chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
路進のポタポタ日記 https://blog.goo.ne.jp/charipota/

時速20キロ中心のアウトドア日記。

路進
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2007/02/19

arrow_drop_down
  • 晩秋

    風が強くなり小さなボートを浮かべられる日が少ない季節だが出られる日もある。そんな朝、初めて釣れたホウボウ。自家製サビキ(針にタイラバのあまりを付けただけ)に30オーバーの奇麗な魚。釣りあげた時から生け簀に入れてもずーっと鳴いている?平べったい魚は何とも思わず絞めるが陸に上げても自力で進む(歩く)ような魚は何となく絞めるのを躊躇う。けど食べる。浜で捌き胴体だけを持ち帰り内臓と頭部は待ち構えていた鳶がすかさず持ち帰る。煮つけにするとかなり旨かった。後で調べると頭部は良い出汁がとれ内臓もうまいようですべてを持ち帰ったらよかった。次回、もし釣れたら持ち帰ろうと思うがもう釣れないだろう・・海水温も高いが菜園もまだ晩秋を感じない。ナス、ピーマンはまだ実を付けているがエンドウを蒔きたいので最後の収穫をして片付ける。とい...晩秋

  • タイラバ作り

    先般の釣行で愛用のタイラバをフグに持っていかれたため新しく作る。湾内の浅場で潮も緩いため錘は10号の丸型を使う。まずハンマーでたたいて形を整える(崩す?)その後ドリルで穴開け。通すチューブにいつも悩む、気に入ったものが見つからない。細いものはあるが結び目で引っ掛かるので太いものを探す。ボールペンの芯では細く、水槽用のエアーチューブの極細を試すがこれもまだ細い。水性の太いボールペンチューブを使うとこれは太すぎた。そんな中、たまたま見つけたスプレー用のチューブが良さそうで後はこれを使うことにする。穴を開けたため10号の錘は8号くらいかな?そして娘に貰ったマニュキュアで塗装し、これまた貰った目玉シールをはる。針を結んでネクタイ等を適当につけて完成。明日から海に行こう。手作りに興味のある鯛さん来てください。タイラバ作り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、路進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
路進さん
ブログタイトル
路進のポタポタ日記
フォロー
路進のポタポタ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用