chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 寒々とした海

    議会の打ち合わせを終えて海に出ました。強風は収まりましたが急激に雲が増えてきまして暗い海です。干潮時間は日が暮れてからのようです。まだちょっと深いのですがこれから急激に干上がってゆきます。明日から2月ですが晩潮は特に引いてきます。寒さから解放されると潮が引くようになるのです。それにしてももうすこし暖かくならないかな。そのおかげか例年に比べると赤ぐされが少ないです。雨が少ないというのが大きな要因かもしれませんが珪藻が軽微と重なって海苔にはいい条件と思いますけど。寒々とした海

  • 伸びは

    待ちかねたぞ天気予報は南の風私は集会があり急ぎたいのです。ちょっと伸びてきたようであります。色は充分今年の特徴は珪藻が少ないのです。心なしか冷凍網の伸びもいいようです。珪藻やドタに新芽がくるまれることがないようです。すでに2月が間近で例年ならいつドタが消え始めるか気になるのですがあまりないのです。こんな年もあるんですね。伸びは

  • 気象盤の活用

    ひと寝すると無意識に携帯の気象盤を見ます。北の風が10メートルを越えています。時刻は午前3時安心して再び眠りに就きました。7時まで眠ると8メートルほど出かけられますね。急いで出航みんな出ていました。熱心ですね。気象盤の活用

  • 荒れ直し

    昼間は出かけていました。帰って来てから海に出ました。驟雨がありそうでしたがありませんでした。柵の状況は防御網が絡まっていると言う。取り急ぎ下ろしにゆきました。無事雨もなく帰ってこれました。それにしても寒いです。荒れ直し

  • あまり 伸びないです

    我が家は昨年の12月23日の大風で施設の大半を流されて今日こうして海苔採りを出来ることはうれしいことです。ネット上で有明海の方に「がんばってください」とエールを送ったばかりです。我が家は昨日でほぼ復旧を終わりましてこれから最後の追い込みのため残っている冷凍網を順次出庫して春に備えます。また今日のニュースでは横浜の「蔦金」さんの報道がありました。いわずと知れた出川哲郎さんの実家で海苔問屋さんなのです。川崎大師の門前町で「碁石海苔」を卸している多くは蔦金さんと聞いております。私たちの青混ぜ海苔の取扱店でもあります。海苔がなくて争奪戦だそうです。こちらも採れれば供給できるのですけど伸びはいまいち昨年と同期で比較すると半分ぐらいの伸びかな。あまり伸びないです

  • 寒い日

    この漁場は昨年の23日に大被害を受けて放置したままになっていました。西の風が吹いてきてベタを退散してこの場所に来ました。潮が引いてこれまで深かった場所ですが入って仕事が出来ることが出来るようになりました。駄目になった網を上げて折れた棒を引き抜いて新しい棒を立ててきました。我が家は寒かったので出漁時間が遅くなりました。通常出かけた人が言いました。「暗い時間帯はそんなに寒いとは思いませんでしたが港について明るくなると舟の周りに氷がまとわり付きましたよ。」ほんとに寒かったです。寒い日

  • 海は大丈夫か

    寒い一日でしたね。時化を見越して昨日からトラクターの充電をしていました。完了すれば畦塗りをするつもりでした。朝は始動しません。寒いからでしょう。そして一年ぶりにこのトラクターのエンジンを回すので力が必要です。こんなときのために製造者不明の大容量充電器の登場です。ネットでつい買ってしまったのですがバッテリーの充電はもうすこし小電流で長い時間かけて行なったほうがいいという意見を聞きました。これを設置して何分間か充電をしてスタート電流をセット見事に始動しました。市販されている充電器のセルスタート機能では動かないのですがこの代物大型トラクターを簡単に始動させてしまいます。このトラクターは畦塗り機専用にしてありますので終了したら再び休ませます。そして風が凪できました。海に様子を見に行った連絡を待ちます。「セットは大...海は大丈夫か

  • 割合

    暗いうちは雨が降っていまして夜が明けるのが遅かったですね。私は防御網を外すだけの役割ですが用事があるので暗いうちに港に出かけました。・・・・誰もいません一度家に帰り見合わせることとしました。30分ほど経ってから再び港に行くと何人かが出かけていました。急ぎ海に出て防御網を外し帰って来てから会合に出かけました。ちょっと眠くなりそうなのでコンビニによって「メガシャキありますか?」と聞くと私と同じくらいの店員さんが「なに?目薬のこと?」若い女性の店員さんがそれを聞いていて「お客さんこちらですよ。」と案内しながら「メガシャキは効果ありますか?」と聞きます。「それを飲むと8割ぐらいは眠くなりません。」「・・・・」割合

  • 手袋

    朝からだんだん天候が悪化して雨風になりました。覚悟の上保温水筒を持ち手袋は3重使い捨てのビニール手袋をし、肩まで濡れないような手袋をし、その上にこの間友人にいただいたボアつきの大きな手袋をして海に出ました。ボアつきの手袋は暖かいです。でも思うように仕事が出来ません。けど外したくないです。このまま面倒ですが海に手を突っ込んで仕事をしました。この手袋役に立ちましたね。そんなに手が凍えることはありませんでした。友人は私の手が凍えるという話を聞いて買ってきてくれたのです。ありがとう手袋

  • さむい!

    もっとも熱心な漁師が小舟で走っています。これから彼は摘採船に乗り換えて海苔を採ってまた小舟に乗って作業をするのです。今日は日が差さず日中も寒かったですね。私は出初め式のため出かけまして帰ってきて息子の応援に出ようとすると「もう上がるよ。」ということで小舟の彼の家に用事があるので出かけました。彼は家に帰ってきてカップラーメンをすすっていました。「もうさむくてさむくて今日はあがってしまったよ。」「そうだよ。御身大切だよ。」さすが鉄人もさむさには勝てないという日でした。さむい!

  • 火渡りの日

    柴燈の護摩の最終工程この残り火の中を歩くわけであります。恒例となりまして木更津の名物行事として行きたいと思います。今は私たちの菩提寺の観音寺主催として行なわれていますが宗教宗派を問わずに誰でも渡れる火渡りです。非常に楽しいです。火渡りの日

  • 日が昇る

    私のミッションは防御網をはずすこと会議があるので朝は早く出かけましたがすでに何人かは仕事をしておりました。明るくなるのが早くなりましたね。だんだん早起きしなければなりません。今日はどちらかと言うと暖かい日でした。早朝は雨でしたので放射冷却の日よりも気温は下がりません。保温ボトルも使わずに帰ることが出来ました。日が昇る

  • 今日は偶然鯨がいたという方向の写真がありました。潮でも吹いていればわかりますけどね。ただ映像を見るとこれよりもかなり沖合いのような気がします。今から20年以上前にも袖ヶ浦の排水路先に1頭の鯨がいました。この鯨は最後館山の定置網にひっかかって亡くなり見にいった覚えがあります。また鯨を見たいものですね。鯨

  • 暗い朝

    この時間誰もいません。風が強いですね。波が高くて作業が出来ませんので帰りましょう。かくして一旦家に帰りました。生まれて初めて裏ボアつきの上下を着込みました。暖かいですね。股引は要りません。仕事していると汗が出てくるほど昨日研修に出かけましたが「高根さんコート忘れたのですか?」・・・いえいえコートを着るような寒さではないでしょう暗い朝

  • 一人男は大変

    隣の船は一人男です。よく頑張りますね。彼は私とほぼ同時にセットに到着防御網をはずしてから港に摘採船に乗り換えに行って私の息子と同時に摘採にかかりました。大変ですね。私は彼の2倍の時間をかけてようやくはずしました。その後私が防御網をセットに行くとすでに防御網は張られていました。よく働きますね一人男は大変

  • 氷雨

    菜の花は雨の中で咲いています。昨日のマシーントラブルは直りました。けど海苔採りはお休みとなりました。あまり採れないので良しとします。早くお日様が顔を出してくれないかな。そう思っています。氷雨

  • 故障

    今日は町内の寄り合いです。町内の祠で行なわれるのですからだるまを納めました。きちんと暗いうちに防御網をはずして海苔を家に運んで寄り合いです。大変な仕事でしたね。午後は天候悪化のため海は早々に切り上げましたが偶然でしょう。マシーンが壊れまして手作業で乗り切りました。故障

  • 明日は凪?

    今日は氷雨と言うよりもちょこっと温かい雨でした。まるで春が来たようです。しかし来週から再び寒くなるようです。海苔養殖はこの時期珪藻が活発化する時期でありますがたぶんにもれず珪藻は多くなりましたね。けど葉体に付く珪藻はありがたいことにまだありません。(肉眼的に)明日は凪なのかしら明日は凪?

  • 寒くなる

    ちょっと曇っていますが風がなくここちいいですね。荷揚げの最中は暑いほどでした。天気予報でも今日は気温が上がると言っておりました。再び海に出るとき冬バージョンの胴靴を夏バージョンの胴靴に履き替えてシャツは2枚のみで出かけました。しばらくは快調でしたが北東の風が吹いてきて急速に雲が出てきまして寒くなりました。大慌てで港の車にはセーターやヤッケをおいてありましたので取りに帰りました。最後は南の風で曇り着込んだ甲斐がありました。温かく仕事ができました。寒くなる

  • 大きな波

    日の出に漁船が出港してきました。このときは凪でした。しばらくして波が高くなりました。日が昇ってそんなに寒くはないので合羽は脱ぎ捨てたのが間違いの元でした。波がひとつ私の船に飛び込んできました。よけるまもなく海水は首筋から靴まで入ってきました。しばらくは我慢です。そのうちに海水は体温で温まれば寒くはないからです。電話が鳴りました。なんだかバイブはすれども音がおかしいですね。大事な電話が聞こえません。一方的にお話して切りました。大急ぎで船の上で携帯をケースから取り出し乾かしておきました。家からの電話が通じました。お客さんです。急ぎ帰るとお客さんが待っていました。座敷に上げて私も胴靴を脱いで上がりましたが寒いです。何食わぬ顔で応対してお客さんが帰ると大急ぎでお風呂を沸かして入りました。生き返りました。大きな波

  • 春近し

    朝は寒かったですね。曇り空がいっそう手を凍えさせます。昨日の風の影響が心配で大急ぎで朝の海に出かけました。何人かが帰ってきます。何かあれば連絡があるはずですけど何もありません。現場を確認してきちんとセットはあります。よかったですね午後も遅くなるほどいい天気セーターは脱ぎ捨て快調ですね。潮も春に向かって引き始めています。いよいよ立春に向けて季節が進みます。気がつくと梅がつぼみをつけています。そう太田山の梅は咲いていましたから春近し

  • 強風

    昨夜は穏やかな夜でしたが突然夜明け近くになって強風20メートルほどの風でしたね。朝起きると海苔採り用かごはあちこちに吹き飛ばされていました。復旧した施設は大丈夫なのかな心配になりました。コンビニに行きました。顔見知りの店員さんが言いました。「今日も海に出られたのですか?」「いえ今日行けば死んでしまうような風でした。」「そうですよね。」あはは強風

  • 吹かない風

    見て下さい。風がありません。先月の23日以来特に強い風は吹きません。海苔がどうなるのか心配でしたが影響が出てきました。海苔が非常に柔らかくなりました。秋芽も暮れよりも柔らかくなりました。新芽は漉くときに広がってしまいます。そんなことは初めてです。風を経験しないまま冷凍網が育ってしまいます。どうなるんでしょうね。吹かない風

  • 海での電池切れ

    隼だと思います。息子にちなんだいえ隼にちなんで名前をつけたのですが精悍ですね。そしてこの一枚を撮るとカメラの電池切れこの後いい構図があったのですがシャッターは切れません。(予備回路に1枚だけでも撮れるように余力を残してくれたらいいですよ。ニコンさん。)よほど家に帰って電池の入れ替えをしようかと思いましたが忙しいので我慢しました。私が海に出ることは目的の何分かは写真を撮るためにあるのです。幸い日の出は撮れましたがツマンナイ写真でした。海での電池切れ

  • ぼんでん立て

    ぼんでんたてが行なわれました。凪でよかったですね。今日は浜休みですが次の強風は10日ごろの予報が出ています。どのくらいの強さになるのか吹いてみなければわかりませんができれば20mを越えないで欲しいですけどね。このところ昨年の23日以来強い風が吹いていません。これ以上被害が出ないことを祈ります。浜休みの日ですがそんなことばかり考えてしまいます。ぼんでん立て

  • 寒いけど凪

    朝起きると布団の中でまず漁組屋上の気象盤をネットに繋いで見る。SE2つまり南東の風風力2メートルを示しています。この寒い日に朝から網なおしをするという。南東であると波はまずないのでほっとします。船も岸側から沖合いに流されるいつもと違った方向ですが絶好であります。しかしシバレルので保温ボトルのお湯が役立ちます。でも海中に手が入り続けるとそんなには冷たくはありません。海水温は10度ぐらいありますので温かいのです。寒いけど凪

  • 風あがり

    午後穏やかになったかと思われ海に出ると波高し各々違う仕事をしましたので私はこれ以上無理と「先に帰るぞ。」といい上がりました。私の仕事の仕方は複数枚の網を一度に伸ばして一枚づつずらすのですがこのくらい波があると隣のアバに網が絡む恐れがあります。無理をしないようにしましょう。風あがり

  • 観天望気

    冷えていますね。網直しですから日が昇ってから出かけました。このころは暑いほどです。海は日差しと風で暖かさが違います。早朝は寒いので今日は裏ボアのついたトレーナーにフリースにヤッケに合羽これくらい着込むと冬用胴靴で完璧すぎて日中は大汗になります。おとといは汗でびしょぬれになり一度着替えに帰りました。今日は次々に服を脱ぎ捨てフリースだけになりました。風がないのが不思議なくらいですが夜になり北風が吹いてきました。夕方は東京の空が不穏な感じだったのですがやはりそうでしたね。観天望気東京に雲がたつ観天望気

  • 凪が続きます

    久しぶりに朝北風で2時間ばかり出航を見合わせました。もう10日間ぐらい凪が続いています。ちょっと異常な感じですね。またエネルギーをためて強い西風が吹くのではないのかなと心配しております。用心のために錨を2丁ばかりもってセットの補強をしました。錨は昔大巻きに使っていたステンレスの錨を3丁ばかりいただいてきました。・・・・せっかくだから明日もう一丁錨を持って補強しようかなと考えています。・・・・次の風は8日ごろかな。凪が続きます

  • 復旧作業続く

    今日は乗り初めの日ですがそのまま復旧仕事です。人手が欲しいのですから私も応援です。朝は手が凍えて保温水筒のお湯を手にかけながら仕事をしていつの間にか暑くて服や合羽を脱ぎ捨て午前中で終了しました。ならば我が家の仕事にかかろうととりあえず汗まみれの服を着替えて薄着で再出航いつの間にか曇り空しまいには雨も降り出してきました。・・・・・薄着で失敗しました。海では着物の貸し借りはないこの格言を思い出しました。復旧作業続く

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元旦ばかりは朝を気にせずに布団に包まっていられます。急いで手袋を温めて海に出る支度をせずにいられます。凪でした。いい正月でありましたね。TVは目的もなくチャンネルを回して結局は「孤独のグルメ」に昨年に続き落ち着きました。松重さんは本当にいい表情をして食べますね。大好きです。本当にあんなに食べるのでしょうか。ちょっと心配になりながら何の気なしに見ています。あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京湾海人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京湾海人さん
ブログタイトル
東京湾漁師の日記
フォロー
東京湾漁師の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用