chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 鹿嶋神社 @福島県須賀川市

    鹿嶋神社の一の鳥居から二の鳥居までの距離が遠い。その距離、直線距離で600m以上!!更に二の鳥居から本殿までは直線距離で170m以上もあります。 そして、...

  • 野木沢駅 @福島県石川町

    水郡線復旧感謝記念号って列車が、野木沢駅を通過して行きました。 たまたま、野木沢駅をとおりかかった時に、親子連れの撮り鉄の方がJR東日本の職員と思われる方...

  • 西田町 梅の里・梅ロード @福島県郡山市

    よく利用する道に小さな看板で「梅ロード」ってのが在って、以前から気になっていたので行ってみました。 しかし、まだまだ寒いのか、満開にはなっていませんでした。

  • 戸津辺の桜 @福島県矢祭町

    GoogleMAPで「戸津辺の桜」の周辺を検索しても渋滞していないことから、まだ見ごろになっていなかったのですが、前年同日には見ごろになっていたので、多少...

  • 須賀川牡丹園 @福島県須賀川市

    須賀川牡丹園の花のトップバッターは、多分ミズバショウでしょう? サクラ?も咲いていました。

  • 長泉寺 @福島県石川町

    「供養とは亡き人の心に自らを添わせること」深い言葉です。

  • 聖徳寺 @福島県石川町

    花落つる 儚げな空 晴れ彼岸

  • 長松院/後編 @福島県須賀川市

    長松院の裏には相楽等躬の墓や、須賀川市役所から見えた須賀川萬年観音が在ります。 そして、須賀川城の土塁が残っていました。相楽 等躬 寛永14年(1637...

  • 長松院/前編 @福島県須賀川市

    以前、須賀川市役所の高い場所からここ長松院を見つけて、いつか行こうと思っていてすっかり忘れていました・・・。 で、訪れてみると狛犬ならぬ狛獅子が出迎えてく...

  • 夕景 @福島県石川町

    いつもの場所で夕景を撮影したのですが、風景に飛行機雲が残っているだけで何だかイイ感じです。

  • 専称寺 @福島県いわき市

    専称寺じゃ、昨年、行こう行こうと思っていたのに、思い出した時には梅の季節を過ぎていたという場所です。 で、今年は梅の満開にはちょっと早かったようです・・・...

  • 甲塚古墳 @福島県いわき市

    大國魂神社の近くに甲塚古墳があります。 説明書きを拝見すると所有者は大國魂神社なのだとか。国指定史跡 甲塚古墳 甲塚古墳は、夏井川河口に近い沖積地につくら...

  • 大國魂神社 @福島県いわき市

    大國魂神社の狛犬の3対あります。 1対目は新しく、2対目、3対目はイイ感じです。2対目の石工は瀬谷○○、台座が欠けていて読めません。 そして、参道の脇には...

  • 愛宕花園神社 @福島県いわき市

    愛宕花園神社の狛犬の石工は不明ですが、オイラ好みの個性派です。 境内にはいわきのお殿様(内藤風虎)の句碑が在りました。

  • 八幡神社 @福島県いわき市

    八幡神社の狛犬の石工は松崎長太郎です。 ごちゃごちゃしていないシンプルなフォルムで、カッコいい狛犬でした。 境内にはガンバレルーヤのよしこさん似の大黒様や...

  • 諏訪神社 @福島県いわき市

    諏訪神社の狛犬の石匠は不明です。 売店の様な受付の目の前に、花手水があってとても涼しげに盛り付けてありました。

  • 八雲神社 @福島県三春町

    八雲神社の狛犬の石匠は古内孝一です。毬がちゃんと透かし彫りになっていて、かなりイイ感じです。八雲神社 八雲神社は元瀬山の牛頭天王を明治2年に現社名に改称し...

  • 若草木神社 @福島県三春町

    若草木神社に狛犬は在りませんが、名前が個性的なのと龍の透かし彫りがイイ感じだったのでご紹介させて頂きます。若草木神社の由来 神社の起因は不明であるが、古老...

  • 王子神社 @福島県田村市

    王子神社の狛犬の石工は不明です。 参道の長さが一の鳥居から本殿までそれなりの距離があり、古室神社と境内を共有していて、更には神楽殿も在り、何だか凄いです。

  • 春日神社 @福島県本宮市

    春日神社には二対の狛犬が在って、鳥居の近くの狛犬は若すぎでダメダメな感じですが、本殿の側の狛犬はいけてます。そのいけてる石工は國分兼吉信親(最後の文字は?...

  • 初森天狗塚公園 @福島県二本松市

    神社巡りの途中、GoogleMAPに「天狗」の文字を見つけて、初森天狗塚公園を訪れました。 駐車場に車を停めて、ちょっと歩くだけで、とても眺めが良い場所に...

  • 矢取八幡神社 @福島県二本松市

    矢取八幡神社は宮森城跡に建てられた神社です。 若い狛犬が在って、見る角度でパーマかけている様に見えます。宮森城址(上館) 「応永3(1396)年 宇都宮氏...

  • 鈴石神社 @福島県二本松市

    鈴石神社の狛犬の石工はオイラの目では不明でしたが、他の方の情報では福本栄です。 龍の透かし彫りが素晴らしいです。 直ぐ近くに「鈴の石」ってのが在るので、そ...

  • 浮島神社 @福島県本宮市

    浮島神社の石工は不明ですが、個性的です。 古い狛犬は、やはり味があります。 境内には句碑、不明の石、欅の大木が在ります。県指定 重要無形民俗文化財 白岩の...

  • 御霊神社 @福島県中島村

    バス停:狸屋敷に行った帰りに見つけた御霊神社です。 狛犬の石工は鈴木定〇(判読できない・・・)です。 この神社の存在は、直ぐ近くを通る道路工事が無かったら...

  • 八流の滝 @福島県須賀川市

    1/26にご紹介させて頂いておりましたが、もうちょっと凍った「八流の滝」を改めてご紹介させて頂きます。

  • 松樹神社 @福島県三春町

    松樹神社に狛犬は無かったのですが、境内に高床式(?)の建物が在ります。 実際は床が無いので高床式ではないのですが、中には太鼓がぶら下がっていて、何とも不思...

  • 見渡神社 @福島県三春町

    見渡神社の石工は鈴木松江です。毬の刻みがシンプル過ぎですね。 それと縁起にそのヒントがありましたが、神社名を示す石柱には「見渡神社」とありますが、扁額には...

  • 八幡神社 @福島県郡山市

    八幡神社の狛犬はいい感じに古いです。 本殿の脇に大きな岩が在って、割れているのですがしめ縄で祀られています。 ちなみに、この神社はかなり分かり難い場所にあ...

  • 直毘神社 @福島県三春町

    直毘神社の狛犬の石工は橋本久三です。 狛犬の表情は愛嬌がある造形ではありますが、細部が粗い感じですね。 境内の端の方に小さな社があって、何だろうと思って周...

  • 菅布祢神社 @福島県小野町

    菅布祢神社の狛犬はまだ若いです。 でも、参道を塞ぐように夫婦杉と呼ばれる二本の杉が、素晴らしい姿で天に伸びております。また、参道に牛のオブジェ、境内にはウ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鯨影さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鯨影さん
ブログタイトル
963-7837
フォロー
963-7837

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用