chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
幻の森寫眞館 http://maboroshinomori.cocolog-nifty.com/photo/

美しさと不思議がキーワードの「生きものがたり図鑑」〜野生の生き物とその物語を写真を通して語ります

オオルリ
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2007/07/15

arrow_drop_down
  • キベリタテハ 図鑑ばかり見ていた日々

    名前 キベリタテハ分類 タテハチョウ科出現期 8月~9月に出現、成虫で越冬する生息地 中部地方の高山から福島県より北の地方に生息私が出会った場所 日光・奥鬼怒(8月下旬)、長野県・平標山(8月中旬)、福島県・会津駒ヶ岳、燧ヶ岳(8月下旬) キベリタテハを見かけたことは何度かある。しかし、今までなかなか写真に撮れないでいた蝶であった(正確に表現すると撮れてはいたが紹介するまではいかなかった...

  • キジョラン(鬼女蘭) 鬼女の生まれ変わり

    名前 キジョラン(鬼女蘭)分類 ガガイモ科キジョラン属花期 8月~9月生育地 常緑樹林内私が出会った場所 東京都・高尾山 キジョランはランの仲間ではない、ガガイモ科のツル性の植物である。キジョランはどこででも出会える植物ではないが、高尾山ではそのキジョランに普通に出会うことができる。特に2号路では写真のような見事なキジョランに出会うことができる。 キジョランの花に関心を持つ人はあまり...

  • キツリフネ 私にさわらないで

    名前 キツリフネ(黄釣舟)分類 ツリフネソウ科ツリフネソウ属花期 6月~9月生育地 平地の渓流沿い、湿った林内私が出会った場所 日本全国の山で普通 帆掛け船のような形をした黄色い花ということでキツネフネという名前がつけられた。赤紫の花をつけるツリフネソウと同じ仲間である。キツネフネはツリフネソウとくらべやや高いところに自生する。 学名は Impatiens noli-tangere ...

  • キキョウ 桔梗色の空

    名前 キキョウ(桔梗)分類 キキョウ科キキョウ属花期 7月~9月生育地 平地および山地私が出会った場所 野生では長野県にある日本百名山の麓で出会っただけ(8月初旬) 花に興味を持ってからしばらく、キキョウを園芸種だと思っていた。野生で見られる花ではないと思っていた。 花に興味を持って山歩きを始め10年、野生のキキョウに長野県にある日本百名山の麓で初めて出会った。 『万葉集』の山上憶良の...

  • ワレモコウ さびしききわみを感じる花

    名前 ワレモコウ(吾亦紅)分類 バラ科花期 7月~10月生育地 平地および山地(山地では普通に見られる)私が出会った場所 埼玉県・久喜市、他、長野県・霧ガ峰、山梨県・大菩薩峠、群馬県・尾瀬ヶ原 その他多くの場所で バラ科であるが、花はどう見てもバラの仲間には見えない。しかし、その独特の風情はなぜか人を惹きつける。古くは「源氏物語」の匂宮の巻にも描かれ、現在は花材やドライフラワーでもよく使...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オオルリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オオルリさん
ブログタイトル
幻の森寫眞館
フォロー
幻の森寫眞館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用