ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ああ、早くマスクを外したい[2023年2月の落ち穂拾い]
花粉が飛んでます。飛び回っています。なので、外出時はマスク着用です。ああ、うっとおしい。コロナ対策で、店等に行けばマスク着用です。もちろん、公共交通機関を利用する際はマスク着用です。ほんと、うっとおしい。3月13日以降、本当に脱マスクが可
2023/02/28 04:00
ファはミに近く、シはドに近い
いきなりですが…ソ♯とラ♭は、どちらの音の方が高いでしょうか? 「同じ音なんだから、どちらが高いとか、そういう事は無いです」 ブッブー! 残念、ハズレです。答えは「ソ♯」です。 「え? なんで、なんで?? だって、ソ♯とラ♭も、ソとラの間
2023/02/27 04:00
カッコいいニワトリ
ニワトリって聞くと、どんなイメージが浮かびますか? 私の場合は、小学校で飼っていたチャボやレグホンですかね? 昔の小学校では、よく小動物が飼育されていたと思います。私が学んだ小学校では、チャボやレグホン以外にもキンケイやウサギが飼育されて
2023/02/26 04:00
最近、エサを変えたんたっけ?
そう言えば、ここで報告していませんでしたが、最近、金魚のエサを変えました。今まではコメットの“川魚の主食”というエサをあげていましたが、最近は、同じコメットの“金魚の高栄養食”をあげています。 エサを変えた理由…“金魚の高栄養食”の方が安
2023/02/25 04:00
帯状疱疹日記 その18 もっと水を飲みましょう
まだ入院5日目です。 昼食を食べた後、お医者さんたちがやってきて、退院の予定を告げられました。次の月曜日、つまり11月21日に退院予定なのだそうです。うむ、治験の日誌の提出日と一致していますね。つまり後3日は、まだここにいるって話です。
2023/02/24 04:00
好きな歌だけ歌いたい
声楽のレッスンの続きです。さて、ドイツ歌曲です。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。 フレーズの歌い出しに注意しましょう。いきなり声を出すのではなく、まずは子音を使って声の響きを確認してから声を出
2023/02/23 04:00
自然体で歌いましょう
声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きを高くして発声します。そのためには、上アゴを開けないといけません。上アゴを開けるには…しっかり息を流す事と、しっかり息を支える事が大切です。その上で、ノドを脱力します。声色
2023/02/22 04:00
アマゾンで電子化してほしい
私はマンガ読みです。この年になっても、それなりにマンガを読みます。最近の私は、リアルな書店ではなく、マンガを含め、本は専らアマゾンで、電子書籍として購入して読んでいます。なので、アマゾンで電子化されていない書物は、買う事も読む事もできませ
2023/02/21 04:00
図書館とマンガ
読めない本は存在しないに等しいです。例えば、絶版本で入手困難な本は読めません。かつてこの世に存在していたのかもしれませんが、今現在、流通していない書物は、個人的には、存在していないと言っても良いと思います。 ただし、そんな絶版本でも、図書
2023/02/20 04:00
世の中には不思議な商売があるものです
でしょ? ほんと、世の中には不思議な商売がありますよね。皆さんも思い当たるものが1つや2つあるでしょ? 最近、私が気づいた不思議な商売に“大学生向けの塾”があります。 大学生と塾…と聞けば、普通は“大学生がバイトで塾の先生をやる”ってのが
2023/02/19 04:00
やっぱり芋が好き
金魚たちの大好物の一つに“焼き芋”があります。 焼き芋は…やっぱり冬ですよね。というわけで、先日、暦的にはすでに春ですが、焼き芋を買ってきて、金魚たちにやりました。 いつものエサ投入口付近で、三色金魚のビジョと黒らんちゅうのカスミが昼寝を
2023/02/18 04:00
帯状疱疹日記 その17 後遺症が残るとしたら…イヤだなあ
入院4日目の夕方からです。 この日も規則正しい生活をしていますので、特筆するべき事もなく、20時の点滴を終えたら、コンビニへGo!です。この日は、お茶と野菜ジュースとゆで卵とチーズを買いました。おにぎりは…買わなかったよってか、あまり食べ
2023/02/17 04:00
帯状疱疹日記 その16 面会禁止なので荷物だけ交換しました
入院4日目の朝です。 朝食を食べた後は、シャワーを浴びて身ぎれいにして、まな板の上の鯉の気分で治験を待っていたのだけれど、本日は治験がありませんでした。アンケートも無く、点滴も無く、バイタル計測もありませんでした。なんか拍子はずれです。な
2023/02/16 04:00
楽譜通りに丁寧に歌う
声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、ドイツ歌曲は次の曲に入りました。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。 この曲は楽譜が結構細かく記入されています。修飾音符が細かくて多くて実に煩雑です。おまけ
2023/02/15 04:00
プランクをしてインナーマッスルを鍛える必要あり?
声楽のレッスンの続きです。 要するに発声はインナーマッスルを使ってするのです。腹筋をどれだけ絞り上げて歌えるかなんだろうと思います。必要なのは“筋肉”なんです。 インナーマッスルを鍛えるには、どうすればいいのでしょうね? マシントレーニン
2023/02/14 04:00
良い声で歌い続けられるようにしたい
声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きを高くして声を当てたら、それを維持し続けていく事です。ただ、響きを高くする意識を持ち過ぎて、声が前に飛び出たらダメです。響きは高くしつつも、声は上とか後ろとかに流していく感
2023/02/13 04:00
大切な事は何かを常にわきまえる
世の中には「目玉焼きに何をかけるか」論争と言うのがあります。目玉焼きには、ソースをかけるべきか、しょうゆをかけるべきか、それとも塩か、それとも何か別のものか? この話題を出すと、人それぞれ意見が異なっていて面白いし、別にそれで争いが起こる
2023/02/12 04:00
金魚飼育のメリット・デメリット
金魚はペットとしては、かなりマイナーな存在だと思います。確かに、他のペットと比べると見劣りする面は多々あります。それをデメリットとして数えるなら、私は以下の6点が即座に思い浮かびます。デメリット 1)触れられない。もふもふしていない ペッ
2023/02/11 04:00
日本語訳オペラは…もう止めよう
かつて…私が若者と呼ばれていた頃は、日本国内で上演されるオペラの大半は、日本語訳で上演されていました。舞台で使える字幕装置なんて、無かったんだから仕方ありません。 オペラ歌手の皆さんは、普段は原語でオペラの勉強しているのですから、原語で歌
2023/02/10 04:00
帯状疱疹日記 その15 男性の看護士さんもいるんですね
入院3日目のお昼頃です。 治験をしている最中に昼御飯がやってきました。そもそもそんなに温かくない食事ですが、すっかり室温になってしまいました。ううむ、かなり残念です。 昼食を食べ終わると、いつのまにか昼寝をしてしまいました。うむ、休息は大
2023/02/09 04:00
帯状疱疹日記 その14 もしかするとプラセボ?
入院2日目の夕食時です。 音楽を聞きながら夕食を食べている時は頭痛もしないのに、食べ終わって、ほっとしていると、痛みって忍び寄ってくるんだよね。食後にカロナールを飲んでいるにも関わらず、痛みに耐えかねて、21時頃にロキソプロフェンを飲みま
2023/02/08 04:00
帯状疱疹日記 その13 デミックスだよ、デミックス
話は入院2日目のお昼から再開です。 あんまり頭が痛いので、それを主治医の先生に訴えたら、カロナール(弱めの鎮痛剤)が処方されました。毎食後に飲んでくださいとの事なので、お昼を食べたら、さっそく飲みました。カロナールだけでは痛みが治まらなか
2023/02/07 04:00
異性の歌を歌う
異性の歌を歌うとは…男性なのに女性視点の歌を歌う、または女性なのに男性視点の歌を歌うことです。 なんか違和感があるんだよね。 私が子どもの頃は、演歌とかムード歌謡ってのが流行っていて、そのジャンルでは男性歌手がよく女性視点の歌詞の歌を歌っ
2023/02/06 04:00
回転寿司の事件、何を今更大騒ぎしているの?
今回は、回転寿司屋でのいたずら(犯罪?)動画の件です。 まあ、やんちゃな男の子たちが、回転寿司のレールの上をまわっている(他人が食べるであろう)寿司に、わさび塗ったり、唾をつけたり、皿から一貫抜いたりとか、あるいは席にある醤油差しや湯呑を
2023/02/05 04:00
緋ドジョウが可愛いのです
我が家には緋ドジョウが5匹います。この緋ドジョウ達が可愛くて仕方ありません。 緋ドジョウは名称のとおり、ドジョウです。ドジョウが可愛いの?と思われるかもしれませんが、それが可愛いのですよ。緋ドジョウは、普通の食用の真ドジョウと異なり、鑑賞
2023/02/04 04:00
メロディは流れていくものなのです
でしょ? でしょでしょ! メロディって流れていくものなのです。 これは何も歌だけに限りません。歌もフルートもピアノも、どの楽器の、どのジャンルの音楽であっても言えることなのです。そう、メロディって流れていくものなのです。 でも、歌っている
2023/02/03 04:00
新年は江ノ島に遊びに行ってきました その2 帰りは路線バスを乗り継いで帰りました
弁天丸で桟橋のたもとまで戻った我々は、そのまま新江ノ島水族館に再び行きました。今度は各水槽をゆっくり見学します。 水族館は、以前来た時よりも、水槽の数が心なしが増えているような気がしました。展示されている魚の種類も確実に増えていますね。お
2023/02/02 04:00
新年は江ノ島に遊びに行ってきました その1 デジタルチケットは便利だね
約一ヶ月ばかり時を遡りますが、お正月休みの間に、初詣を兼ねて、久しぶりに江ノ島とその周辺に遊びに行ってきました。今回は、その時の話です。 朝は…ほんの少しだけ早起きをして、新江ノ島水族館の開園時間に合わせて出かけました。 今回のお出かけの
2023/02/01 04:00
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?