chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生理前の気になる症状、つらい生理痛の症状などの悩み http://seiri-net.seesaa.net/

個人差のある生理の悩み。生理痛や生理前の症状に悩む女性の為の情報サイトです。

健康ブログ

病気ブログ / 女性・婦人科の病気

※ランキングに参加していません

ひまわり
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2007/03/16

arrow_drop_down
  • 月経が遅れる

    毎月安定して訪れていた月経が遅れることで、 『もしかして妊娠してしまったのかもしれない・・・』、 『もしかして何かの病気じゃないだろうか?』と心配になったり不安になったりしたことがある女性も多くいらっしゃるのではないかと思います。 月経が遅れる原因にはさまざまな理由があります。 月経が遅れる原因には、 生活環境の変化や日常生活でのストレス、食生活、月経周期の乱れなどが影響してきます。 これは体の疲れやストレス、また、何らかの原因によって、身体のホルモンバランスが乱れる為なんですね。 月経が遅れる原因が妊娠している為ではなく身体的な原因で起こる場合もあるんです。..

  • 月経でわかる妊娠

    『もしかしたら妊娠したかもしれない・・・』と不安になったり心配した経験がある女性もいらっしゃるのではないでしょうか。 もちろん、『妊娠したかもしれない』と不安を感じる以外に、嬉しさを感じる女性もたくさんいらっしゃると思います。 では、妊娠したかどうかを判断する為の妊娠の兆候のようなものはあるのでしょうか。 月経にもひとりひとり個人差があるように、妊娠の兆候にも個人差があります。 最も多く聞く妊娠の兆候と言えば、 『月経が遅れる』ということがあるのではないでしょうか。 いつも安定して訪れていた月経がまだ来ない・・・という場合は妊娠の可能性もありますね。 他の..

  • 月経量が少ない、多い

    月経痛や月経不順、月経量、おりものなどの女性特有の悩みはつきないものですね。 月経量は、ホルモンの分泌、内膜の発育状態、避妊リングの使用、子宮筋腫の存在などで増えたりする場合があります。 月経痛の程度、月経不順の症状、おりものの量などと同じように月経量にも個人差がありますが、あまりに多すぎるのも、少なすぎるのも問題があるんですね。 月経量が多すぎる場合を『過多月経』、 月経量が少なすぎる場合を『過小月経』と呼びます。 毎月の月経量としては50〜120ccくらいなら正常とされています。 そうは言っても50〜120ccがどのくらいの月経量なのかちょっとピンとこないで..

  • 生理前の出血

    生理に伴う生理痛や生理不順に関する悩みを抱えている女性は大変多いようです。 また、生理期間以外に出血があり、身体の不安を感じたことがある女性も多いのではないでしょうか。 生理前に出血がおこる場合、その原因としてホルモンバランスが崩れている可能性があります。 生理周期に関係なくダラダラと出血が続くような場合を『機能性出血』といいます。 機能性出血は特別な病気とは関係なく、ホルモンバランスの乱れなどが原因となって起こる不正出血のことを言います。 ホルモンバランスが不安定になりがちな思春期や更年期によくみられるのが機能性出血の特徴です。 また成熟期の女性の場合で..

  • 月経周期とは

    自分自身の月経が毎月いつ頃始まるのかきちんと把握できていますか? 月経は個人差はありますが、閉経が起こる時期までの間におよそ28日周期で起こり、通常3〜7日間続きます(正常月経周期は25〜38日です)。 この月経周期には個人差があります。 毎月の月経周期が常に安定している女性もいらっしゃいますが、毎回の月経周期が一定ではない女性もいらっしゃいます。 月経周期が一定でない場合を月経不順といいます。 最も理想的な月経周期は28日周期といわれています。 しかしながら、そうは言っても女性の身体はとてもデリケートなもの。 日頃からのさまざまなストレスや、生活習..

  • 頻発月経とは

    女性にとっての健康のバロメーターでもある大切な月経。 しかしながら、月経痛や月経が定期的に来ない月経不順などで悩む女性もとても多いですね。 多くの女性が悩む月経不順のひとつに月経周期の乱れがあります。 月経周期の乱れは、生活習慣の変化、日常生活でのストレス、食生活、過度なダイエットなどが原因となって身体に影響を及ぼし、月経周期が不安定になる場合もあるんですね。 日頃からストレスを溜め込んだり、無理なダイエットをしたりしないよう気をつけることも大切なんです。 月経周期の乱れのひとつに『頻発月経』というものがあります。 月経周期が長く空く場合を『稀発月経』、逆に..

  • 月経のおりもの

    健康のバロメーターとも言える女性の毎月の月経。 月経時の月経痛や月経不順と同じくらいに女性の多くが悩むのがおりものです。 このおりものとは一体なんなのかご存知でしょうか。 帯下(たいげ)とも呼ばれるおりものは、わかりやすくいうと実は女性の身体を守るための分泌物なんです。 おりものの量は月経に個人差があるのと同じように個人差があり、年齢によっても違いが出てきます。 思春期にはおりものはほとんど分泌されず、成熟するに従って量が多くなり、更年期になると減り始め、老齢期にはほとんど分泌されません。 成熟期の健康な女性の普段のおりものの量は、 膣の内側を潤し、膣口か..

  • 妊娠を知る基礎体温

    自分の基礎体温をご存知ですか? 基礎体温は普段の体温を測る場合と違い、 体を動かす前の最も安静な状態の体温のこと。 朝、目が覚めて体を動かす前の体温を基礎体温と呼びます。 妊娠を望む女性にとって基礎体温と排卵日をしっかりと知ることはとても大切ですね。 それを知ることは妊娠を望まない女性にとっても大切なことです。 毎月訪れる月経によって女性の身体の変化や健康を知ることができます。 女性の身体は毎月の月経が始まると次の排卵の日まで低温が続きます。 排卵が起こると、黄体ができて黄体ホルモンを出し始め、約2週間高温が続きます。 この高温期間に受精し..

  • さまざまな月経異常

    毎月訪れる月経は女性の健康のバロメーターともいえますね。 女性の月経は、日常生活でのストレスや食生活、生活習慣などに影響を受けやすい為、 いつもより月経痛が強いとか、 月経が遅れている、あるいは早まったなどの月経の変化によって、身体の状態がわかることもあるんですね。 毎月訪れる月経になんらかの異常を感じ、心配や不安を覚える女性も大変多いんです。 月経の異常には主に月経痛や月経不順、月経量などがあります。 月経時に体のだるさを感じたり、腰痛、腹痛を感じたりする女性はとても多いようですが、 月経痛の異常として、中には起き上がれないほどの月経痛があり、 学校や..

  • 月経前緊張症とは

    毎月訪れる月経。 月経痛や月経不順などの月経に伴う症状に悩む女性も大変多いようです。 月経前緊張症という言葉をご存知でしょうか? 多くの女性が月経が始まる1週間程前から、身体に何らかの変調を感じています。 身体的な症状と精神的な症状とがありますが、日常生活に差し障るほど強くなるような症状を月経前緊張症(PMS)と呼びます。 月経前緊張症の主な症状には、不眠やイライラ、憂鬱感、乳房痛、悪心、便秘、むくみ、肩こり、吐き気、めまい、下腹部痛など人によってもさまざまな症状がみられます。 黄体ホルモンと卵胞ホルモンのアンバランスが原因で月経前緊張症が起こるとも言われて..

  • 無月経とは

    月経不順や月経痛、月経量などで悩む女性が増えています。 月経不順や月経痛は日常生活のストレスや無理なダイエットが原因で起こることもあります。 月経異常のタイプには月経前症候群、月経困難症、無月経などがあります。 また、妊娠しているわけではないのに、3ヶ月以上月経が訪れないことを『無月経』と呼びます。 無月経の原因にも日常生活での強いストレスや過激なダイエットなどが影響しているんですね。 無月経を引き起こす原因には何らかの病気が影響している場合もありますが、 多くはホルモンのバランスが悪くなってしまうことで起こります。 無月経の種類には、 最初から月経..

  • 月経前の出血

    毎月訪れる月経に伴う月経痛や月経不順に関する悩みを抱える女性は大変多くなっています。 また、月経時以外に出血が起こり、不安を感じたことのある女性も多いのではないでしょうか。 月経前に出血が起こる場合は、その原因としてホルモンバランスが崩れている可能性が考えられます。 月経周期に関係なくダラダラと出血が続くような場合を機能性出血といいます。 機能性出血とは特別な病気とは関係なく、ホルモンバランスの乱れなどが原因となって起こる不正出血のことを言います。 機能性出血はホルモンバランスが不安定になりがちな思春期や更年期によくみられるのが特徴です。 また成熟期の女性..

  • 妊娠の兆候

    毎月の生理が訪れず、身体の不調や妊娠を心配したことはありませんか? 毎月順調に生理が訪れている方は特に心配ですね。 しかしながら、日常生活のストレスや生活習慣などによってホルモンバランスが崩れ、生理が遅れたりすることもありますので、生理が来ないと言っても妊娠しているとは限りません。 それでも、「もしかしたら妊娠したかもしれない・・・」と不安になることは女性なら誰でも経験したことはあるのではないでしょうか。 個人差はありますが、妊娠した場合はさまざまな兆候が表れます。 妊娠の兆候が表れる人と表れない人がいらっしゃいますが、主な妊娠の兆候をいくつか参考程度に。 ..

  • 月経困難症とは

    女性にとって健康のバロメーターとも言える毎月の月経。 身体の変調を知る上でもとても大切なものですね。 しかしながら月経不順や月経痛などで悩む女性も多いのではないかと思います。 月経が始まると腹痛や腹部の圧迫感、腰痛、頭痛などの症状がみられることは多くの女性が経験していると思います。 そういった月経痛は痛み止めの薬を飲むことで痛みが解消されることがほとんどです。 しかしながら、月経が始まることで学業や仕事に差し障るほどの痛みを感じる、痛みで寝込むほどつらいなど、日常生活に支障をきたすほど月経痛がある場合があります。 これを月経困難症と呼びます。 この月経..

  • 生理痛を緩和する

    毎月の生理痛に悩む女性は多いと思います。 最近では、若い女性を中心に生理痛や生理不順を訴える方が増えているようですね。 痛み止めを服用することで生理痛を緩和したり、時には生理痛の為に学校や会社を休み、寝込んでしまうほどの痛みの重い女性もいらっしゃいます。 生理に個人差があるように、生理痛の痛みの程度には個人差がありますが、 痛みの緩和法のひとつには、日頃から身体を冷やさないという心がけが大切です。 身体が冷えることで血液の流れが悪くなり、生理痛を引き起こす原因となるからなんです。 その為生理痛を緩和する方法としては身体を温めることがとても効果的。 今、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひまわりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひまわりさん
ブログタイトル
生理前の気になる症状、つらい生理痛の症状などの悩み
フォロー
生理前の気になる症状、つらい生理痛の症状などの悩み

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用