chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サボりま専科 https://neko-to-hirune.blog.jp/

半隠遁生活実施中

主に日常生活を綴っています。 記事書き過ぎ内容なさ過ぎと評価されています。 知人たちにブログ開設を通知したものの 閲覧しているものは皆無のようです(T_T)。 そんなこんなですがよろしくお願いしますm(__)m。

ぐうたら三昧
フォロー
住所
日野市
出身
人吉市
ブログ村参加

2007/08/16

arrow_drop_down
  • 「ファン」は何人いるのか

    YouTubeをやっていて、時々想うのは「ファン」は何人いるのか、ということである。BlogにしろYouTubeにしろ、視聴者を分けると「一見さん」と「ファン」に分類できるように思う(もちろん、中間もいるとは思うが)。最近、YouTubeで「雑談回」と書いたサムネイルの動画を出し

  • BlogとYouTube

    いつだったか、イケハヤさんのYouTubeで、イケハヤさんがBlogからYouTubeに参戦したとき、最初、苦労したと話していた。YouTubeは、初心者向けで、難しい話しは伸びないということが解ってから、一気に、伸び始めたという。始め、Blogと同じようにやっていたのがダメだったと

  • 完全主義の研究歴

    というように、かつて私は完全主義を研究していた時期がある。筑波大学の大学院に在籍していたときのことだ。この論文は尺度作成段階のものである。この次の段階、縦断研究の段階で、結果が出なかったため、留年し、最終的には終了することができなかった。ただ、私自身は自

  • 畳む

    これまでは、数十人から百人以上の規模の研修や講演、ワークショップを開いてきました。これからは、これを畳んでいって、十人を超えない数人の小さい集まりの中で対話をしていきたいというのが希望です。そしてその土地で「遊ぶ」のです。向後先生のnoteにこんなことが書い

  • Gルートバブル祭りはいつ終わるのか

    試験界隈の人に分類されたため、関心がなくなっても、いろんな話が飛び込んでくる。個人的にはあと興味があるのは、Gルートバブル後の「世界」だけである。その中でも特に関心があるのは、合格者の残留期限というか飽きる時期というか、いつまで残るのかというところである。

  • ブログは「怖い」?!

    う~む、やはり、ブログの内容は「怖い」という評価がチラホラと・・・。まあ、だからこそ「怖い人だと思っていました」と言われるんだろうけど・・・。ブログ、ツイッター、ユーチューブと、同じ発信媒体でも、何となくどれで発信するか使い分けているような気がする。ブロ

  • プレゼント企画の難しさ

    時々、プレゼント企画をやるときがある。もちろん、プレゼントなので、当選した人の自由に使って良いのだが、そのプレンゼントがあまり有効に機能していなさそうな事例をチラホラ見かけるようになった。具体例はここには書かないが、もう少し、有効な結果がもたらされるよう

  • ネット上の関係とリアルへの距離

    ネットで発信を続けていると、ネット上での人間関係が発生してくる。それがリアルに繋がる場合もあれば繋がらない場合もある。時々思うのが「じゃあ、老後、ひとり暮らしをしているとき、たとえば、脳卒中になったみたいです」とネット上でつぶやいたとしよう、でも、ネット

  • 出世=書類書き係への転職

    せーしろー@留年中@Hashiguchi_s我々世代の組織人においては「出世」とは「書類書き係」へ異動するのと同じ意味のようだ。そしてさらに「出世」すると「判子つき係」へ異動するようで。2022/06/03 06:14:32同世代(サラリーマン)と話していて思うのは、出世したのは良いが

  • ネット上で実名顔出しでやっている人とそうでない人との温度差

    私のようにネット上で実名顔出しでいろいろやっていると、そうやっていない人たちとの温度差を感じることがある。たとえば、いろんなことを一緒にやったさいには、実名顔出しでやっている人たちは、別にSNSに載せても大丈夫なのはおろか、決断や行動も早い感じである。それに

  • フットワークの軽さ―迷ったらやってみる―

    会いに行けるYouTuber企画をやってみて思うのは、会いに来てくれるメンバーはフットワークが軽いということだ。もちろん、大半は、会いたくもないわけで、それはそれとして、問題となるのは、会いに行きたいけど時間やお金を使ってまで会いたくはないな、とう層である。もち

  • 女性心理職の離婚率

    せーしろー@留年中@Hashiguchi_s心理職女性は一見物腰が柔らかそうでも偏屈で強情だとあれほど・・・。2022/06/03 07:36:43心理職は偏屈であるというツイートはときどきするのだが、反応が良い。皆さん、いろいろと思い当たるフシがあるのだろう。個人的に女性心理職は一般

  • 「◯◯で参加できません」と書くこと

    イベント告知した記事に「◯◯で参加できません」とコメント欄でズラズラと並ぶ事態が発生することがある。これ、たぶん、コメントした人は善意で書いているつもりなのだろうが、開催者側としては、何とも言えない状態になっている可能性が高い。発信者側からよく言われてい

  • 【祝】ブログ開設17周年!!!

    このブログを開設したのは、2005年の6月2日(確か木曜日だったような)であった。つまり、ブログ開設17周年ということになる。ここ2、3年というもの、TwitterやYouTubeばかりを更新していて、すっかりブログの更新から遠ざかってしまった。おそらく一番の要因は、読者や視聴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐうたら三昧さん
ブログタイトル
サボりま専科
フォロー
サボりま専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用