chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タロ君のパパ
フォロー
住所
神奈川県
出身
大分県
ブログ村参加

2007/04/30

arrow_drop_down
  • 提携の枠組み

    これまでに大きな国際提携を含めて数々の提携を手がけてきました。資本提携から技術提携、販売提携まで企画から実行およびその成果の刈り取りまで担当しました。提携の話を進める場合の検討の枠組みをまとめてみました。基本的な検討項目の最初は、�製品やサ

  • ポータルには2種類ある

    ネット系のビジネスを分析する中で、ポータルには2種類あることが分かりました。ひとつは「ディズニーランド型」で、もうひとつは「チケットぴあ型」です。ディズニーランドは、一度入場したら訪問者にお金を全てその中で使ってもらうビジネスモデルです。そ

  • こんなリーダーを据えてはいけない!

    新事業開拓をする場合に、絶対にリーダーにアサインしてはいけないのは、以下のようなタイプの人です。�権力闘争をする人権力闘争をする人は、長期的な事業の成功を客観的に判断する前に自分の面子を最優先するために、極端に言えば、「自分の顔が潰れて他人

  • 価格付け: 「スキミング戦略」か「ぺネトレーション戦略」か?

    マーケティングの教科書的に言えば、スキミング戦略はPLC(Product Life Cycle)における初期段階にあたる黎明(れいめい)期に一部のマニアックなオタク向けにコストが回収できてある程度の利益を上乗せしたレベルのやや高い価格で販売

  • 測定できないものはコントロールできない

    新事業の立ち上げは言い換えれば新たなビジネスモデルの構築と運営のプロセスであり、成功させるためにはそれらの活動を「見える化」して「プロセス」化して「PDCA管理」することが不可欠であると我々は割り切りました。この場合に重要なのは、PDCA管

  • ブルーオーシャンの戦略

    これもアメリカの研究者が書いた本で、これもまた「カテゴリーキラー」のようなものですが、商品のカテゴリーや戦っている市場を再定義し直すことで競争の激しい市場からひとり脱して無競争の市場を創造してそこで需要を作り出した分だけ商品が売れるという筋

  • 「グーグルゾン」について

    今から2年くらい前、ちょうど我々が新事業の模索をしていた最中に、アメリカの短編映画サイトで「グーグルゾン」のシナリオが描かれて話題になりました。TOIEC700〜800くらい有れば、理解できるストーリーだったように思います。グーグルゾンとは

  • イノベーションのジレンマ

    これは或る大手のコンサルティング会社による研修内容の受け売りです。「カテゴリーキラー」という言葉がありますが、そのようなものと理解しました。出典はアメリカの研究者が書いた本です。ひとつの例として挙げられているのは、高炉メーカーによる鉄鋼製品

  • 「サービス」のサプライチェーンで強いところ

    目に見えないモノを売る苦しみや難しさを書きましたが、このようなサービスは単独ではなかなか提供することが難しくて、幾つかの企業や業種が複雑に絡み合ってエンドユーザに提供される場合が一般的です。この種の「サービス」のサプライチェーンでは、二つの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タロ君のパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タロ君のパパさん
ブログタイトル
新事業開拓奮戦記
フォロー
新事業開拓奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用