chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新ハイジのおひとりさま研究所 http://blog.livedoor.jp/haiji2/

名古屋OLハイジがグルメもビューティもサブカルもおひとりさまで体当たり!オンナの生き様を今ここに!

ハイジ
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2006/04/19

arrow_drop_down
  • ブログおひっこし

    何度目かの正直…ブログおひっこししています。ハイジのおひとりさま研究所何卒、ひきつづきごひいきに。

  • 香港旅その7Final 「ヴィヴィアンウェストウッドカフェ」の巻

    さて。香港旅もいよいよファイナル。最終日は、どーしても行きたかったVivienne Westwoodのカフェへ。あまり知られていない、ヴィヴィアンのカフェ。世界中にも、上海、台湾、香港にしかない。去年移転して、今は、銅鑼灣にある。ガイドブックによっては古い住所が記さ

  • 香港旅その6 ミシュラン星「正斗粥麺專家」の巻

    急激にバタバタと仕事が忙しくなってしまい、蟹工船に拉致で乗せられた状態だったので、香港日記が途中やりに・・・しれっと再開してみる。マカオからの帰り道、さすがに胃もちょっと疲れてきたのでフェリーがつく中環(セントラル)で、ワンタンメンとお粥をいただくこと

  • 香港旅その5「佛笑樓餐廳(フォシャオロウツァンティン)」の巻

    香港3日目はマカオへ。そもそも今回の旅は、「未必のマクベス」面白かったよねー 香港とマカオ行きたいねー いっちゃう?」という飲みながらのノリとテンションがすべてだった。マカオは、世界遺産が30あるということで、世界遺産大好きなので、全部モリモリ回ろうと。

  • 香港旅その4香港朝ごはん「海安咖啡室」の巻

    香港は朝ごはんがすごく充実してた。2日目の朝はおかゆをいただいたので、3日目は、古き良き香港の朝ごはんを、4日目はファミレスに近いカフェで朝ごはんをいただいた。3日目はマカオに行ったので、フェリーが出る上環の「海安咖啡室(HoiOnCafe)」に。香港といえば!!

  • 香港旅その3フラインググース「鏞記酒家」&中環のバーの巻

    そして、二日目の日は落ちる。この日は、後で見たら3万歩以上歩いていた。夕食は、「鏞記酒家(ヨンキーレストラン)」へ。名物のローストグースは、セレブたちがこのグースを食べるために飛行機でくるというくだりから、「フラインググース」とも呼ばれるそう。お店の外

  • 香港旅その2「海皇粥店」「唐朝」の巻

    そして二日目の朝。香港っていえばお粥でしょ、ということで、灣仔の「海皇粥店」へ。私は、海鮮たーっぷりのデラックス的なお粥をオーダー魚系のがっつりした出汁に、とろっとろのお粥。塩味もものすごくいい塩梅で、超おいしい!!ガンガンと投入されている魚介に

  • 香港旅その1「添好運點心專門店」「許留山」の巻

    10連休だったゴールデンウイーク。ではなくて、大型連休あけてすぐに香港に旅をしてきた。初香港にて、まさに食い倒れ旅。ということで、旅の食思い出を。羽田朝発の便で、香港に着いたのは15時過ぎ。一旦ホテルにチェックインしたのは17時。機内食が微妙だったので、お腹は

  • チーズの極みハンバーグ「らいむらいと」

    日々のランチは生きる喜びと言っても過言ではない。もうね、おいしくなかったりすると、一食死んだ…ってなって、もはや落ち込みが半端ない。そんな中、とにかくおいしいハンバーグがあると聞く。その表現も「食べ終わった瞬間に、またすぐに食べたくなる」と聞いたもんだ

  • ピブグルマンラーメン「むぎとオリーブ」の巻

    いつのまにか5月が終わっていた・・・ふらりと再開する。大好きな、銀座のラーメン店「むぎとオリーブ」食べログの点数も高いし、ミシュランのピブグルマンに掲載されてからはとにかく人気店なので、16時とか、すごーく微妙な時間に狙っていくことが多い。それでも並ば

  • 老舗の底力 とんかつ「井泉」の巻

    いつかのトンカツ。どうしてもどうしてもトンカツが食べたくなった、上野19時。ググって、いきついた、老舗の井泉(いせん)本店。特上ロースカツ定食をいただきました。カウンターに通していただいたので、揚げている様子、まないたの上でさくさくきっていく様子が見え

  • 逆輸入ラーメン「メンショーサンフランシスコ」@新宿 の巻

    いつかのラーメン。「麺や庄の」がアメリカに進出、サンフランシスコで大人気となり、サンフランシスコ版ミシュランにも掲載され、ついに逆輸入。という触れ込みだけでかなり気になってたメンショーサンフランシスコ。新宿のミロードにあるという立地も最高。せっかくな

  • 汁あり&なし担々麺「金蠍」@神谷町 の巻

    いつかの担々麺。神谷町の「金蠍」(きんかつ)会社が近くの時は結構通ったけど、読めなくて「きんさそり」と呼んでいた、金蠍さん。読めないし、書けない。一番人気は汁なし担々麺。私はいつも3辛でいただく。辣油に絡む白ごまのうまみ、そして、すべてをさわや

  • 極しびれ担々麺「阿吽」@湯島 の巻

    いつかの担々麺。上野の美術館の帰り、刺激のあるものが!今すぐ!という気分になり、「阿吽」湯島本店へ。上野からてくてく歩いて10分ちょっと。つゆなし担々麺を頼んでいる人が多かったけど、汁あり担々麺が好きすぎるので、迷わず担々麺を。担々麺は、辛さ、痺れとも

  • 大人のための「オトナヤイザカヤ中戸川」@代々木上原

    いつかの代々木上原。一時期、住んでんのかな?ってぐらい飲んでた時期があったのだけれど、最近はたまにになってしまったけれど、やっぱりいいお店が多い上原。今回は、代々木上原で働き、代々木上原で飲み散らしてる後輩がチョイスしてくれたお店、「オトナイザカヤ中戸

  • モツのビストロ!?ビストロ・ソングラム@虎ノ門 の巻

    いつかの虎ノ門。元同僚がよいお店があるとのことで一緒に。もともとは新橋にあるモツを使った料理のビストロのお店の二号店とのこと。店内は壁一面にイラストがシンプルに描かれていて、オサレ。でも、気取っている感じは全然なく、すごくいい雰囲気。コースがかなり

  • 奥渋の絶品カツ丼「瑞兆」の巻

    いつかのカツ丼。代々木公園近くでの仕事終わり。普通のお店でのランチタイムは終わっている、しかし腹ペコ。通し営業の店・・・そして、どうせならいわゆるランチタイムには並んじゃう店がいい。と、ものすごく考えた結果、ベストアンサーをたたき出した。ちょっと歩い

  • 映えMAX「Cheese Tavern CASCINA チーズタバーン カシーナ」@恵比寿 の巻

    いつかのチーズ。チーズが好きだ。子供の頃、ハイジが食べているチーズが食べたくて、家の冷蔵庫にあった6Pチーズのひとつを、アルミの包装紙のままレンジにいれて爆発して、ものすごく叱られた。ほとぼりが冷めたころ、包装紙をとって、お皿にのっけてチンしたけれど、

  • デカ焼売と餡かけ焼きそば「亜細亜」@五反田 の巻

    いつかの五反田。昔の元会社の先輩たちとのご飯。五反田での用事のあとで、うまい焼売を食べに行こう!ということでこちらに。私は初入店ですが、五反田では有名な街中華。その名も「亜細亜」うむ、いいネーミング!!駅弁が星の数ほどあるというのに、新幹線でのシ

  • あづスパの「ビフテキ屋あづま」@新宿 の巻

    いつかの洋食。以前、ネットでみて、絶対いこって思ってた洋食。新宿三丁目の昔ながらの洋食「ビフテキ家あづま」。新宿末広亭のすぐ近くのお店です。木造りのレトロな店内も最高。さすが、店名に「ビフテキ」ってはいってるだけのことはある昭和感。日本のための昔か

  • 戦国スープカレー「ロジウラカレーサムライ」@下北沢 の巻

    いつかのカレー。下北沢の本多劇場で演劇を観覧した帰り道。腹ペコだし、何食べようかなーと歩いていたら、すれ違った見知らぬ人たちがカレーの話題をしてて、会話泥棒からの夕飯チョイス決定。腹ペコキャッツアイ。即食べログり、有料会員の力を最大限に発揮して、Roji

  • ふわふわハンバーグ「関口亭」@代々木八幡 の巻

    いつかのハンバーグ。私はハンバーグが大好きだ。それも、ごはんとあう日本の洋食屋のハンバーグが大好き。ご飯党かパン党か、でいったら、本当に難しく、悩んだあげくどっちにも属します!って感じの裏切り者だが、ハンバーグはごはんで食べたい。よしんば、ごはんにそ

  • 創作韓国料理「李南河(リナンハ)」@代官山 の巻

    少し前、いつかの韓国料理。仕事の打ち上げ的なごはんで、数日まともに寝てなくて、ものすごく疲れていて、ちょっと白目だった日のごはん。個人的にオサレな人が多いのと、なんとなく足が遠のいてしまいがちな、代官山。東横線に乗りなれなくて、ついつい止まらなくて、過

  • 松山うどん「山半」@麻布十番の巻

    いつかの麻布十番。本気で香川に1週間ほど住みたいくらいうどんが好き。うどんの悪口言う人は、それだけでデスノート発動するくらいうどんが好き。麻布十番には徳島うどんの美味しいお店があるけれど、この「山半」、松山うどんで超うまい!と小耳にはさみ、行ってきまし

  • 洋食風カツ丼「小春軒」@人形町の巻

    いつかのカツ丼。用事があって人形町に行ったときのこと。せっかくだから夕飯を食べて帰ろうとぶらぶらしていて、気になっていた老舗を発見!!人形町の洋食御三家の「小春軒」店内は昭和の洋食!という感じで全体的に古いけれど、とても手入れされていて清潔。カウン

  • 「インディアンカレー」のインディアンスパ@東京駅の巻

    いつかのインディアン。大坂にある「インディアンカレー」。昔大坂で働いていたときに近くにあったこともあり、本当によく食べた。最初に口にいれた瞬間は少し甘さを感じるのに、じわじわ辛くなってくる、本当に唯一無二のカレーだと思う。よく食べていたころは、ピクル

  • 新宿の絶品羊「だるまや」@新宿の巻

    いつかの羊。羊肉の割合多くね?って感じですが、好きなんですよね。でも、羊って駄目な人多いから、羊が大丈夫な人とご飯行くときの、羊の確立の上がり方ときたら。ずーっと行きたかった「だるまや」。この日ごはんを一緒した、元後輩がだるまやラバーで、その子のイン

  • モーニング「銀座 みゆき館」@銀座の巻

    ある日の銀座の朝。土曜早朝銀座での仕事があり、そのあと少し自由時間でまた仕事に戻る、というなんともなスケジュールだったので、即モーニングを食べるべく、街に繰り出す。色々迷って老舗の純喫茶「銀座みゆき館 銀座2丁目店」にたどりつき、モーニング!スクラン

  • 東京で食べる「新福菜館」@麻布十番 の巻

    いつかのラーメン。京都で大学生活を送ったので、麻布十番に「新福菜館」ができると聞いたときは、待ちゆく見知らぬ人に喜びのハグをしながら歩きたい気分だった(してません)もう、気持ちが高まりすぎてプレオープンから行っているくらいだ。新福菜館といえば、あのチ

  • トリュフ卵かけごはん「十番右京」@恵比寿 の巻

    いつかのたまごかけごはん。この日は、友達の生誕祭で、マイアベレージからはちょっと贅沢気味な、「十番右京」へ。以前、麻布十番の本店には伺ったことがあるのだけれど、今回は、初、恵比寿店へ。コースではなく、アラカルトで色々いただく。和食ながらひとひとねり加

  • 猫のいる純喫茶「カフェアルル」@新宿 の巻

    純喫茶にはまったのは、その空気感というか、時間の流れがなんだか違うことだと思う。例えば、私は純喫茶ではあまりスマホを触らない。がっつり本を読んだり、どこまでもぼーっとしたり、そんな時間をもてるところが好きなのだ。新宿三丁目にあるカフェアルルは、純喫茶

  • わんこそば&カツ丼の「東家」@盛岡 の巻

    岩手シリーズ第4弾。盛岡で超有名な「東家」。なんで有名かというと、わんこそばができるお店。やっぱり一度はやっとかねば、と、したのもの(後輩)と一緒にトライしてきました。わんこそばは、2920円の数え棒で数えるバージョンと、お椀をガンガン重ねていく3460円の

  • 納豆キムチラーメン「柳家」と「盛岡じゃじゃ麺あきを。」の巻

    岩手シリーズ第三弾。みんな大好き「秘密のケンミンSHOW」で見て以来、ずーっと気になっていた、納豆キムチラーメン。最初は「はー?」って反応だったスタジオが試食したら、一気に雰囲気が変わったのも気になっていたし、なんだかスパイシーらしいし、辛い物&納豆&ラ

  • 角舘ナポリタン「有頂天喫茶」の巻

    気分でブログのデザインを変えてみました。にしても、ライブドアブログの調子が悪い。。。いつかの角館。岩手出張が続いていたころ、前日が休日の日があったので、前のりし角館まで足を延ばしてみた。角館=かくのだて。秋田。武家屋敷が今でも並んでいて、「みちのく

  • 盛岡冷麺食べ比べ「大同苑」「ぴょんぴょん舎」「食道園」の巻

    いつかの岩手。仕事がらみで盛岡にがつっと数日いくことがあり、そんなチャンスがあったら、してしまうよね。制覇。盛岡冷麺の。盛岡冷麺といえば、ジャガイモのでんぷんを使った、コシのある黄色い麺を牛(と一部鶏も)のコクがあるけれどさっぱりとしたスープでいただ

  • 芸術オムライス「麻布食堂」@広尾の巻

    いつかのオムライス。オムライス好きとしては、だいぶ前からチェックしていた広尾の「麻布食堂」。どこの駅からも微妙に遠く、なかなかチャンスがなかったのだけれど、ついに行けた日の話。お店はがっつり住宅街、高級住宅街にふっと立っていて、カウンター席とテーブル席

  • 奇跡の納豆そば「大坂屋 砂場」@虎ノ門 の巻

    いつかのお蕎麦。虎ノ門にある老舗のお蕎麦やさん、「大坂屋 砂場 本店」有名なお蕎麦屋さんからのれん分けされて、なんと明治5年創業。Wikによると、「砂場」という名前の由来は、秀吉が大阪城を築いたときに、大阪の和泉屋というお菓子屋さんが、資材の砂置き場にそば

  • はこ寿司「468」とかいてヨーロッパと読む@浅草 の巻

    食に関してエキスパートの元先輩に教えていただいた、浅草の秘密の場所。浅草からずんずん歩き、もうあと数秒で合羽橋イエー!という場所にある、お寿司やさん「468」とかいて、「ヨーロッパ」と読むお寿司やさん。新鮮なおつくりをいくつかいただいた後、さて本番

  • 純喫茶「珈琲貴族エジンバラ」@新宿三丁目 の巻

    新宿にはいわゆる老舗の純喫茶と呼ばれるお店がいくつかある。この「珈琲貴族エジンバラ」もそのひとつ。昔は歌舞伎町にあったそうだけれども、今は、新宿三丁目に。ここ、何がすごいって、本格的な珈琲をご提供してくださりながら、なんと24時間営業。眠らない町TOKYOを

  • 絶品羊肉「羊SUNRISE」での大冒険 @麻布十番

    それはちょっと前のこと。未年の羊好きとしては、一度絶対行ってみたかった「羊SUNRISE」ちなむと、正式名は、「羊をめぐる冒険 羊SUNRISE」冒険したくてたまらなかったけど、さすが食べログTOP1000、4点越えの店、ジンギスカン部門なんと国内で2位、ということもあってま

  • おひとりさまパエリア「PAEZO」@銀座の巻

    いつかのパエリア。大好きなパエリア。スペインに住んだことあったっけ?ってぐらい、定期的に食べたくなるパエリア。(スペインには行ったことすらありません)ランチで食べれるといいなーとずーっと思ってた私に、夢のようなお店が銀座にあると聞き急行。おひとりさま

  • ベーカリーカフェ「3206」@虎ノ門 の巻

    いつかのベーカリーカフェ。ボリューム系サンドイッチで有名な「3206」。映えるので、差し入れでもとっても重宝するこのお店も、今や3店舗展開するまでに。。。職場が近かったときは、ランチで一番通ったお店じゃないかな。有名なのは、なんといっても、卵ラバー失神の

  • 「宇ち多゛」と「四ツ木製麺所」@京成立石 の巻

    いつかの伝説の居酒屋。京成立石にある伝説のもつ焼き「宇ち多゛」。・ほかのもつやきが二度と食べれなくなるほどうまい・めっちゃ安いことで有名だけれども・並ぶ・すぐ品切れになって閉店・注文の仕方がわからないことでも有名。とある土曜日、京成立石9時集合、

  • ベーカリーカフェ「No.4」麹町 の巻

    麹町に突如数年前に現れたオサレカフェ。ベーカリーを中心にフードも充実しており、外装も内装もかなりオサレなので、いつもにぎわっている。おひとりさまも入りやすく、ランチにもお茶にも重宝。夜は行ったことないけれど、ワインやビールもそろっているので、さくっと一

  • 「まんてん」@神保町 の巻

    神保町といえばカレー。なんでカレー屋さんが多いかといえば、書店が多いので、本片手にスプーン1本で食べれるから、という通説があるらしい。仕事でお昼前後に神保町に行くことがあると、ランチをかねて気になるお店をすこしづつ回っているが、なにしろめっちゃ多くて制覇

  • 「自家焙煎珈琲 凡」@新宿の巻

    純喫茶にはまりだしたのは、ここ1年くらい。珈琲はだいたいかなり美味しいし、長年愛されているのは理由があるよねーという空間ばかりなので、とても居心地がよくはまっている。新宿の老舗純喫茶の「自家焙煎珈琲 凡」もそのうちのひとつ。アルタから徒歩20歩くらいのめ

  • ポルトガル料理「クリスチアノ」@代々木公園の巻

    代々木八幡のポルトガル料理「クリスチアノ」。元同僚との久々のご飯で、同僚が評判がいいとセレクトしてくれた。ポルトガル料理って専門で歌っているところでははじめてかも・・・お店は商店街を一本中に入ったところにある。店内はほぼ満席。さすが、ミシュランのビ

  • 「かぶきち」@新宿歌舞伎町 の巻

    映画を見たりごはんを食べたり買い物をしたり、おそらく、プライベートで過ごす時間が一番長い街、新宿。冴羽獠と鮫島(新宿鮫)が治安を守る、魅惑の街・新宿。ゴジラがビルによじ登ってる、TOHO新宿ビルの真ん前にある、「かぶきち」。焼きそば大好きなので、焼きそば

  • スパゲティ「ながい」@四ツ谷 の巻

    2月から職場が変わったので、職場近辺のランチを開拓するというミッション発動。フロンティア精神全力で取り掛かって早1か月強、いまのところいっちばんお気に入りなのは、四ツ谷の商店街中にある、「スパゲティながい」。評判はすごくいいのに、色々な人の口コミにほぼす

  • さようならアンヂェラスの巻

    昭和21年創業の浅草の老舗準喫茶アンヂェラスが3月17日で閉店する発表がされたのは先月はじめ。半年ほどだったけど、浅草に住んでいたことがあり、そのころに知って、長いこと、たまに訪れては、名物のミニロールケーキにちょこがかかった、その名もアンヂェラスをいただい

  • 「CINA New Modern Chinese」@恵比寿 の巻

    先日、大切な友達の生誕祭で恵比寿のオサレ中華料理、「CINA New Modern Chinese」に初参戦。指定したわけではなかったですが、個室をご用意していただき、3人では大きすぎるんじゃね?という個室で恐縮。。。早速、第1ラウンド!まずは、タパスの中から、湯葉をパクチー

  • 台湾食べ散らし旅その2の巻

    ファンサ(親孝行の別名)の台湾旅行食べ散らしの旅その2。台湾はタクシーがものすごく安い。なんかすんません・・・ってぐらい安い。でも、地下鉄も便利かつ、ミッキーのキーホルダーみたいなものでチャージ&乗車できるという便利っぷり。(チャージはコンビニとかでも

  • 台湾食べ散らし旅のその1巻

    些末な出来事だが、職種はそのままで2月に転職をした。これまでの転職は全く有休消化ができなかったので、1月はがつっと有休消化をした。ハワイ、五島列島でのがっつり協会めぐり旅、そして台湾。「ねえ、死ぬの?その前の思い出なの?」と友達に聞かれるほどのスケジュー

  • 「中華珍満」@上野御徒町 の巻

    いつかの夕飯。美術館に行くようになったのはここ数年で、正直芸術についてはあまりわからないけれど、毎回がっつり音声解説を聞きながら、無知なりに楽しんでいる。もうね、美術の知識、ほぼゼロだから、すべてがファーストタイム感動。上野周辺にはとてもおいしいもの

  • 飯田橋の牡蠣の巻

    先日、無事に歳を重ねまして、もはやブログを始めたころより干支が一周したわけです。 (放置していた年月も相当長いけれども)恐ろしい。時の速さ、恐ろしい。そりゃ、美容針について一心不乱に調べるわ。と、歳はくいましたが、相変わらず食べております。4月に職場を変わり

  • みそかつ 矢場とん グランルーフ店の巻

    携帯が壊れ死んだフィッシュの目で携帯ショップへ。数日前からマイあいぽんが「そろそろ召されるぜー」という合図を出しまくってたので、りんごの雲に金に物を言わせ保存しまくったので、データは大丈夫なはず……。花の都大都会TOKIOの携帯ショップは今日も混んでいて45分待

  • 焼きスパローマ軒の巻

    いつの間にか2018年も1/12が終わっていた衝撃、こんばんは。去年の秋、会社が移転して、愛する六本木を離れ、東京駅のOLとなりました。慣れない。全然、慣れない。オフィス街、慣れない。ほとんどの方のコートが黒かグレー。私のコートはピカチュウとほぼ同色の黄色・

  • ラッキー牡蠣づくしin2017@銀座楸

    ご無沙汰しております。ハイジです。こんばんは。生きてます。元気です。こんなに放置しているのに、たまに「広い心で見守っているので、また更新してください」とか「更新楽しみにしています。次は2年後ぐらい?」とかの直メッセージをブログやTwitterにいただいて

  • 2017年の新宿の沖縄の巻

    いつのまにか・・・また時が経っていて・・・うっかり2017年に・・・相変わらず蟹工船に乗っているような仕事の毎日の中、荒波に酔ったりおぼれかけたり、もう船を降りようと思ったらめちゃくちゃきれいな朝日見えちゃったりして、またうっかり次の海を目指してしまった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハイジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハイジさん
ブログタイトル
新ハイジのおひとりさま研究所
フォロー
新ハイジのおひとりさま研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用