珍しく、『飲みに行こうか』なんて言うから、 迷わず蒸さ苦しい路地の中に飛び込んだ。 医療、産業、福祉、経済…。蒸し暑い話に酔い浸れる愛仲に...
春をさがしに出掛けようか。 セピアな冬を横切り、 産声が聞こえたら、窓を開け放ち、 車を止めてみよう。 甘い香りのする方へさら...
久しぶりに写真を撮ってみる。 黄砂だったり花粉だったり、 外に出るには、鼻の穴が小さすぎので、 室内で撮ることにしましたとさ。 ...
食欲の秋 芸術の秋 実りの秋 出逢いの秋 決心の秋 青春の秋 迷いの秋 誰にも教えたくない秋 ↑ ク...
牛に引かれて善光寺参り。 布を持った牛に連れて来られたわけではないが、 思いがけず、しあわせ。 雨予報が一転して、快晴。 青空...
秋は、春の陽気。 里に下りると、暖かな心地。 泰寧寺。古くからこの里山に根を下ろし、自然と人々との調和を図ってきた。 今日も自然との...
至仏山、2,228m 朝霧の尾瀬ヶ原を抜ける。 傾斜分岐点を幾つも越え、空を目指す。 背後に燧ケ岳(2,356m)。 頂きを越...
昨年より果たせなかった望みが、 やっと実を結んだ。 尾瀬ヶ原の成立は約1万年前の氷河時代。 燧ケ岳の火山活動に起因する高層湿原である...
足が、空まで吊り上げられた。 谷川岳、1,977m。登頂ならず。 昨年、六本木での泥酔に負けて登れなかった至仏山(2,228m)。 ...
その名は、聖沢の肘を曲げたような形=ヒジルに由来する。 日本3000m峰21座のまだほんの入り口。 頂きからは、東方に富士山(377...
3,000m峰登山は、コンドラによる川越えから始まった。 急傾斜の森をひたすら登ると、 霧と共に迎えが現れる。 一見、ゴールではないかと...
答えの出ない迷路の続き。 少し、輪郭が見えてきた。 急登、 急登を繰り返し、 一年ぶりに再見する雄姿。 稜線を走り、眺望...
紫陽花の咲く季節。 ひたすら直登で歩を進める。 やがてミスト状の光に包まれ、 雲の層へと潜る。 最初のピーク、塔ノ岳。 ...
そろそろ、提燈の並ぶ季節です。 今夏も潜る幽玄の入口。 現世に差し込む光の社。 見渡せば、丹沢。見上げた空に、脱ぎ捨てた。 独...
遅ればせながら、今年最初の山歩き。 名前から想像される通り、沢沿いの道が続く。 本日、一本目の滝。 気持ち良くて、つい長居・・・。 ...
「ブログリーダー」を活用して、bell_tomoyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。