chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 終わり良ければ・・「山王 雄町純米」

    終わり良ければ・・「武蔵の里山王雄町純米」純米燗金太郎です。今日で皐月も最終日。農繁期ということもあり思ったよりも忙しくはなかったですが今日は配達が重なって忙しくバタバタしております。終わり良ければ・・・全て良し!また明日から新しい月が始まりますのでその活力に転嫁していきたいと思います。6月も忙しくなりそうだ!😊今日の晩酌は、ふくよかな旨味のこのお酒!「武蔵の里山王雄町純米」田中酒造の地元の氏神様が祀られる「山王山」にちなんで名づけられた岡山産雄町純米酒。まず、優しい旨味が口中を支配する。柔らかく口当たりの良い旨味だ。そのあとを追いかけて、大人しめに酸がたったかと思うと、口中で温度が上昇するとともに複雑な酸の舞いを踊り出す。燗につけると、旨味も酸もより主張してくるが、若さのために、こなれな...終わり良ければ・・「山王雄町純米」

  • 初夏でも純米燗・・「諏訪泉 純米吟醸熟成原酒 満天星」

    初夏でも純米燗・・「諏訪泉純米吟醸熟成原酒満天星H23・24BY」純米燗金太郎です。暑くなりかけたこの時期、冷たいビールやジュースなどを飲み、お腹を冷やして胃腸が弱って、体調を崩しがちになります。そんなときには、スッキリとした辛口純米酒の燗酒を呑んでみてください。お腹を温めて、食欲を増進するのは勿論、酔い心地も穏やかで体に優しいです。(アルコールは人肌にならないと胃が吸収しません。だから冷酒だと、お腹の中で冷たい間はアルコールが吸収されず、温まると胃腸が一気にアルコールを吸収するので一気に酔いも回ります)また純米酒を割り水してアルコール度を低めて燗酒にするのも胃腸に優しいです。初夏でも、真夏でも、からだに優しいのが、純米燗です。今夜は、たっぷりと熟成したこんな古酒をのみたい気分です。「諏訪泉純米吟醸熟成原...初夏でも純米燗・・「諏訪泉純米吟醸熟成原酒満天星」

  • 大雨に打たれて・・「諏訪泉 純米酒(うさぎラベル)」

    雨に打たれて・・「諏訪泉純米酒(うさぎラベル)」昨日は定休日だったので疲れを取ろうとスーパー銭湯へ行きました。サウナの出入りを繰り返す事6回。合間、合間に水風呂・・そして外に出て大雨に打たれてみる・・裸で大雨に打たれる事は、普段の生活では、まずない事なので、凄く新鮮で気持ち良かったです。初めての体験か?😊さて、今年2番目に当店に営巣した燕の夫婦の卵は4個。新たな生命の誕生予定日は6月10日前後だね。また楽しみだ・・😊今日の晩酌は、このお酒で疲れを癒やしたい・・「諏訪泉純米酒(うさぎラベル)」(はんなりと疲れを癒やす。滋味深い!)黒糖にナッツの香ばしさが混じる熟成香が強めにある。まろやかに練れた旨味がはんなりと口中に広がって非常に心地よい。後半には檸檬のようなフレッシュな酸が...大雨に打たれて・・「諏訪泉純米酒(うさぎラベル)」

  • 距離感って大事・・「大正の鶴R I S I N G赤磐雄町純米」

    距離感って大事・・「大正の鶴RISING赤磐雄町純米2019BY」純米燗金太郎です。燕たちが店頭を激しく飛び交う。空中戦だけでなく時には巣の下方の地上でくんずほぐれつの決闘を繰り返す。軒下の巣を確保する為の激しい攻防戦!元々、軒下の長い蛍光灯の一端に営巣していた夫婦。同じ蛍光灯の反対の端に営巣しようとする新しい夫婦。この「距離感」が微妙なようだ。自分のテリトリーから追い出そうとする我が家の燕たちの子育ては終わったはずなのだが・・人と同じで、距離感って難しい・・今日の晩酌は、雄町米の旨味が凝縮したこのお酒で癒されたい!「大正の鶴RISING赤磐雄町純米2019BY」(やさしく、ふくよかな旨味)黒糖・カラメルの様な熟成香はわずかにある。キリッと引き締まった強さを感じるのが大正の鶴の酒質の特徴だが、これはアタッ...距離感って大事・・「大正の鶴RISING赤磐雄町純米」

  • 農繁期でも忙しく・・「武蔵の里 純米吟醸」

    農繁期はねぇ・・「武蔵の里純米吟醸」純米燗金太郎です。田植え真っ盛りの日曜日。この農繁期・・・飲食店さまへ訪れるお客様が少なくなるのは田舎の常!でも、忙しくなりそうな雰囲気はある。今日は、観光やゴルフへ来られたお客様の来店が多いからね。忙しくしている事が、やはり幸せだね。😊今晩は、こんな滋味深いお酒で田植えの疲れを癒やしましょう!「武蔵の里純米吟醸」(たいへん落ち着いた酒質!)冷やで呑むと、バナナを感じる含み香があり、きれいな酒質の良い酒だが、なんだか味がふくらまないし特徴が無いよなぁ、、と思える。だが、燗につけると一変する。一気に旨味が膨らみ酸もたち、キレがよくなる。燗につけてこそ真価を発揮するお酒だ。また、日が経つほどに上品な熟成をして旨味が凝縮していく。2〜3年寝かせたいのが本音。(...農繁期でも忙しく・・「武蔵の里純米吟醸」

  • 天、穏やかで・・「天穏 純米酒(白ラベル)」

    天、穏やかで・・「天穏純米酒(白ラベル)R5BY+R4BY」純米燗金太郎です。当店の軒下に営巣した燕たちは新しい命を産み、孵った5羽の雛たちが今日、無事に巣立っていきました。(ホッ!)そして、軒下の別の場所に営巣していた燕の夫婦たちには今日、新しい命が・・。巣を覗くと卵が1個。まさに命のリレーです。ホッとしたのも束の間、私の家主としての使命は、まだまだ続きます・・また護ってやらねば・・そして、黄色い可憐な花だが・・「オオキンケイギク」の生命力、繁殖力は凄まじい・・いつの間にやら、そこかしこの空き地がお花畑・・こんな日常・・天穏やかで、天下泰平がとてもありがたい・・「天穏純米酒(白ラベル)R5BY+R4BY」(レモン風味の酸のキレ!)上立ち香ほとんどない。まずレモンの様なシャープな酸の存在感が前面にでて、そ...天、穏やかで・・「天穏純米酒(白ラベル)」

  • 五穀豊穣を祈念する佐用の地酒・・「宿神きもと神力純米」

    天下泰平、五穀豊穣を祈念した佐用の地酒・・「宿神きもと神力純米R5BY」純米燗金太郎です。「能(伝統演芸)」と「農(農業)」と「醸(お酒造り)」を結びつけることを使命に醸されたお酒、それが「宿神きもと神力」です。佐用町桜山の棚田で鶴田氏が無施肥無農薬栽培した「神力米」を原料に「千種川」の水を用いて赤穂の奥藤酒造さんが醸しました。農業における五穀豊穣、それによる豊かな暮らしが天下泰平につながります。そして五穀豊穣、天下泰平を祈念して神前で舞ったのが「能」「狂言」「歌舞伎」「猿楽」などの伝統芸能です。同じく五穀豊穣を祈念して神前にお供えされたのが、農業の要として収穫される「お米」から醸された「日本酒」です。この「宿神きもと神力純米」は、伝統芸能「猿楽」の祖とも言われ、農業学者でもある秦河勝(はたのかわかつ)」...五穀豊穣を祈念する佐用の地酒・・「宿神きもと神力純米」

  • 佐用町限定販売のお酒を呑む・・「さよの煌めき蛍星 純米酒」

    佐用町限定販売の地酒を呑む「さよの煌めき蛍星純米酒」純米燗金太郎です。当店には、オリジナルの熟成純米酒があります。今日のような蒸せる日にも燗酒でスッキリ爽快に飲めるのが特徴です。「さよの煌めき蛍星純米酒」華やかさはないが、米の旨味に酔いしれる、そんな気取らない滋味深い純米酒なのだ。当店オリジナル純米酒。名前の「さよのきらめき」は、「佐用」と「小夜」をかけています。冷や(常温)では、優しい米の旨味に魅了され、ふんわりと、まろやかな味わいだ。燗につけると激変!燗酒特有のツ〜〜ンと来るアルコール臭がほとんど来ず、穏やかでありながら、旨味と甘味がより凝縮、そして一気に酸が立ち、キレキレの酒質となる。本当にスルスル呑める。冷酒から燗酒まで、幅広い温度帯で愉しめる食中酒であり、老若男女を問わず、思わず「美味しい」と言...佐用町限定販売のお酒を呑む・・「さよの煌めき蛍星純米酒」

  • 打てば響く・・「奥播磨 宮の井 熟成純米H29BY」

    打てば響く・・「奥播磨宮の井熟成純米H29BY」純米燗金太郎ですこちらの真意が伝わらないかゆいところに手が届がないイラっ・・とそんな事ってありますよね打てば響くように反応が有れば気持ちいいのだけど・・打てば響くような販売員になるのは難しい!反省・・店頭の軒下の燕の雛が大きくなりました巣立ちは近いです😊熟成酒らしい熟成度で期待を裏切らない打てば響くような純米酒それがこのお酒!「奥播磨宮の井熟成純米H29BY」旨味とろ~り、酸ガッツーン!)熟成酒特有の栃餅、ナッツにも通じる熟成香がある。「とろーり」とした旨味に、レモンの様な酸が小気味よく立ち一気に辛口へ持って行かれ、スッキリと呑める。ただ酸にはまだ角々しさがある。もう少し寝かせると、もっと全体のバランス良くなり、まろやかになるだろう。これを燗...打てば響く・・「奥播磨宮の井熟成純米H29BY」

  • 5月に贈るなら・・「奥播磨 3酒呑み比べセット」

    5月に贈るなら・・「奥播磨呑み比べ3酒セット」純米燗金太郎です。当店の贈り物として、一番人気が高く全国へ嫁入りして行きます。それぞれの酒質が全く違うので、飲み比べるときっと皆さんの琴線に触れる1本に出逢えると思いますよ。「奥播磨呑み比べ3酒セット」純米スタンダード:地元の酒米の夢錦で醸したスタンダード純米酒。兵庫夢錦への蔵の思い入れが如実に顕れており、夢錦特有のあっさりした旨味とそれを支える酸と渋みのバランスが良い。最初甘さを感じるが、結構太い酸が中心にあるので、徐々に辛口へ導く。色々な温度帯で味の抑揚を楽しめるスッキリ系!燗酒は魚料理を中心とした和食がバッチリフィット!山廃純米スタンダード:夢錦で醸した。上立香はほとんどない。口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後にガツンとイチジクが熟したような旨...5月に贈るなら・・「奥播磨3酒呑み比べセット」

  • 因幡街道に魅せられて・・「完全発酵純米酒飲み比べ5酒(因幡街道編)」

    因幡街道に魅せられて・・「完全発酵純米酒飲み比べ5酒因幡街道編」純米燗金太郎です。因幡街道は、姫路市青山を起点として当店のある佐用町や岡山県大原町を経由して鳥取市へと抜ける街道です。瀬戸内海から日本海を繋ぐ重要なルートだったと言えます。この街道沿いには、完全発酵の強い純米酒を醸す酒蔵が多いのです。それらを一度に飲み比べできる日本酒セットを作りました。それぞれタイプが全然違うお酒ですのでたいへん愉しめるセットとなっております。ギフトに、自分へのご褒美に、ゴルフコンペの賞品に・・・と、とても喜ばれるセットです。「完全発酵純米酒飲み比べ5酒因幡街道編」因幡国(いなばのくに)・伯耆国(ほうきのくに)、現鳥取県)は、完全発酵純米酒の先進地です。姫路から鳥取に至る因幡街道の宿場町にも酒質の強い完全発酵純米酒が点在しま...因幡街道に魅せられて・・「完全発酵純米酒飲み比べ5酒(因幡街道編)」

  • 因幡街道に誘われて・・「奥播磨 山廃純米スタンダード」

    因幡街道に誘われて・・「奥播磨山廃純米スタンダードR1BY」純米燗金太郎です。兵庫県姫路市青山を起点とし、我が街、佐用町を経由して鳥取市へと向かう「因幡街道」。その途中の佐用から岡山県大原町へと抜ける「釜坂峠」について「山岳古道120選」に選出されたとの旨、本日の神戸新聞に記載がありました。かの宮本武蔵の生誕の地ともいわれ、「武蔵の里」と呼ばれる大原町。宮本武蔵は、釜坂峠を通り大原町と佐用町を往来し、街道沿いには「武蔵決闘の地」と呼ばれるところが点在します。また、同じく山岳古道120選の宍粟市千種町の「江浪峠」は、たたら製鉄が盛んだった千種町にとって木炭などを運ぶための重要な街道だったようです。余談ですが、当店のある佐用町の上月地区も、その昔、「たたら製鉄」が盛んだったようで、「金屋」「力万」など製鉄に関...因幡街道に誘われて・・「奥播磨山廃純米スタンダード」

  • 初夏の陽気に・・「日置桜 純米酒7号酵母」

    初夏の陽気に・・「日置桜純米酒7号酵母R4BY」純米燗金太郎です。初夏だ!暑い!店頭の軒下に営巣した燕の家族。雛たちも大きくなりました。あと10日もすれば巣立ちかな。初夏の晩酌は、こんな爽快な燗酒をお薦めします。「日置桜純米酒7号酵母R4BY」(滋味深く、爽快な酒質が特徴!)旨味が上品で奥行きがある。、柑橘系の酸も爽快にキレて、後半は渋味と若干の苦味が余韻を支配する。レモン味の飴をなめた後の余韻にも似ている。燗につける立体感もでて、より膨らみを増し、酸と旨味の輪郭がクッキリとして落ち着く。燗冷め燗も良い。日置桜純米7号酵母(燗専用)R4BY1800ml 地酒のDONBASE店poweredbyBASE旨味が上品で奥行きがある。、柑橘系の酸も爽快にキレて、後半は渋味と若干の苦味が余韻を支配する。レモン味の飴...初夏の陽気に・・「日置桜純米酒7号酵母」

  • メイストームに乗って・・「梅津のきもと山田錦純米原酒8割磨き」

    メイストームにのって・・「梅津のきもと山田錦純米原酒8割磨きH28BY」今日は5月の嵐。メイストーム。風が強いです。この生命力溢れた強運の風に抗うことなく風に乗って自然体で行きたいな・・。😊今日の晩酌は、微生物たちの力強い息吹と生命力をヒシヒシと感じられるこのお酒!「梅津のきもと山田錦純米原酒8割磨きH28BY」黒糖や栃餅等の含み香(熟成香)をもち、旨味ものってきて奥行きがある。梅津さんの酒らしい太くて旨い酸は、心地良い。28BYの酸もかなり太くてインパクトがある。精米歩合80%だが、荒々しいというよりも、生酛の精悍さを感じられてワクワク感がある。余韻には、多分に渋味を感じるので、これからの熟成で、旨味も酸味も、もっとまろやかになっていくことだろう。燗につけると、よりバランスが良くなる。割...メイストームに乗って・・「梅津のきもと山田錦純米原酒8割磨き」

  • 一粒万倍日と大安が重なって・・「奥播磨 山廃純米大吟醸おかみ雫」

    一粒万倍日と大安が重なり・・「奥播磨山廃純米大吟醸おかみ雫(龍ラベル)R4BY」純米燗金太郎です。一昨日、ふと見上げた夕焼け、とても綺麗でした。昨日は、大阪で大学のゼミの同窓会。40年ぶりの再会でした。皆、還暦を過ぎ、それぞれに人生の物語が積み上がっていました。そして、今日は「一粒万倍日」と「大安」が重なってとても縁起の良い日だそうで・・当店のお隣でも、上棟式が行われています。こんなおめでたい日は、昇龍ラベルのこの酒の晩酌がピッタリ!「奥播磨山廃純米大吟醸おかみ雫(龍ラベル)R4BY」(まろやかで、とろけそう!)ほのかにバナナ様の含み香があり、優しくまろやかな旨味が口中に広がる。温度が上がってくるとイチジクの様な酸が姿を現し辛口へと導き、同時にキレを演出する。余韻には渋味がある。シュッとして品がある。燗に...一粒万倍日と大安が重なって・・「奥播磨山廃純米大吟醸おかみ雫」

  • 五月雨上がって何色?・・「日置桜きもと糸白見 無農薬無施肥純米」

    五月雨上がって何色?・・「日置桜きもと糸白見無農薬無施肥強力純米R2BY」純米燗金太郎です。太陽フレア・・オーロラ・・磁気嵐・・そして・・五月雨は緑色・・♪お昼を過ぎて、ようやく雨が上がりました。雨上がりのひとときは、何か独特な空間に・・色のない透明感溢れた世界が急激に広がるような感覚・・何か好きです・・😊今晩の晩酌は、無農薬無施肥の原料米で醸したコレ!「日置桜きもと糸白見無農薬無施肥強力純米R2BY」【精米9割だが透明感あり!】前田杜氏が、無農薬・無肥料で栽培、しかも天日干しの強力米で醸した逸品。黒糖・栃餅様の熟成香。アタックで凝縮した深く複雑な旨味が一気に押し寄せ、その奥にはバニラやミントなどハーブの香りが複雑に揺らいでいるイメージ。そこから一変。甘夏のような柑橘系の酸のキレで爽快なの...五月雨上がって何色?・・「日置桜きもと糸白見無農薬無施肥純米」

  • 五月雨には・・「日置桜 特別純米 青水緑山」

    五月雨には・・「日置桜特別純米青水緑山R4BY」純米燗金太郎です。今朝は、むせていましたね。まさに梅雨時のようでしたが五月雨が降り始めると少しひんやりとして、過ごしやすくなりました。こんな瑞々しい雨の日は、爽快ですべらかな酒質の「青水緑山」が良く似合う・・「日置桜特別純米青水緑山R4BY」旨味は柔らかいが平べったい!)生まれ育った風土をパノラマのように映し出す酒、そんな酒をつくりたいという願いが込められた「青水緑山」。含み香に黒糖のような熟成香を僅かに感じる。まず柔らかな旨味を感じるが、思うほどに膨らんでこないので平たく感じる。酸はミカンのように爽快だが角もある。余韻に苦味と渋味を感じる。まさに夏ミカンを食したあとの余韻に似ている。キレと爽快感があるが、若さが前面に出る。これを燗につけると、旨味が一気に開...五月雨には・・「日置桜特別純米青水緑山」

  • 薫風の候、呑みたい・・「天穏 純米酒(白ラベル)」

    薫風の候、益々呑みたい・・「天穏純米(白ラベル)R4+R5BY」純米燗金太郎です。薫風の候、益々ご清栄の事とお喜び申し上げます。さて、赤穂の「かん水」から作った「塩」を赤穂市外でも販売出来るようにするそうです。ミネラルたっぷりで旨味が効いて美味しいのでしょうね。「赤穂の天塩」とは、味わいがかなり違うのだろうか?味をきいてみたいなぁ。さて、今晩は旨味が効いたこのお酒を呑みたいなぁ!😊「天穏純米(白ラベル)R4BY+R5BY」(レモン風味の酸のキレ!)上立ち香ほとんどない。まずレモンの様なシャープな酸の存在感が前面にでて、その後、上品で柔らかい口当たりの旨味が顔を出す。口中で温まるほどに旨味が膨らみ、酸とのバランスがどんどん良くなっていく。余韻で旨味が伸びるが渋味も強い。燗につけると、旨味がパ...薫風の候、呑みたい・・「天穏純米酒(白ラベル)」

  • 風薫る五月に・・「奥播磨 純米吟醸 芳醇辛口スタンダード」

    風薫る五月に呑みたい・・「奥播磨純米吟醸芳醇辛口スタンダードR4BY」純米燗金太郎です。今日は、風薫る・・穏やかな日です。ベゴニアがいつのまにやら花をいっぱい咲かせていました。昨年までこんな姿を見せなかったのだが・・去年の今頃は枯らしていたのかもしれないなぁ。水をやり過ぎると、すぐ枯れちゃうもんね。今晩は、しっかりしたボディのこのお酒の燗を呑みたい気分だね。「奥播磨純米吟醸芳醇辛口スタンダードR4BY」兵庫夢錦と山田錦で醸した純米吟醸。外側を軽やかな夢錦の米の旨みがとりまくのだが、中心で芳醇で太い酸が芯をなす。かなりボディが太く、呑みごたえがあり、酸が最終的に辛口へ導く。キレ味は良い。燗につけると旨味がグッと惹き立ち、エエ感じに熟成が進んでいる。やっぱ純米酒は奥が深いぞ!純米酒奥播磨純米吟醸芳醇超辛スタン...風薫る五月に・・「奥播磨純米吟醸芳醇辛口スタンダード」

  • 薫風と言うには寒い・・「乙女 きもと兵庫夢錦純米」

    薫風と言うには寒い・・「忠臣蔵乙女きもと夢錦純米」純米燗金太郎です。風薫る五月ですが・・今日の風は・・冷たくて、強い!身が引き締まるようでシャキッとしますね。😊先日、神戸新聞に掲載されていました。「グラミンカSAYO」地元、佐用町のグランピングと古民家を掛け合わせた宿泊施設です。佐用町には、このような田舎の自然を楽しむゲストハウスがたくさんあります。一度、お越し下さい。今日は地元のお米で醸したお酒で晩酌したいなぁ!「忠臣蔵乙女きもと兵庫夢錦純米」旨味は上品だが、まだ、やや平たい印象。でも口中で温まるほどに一気に味が膨らんでいく。酸は存在感があるが、少し尖った感じ。キレは良いが、余韻の渋味が強く、若さを感じる。スッキリとして綺麗な酒質だがもう少し熟成させたい。燗につけると、旨味と酸の輪郭がク...薫風と言うには寒い・・「乙女きもと兵庫夢錦純米」

  • 新緑を刈る・・「睡龍きもと純米」

    新緑を刈る・・「睡龍きもと純米H30BY」純米燗金太郎です。昨日の定休日は、新緑刈り・・って、ただの草刈りですが・・隣町の親父の生家の周りとそのそばの荒れ放題の畑に立ち入り1時間ほど草刈機を振り回してはびこる草たちを成敗してきました。14〜15時の1番暑い時間帯だったので、たっぷりと汗をかき、気持ちよかったです。疲れた身体のエネルギー補給には、こんな完全発酵の熟成古酒が良いですね。「ホッ!」します。「睡龍きもと純米H30BY」(睡龍特有の古酒感は少ない!)黒糖・ナッツにも似た熟成の香りがほどよくあり食欲をそそられる。口に含むと、まろやかな旨味に、レモンのような酸がコラボして、落ち着きとキレがある酒質だ。その旨味と酸のバランスが抜群だ。余韻は渋味が強い。燗につけたときの滋味深さと旨味の凝縮感は堪らんね。純米...新緑を刈る・・「睡龍きもと純米」

  • 歩く姿は「ゆりの花」?・・「龍力 熟成純米古酒1999BY」

    歩く姿は「ゆりの花」?「龍力熟成純米古酒1999BY」純米燗金太郎です。優雅に咲いた花!「ユリ」?かと思いきや「アマリリス」。「ユリ」は、枝分かれしたひとつの茎からひとつの花。「アマリリス」は、ひとつの太い茎から数個の花が咲くんだって。ちなみに「カサブランカ」は、ユリの一種で下向きに花を咲かせる傾向があり、斑点がないらしい。パッと見ただけでは良くわからないものですね。すらっとした美しい女性を例える表現は・・立てばシャクヤク。座ればボタン。歩く姿はアマリリス。・・・でも良さげだが・・語呂がね😊大輪の花が開いたアマリリスのように、凝縮した旨味が開いたこんな優雅な熟成古酒の燗酒も良いですよ。「龍力熟成純米古酒1999BY」(25年熟成のしなやかな大古酒!)1999年(H11BY)醸造の熟成古酒で...歩く姿は「ゆりの花」?・・「龍力熟成純米古酒1999BY」

  • こどもの日に望郷の純米燗・・「武蔵の里 純米吟醸」

    こどもの日だけど純米燗「武蔵の里純米吟醸」純米燗金太郎です。ゴールデンウィークも終盤ですね。今日は「こどもの日」。店頭の軒下に営巣した燕夫婦にも昨日、子供が生まれました。そして当店に営巣している燕は、もう1組。当店裏の2階の軒下に・・「コシアカツバメ」がいます。普通の燕より、一回り大きく文字通り腰の部分が赤い(赤褐色)燕です。早朝にはベランダの物干し竿に夫婦仲良く留まっている姿を見せて、微笑ましいのですが・・ただ、軒下に瓢箪を半分に割って貼り付けたような巣を作りますので、中がどうなっているのか伺いしれません。それ故、子供が生まれているのかどうかもわからないので、情が湧きにくいのが玉に瑕。(苦笑)でも毎年新しい生命が巣立っています。😊「こどもの日」の晩酌は、ふるさとを懐かしく思い浮かべる・・...こどもの日に望郷の純米燗・・「武蔵の里純米吟醸」

  • 緑の日、燕孵る・・「諏訪泉 純米吟醸 満天星 熟成原酒」

    燕孵る・・「諏訪泉純米吟醸満天星熟成原酒H23・24BY」純米燗金太郎です。今日は緑の日。山の新緑が眩しいです。そして・・我が家の燕が卵を5個産んで2週間。予定通り今日、雛が孵りました。巣の下に、家主に産まれた事を知らせる卵の殻を律儀に置いてくれています。早速、そばの電信柱の上からカラスが巣の雛を目掛けて来襲!追い払ったものの、一刻も、うかうかしてはいられない。というわけで・・「カラス避け」を設置しました。コレによる巣の変化に、びびってしまい、燕夫婦が子供や卵を温めずに放り出してしまうリスクもあるのですが・・今回はどちらも、胆が座っているのか?躊躇なく巣に帰還して、雛たちの世話をしています。良かった!(ホッ)😊そして・・和歌山大学硬式野球部の後輩たちが、先程やってくれました。近畿学生野球リ...緑の日、燕孵る・・「諏訪泉純米吟醸満天星熟成原酒」

  • 空を見上げて・・「奥播磨 山廃純米スタンダード」

    空を見上げて・・「奥播磨山廃純米スタンダードR1BY」純米燗金太郎です。ゴールデンウィークの後半がスタートしました。晴天で絶好の行楽日和です。そして、ツツジがそこかしこに咲いていますね。「ツツジ」「サツキ」「シャクナゲ」は、どれもツツジ科ツツジ属なんだって。確かに見分けにくいもんね。見上げると、天には飛行機雲。平和だね。今日の晩酌は、ガツンとくる酒質のコレ!「奥播磨山廃純米スタンダードR1BY」地元の兵庫夢錦で醸した山廃純米のスタンダード。上立香はほとんどない。口に含むと、まろやかな旨味と甘味が広がった後に、ガツンと酸が姿を現す。イチジクが熟したような感のある独特の酸味、これが奥播磨の生もと系の純米酒の特徴だ。ぜひ全国で認められている実力を1度は味わってほしい。もちろん燗がお奨め。温度帯によって酸が立つ温...空を見上げて・・「奥播磨山廃純米スタンダード」

  • ベゴニアの花と生樽と・・「天穏きもと純米」

    ベゴニアの花と生樽と・・「天穏きもと純米R4BY」純米燗金太郎です。ゴールデンウィーク・・田舎の人口は一気に膨れ上がります。飲食店様も忙しく・・店頭には返却された生ビールの空樽・・そして・・花咲くレックスベゴニア。これもゴールデンウィークの一場面かな。😊パニックになる程お客様が押し寄せるゴールデンウィークを望む・・😊晩酌は優しい旨味のこのお酒。「天穏きもと純米R4BY」(柔らかい旨味に鋭角的に酸がキレる!)きもと特有の乳酸系の気品ある含み香に、「ホッ」と癒される。優しく、上品な旨味が前面に出て伸びる。その奥にレモン飴のような酸が存在し全体を引き締める。まだまだ旨味は開ききっていないので平たい感じはあるが、全体のバランスが良い。キレッキレでありながら優しい酒質。燗につけると、...ベゴニアの花と生樽と・・「天穏きもと純米」

  • 五月雨は緑色・・「奥播磨 山廃純米大吟醸おかみ雫」

    五月雨は緑色・・「奥播磨山廃純米大吟醸おかみ雫(龍ラベル)R4BY」純米燗金太郎です。五月雨は緑色・・🎵🎵未だ梅雨ではないので五月雨と言うには、早いですが・・梅雨の如く雨が多いですね。新緑が活き活きと際立つので良いのですが・・田圃や畑は乾く間がないのが玉に瑕。地元佐用町の城下町「平福」では、「しゃくなげ」が大輪の花を咲かせているそうです。ゴールデンウィークに是非!生命力溢れる5月には、こんな躍動感ある昇り龍の酒がよく似合う!「奥播磨山廃純米大吟醸おかみ雫(龍ラベル)R4BY」(まろやかで、とろけそう!)兵庫夢錦で醸したお酒。ほのかにバナナ様の含み香があり、優しくまろやかな旨味が口中に広がる。温度が上がってくるとイチジクの様な酸が姿を現し辛口へと導き、同時にキレを演出する。余...五月雨は緑色・・「奥播磨山廃純米大吟醸おかみ雫」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドンファン店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドンファン店長さん
ブログタイトル
田舎の酒屋奮闘記 ぷちショップDON佐用本店編
フォロー
田舎の酒屋奮闘記 ぷちショップDON佐用本店編

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用