼育していて、魚って、飼育環境に応じて、カラダの大きさを変えていくわけで、エサが豊富にある環境だと、大きく育ち、不足気味の環境だと成長速度を緩やかにして、大きくならないように調整しているものだと思っていました。 そして、飼
2023/03/04 04:00
一体、この曲はクラシックなの? ポピュラーなの?
声楽のレッスンの続きの続きです。 イタリア歌曲、トスティの「Marechiare/マレキアーレ」です。とにかく、テンポが速いし、今回が初めてなので、少しばかりテンポをゆっくりめにして歌ってみました…が、それでもテンポが早くて、舌が全然回り
2023/03/03 04:00
声の響きとか音色とかの変化に対応して歌う
声楽のレッスンの続きです。 イタリア歌曲も「Marechiare/マレキアーレ」に入りましたので、次の曲を決めましょう…という感じで決めました。次は、トスティ作曲の「Luna d'estate!…/夏の月よ」に決めました。こんな
2023/03/02 04:00
今更ですが、息のコントロールは難しいです
声楽のレッスンに行ってきました。 「standchen/セレナード」の次のドイツ歌曲の課題曲は、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」にしました。先生から提案された曲をあれこれ検討した結果、この曲はほぼテノール歌手
2023/03/01 04:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?