筆者の自宅近くに海外食料品などを主とする安売り店舗ができましたので、さっそく利用してみました。こうした店の流通仕組みはよく分かりませんが、世界中の食材とく...
旅ライターとしてカメラ片手に何でも見てやろうと世界中を歩き回ります。
現在、旅ライターとしての記事をネット上で公開しています。 記事例は http://guide.travel.co.jp/article/7877/ プロフィールは http://guide.travel.co.jp/navigtr/446/ を御覧下さい。
筆者は東南アジアを旅してよく食べたのがサポジラというトロピカルフルーツです。これは風味が干し柿で食感が洋ナシといった感じです。ねっとり系の多い熱帯果実のな...
かつて筆者のホームグラウンド的な撮影地であった「花の文化園」には、ここしばらく行っていませんでした。これは、大阪府の方針で金にならない自然的な施設について...
前回のブログ記事で、以前、筆者が重源関連の谷山池で撮影したコウノトリの写真を再掲しましたが、今冬シーズンは行基が造営した久米田池でのヘラサギやコウノトリな...
重源上人の足跡を辿るトラベルJP記事がアップされました。 ~重源伝承の謎など~
重源上人こと俊乗坊の南大阪での足跡を辿るトラベルJP記事がアップされました。重源上人は、なんと83歳で狭山池を改修した驚異の人ですので、ぜひ記事をお読みく...
「ブログリーダー」を活用して、模糊さんをフォローしませんか?
筆者の自宅近くに海外食料品などを主とする安売り店舗ができましたので、さっそく利用してみました。こうした店の流通仕組みはよく分かりませんが、世界中の食材とく...
最新の南海電鉄の宣伝パンフレットで、新世界が特集され、駅などで配布されています。↓新世界は何度も行っていますが、一時の怖い危険地帯という風評被害を脱して、...
前記事で、高松塚やキトラが藤原京朱雀大路から真南に貫く聖なるライン上にあるという説を紹介しましたが、今回はその真偽を推理したいと思います。もともと、聖なる...
今村翔吾氏の講演会がキックス河内長野で開催されました。[楠木物語紀行]講演会 「楠木という家について ~『人よ、花よ、』制作秘話~」というものです。...
筆者のトラベルJP記事「和歌山の日高川町」の紹介記事が公開されましたので、お知らせします。風光明媚で自然と歴史文化の香り高い場所ですので、ぜひお読みくださ...
一昨日温度が急上昇し、あまりにも暑かったので、金剛岩湧山系へ涼をもとめて行ってきました。隠れキリシタンの山村をたずねて歩いていると、電線にキセキレイが止ま...
河内長野市のキックス・イベントホールで、これまで何度か講演会を聴取してきました。なかなか有益で興味深かったので、いくつか記事にしてみます。まず「大阪の山城...
トラベル狭山池の野鳥観察で、ケリの水浴びを撮影しました。ここは橋の上から観察しやすく、いのでいろいろな鳥を見ていると、ちょうどケリが飛んできて水浴びをはじ...
少し前に書いたブログ記事「古墳の謎 ~オシドリと継体王朝ストーリー~」に関して、河内の物部氏についてご質問をいただきましたので、少し書いてみます。河内地方...
トラベルJpの旅行ガイドで、私の「和歌山の渓谷にある美食の宿 美山温泉 愛徳荘に泊る!」という記事が公開されました。桜舞うコストパフォーマンス抜群の温泉宿...
ツルシギは割と少ない野鳥で、当地では旅鳥として春や秋に時おり見かけます。狭山池では、雄雌のペアで行動していました。ツルシギは渡りの移動距離が長く、ユーラシ...
1972年に高松塚古墳に美しい壁画が発見されたことで、古代史ブームの火付け役となりました。この発掘は、橿原考古学研究所初代所長の末永雅雄氏(大阪狭山市出身...
冬鳥の中で、とても印象的なのがジョウビタキです。なかなか綺麗ですし、個体数も多く、好奇心の強い鳥で、割と近づいてきてくれます。そういう意味では、撮りやすい...
今日は早春に目立つ木々あるいは蔓(つる)植物たちをアップします。↓ミツマタ↑ミツマタはジンチョウゲ科の有用植物で、和紙や紙幣の原料となり、広く栽培されてい...
この時期は早春の植物が見やすいので筆者は楽しみにしています。特に普段は木々の葉の下で目立たない非常に小さな花たちが、この時期だけ差し込む太陽を浴びて、精い...
このたび、トラベルJP記事として筆者の『大阪狭山市「狭山池」の桜を見る!多彩な花模様は3月から』という記事が公開されました。↓この三月から楽しめる情報です...
以前の記事で少し書きましたが、河内大塚山古墳は筆者にとって何度も野鳥観察を兼ねて行った場所であり、いわば古代史と野鳥を同時に観察研究できる親しみあるスポッ...
サッカーW杯 過去の有名試合がノーカットで放送される(2) なでしこジャパンのドイツ戦 : 模糊の旅人
以前、クロジはよく観察しました(模糊の旅人)。しかし、最近はあまり観察できず、寂しい思いをしていました。先日、やっとほんの少し撮影出来ましたので報告します...
百舌鳥(モズ)は、仁徳天皇陵の百舌鳥野伝説から、大阪府の「府の鳥」であり、堺市の「市の鳥」でもあります。筆者の近くの公園にも多く見られ、ポピュラーな野鳥で...
天野街道紹介の三回目の最終回です。今日は、河内長野市内の天野街道紹介なのですが、ちょうどトラベルJP記事の天野街道や高野街道を紹介する記事が公開されました...
天野街道紹介の二回目です。今日は主に大阪狭山市内の天野街道を中心におおくりします。↓天野街道の石製の案内道標天野街道は大阪狭山市と堺市の市境の尾根筋の道を...
最近よく行くのが天野街道です。何度か紹介したところ、行き方などのお問い合わせもありましたので、数回にわたって天野街道について詳しく書くことにします。この6...
トラベルJPの旅行ガイド記事で、大阪狭山市の街道を歩くという記事が公開されました。こちらの記事 の続編ですので、ご覧いただければ幸いです。↓そこで、タイア...
これまでブログ左側のメモ欄を利用してトラベルJP記事の一覧案内をしていたのですが、スマホ利用では左右欄が見えなくなりました。また、ブログデザイン上左欄のメ...
トラベルJPガイド記事を書く目的もあり、酷暑が来る前にと近辺の諸街道を歩き回っています。先日も天野街道を歩き、穴地蔵から青賀原神社を経て天野山金剛寺などを...
最近、NHKのBSで日曜日の深夜、「サッカーW杯 伝説の試合 ノーカット」として過去の有名試合がノーカットで放送されるようになりました。筆者は長くサッカー...
トラベルJPの旅行ガイド記事で、セルビアの首都ベオグラードのホテル:ハイアットリージェンシー・ベオグラードの紹介記事が公開されました。ご覧いただければ幸い...
近隣の桜の撮影を行いましたので、「桜いろいろ」と題して写真をアップします。今年は開花が遅く、品種により開花時期にばらつきも生じ、その分ゆっくり撮影すること...
筆者は、中学生の時、天文関係のクラブがなかったので、親しくしていた技術の先生に顧問になってもらい天文部を創設しました。天体観測など、天文部の部長として、い...
トラベルJPの旅行ガイド記事で、予定しておりました大阪狭山市の紹介記事が公開されました。↓小さな市ですが、なかなか特徴のある興味深い市ですので、ぜひご覧く...
トラベルJPの旅行ガイド記事で、筆者のセルビア共和国ズラティボルにおけるホテルの紹介記事が公開されました。↓なかなか珍しいセルビアの高原リゾートの案内でも...
大阪では、今年は桜の開花が遅く、約一週間強遅れています。そこで、昨年は見に行くとすでに終わっていた百滝桜が、今年は同じ日程で見に行くと丁度良かったです。ソ...
2024年3月17日、NHKスペシャルの古代史ミステリーシリーズ第1回「邪馬台国の謎に迫る」が放送され、最新の研究結果が分かりやすく示されました。NHKオ...
このたび依頼されて大阪狭山市の記事を3本ほど書くことになり、その題材となる天野街道などを改めて歩いてみました。池の町として有名な大阪狭山市は3本の高野街道...
春ともなると梅と桜の花を見たくなります。今日はリサイクル公園の枝垂れ梅を中心に、春の訪れを感じてみようと思います。それでは、一挙11枚の梅をご覧ください。
前記事で予告しましたように、トラベルJPで世界遺産ヴィシェグラードの紹介記事が公開されました。↓とてもユニークな世界遺産の町ですので、ぜひお読みください。...
いつもは、トラベルJP記事が出てからブログ記事で補完説明をするのですが、今回は先にブログ記事を書いてから、予告する形で後でトラベルJP記事を発表します。ボ...
せっかくトラベルJPやブログ記事で、サラエヴォの紹介をしていますので、ヤドランカ(以下、敬称略)の紹介は今だと思います。そこで、著作『アドリア海のおはよう...
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエヴォは歴史に彩られた町だ! 」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第11弾...