Java MySQLに接続するJavaアプリケーションのプログラム。
いよいよ今回はJavaからMySQLに接続します。既にAccessに接続するプロジェクトがありまので、プロジェクトごとコピーして新しいプロジェクトを作成することにします。プログラムは数行変更するだけなので、最小限の変更で済みます。 通常、完成したプログラムのクラス名や変数名、メソッド名を変更するには手間がかかり、ミスも出ます。しかしEclipse のリファクタリング機能を使うと、ほぼ自動的に行なって…
今回はJDBCドライバをダウンロードして、JARファイルを配置するまでの手順を解説します。MySQL用のJDBCドライバはMySQLのサイトからダウンロードできます。 JDBCドライバのバージョンはいくつか選ぶことができるので、使っているMySQLに合わせてダウンロードしてください。 以下の図はMySQLサイトの更新やJDBCドライバのバージョンアップにより変わる場合がありますのでご了承ください。 【1】以下のURLをクリックし…
これまでJavaから接続するデータベースに Access を使用してきました。Accessは初心者でも手軽に使える便利なデータベースですが、システムの規模が大きくなると限界があります。 そこでデータベースをMySQL(マイエスキューエル)に変更してみましょう。MySQLはオープンソースのデータベースで、高速で使いやすいことが特徴です。Webアプリケーションにもよく利用されています。複数ユーザーの同時接続や、蓄…
Java Eclipseのローカル・ヒストリーでソースコードの比較や復元をする。
前回はコーディング規則に従い、ソースコードをフォーマットしましたが、Javaエディタではどこがどう変わったのかまでは確認できませんでした。 そこで今回はEclipseのローカル・ヒストリーを使って、現在と以前のソースコードを比較してみましょう。 またローカル・ヒストリーは、ソースコードの「復元」ということからも重要です。プログラミングをしていて、以前のコードからだいぶ変更した後に、修正…
Java Eclipseのフォーマット機能でソースコードを読みやすくする方法。
プログラミングをしていると、ソースコードにはプログラマーの癖(クセ)が表れます。特にインデント、前後のスペース、{}カッコの位置などです。 個人的なプログラムなら癖があってもかまいませんが、グループでプログラミングしたり、将来他の人がメンテナンスする可能性がある場合は、統一したコーディング規則で書いていたほうが無難です。 同じコーディング規則で書かれてたプログラムは、読みやすく保守性が向上しま…
「ブログリーダー」を活用して、javaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。