ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
球対称時空に対する計量とアインシュタイン方程式(12)
もうひとつの一般相対論入門の第3章辺りを続けます。 (8)\(R_{\theta\theta}\)
2023/10/31 01:00
4. QUANTIZATION OF THE SCALAR FIELD をもう少し掘り下げる(1)
「QUANTIZATION OF THE FREE SCALAR FIELD を訳す(3)」の「4. スカラー場の量子化:」の項で良く分からなかったところを自分なりに考えてみます。 ちょっと検算です。
2023/10/30 01:00
とりあえず先週修了証を貰ったので(120)
人間脳科学入門
2023/10/29 01:00
「秒速5センチメートル」関連記事
このアニメはどうも心に残る作品で、何回か記事にしています。 ここで、それらからちょっと抜き出してみました。 この既視感。。 新海監督の元旦のツイートですが、このスナップの風景は見たことありますよね。 関東は穏やかなお正月ですね。久しぶりにのんびり過ごせており…
2023/10/28 01:00
球対称時空に対する計量とアインシュタイン方程式(11)
もうひとつの一般相対論入門の第3章辺りを続けます。 (6)\(R_{r\theta}\)
2023/10/27 01:00
2. FIELD QUANTIZATION BY LATTICE APPROXIMATION をもう少し掘り下げる
「QUANTIZATION OF THE FREE SCALAR FIELD を訳す(1)」の「2. 格子近似による場の量子化」の項をもう少し読んでみます。
2023/10/26 01:00
球対称時空に対する計量とアインシュタイン方程式(10)
もうひとつの一般相対論入門の第3章辺りを続けます。 (5)\(R_{rr}\)
2023/10/25 01:00
QUANTIZATION OF THE FREE SCALAR FIELD を訳す(3)
Relativistic Quantum Field Theory I の資料 ft1ln01_08.pdfの訳を続けます。 4. スカラー場の量子化: 格子バージョン理論…
2023/10/24 01:00
Schwarzschild 解導出のための線素について
標題の線素は各教科書で同じような形式です。 「ディラック 一般相対性理論」 P50
2023/10/23 01:00
とりあえず先週修了証を貰ったので(119)
社会人のためのビジネスサイエンス マネジメント(入門編)
2023/10/22 01:00
コロナはどうなっているんだろう?
5類への移行に伴い、感染者数が「定点把握」になってしまったため、感染状況が分かりにくくなっています。 ここでは 新型コロナと感染症・医療情報のデータを基に大体のところを推定しようと思います。 …
2023/10/21 01:00
球対称時空に対する計量とアインシュタイン方程式(9)
もうひとつの一般相対論入門の第3章辺りを続けます。 (3)\(R_{ct\theta}\)
2023/10/20 01:00
QUANTIZATION OF THE FREE SCALAR FIELD を訳す(2)
Relativistic Quantum Field Theory I の資料 ft1ln01_08.pdfの訳を続けます。 3. 単純調和発振子の復習: スカラー場の各フ…
2023/10/19 01:00
球対称時空に対する計量とアインシュタイン方程式(8)
もうひとつの一般相対論入門の第3章辺りを続けます。 (2)\(R_{ctr}\)
2023/10/18 01:00
QUANTIZATION OF THE FREE SCALAR FIELD を訳す(1)
ちょっと気分をかえてRelativistic Quantum Field Theory I の資料 ft1ln01_08.pdfを少しずつ訳していきたいと思います。
2023/10/17 01:00
交流理論のおさらい(5)
今回は交流電力についておさらいします。 ・瞬時電力 \(…
2023/10/16 01:00
「摂動論で計算する量」を再掲
摂動論で計算する量を書き換えて再掲します。 ここから新しい章「Ⅱ.摂動計算の基礎と場の演算子」に入ります。ここはイントロとして表題の「摂動論で計算する量」について述べています。 …
2023/10/15 01:00
「Ne Me Quitte Pas 行かないで」を Musescore で
この曲はシナトラなど色々な人がカヴァーしていて、好きな曲です。 Musescore で演奏させてみました。 If_You_Go_Away.mp3 前にも書いたのですが、この曲を初めて聞いたのは ダスティ・スプリングフィールド でした。 Dusty Springfield - If You Go Away
2023/10/14 01:00
交流理論のおさらい(4)
今回は「交流における回路要素の性質」をおさらいします。 具体的には、基本受動素子「抵抗」「インダクタンス」「キャパシタンス」について考えます。
2023/10/13 01:00
朝永-ディラック(相互作用)描像のおさらい(3)
場の量子論-摂動計算の基礎(改定版)のP40~41 辺りを以下にまとめる。 この描像でも、始状態・終状態は、ハイゼンベルグ描像と同様に、時刻 \(t_{i,f}\) での \(\phi _{\textrm{T}}(x)\…
2023/10/12 01:00
交流理論のおさらい(3)
今回は「フェーザ表示」と「複素数表示」についておさらいします。 1.フェーザ表示 正弦波交流電圧/電流 が次のような式で表されるとします。
2023/10/11 01:00
朝永-ディラック(相互作用)描像のおさらい(2)
場の量子論-摂動計算の基礎(改定版)のP39~40 辺りを以下にまとめる。 条件「演算子の期待値は描像に依らない」ので、
2023/10/10 01:00
交流理論のおさらい(2)
簡単な問題をやってみます。 [問題]---------------------------------- 下図の電圧(直流分を含む)の①実効値 \(V\) 、②直流分 \(V_{0}\) 、③直流分 \(V_{0}\) を除いた交流分の実効値 \(V_{ac}\) の値をそれぞれ求め、④ \(V,V_{0},V_{ac}\) の関係を見出せ。
2023/10/09 01:00
朝永-ディラック(相互作用)描像のおさらい(1)
場の量子論-摂動計算の基礎(改定版)のP38 を以下にまとめる。 時刻 \(t=t_{0}\) において、 \(H_{0}\) : ハミルトニアン \(H\) の相互作用を含まない部分 \(H_{\textrm{I}}\) : …
2023/10/08 01:00
今回も秋っぽい落ち着いた曲「All by Myself」を Musescore で
この曲はエリックカルメンがラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番のモチーフを使いポップス化した名曲です。 ラフマニノフの原曲の良さとエリックカルメンのセンスの良さが光ってますね。 さて、この曲の譜面がネット上にあったので、いつものようにフォークバンド風にアレンジ(簡略化?)しました。 このネット上の譜面自体がかなり簡略化されていたので、なんか変なアレンジとなってしまいました。
2023/10/07 01:00
交流理論のおさらい(1)
ここは話題を変えて、交流理論のおさらいをしてみたいと思います。 まず、次のような交流電流を考えます。
2023/10/06 01:00
ハイゼンベルグ描像のおさらい(2)
場の量子論-摂動計算の基礎(改定版)のP35~38 を以下にまとめる。
2023/10/05 01:00
自動制御の基礎問題(14)
今回も主題は「フィードバック制御(定常特性)」です。 問題1------------------------------------------------------ ローパスフィルタの伝達関数が以下のように与えられているものとして、遮断周波数 \(142[\mathrm{Hz}]\) 、DCゲイン \(4.4\) となるように、コンデンサ \(C\) …
2023/10/04 01:00
ハイゼンベルグ描像のおさらい(1)
[「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!P34~36 ]------------------ ハイゼンベルグ描像では、量子およびその集団の物理量およびその時間変化について考える。ここでも、今後、単に「…
2023/10/03 01:00
自動制御の基礎問題(13)
今回も主題は「フィードバック制御(定常特性)」です。 問題1------------------------------------------------------ 開ループ伝達関数 \(G(s)\) が以下のように与えられるとき、定速度入力 \(r(t)=4t\) が加わったときの直結フィードバック制御系における定常速度偏差定数 \(k_{…
2023/10/02 01:00
とりあえず先週修了証を貰ったので(118)
社会人のためのビジネスサイエンス_マーケティング
2023/10/01 01:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?