chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土花吉&与太吉 https://blog.goo.ne.jp/ducati-mu/

DUCATI好きの土花吉(ドカキチ)とヨタ8好きの与太吉(ヨタキチ)他にもSRにTWも・・・

土花吉
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2006/08/29

arrow_drop_down
  • 今年最後のブログ

    昨年はあまりにも悲しい別れが多い年で正直、身も心もボロボロ状態で年を越し、今年は何せおだやかで静かに過ごせたらと思った年頭。とは言っても何が起こっても不思議ではない人生、中々おだやかにはさせて貰えないものです。大きな出来事と言えばやはり、全国ネットでこの身をさらしてしまったこと。それも演じるという暴挙に出たこと。しかし、そのお陰で色んな人とも出会え親しくもなり、普段は経験できないことも経験させて貰ったのも事実で未知の世界に、この歳になって身を置くというのも良かったのかも知れない。下の写真はオフショットは撮ってはいなかったものの「月の虹」に備わる防犯カメラの録画からのオフショット。兎に角、連日暑かったあの日あの時。(このブログ上でも「夢追い人」のカテゴリーにて集約)月の虹/ドラマ撮影ふるカフェ系...今年最後のブログ

  • フェイク

    大体、「〇〇家」なんて言う奴にはニセモノが多く、誰でも「家」なんか付けることは出来るわけで「自称」で良いわけです。とりわけ政治家なんていうとそのほとんどが「まがいもの」でフェイクですからねっ。。。たまに見掛けます「フェイク画像」。。。でも、たまたま観るアングルに依っては意図せずとも、そう観えちゃったり。少し前の早朝、現場へ向かう途中に遭遇するは北陸新幹線W7系先頭車両。(因みに試験走行は既に終了の筈)場所は車両基地手前付近でユニッククレーンで吊って、ユニックに積み込んで何処かへ運ぶところですかねぃ・・・。って、んな訳ないっし・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪フェイク

  • いつもの

    昨夜の家での食事。。。相変わらずの味で、相変わらず美味しく頂く。そして、こちらは悪い意味での相変わらず一向に上達しない土花吉が造ったケーキ。(髙島屋よりはマシだけど)クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪いつもの

  • 難を転ずる/差し色

    先週の雪で「月の虹」の裏庭の南天の木の枝が折れまし天・・・。(別に鬼門の場所に植えてはないけど)そこは「難転」。難を転じて、月の虹の玄関と厨房に飾る予定の地味ぃ~な「しめ縄」に少し南天の実を差し色。そして、余った南天の実は持ち帰ってぇ?今は「南天玉」を作る元気もなく、増してや「のど飴」を作る方法も知らないので、ただ飾ることに。今日はXmasなので赤い「差し色」。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪難を転ずる/差し色

  • 冬休みの工作

    今年は雪なしで年が越せるかと思っていたらここは北陸、んな訳がなく今朝の早朝に「1ラップ」。そう言えば「冬休み」って、今日ぐらいからですかねぃ。。。そんな冬休みの宿題に「工作」があるかは存じませんが、丸鋸用のスライド台を工作しましてん♪ウチのその辺に有った端材で。実は丸鋸は持っていても扱うのが苦手で「スライド台が有ればなぁ~」なんて、以前から思っていた訳で。スライド台に丸鋸を載せるとこんな感じ。僅か65センチ程の2本レール(アルミ不等辺アングル)の軌道上を手で動かす。少し「鉄かぶれ」としては何だか嬉しい動作。切断する材に墨付けをし、予め切ってある溝に合わせ丸鋸を走らせれば必ずその位置で切れる。45センチ程の平板でも切断出来るようスペースを確保。後は持ち運びもOKな画判のように手で持つ開口を開けて...冬休みの工作

  • cyclist welcome Complete&attend

    以前、この場でも書いた「cyclistwelcome」。地元FKI県では初の試みとなる「cyclisutwelcomeの宿」の既存の宿泊施設の一部を改装する工事が予定通り先月初旬に完成。その後、プレオープンとなり年明けには行政やマスコミ、関係者を交えレセプションの運びとなる。当日、土花亭事務所としてはアテンドとなるのですが、先行してこの場で少しご紹介。通常の正面玄関からのアプローチ以外に、海側からも直接入室が可能。サイクリストのバイクも直接、客室に持ち込め軽メンテナンスも可能なスペースを設ける。この写真ではBROMPTONを使用しているが、トップ写真のように本格ロードバイクも当然格納可能。Snap-onの工具箱にはKTCをはじめとするバイク用工具とWAKO’Sのケミカル類も備わる。収...cyclistwelcomeComplete&attend

  • パ軒やハ番で打ち上げ

    近頃、週末のみ営業の「caffe月の虹」もたまに天手古舞になったり。。。そんな折、馴染みのお客さんの〇〇さんとか〇△さんがたまたま来店中だと、見かねて手伝ってくれたり。先日など、「ふるカフェ」の撮影クルーの新人AD〇〇ちゃんが、休みを利用して東京からこちら方面に遊びに来られ、「月の虹」にも来店して頂いた時にも、たまたま運悪く?天手古舞状態。その時も見かねて手伝ってくれて、そん時なんかは〇〇さんに〇△さんに新人AD〇〇ちゃんと土花吉夫婦と合わせて5人態勢で稼働。馴染のお客さんの〇〇さんと〇△さんは既に厨房内やバックヤードも周知してて、それに新人AD〇〇ちゃんも真夏の撮影時にも厨房内で動いていたこともあり手馴れたもので、何とも心強い戦陣。そんな以前のお礼を兼ねた営業後の「打ち上げ」は「パ軒(ヨーロッパ...パ軒やハ番で打ち上げ

  • オストメイト

    2年前にこの場でも少し触れた「オストメイト」について。。。以前の記事→トイレの日先日、実物に触れる機会に恵まれ、メーカー(TOTO)を交え色々と観察。この「オストメイト」については通常、多目的(多機能)トイレに設置されるのですが使用される方が一見、健常者と変わりないため、多目的トイレへの出入りの折に好奇の目で見られてしまうことが多々ある。実情を知る私たちはそんなことは無いのですが、確かにホームレス等が出入りし、コレで洗髪等をする事例も耳にする。何とか気づかいなく必要な方に使ってもらえるような社会になって貰い、一般の方にも認識して貰いたいものです。せめて、写真のサイン看板を覚えて頂けると・・・。因みに地元では「市庁舎」及び来春開業の「北陸新幹線駅舎」に備わっていると聞く。クリック宜しくです♪そして、もっひと...オストメイト

  • 今年の越前での収穫は?

    恒例、越前水仙の収穫の為、この時期としては穏やか過ぎる日本海を左手に越前海岸を走る。。。先ずはいつもの「道の駅:越前」の「かねいち」で腹ごしらえ。セルフで「ブリの御造り」と、もう一品と「甘エビ」を探すもない・・・。定員さんに甘エビは無いですか?と尋ねると、じゃ~今用意しますねと快く返事を頂き、出て来たのがパックではなく氷を敷いたちゃんとしたお皿に盛られた甘エビ。(恐縮です)これだけで、高級感が出て美味しく頂ける。ブリも甘エビも申し分ない美味さで、大満足のランチを終え「いざ出陣」で再び、越前海岸を北上し「梨子ケ平の千枚田」に到着。事前に「今年は9月10月の残暑のせいで生育が悪くほぼ開花していない」と、地元より連絡は受けていたけど、お借りしている越前岬「呼鳥門」を見下ろす水仙畑を観てみると、開花...今年の越前での収穫は?

  • 旧車スペース

    以前の「はみ出てご迷惑お掛けしております」とは違い、木塀の脇に収まるエス。(左の大きいのははみ出てますが)このスペースは昔、ウチに居たチンクもたまに停めていたスペースで旧車が似合う。いつか、ウチのヨタも停めて、旧車がずらりと並ぶとええんですがねぃ・・・。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪旧車スペース

  • バタフライエフェクト

    過去の時計の針は永遠に止まり、現在の時計の針は慌ただしく、未来の時計の針は・・・。現在、時計の針などあまり見掛けなく増してや、未来に時計の針など存在するのかは疑問で。戦後50年の1995年から始まった「映像の世紀」。続く「新・映像の世紀」「映像の世紀プレミアム」そして、現在の「映像の世紀バタフライエフェクト」と欠かさず観るようにしている。それは自身の歴史認識の確認や修正に役立つため。因みに、この番組にも取り上げられた写真のアンゲラ・メルケル氏については、個人的に最も人間性に溢れた有能な政治家だと認識している。何処ぞの日出ずる国の、早く公民権停止にしなきゃいけない自称政治家などとは違う。増してや地元選出の本来、檻の中で暮らすべき高木とは次元そのものが違う。ところで、この一連の「映像の世紀」のオープニ...バタフライエフェクト

  • GPにおける体格

    先日、中量級モト2機を初ライドさせた「歩夢」。早速、自身の体重を後3キロは増やさなければとコメントを残し、オフの内の筋力体重アップを課題に。(ゼッケンが#71→#22に変更。デニスのせいか、慣れ親しんだ#71の方が似合うけど)ところで、ドゥカティ・ゼネラルマネージャーのジジも「マルケスの加入は望んでいなかった。ドゥカティの強みは協調性なんでね」と揶揄した、最高峰クラスの移籍組でドゥカティ機に跨るマルケス。予想はしていたもののホンダ機に比べドゥカティ機は大きくライダーが小さく見えてしまう。あまり関心はないのですが、タイム的にはそこそこタイムを出していたものの、やはり体格が小さいマルケス。くれぐれも「協調」を乱さないで欲しいもので。逆にドゥカティ機からホンダ機に乗り換えのルカ。...GPにおける体格

  • 別嬪のシミ抜き

    丁度、1年前にも無謀にも同じようなことをやっていたような・・・。シミ抜きでも今回は違いますねぃ。相手は美人画、それも志村立美の別嬪さんの木版画ですからより慎重に。白肌の部分は和紙の地色ではなく刷色、抜き過ぎたら一発アウトですからねぃ・・・。前回とは違う秘密の液体?(限りなく水に近い)で慎重に慎重を重ねながら少しずつ抜いて行く。今回は何とか上手くいったようで、「志村立美/木版画:しぐさ」を何とか蘇らせることに成功。。。fu💦クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪別嬪のシミ抜き

  • 101日前の取材受け/月の虹

    今から36年も前の「JR西日本」発足当時、社員のみに配布された下敷きが、亡き義父に貰ったのか後生大事に今でも手元に有ったり。。。「あなたとともにJR西日本」か・・・。因みに、初代JR西日本のキャンペーンガールだった「加納みゆき」は私とよく似た年だった筈。その「JR西日本」からの依頼で、よく駅や新幹線の座席ポケットなんかで見掛ける「JRおでかけネット」の「西Navi」。来年3月の北陸新幹線延伸開業に合わせた「3月号」の巻頭、「敦賀と鉄道140年史」の特集にご協力をとの依頼。まぁ~、小さく載る程度だろうし「別にウチは鉄道推しのカフェじゃないでが宜しいですか?」を条件に受けることに。開業まで後101日に迫ったこの日。例に依って、慌ただしい取材と撮影。まぁ~、どんな記事になるのか・・・・来春発刊、開業直ぐの...101日前の取材受け/月の虹

  • サンバー始動せず

    11月の車検満了近くになると、たまにイギニッションキーを捻ってもエンジンが掛からない現象が出るように。何となく、バッテリーやセルモーターの問題ではないように感じその都度、クラッチを踏み直したりキーの抜き差しをしたりして凌いでは居たものの、キーを捻ると足元の方で「ジッジジー」と電気的な音がするため、取り敢えずは車検整備の折に「クラッチスイッチ」の短絡を依頼し、車検後に納車。(本来はクラッチスイッチをキャンセルすることはダメですが)その後、暫く乗っているとやはり同じ現象が出るため、もう残る原因は「イグニッションスイッチ」だろうと判断し、部品交換を依頼。直ぐに部品が入った旨の連絡を受けるもこの繁忙期、どうしても交換作業が直ぐに出来なく、「工具は貸すのでご自分(セルフ)で交換されます?」との連絡が...サンバー始動せず

  • 焼き柿

    前回は赤いのを吊るしてあるのを載せましたが、例年のこの時期の恒例といえば「柿色を吊るす」ため渋柿の皮を剥いてたりして吊るすのですが、今年は渋柿を入手出来なくて。。。ってことで、「吊るし」は諦め「焼き」の「焼き牡蛎」ならぬ「焼き柿」を。15分程、グリルで焼いてバターをのせてシナモンを振りかけてお仕舞。好き嫌いはあるかもですが、柿好きの土花吉としては「まぁ~まぁ~」かなっ?クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪焼き柿

  • 防寒916

    昨日、地元に聳える「野坂岳」が初冠雪。この「野坂山に3度、雪が積もると街中にも雪が積もる」という言い伝えは地元では有名な話。。。珍しく、916をリフトアップしてタイヤにラップを巻く。(何年ぶりだろう・・・)そして、軍手ではなく真面目に専用キャップをテルミ管にキャップ。そして、そして不繊維製のボディーカバーを被せる。(もう20年ほど前のだし所々、破れてるし・・・)以前は2.3枚持ってたけど、置いておくだけで経年劣化でボロボロになってしまってポイで、これが最後の1枚。一応、防寒も終わり見上げて見ると、要るのか要らないのかのドカのカウル達がぶら下がる。因みに、旧SSのフルカウルは以前、貰った新品モノ。フロントフェンダーは気分で変えたりするモノだし、今はピレリだけどミシュランに履き替えた...防寒916

  • 夢へ歩む

    先日のバレンシア、今季の最終戦でもあり彼にとってはモト3での最終戦でもあるバレンシアで見事、優勝を飾った歩夢。彼がウイニングランで使った日の丸。少し薄汚れ感があるのには訳がある。2001年250CCクラスでチャンピオンを決めた今は亡き、加藤大治郎がウイニングランで使用した日の丸、そのものであるため。(当時、歩夢は1歳)今更ですが、14歳でアジアタレントカップ参戦、ランキング1位を獲得。英語だけを勉強すれば良いと、義務教育が終わる中学卒業と同時に世界へ。(この辺りから土花吉も注目しだす)レッドブル・ルーキーズカップ1年目はランキング3位、2年目で1位。16歳で舞台は世界へ、モト3参戦が始まり、その年の17歳の誕生日後にルーキーオブザイヤーを獲得。ここまでは順調だったが、その後、...夢へ歩む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、土花吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
土花吉さん
ブログタイトル
土花吉&与太吉
フォロー
土花吉&与太吉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用