〔書籍〕 なぜ日本の大学には工学部が多いのか 理系大学の近現代史
なぜ日本の大学には工学部が多いのか 理系大学の近現代史2,376円(税込)2,200円(税抜)発売日: 2016年07月23日頃著者/編集: 功刀滋出版社: 講談社サイズ: 単行本ページ数: 297pISBNコード: 97840
以前、こんな話題を取り上げたことがあります。鹿児島県伊佐市:難関大進学で奨励金100万円を支給 について考える否定的に書いていますね。実際には、国公立大合格者が増えたそうですから、効果があったという見方もできそうですが、「それでいいのかな?
首都圏の介護施設で働きながら大学へ、介護現場の人材不足解消にも について考える
大学関係者にはお馴染マーチン・トロウの高等教育の発展過程。これによると、日本の大学はユニバーサル段階に入っているということになるわけですが、本当にそうなのだろうか?と疑問に思うこともしばしばあります。例えば、何かしらの障害があっても高等教育
〔書籍〕 大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デザイン: アクティブ・ラーニングの組織的展開にむけて
大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デザイン: アクティブ・ラーニングの組織的展開にむけて2,592円(税込)2,400円(税抜) 送料無料発売日: 2016年06月30日頃著者/編集: 日本高等教育開発協会, ベネッセ教育総合研究所
大学の危機管理、テロや事故、海外留学生をどう守るか について考える
仕事や休暇で海外に行った際に、日本でもニュースになるような大きなトラブルに巻き込まれたことのある人が、私の周りには結構いました。幸い「巻き込まれた」レベルで、身の安全は大丈夫だったのですが、どこかで何かがズレていたら、どうなっていたか分かり
はるか昔の話にはなりますが、大学生時代に自分の大学の入試補助のアルバイトをしたことがあります。連日、いろいろな大学が試験会場に使う予備校の校舎が職場だったのですが、前日に試験会場として使った某私立大の貼り紙などが剥がされないままに残っていま
早慶MARCH 大学ブランド大激変950円(税込)880円(税抜)発売日: 2016年07月13日頃著者/編集: 小林哲夫出版社: 朝日新聞出版サイズ: 新書ページ数: 343pISBNコード: 9784022736734↓am
愛媛今治・獣医師系大学、県内高校生12%「誘致なら進路に」意識 について考える
大学や学部を新設する際には、学生確保の見通しがあるのかを調査をするのが一般的だと思います。ただ、ある程度、「こんな学部をこれぐらいの規模で作りたい」という計画が定まってきてから行う調査は、計画を実現させるための調査になってしまい、ネガティブ
少子化に直面する韓国の大学、海外進出で活路模索について考える
少子化は、日本の大学教育に大きな影響を与えています。もちろん、人口分布が変化をしてくれば、それにあわせた社会の構造を作っていかなければいけないという意味で、教育が話す機能は大きいわけですが、それよりもまず、経営的な側面への影響が大きいですよ
大学入試改革 海外と日本の現場から1,620円(税込)1,500円(税抜)発売日: 2016年07月05日頃著者/編集: 読売新聞社出版社: 中央公論新社サイズ: 単行本ページ数: 285pISBNコード: 9784120048
偏差値じゃなく、大学の教育力で志望大学を選ぼう」その通りです。どんな大学に行こうとも、その大学で自分が成長することができなければ、大学に行く意味はありません。(「○○大学在学」や「○○大学卒」という看板だけで何か商売をしたいということであれ
私が就職活動をしていた頃は、まだネットが広まっていませんでしたから、何枚も何枚も履歴書を自筆していました。もちろん「別でコピーでいいじゃん」とは思っていましたが。その頃から考えれば、就職活動のエントリーは、ずいぶん変化しましたね。大学入試の
〔書籍〕 私立大学に何がおこっているのか 「成長」を超えた「発展」か、忍び寄る「破綻」か
私立大学に何がおこっているのか 「成長」を超えた「発展」か、忍び寄る「破綻」か 3,024円(税込)2,800円(税抜)獲得ポイント: 4倍 120ポイント 発売日: 2016年06月24日頃著者/編集: 岡本史紀出版社: 成文堂サイ
2017年入試で入学定員増を行う私立大、受験動向への影響 について考える
都市部の大規模大の入学定員超過ペナルティへの対抗策としての、入学定員増については、以前も取り上げました。「大規模11私大、抑制策前に定員申請3倍に について考える」都市部の大規模大ということは、もともと受験生の注目も集まりやすい大学でもあり
「ブログリーダー」を活用して、kangeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。