ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大阪の新世界の歴史と昭和レトロ
最新の南海電鉄の宣伝パンフレットで、新世界が特集され、駅などで配布されています。↓新世界は何度も行っていますが、一時の怖い危険地帯という風評被害を脱して、...
2025/06/29 11:13
藤原京朱雀大路から南へ続く聖なるラインは本当にあったのか?
前記事で、高松塚やキトラが藤原京朱雀大路から真南に貫く聖なるライン上にあるという説を紹介しましたが、今回はその真偽を推理したいと思います。もともと、聖なる...
2025/06/14 09:25
直木賞作家:今村翔吾氏の講演会を聴く
今村翔吾氏の講演会がキックス河内長野で開催されました。[楠木物語紀行]講演会 「楠木という家について ~『人よ、花よ、』制作秘話~」というものです。...
2025/06/06 07:44
トラベルJP記事「和歌山県日高川町の紹介」が公開されました
筆者のトラベルJP記事「和歌山の日高川町」の紹介記事が公開されましたので、お知らせします。風光明媚で自然と歴史文化の香り高い場所ですので、ぜひお読みくださ...
2025/05/27 11:22
キセキレイ
一昨日温度が急上昇し、あまりにも暑かったので、金剛岩湧山系へ涼をもとめて行ってきました。隠れキリシタンの山村をたずねて歩いていると、電線にキセキレイが止ま...
2025/05/20 17:58
河内のキリシタンの歴史などの講演会 ~小西行長の果たした役割など
河内長野市のキックス・イベントホールで、これまで何度か講演会を聴取してきました。なかなか有益で興味深かったので、いくつか記事にしてみます。まず「大阪の山城...
2025/05/18 09:29
ケリの水浴び
トラベル狭山池の野鳥観察で、ケリの水浴びを撮影しました。ここは橋の上から観察しやすく、いのでいろいろな鳥を見ていると、ちょうどケリが飛んできて水浴びをはじ...
2025/05/16 07:30
鴨習太神社と物部氏
少し前に書いたブログ記事「古墳の謎 ~オシドリと継体王朝ストーリー~」に関して、河内の物部氏についてご質問をいただきましたので、少し書いてみます。河内地方...
2025/05/06 08:59
トラベルJpの旅行ガイド記事公開のお知らせ
トラベルJpの旅行ガイドで、私の「和歌山の渓谷にある美食の宿 美山温泉 愛徳荘に泊る!」という記事が公開されました。桜舞うコストパフォーマンス抜群の温泉宿...
2025/04/29 11:33
ツルシギ
ツルシギは割と少ない野鳥で、当地では旅鳥として春や秋に時おり見かけます。狭山池では、雄雌のペアで行動していました。ツルシギは渡りの移動距離が長く、ユーラシ...
2025/04/10 07:13
高松塚古墳とキトラ古墳の被葬者は誰か?
1972年に高松塚古墳に美しい壁画が発見されたことで、古代史ブームの火付け役となりました。この発掘は、橿原考古学研究所初代所長の末永雅雄氏(大阪狭山市出身...
2025/04/05 09:27
ジョウビタキ
冬鳥の中で、とても印象的なのがジョウビタキです。なかなか綺麗ですし、個体数も多く、好奇心の強い鳥で、割と近づいてきてくれます。そういう意味では、撮りやすい...
2025/04/03 18:10
早春の木々たち
今日は早春に目立つ木々あるいは蔓(つる)植物たちをアップします。↓ミツマタ↑ミツマタはジンチョウゲ科の有用植物で、和紙や紙幣の原料となり、広く栽培されてい...
2025/03/11 14:24
早春の花 ~森の妖精たち~
この時期は早春の植物が見やすいので筆者は楽しみにしています。特に普段は木々の葉の下で目立たない非常に小さな花たちが、この時期だけ差し込む太陽を浴びて、精い...
2025/03/11 09:34
トラベルJP記事の狭山池の桜紹介記事が公開される。
このたび、トラベルJP記事として筆者の『大阪狭山市「狭山池」の桜を見る!多彩な花模様は3月から』という記事が公開されました。↓この三月から楽しめる情報です...
2025/03/04 18:07
河内大塚山古墳の謎 ~オシドリと継体王朝ストーリー~
以前の記事で少し書きましたが、河内大塚山古墳は筆者にとって何度も野鳥観察を兼ねて行った場所であり、いわば古代史と野鳥を同時に観察研究できる親しみあるスポッ...
2025/02/27 08:52
なでしこジャパン
サッカーW杯 過去の有名試合がノーカットで放送される(2) なでしこジャパンのドイツ戦 : 模糊の旅人
2025/02/26 08:10
クロジとアオジ
以前、クロジはよく観察しました(模糊の旅人)。しかし、最近はあまり観察できず、寂しい思いをしていました。先日、やっとほんの少し撮影出来ましたので報告します...
2025/02/17 11:50
モズ
百舌鳥(モズ)は、仁徳天皇陵の百舌鳥野伝説から、大阪府の「府の鳥」であり、堺市の「市の鳥」でもあります。筆者の近くの公園にも多く見られ、ポピュラーな野鳥で...
2025/02/16 17:58
イカル
冬鳥の中でも、美しい声で楽しませてくれるのが、イカルです。集団で行動するので、にぎやかですし、仲間とのやりとりも観察していて飽きません。嘴が頑丈で、ドング...
2025/02/16 17:33
オシドリ
2025/02/16 17:26
久米田池の野鳥 その(6) 今冬のコウノトリ(後編)~飛び姿~
今冬のコウノトリの後編です。今日は解説を少なくして、コウノトリの飛翔姿の数々を一挙19枚、ご覧ください。↓筆者的には、これが青空バックに一番リアルに写った...
2025/02/15 11:11
カワセミ 二羽同時飛び込みなど
近所の池のカワセミを、雨が降らなければ朝散歩で観察し続けています。池の傍に人がいるとカワセミは来ませんが、人がいない場合はそっと撮影させてもらいます。前回...
2025/02/09 07:55
久米田池の野鳥 その(5) コウノトリ
久米田池も鮒の収穫のため水が抜かれ、冬鳥のシーズンは終わりに近づきました。久米田池の野鳥の本命はコウノトリでしょう。今年もコウノトリは久米田池に来てくれ、...
2025/02/03 09:48
トラベルJP記事のお知らせとフライドバイなどLCC利用について
筆者のトラベルJP記事「釜山で庶民的な港町文化を味わい、活気ある街の自由散策を楽しもう!」が公開されました。国内旅行より短く安い海外旅行の案内ですので、ぜ...
2025/02/03 09:27
カワセミ ~小さな水辺の宝石
筆者の自宅から徒歩5分の公園の池にカワセミが来てくれます。緑の多い公園近くに居をかまえて、平和な朝の散歩で野鳥や野草を観察できるのは、ささやかな幸せといえ...
2025/01/31 14:56
「地球鉄道」第2回 ブログ開始やタイの思い出など
筆者は、東南アジアについては約30年近く前に、よく旅しました。ただ、当時はカメラはフィルム時代で、デジタル化したデータはわずかのため、カンボジア以外はあま...
2025/01/27 09:13
TV番組「地球鉄道」の紹介
以前、このブログの記事で筆者の好きなTV番組を紹介したことがあります。その番組の条件は(1)あまり騒がしく激しい内容の番組でないこと(2)自然が親しめる内...
2025/01/21 07:41
日本人の起源 ~フロンティアとい番組に刺激をうけて
歴史を遡る旅は、最新のゲノム解析技術のおかげで、日本人の起源について語ることができる段階に至りました・・・・以前「日本語の起源~八重山だより(8)」という...
2025/01/17 07:40
久米田池の野鳥 その(4) カンムリカイツブリ
久米田池で、とても多い野鳥がカンムリカイツブリ(Podiceps cristatus)です。最近では繁殖しており個体数が増しているようです。本来は夏に大陸...
2025/01/10 17:43
落ち葉の美学
紅葉や落ち葉も撮影し続けておりますが、なかなか思うような作品が撮れずアップできませんでした。とはいえ、もう年の瀬ですので、12月の上~中旬に撮った落ち葉を...
2024/12/24 09:34
天翔ける鷹と鸛 ~ハイタカ・コウノトリ・クロツラヘラサギ~
明けましておめでとうございます。旧年中はいろいろお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。正月ということで、めでたい鳥として、年末に撮った...
2024/12/24 09:17
久米田池の野鳥 その(3) クロツラヘラサギ
久米田池シリーズでは、前々回(11月)にヘラサギを取り上げましたが、その後、12月はじめにクロツラヘラサギが一羽飛来し、さらに12月中頃には、もう一羽がや...
2024/12/18 09:26
ハジロカイツブリ
筆者の
2024/12/13 07:48
トラベルJP記事のお知らせとベオグラードスナップ(後編)
筆者のトラベルJP記事「ストピチャ洞窟は天然の芸術だ!」が公開されました。このブログ記事では、ベオグラードを中心とするバルカンのスナップを紹介します。東欧...
2024/12/09 09:24
ヴィッセル神戸がJリーグ二連覇
本日、Jリーグのサッカーチーム:ヴィッセル神戸が昨年に続きリーグ優勝を果たし二連覇しました。11/23に天皇杯も勝ちましたので二冠達成で、ヴィッセル神戸の...
2024/12/08 23:23
古墳サミット
先日、11月30日に実施された堺市のイベント:世界遺産登録5周年記念「古墳サミット」に行ってきました。写真撮影自由とのことなので、いろいろ撮らせていただき...
2024/12/03 18:16
久米田池の野鳥 その(2) ミサゴ
今冬シーズンの久米田池の野鳥シリーズの二回目です。ここでは主にヘラサギやコウノトリを主にし撮影をしていますが、一般的な野鳥も多い場所なので、それもアップし...
2024/12/02 11:27
干し柿を作る
筆者は東南アジアを旅してよく食べたのがサポジラというトロピカルフルーツです。これは風味が干し柿で食感が洋ナシといった感じです。ねっとり系の多い熱帯果実のな...
2024/11/27 11:13
晩秋の植物園 花の文化園(その1) ヤドリギや山野草
かつて筆者のホームグラウンド的な撮影地であった「花の文化園」には、ここしばらく行っていませんでした。これは、大阪府の方針で金にならない自然的な施設について...
2024/11/18 15:19
久米田池の野鳥 その(1) ヘラサギ
前回のブログ記事で、以前、筆者が重源関連の谷山池で撮影したコウノトリの写真を再掲しましたが、今冬シーズンは行基が造営した久米田池でのヘラサギやコウノトリな...
2024/11/14 16:30
重源上人の足跡を辿るトラベルJP記事がアップされました。 ~重源伝承の謎など~
重源上人こと俊乗坊の南大阪での足跡を辿るトラベルJP記事がアップされました。重源上人は、なんと83歳で狭山池を改修した驚異の人ですので、ぜひ記事をお読みく...
2024/11/02 11:39
近所の花と蝶
今年の秋の暖かさのおかげで、花や蝶が秋が深まっても元気に見られるという現象が起こっています。これが自然現象として良いことか悪いことかは不明ですが、被写体が...
2024/10/30 11:21
秋の野鳥
今年の秋(10月)の野鳥たちです。今年は夏が暑く、大阪では猛暑が記録的に長く続きました(大阪の年間「真夏日」の日数は95日で過去最多)。そのせいか、野鳥も...
2024/10/18 07:39
セルビアの首都のトラベルJP紹介記事が公開されました。 ~ベオグラード(前編)
このたび筆者のセルビアの首都ベオグラードを歩く海外紹介記事が公開されました。複雑な歴史と現代が交錯し、東欧の独特の雰囲気もあり、要塞や公園もある素敵な町で...
2024/10/04 09:31
おのころ神社
筆者がよく利用する大阪外環状線の和泉市エリアに仏並町や福瀬町といった集落があり、このあたりは槇尾山群から出た槇尾川水系の段丘か扇状地系の盆地状の広がりのあ...
2024/10/02 09:46
サッカー代表たちの期待できる活躍
大谷翔平選手の大活躍で野球を話題にしましたので、筆者の好きなサッカーの現時点の話題も簡単に書いておきます。日本代表のサッカーは、男子も女子もこのところ好調...
2024/09/22 11:38
米大リーグ大谷翔平選手が51-51を達成
本日、アメリカ大リーグ野球で大谷翔平選手が、メジャー史上初の50-50をを成し遂げ、さらに51-51の偉業に到達しました。筆者は野球に詳しいわけではありま...
2024/09/20 18:13
丸オクラ(島オクラ)の栽培と料理 模糊の料理教室
今年の夏シーズンは暑くて、9月中旬になっても35度をこえる残暑が続き耐えがたかったですが、自家製野菜も苦労しました。そんな中、今年うまく栽培できたのがオク...
2024/08/31 11:14
サッカーW杯 過去の有名試合がノーカットで放送される(2) なでしこジャパンのドイツ戦
ドイツのヴォルフスブルクで行われた2011年女子W杯準々決勝のドイツ戦の記事です。NHKの「サッカーW杯 伝説の試合 ノーカット」という番組で放映され、当...
2024/08/21 17:58
パリ2024オリンピックのサッカーの試合
パリでオリンピックが開かれましたね。筆者はサッカーファンなので、日本の男子と女子のサッカーの試合を、とても楽しく見せてもらいました。男女とも健闘しグループ...
2024/08/11 07:46
「グランドーム伊勢賢島」はグランピングの魅力がいっぱい!
天野街道紹介の三回目の最終回です。今日は、河内長野市内の天野街道紹介なのですが、ちょうどトラベルJP記事の天野街道や高野街道を紹介する記事が公開されました...
2024/08/02 11:20
阪口夢穂選手について サッカー日本代表
この記事は女子サッカーの名選手だった阪口夢穂(さかぐちみずほ)さん(以下敬称略)の足跡をたどり応援する内容です。以前から、出身地が筆者の住む同じ市内つまり...
2024/07/29 09:40
百舌鳥古墳群 世界遺産登録 五周年記念イベントを取材しました。
百舌鳥古墳群世界遺産登録から5年が経過しました。それを記念したイベントや講演会などがいろいろ行われたので、可能な限り参加取材してきました。5年前の世界遺産...
2024/07/23 11:36
高野街道(1) 河内長野駅~烏帽子形八幡神社
西高野街道と東高野街道は、河内長野駅前で合流し<高野街道>となります。駅前には観光案内所がありますので、地図などをもらって散策を進めればよいでしょう。ハイ...
2024/07/22 09:19
東高野街道
天野街道や西高野街道については多く述べてきたので、今日は河内長野市内の「東高野街道」について書きます。東高野街道は、京都の石清水八幡宮から高野山への参詣道...
2024/07/19 09:37
高野街道(2) 旧三日市交番~三日市宿跡~三日市町駅
河内長野駅前で合流した西高野街道と東高野街道は、シンプルに「高野街道」となり、南へ紀見峠を経て紀州に入り高野山女人堂まで続きます。前回の 高野街道(1)の...
2024/07/18 11:20
天野街道を歩く(後編) ~高野街道のトラベルJP記事など
2024/07/13 10:55
天野街道を歩く(中編) 穴地蔵など
天野街道紹介の二回目です。今日は主に大阪狭山市内の天野街道を中心におおくりします。↓天野街道の石製の案内道標天野街道は大阪狭山市と堺市の市境の尾根筋の道を...
2024/07/07 09:20
天野街道を歩く(前編)
最近よく行くのが天野街道です。何度か紹介したところ、行き方などのお問い合わせもありましたので、数回にわたって天野街道について詳しく書くことにします。この6...
2024/06/25 11:54
大阪狭山市の街道を歩くトラベルJP記事が公開されました。
トラベルJPの旅行ガイド記事で、大阪狭山市の街道を歩くという記事が公開されました。こちらの記事 の続編ですので、ご覧いただければ幸いです。↓そこで、タイア...
2024/05/29 09:22
トラベルJP記事の一覧
これまでブログ左側のメモ欄を利用してトラベルJP記事の一覧案内をしていたのですが、スマホ利用では左右欄が見えなくなりました。また、ブログデザイン上左欄のメ...
2024/05/26 07:57
青賀原神社と天野街道の野鳥たち
トラベルJPガイド記事を書く目的もあり、酷暑が来る前にと近辺の諸街道を歩き回っています。先日も天野街道を歩き、穴地蔵から青賀原神社を経て天野山金剛寺などを...
2024/05/18 17:44
サッカーW杯 過去の有名試合がノーカットで放送される(1)
最近、NHKのBSで日曜日の深夜、「サッカーW杯 伝説の試合 ノーカット」として過去の有名試合がノーカットで放送されるようになりました。筆者は長くサッカー...
2024/05/11 09:05
ハイアットリージェンシー・ベオグラードの紹介記事が公開されました。
トラベルJPの旅行ガイド記事で、セルビアの首都ベオグラードのホテル:ハイアットリージェンシー・ベオグラードの紹介記事が公開されました。ご覧いただければ幸い...
2024/05/06 09:37
桜いろいろ
近隣の桜の撮影を行いましたので、「桜いろいろ」と題して写真をアップします。今年は開花が遅く、品種により開花時期にばらつきも生じ、その分ゆっくり撮影すること...
2024/04/23 18:10
人間原理とマルチバース ~最新の宇宙論~
筆者は、中学生の時、天文関係のクラブがなかったので、親しくしていた技術の先生に顧問になってもらい天文部を創設しました。天体観測など、天文部の部長として、い...
2024/04/14 10:46
大阪狭山市を歩くトラベルJP記事が公開されました。
トラベルJPの旅行ガイド記事で、予定しておりました大阪狭山市の紹介記事が公開されました。↓小さな市ですが、なかなか特徴のある興味深い市ですので、ぜひご覧く...
2024/04/13 09:24
ズラティボルのホテル案内記事が公開されました
トラベルJPの旅行ガイド記事で、筆者のセルビア共和国ズラティボルにおけるホテルの紹介記事が公開されました。↓なかなか珍しいセルビアの高原リゾートの案内でも...
2024/04/05 08:10
泉州の百滝桜
大阪では、今年は桜の開花が遅く、約一週間強遅れています。そこで、昨年は見に行くとすでに終わっていた百滝桜が、今年は同じ日程で見に行くと丁度良かったです。ソ...
2024/04/03 09:23
邪馬台国からヤマト王権へ!
2024年3月17日、NHKスペシャルの古代史ミステリーシリーズ第1回「邪馬台国の謎に迫る」が放送され、最新の研究結果が分かりやすく示されました。NHKオ...
2024/03/21 11:59
天野街道を歩く
このたび依頼されて大阪狭山市の記事を3本ほど書くことになり、その題材となる天野街道などを改めて歩いてみました。池の町として有名な大阪狭山市は3本の高野街道...
2024/03/14 09:39
梅の花から春が はじまる
春ともなると梅と桜の花を見たくなります。今日はリサイクル公園の枝垂れ梅を中心に、春の訪れを感じてみようと思います。それでは、一挙11枚の梅をご覧ください。
2024/03/09 09:11
トラベルJPで世界遺産ヴィシェグラードの紹介記事が公開されました
前記事で予告しましたように、トラベルJPで世界遺産ヴィシェグラードの紹介記事が公開されました。↓とてもユニークな世界遺産の町ですので、ぜひお読みください。...
2024/03/01 16:31
ドリナの橋
いつもは、トラベルJP記事が出てからブログ記事で補完説明をするのですが、今回は先にブログ記事を書いてから、予告する形で後でトラベルJP記事を発表します。ボ...
2024/02/18 13:55
ヤドランカさんについて
せっかくトラベルJPやブログ記事で、サラエヴォの紹介をしていますので、ヤドランカ(以下、敬称略)の紹介は今だと思います。そこで、著作『アドリア海のおはよう...
2024/02/03 07:27
念願の地サラエヴォの紹介記事が公開されました
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエヴォは歴史に彩られた町だ! 」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第11弾...
2024/02/02 09:39
TVの話など ~ブログ記事がTVで紹介される~
昨夜1月30日(火)21:00~21:54にBS日テレで放送された「友近・礼二の妄想トレイン」という番組の中で、この模糊の旅人ブログの写真などが紹介されま...
2024/01/29 17:59
ボスニア・ヘルツェゴヴィナについて
このところ過去写真を中心としたバルカン諸国のトラベルJP記事を作成してアップしています。ただトラベルJP記事では私的な感想や政治的な考察は書きにくいので、...
2024/01/18 18:11
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの人気世界遺産モスタルの紹介記事が公開されました。
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「ボスニアヘルツェゴビナの人気世界遺産モスタルを訪ねて 」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第十弾記事ですので...
2024/01/05 22:22
河内木綿と『あきない世傳 金と銀』
トラベルJP記事に近所の河内地方の紹介が少ないので、良い題材がないかと、昨年春に河内長野にある「ふるさと歴史学習館」に行ってきました。そこで「河内木綿」に...
2024/01/01 10:22
謹賀新年
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。↑カンムリワシの飛翔。沖縄の八重山地方では吉兆の象徴とされています。
2024/01/01 09:46
12月の紅葉 ~今秋の紅葉(2)
今いろいろあってブログ更新が遅れてすいません。今秋は紅葉が遅く、12月にはいってからも楽しめました。地球温暖化の影響か、平地での紅葉は12月というのが当た...
2023/12/27 11:30
モンテネグロの人気世界遺産コトルの紹介記事が公開されました。
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「モンテネグロの世界遺産コトルは魅力一杯の要害都市だ! 」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第九弾記事ですので...
2023/12/08 08:18
寺の紅葉 ~今秋の紅葉(1)
今秋は暖かい日が多く、秋霖も無かったので、近所の紅葉はやや色合いが地味な気がします。そこで近所では有名な紅葉の名所である松尾寺に撮影に行ってきました。 関...
2023/12/01 08:15
ヴィッセル神戸や阪神タイガースの優勝など
本日、Jリーグのサッカーチーム:ヴィッセル神戸が初のリーグ優勝を果たしました。Jリーグの今から30年前(1993年)、Jリーグが開始され、それから2年後の...
2023/11/25 18:35
モンテネグロの海に突き出た城砦の町ブドヴァの紹介記事が公開されました。
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「海に突き出た旧市街が素敵なモンテネグロの町ブドヴァを歩こう!」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第八弾記事で...
2023/11/16 18:01
秋の野鳥など
先月撮影した秋の野鳥と蝶の写真をアップします。今年は秋が高温で25度をこす日もあり、野鳥や蝶なども少し影響を受けているような気がします。当地で秋の野鳥とい...
2023/11/05 18:07
アルバニアの人気観光地クルヤの紹介記事が公開されました。
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「歴史的古城とバザールが魅力の町、アルバニアのクルヤを歩こう!」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第七弾記事で...
2023/11/02 10:59
北マケドニア共和国での風景・スナップ
トラベルJPの記事紹介で披露される有名観光地を優先しましたので、各国で見られる風景やスナップを後回しにしてきました。そこで、今回は北マケドニア共和国の未紹...
2023/10/20 17:18
アルバニアの首都ティラナの紹介記事が公開されました。
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「歴史博物館が凄い!アルバニアの首都ティラナを歩く」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第六弾記事ですので、ご覧...
2023/10/12 09:28
アルバニア南部を行く!
北マケドニア共和国からコソボ共和国へ向かい、そこからセルビアには直接行けないので一旦北マケドニアに戻り、高原のオフリド湖から西へ。アルバニア共和国へ下って...
2023/10/05 09:24
アルバニア屈指の世界遺産“千の窓を持つ町”「ベラト」
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「アルバニア屈指の世界遺産“千の窓を持つ町”「ベラト」」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第五弾記事ですので、...
2023/09/25 08:03
ナーベラーチャンプルーなど 模糊の料理教室
今年の夏の猛暑もようやく峠を越したようです。秋風とともに少し過ごしやすくなってきました。筆者の趣味のひとつである家庭菜園も猛暑の影響を受け、今年の夏野菜は...
2023/09/07 09:45
コソボ共和国の首都プリシュティナを歩く
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「マザー・テレサ教会も!コソボ共和国の首都プリシュティナを歩く」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第四弾記事で...
2023/08/24 09:10
「仁徳天皇陵を一周する」記事をリライト
トラベルJP記事「世界遺産に登録!堺市の仁徳天皇陵古墳を一周しよう!」をリライトしました。トラベルJPの旅行案内記事はコロナ禍のため一時全面的に更新を中止...
2023/08/02 09:29
マザー・テレサ記念館
マザー・テレサ1910年8月26日 - 1997年9月5日、2016年に列聖カトリック教会の修道女修道会「神の愛の宣教者会」の創立者マザー・テレサの記念館...
2023/07/04 23:52
プリズレンは中世の香あふれる素敵な町だ!
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「コソボ共和国の古都プリズレンで中世の香りを存分に楽しむ!」が公開されました。私のコロナ禍後の再出発第三弾記事ですので、ご覧...
2023/06/30 23:07
立像の都スコピエ
再開トラベルJPの旅行ガイド記事の第二弾が公開されましたのでお知らせします。↓北マケドニア共和国の首都スコピエの記事です。ご高覧賜りますよう、よろしくお願...
2023/06/18 11:20
オフリド散策
前回の記事で紹介した北マケドニア共和国のオフリド湖について、カネオ聖堂以外の場所も案内します。この近辺は北マケドニア随一の景勝地で、期待を裏切りませんでし...
2023/06/06 08:05
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、模糊さんをフォローしませんか?