大和高原(天理市福住)の いにしえの暮らし伝える『奈良山里の生活図誌』
奈良山里の生活図誌永井清繁画・解説高田照世編帝塚山大学出版会今朝(5/31)の奈良新聞に「明治末期から昭和30年代福住の暮らし伝える帝塚山大が図誌発刊天理大へ20冊寄贈」という記事が出ていた。同大学の高田照世教授(民俗学)の授業を受けていた女子学生が「うちの家に、ひいおじいちゃんの描いた絵がたくさん残っている」と話したことがきっかけで、教授と学生が約5年かけたヒアリングを実施してまとめられたものだ。Amazonの「内容紹介」には、高田教授のご講演風景、お召し物も素敵だ。「鳥毛立女屏風」を思い出した(4/6撮影)本書は奈良県東部高原の山里、天理市福住町の永井清繁氏(明治38年~平成11年)によって描かれた生活図と解説文から成る。永井氏は昭和50年代、社会が急速に変化していく中で、一昔前のふるさとの生活を子どもや孫...大和高原(天理市福住)のいにしえの暮らし伝える『奈良山里の生活図誌』
2019/05/31 09:48