長らくご愛読いただいた家庭用エアコン1台で一年中快適に暮らせる家づくり【高気密高断熱住宅】ですが、2024年2月より、弊社ホームページ内に引っ越ししました。https://m-a-sekkei.co.jp/でのスタッフブログをよろしくお願いいたします。2005年6月から2024年1月までのスタッ
外断熱で高気密高断熱住宅。 家庭用エアコン1台で一年中快適な暮らしを創造するビルダー 我孫子市・柏市・流山市・松戸市・野田市・白井町・成田市 印西市・鎌ヶ谷市・八千代市・習志野市・船橋市・市川市 エコ 省エネ 低燃費
『バカは風邪を引かない ウソ?ホント?』by中西 2019.05.31
今日の逸品は・・・先週の土曜日に次男の友人達と我が家で飲み会を開催しました。昔から私は友人をよんで飲み会をするのが好きです。そんな時はいつも手料理をふるまい、楽しい時間を過ごすことが出来ます。片付いていないから、狭いからなど気にせず私は人が集まる
こんにちは!スタッフ 堀です。先週から、突然の暑さがやってきましたね。ついに事務所でも扇風機と冷房が稼働したところです。すでに熱中症となった方もおられるというニュースを聞き、BBQ大会が先週で良かった・・・と心底思います。 今回は、この時期気になってくる「暑
先週お伝えした通り、5/19(日)はOB施主様限定のBBQを行いました。当日予定があった8組のお施主様をお招きして、少し曇り空でしたが何とか開催。そして無事終了する事が出来ました。多くの差し入れも頂き、毎回の事ながら参加くださった方々には感謝申し上げます。
『住宅エコポイント交換商品について』By中西 2018.05.24
先週のおさらいから住宅エコポイントとは2019年10月の消費税率引上げに伴い、高性能の住宅を新築、リフォームする人に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。10%となった10月以降の引き渡しが必須です。交換上限ポイントは新築住宅の場合35万
こんにちは!スタッフ 堀です。 前回は、「南海トラフ地震臨時情報」についてお話ししました。・「南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合」・「観測された異
昨日の日曜日は弊社恒例のイベント、OBのお施主様をお招きしてのBBQを開催しました。とはいっても実はこのブログは前日の土曜日に書いています。 このイベントも振り返れば2005年の秋から行っていますので、今年で14年目となります。スタートから考えると小規
住宅エコポイントとは・・・2019年10月の消費税率引上げに伴い、高性能の住宅を新築、リフォームする人に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。10%となった10月以降の引き渡しが必須です。 新築住宅の場合 上限が35万円ポイント Ⓐ
こんにちは!スタッフ 堀です。 先日 5/10の8時48分、日向灘の深さ25kmを震源とするマグニチュード6.3の地震が発生しました。宮崎県では、最大震度5弱を記録。この地震発生個所から、いわゆる「南海トラフ地震」との関連の有無が注目されましたが、気象庁が5月
皆さんは、この連休いかがお過ごしでしたか?私は4月23日くらいから喉に痛みが出て、休み前に病院に行って薬をもらったにもかかわらず未だ完治していない状況です。風邪なのか?別の病気なのか?少し不安は感じていますが、先週はバタバタして病院に行く時間が取れなか
皆様、GWはどのように過ごされましたか。エムアンドエー設計は10連休とはいきませんでしたが、6日間の休みがありました。当初はそんなに休みがあっても困るな~なんて思っていましたが、6日間すべてに予定が入り、ゴルフや温泉など遊び三昧の日々となり楽しいGWでした
こんにちは!スタッフ 堀です。連休が明け、スムーズに業務に入れるように・・・といつもより早めに家を出ましたら、乗る電車がことごとく遅延(汗)。少々 遅れてしまいましたが、それ以外はいつも通りの仕事の始まりとなりました。信号トラブルだったり体調を崩す人がい
今日は10連休の最終日。弊社も4/30~5/2までは仕事として5/3から今日6日までお休みを頂きています。という訳でこのブログも5/1に書いています。お昼のTVでは新天皇の即位の儀式などが映し出されています。私と同年代の新天皇で名前を一字頂いている事もあり、少し親
『流山オープンガーデン開催5/12~14まで』by中西 2019.05.03
我が家のハナミズキは毎年GWが満開になります。昨年は病気になり咲かず、枯れかけましたが、植木屋さんの手を借り冬に消毒したところ、元気になり今年は咲いてくれたのでひと安心です。ハナミズキの下では、スズランも咲き始めました。オキザリスが“パンジーやビオ
こんにちは!スタッフ 堀です。連休中、いかがお過ごしでしょうか。弊社はこの平日中は通常営業です。 ちょっとでも行楽気分をと、先日 友人と日暮里界隈を散策してきました。連休もまだ前半、天気もまあまあといったところで、通る道のほとんどで同じような観光目当ての
「ブログリーダー」を活用して、ma1994さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
長らくご愛読いただいた家庭用エアコン1台で一年中快適に暮らせる家づくり【高気密高断熱住宅】ですが、2024年2月より、弊社ホームページ内に引っ越ししました。https://m-a-sekkei.co.jp/でのスタッフブログをよろしくお願いいたします。2005年6月から2024年1月までのスタッ
こんにちは!スタッフ 堀です。 木造建築物において、「耐力壁」とよばれる壁があります建物に加わる、地震や風による力に耐えるために配置される壁であり、基本的に「十分な量(長さ)の壁が存在していること」・「平面的にバランスよく配置されていること」が重要
先週の中西のブログにあったように国や県などの補助金によって改修・保存修理された輪島市の重要文化財が1月1日の能登半島地震でもろくも崩れ去りました。 耐震というと皆さんは建物が壊れないものと考えているかも知れませんがそれは間違えで、倒壊するまでに中にいる
倒壊する前の主屋倒壊後の主屋木造住宅を中心に、甚大な建物被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県を代表する歴史的建造物にもダメージを与えた。2024年1月7日、日経クロステックの取材班が向かったのは能登半島の北西に位置する石川県輪島市門前町。07年に発生した
こんにちは!スタッフ 堀です。 先日の日曜日 朝、東京湾を震源とする地震がありました。千葉県では震度3くらいの揺れでしたが、しっかり揺れた地震としては久々に感じました(元日の能登半島の地震でも、震度2くらいでした)。津波の心配はありません、とすぐに報
昨日も東京湾を震源とする地震がありました。柏市や我孫子市などは震度3でしたが久しぶりの地震で能登半島地震の後でもあり少し驚きました。前回の続きです。この旧井上家住宅は平成24年に我孫子市の指定文化財になっています。まずは表門。(薬医門)江戸の末期1847年に建造
実家に行くたび、母は私に、デイサービスで読んでいる新聞の切り抜きをいつも用意しています。その中からジャーナリスト荻原博子の美味しい老後の連載~“災害時のお金について”をご案内します。 記事によると防災リュックの中に5~10万円位の現金を入れておく。
こんにちは!スタッフ 堀です。 2025年(令和7年)4月に施行される建築基準法の改正について。前回は、壁量計算の対象となる建築物や、その計算方法について改正される、ということをお話ししました。 現状、木造建築物においては小規模なもの(2階建て以下
先々週の12日に千葉県建築士事務所協会東葛支部での見学会に参加しました。支部では年に1~2回ほどこのような歴史的建造物の見学会があり、今回は新年最初の会合を兼ねて我孫子市にある旧井上家住宅を見学してきました。 実はこの旧井上家住宅は手賀沼ふれあい道路沿
私は、100均を利用して便利グッズを制作するのが大好きなのですが、本日は“キャスター”を利用して作ったものを3点ご紹介します。キャスターで移動できると掃除の時に便利ですよね。 こちらは加湿器の台車です用意するモノジョイントラック用バスケット30m
こんにちは!スタッフ 堀です。 何度かこちらのブログでお伝えしている、2025年(令和7年)4月に施行される建築基準法の改正について。改正内容の一つに、「木造建築物の仕様の実況に応じた壁量基準等の見直し」があります。 国交省の資料によると、現状・改正
元旦の能登半島地震での被災地の状況は予想以上の被災状況で啞然としていまいます。大きな断層の地震で津波も発生後1分程度で到達し、逃げる時間も無かったようです。また建物の倒壊や破損も大きく復興に多くの時間がかかりそうで胸が痛みます。 まだ全容が見えない
新年あけましておめでとうございます。 我が家から見える初日の出です。お正月のフラワーアレンジメントはこんな感じです。元旦に羽鳥さんのモーニングショー恒例の開運おみくじルーレットで2度も大吉を引き当て幸先の良いスタートになりました。 『2023年秋に
新年あけましておめでとうございます! スタッフ 堀です。 穏やかな新年の始まり・・・と思ったのもつかの間、元日に緊急地震速報に驚かされ、石川県能登地方で発生した地震で、新聞もテレビもすっかりその報道が中心となりました。倒壊した家屋や亀裂の入った道路
明けましておめでとうございます。 2024年は元日夕方の地震警報というショッキングなニュースでスタートしました。石川県能登地方での大地震。この地方は近年震度3~4程度の地震が頻発している地域なので心配はしていましたが、まさか元日の夕方に起きるとは非常に
こんにちは!スタッフ 堀です。 少し前からブログにも載せていますが、2025年4月以降に建築基準法の改正が予定されています。木造2階建て住宅等、現在「4号建築物」と呼ばれている建築物の建築確認申請等の審査・検査が大きく変わる他、建築物省エネ法(建築物のエ
メリークリスマス!!あと一週間で今年もおしまいです。本年も当ブログをお読み下さり、ありがとうございました!来年は私が独立してから30年の節目の年となります。建築費の値上がり、そして土地価格の値上がり、また2025年に向けての法改正もあり建築業界にとっては来年以
来年、そうそうにホームページを一新することになりなした。長い間、頼んでいた会社からエムアンドエー設計のお施主様でもある松戸市千駄堀の家の方にお願いすることになりました。きっかけは、たまたま宮崎が家のことで連絡を受けた際、会社を辞め自分でWebサイトの会社
こんにちは!スタッフ 堀です。 さて、住宅や学校・病院等に設けられる居室。それらには、採光が確保できる開口部を決められた面積以上確保する必要があります。居室とは、LDK・寝室・作業室といった部屋の名前に関わらず「居住、執務、作業、集会、娯楽その他これに
先週の水曜日に私も参加しているゴルフ練習サークルに所属している女性の結婚式に招待されて参加してきました。何年ぶりの結婚式?何十年ぶり?ここ数年で葬式は数あれど、親族含めて結婚式に参加するとは思いもよらない出来事でした。最近では教会式の場合、披露宴だ
長らくご愛読いただいた家庭用エアコン1台で一年中快適に暮らせる家づくり【高気密高断熱住宅】ですが、2024年2月より、弊社ホームページ内に引っ越ししました。https://m-a-sekkei.co.jp/でのスタッフブログをよろしくお願いいたします。2005年6月から2024年1月までのスタッ
こんにちは!スタッフ 堀です。 木造建築物において、「耐力壁」とよばれる壁があります建物に加わる、地震や風による力に耐えるために配置される壁であり、基本的に「十分な量(長さ)の壁が存在していること」・「平面的にバランスよく配置されていること」が重要
先週の中西のブログにあったように国や県などの補助金によって改修・保存修理された輪島市の重要文化財が1月1日の能登半島地震でもろくも崩れ去りました。 耐震というと皆さんは建物が壊れないものと考えているかも知れませんがそれは間違えで、倒壊するまでに中にいる
倒壊する前の主屋倒壊後の主屋木造住宅を中心に、甚大な建物被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県を代表する歴史的建造物にもダメージを与えた。2024年1月7日、日経クロステックの取材班が向かったのは能登半島の北西に位置する石川県輪島市門前町。07年に発生した
こんにちは!スタッフ 堀です。 先日の日曜日 朝、東京湾を震源とする地震がありました。千葉県では震度3くらいの揺れでしたが、しっかり揺れた地震としては久々に感じました(元日の能登半島の地震でも、震度2くらいでした)。津波の心配はありません、とすぐに報
昨日も東京湾を震源とする地震がありました。柏市や我孫子市などは震度3でしたが久しぶりの地震で能登半島地震の後でもあり少し驚きました。前回の続きです。この旧井上家住宅は平成24年に我孫子市の指定文化財になっています。まずは表門。(薬医門)江戸の末期1847年に建造
実家に行くたび、母は私に、デイサービスで読んでいる新聞の切り抜きをいつも用意しています。その中からジャーナリスト荻原博子の美味しい老後の連載~“災害時のお金について”をご案内します。 記事によると防災リュックの中に5~10万円位の現金を入れておく。
こんにちは!スタッフ 堀です。 2025年(令和7年)4月に施行される建築基準法の改正について。前回は、壁量計算の対象となる建築物や、その計算方法について改正される、ということをお話ししました。 現状、木造建築物においては小規模なもの(2階建て以下
先々週の12日に千葉県建築士事務所協会東葛支部での見学会に参加しました。支部では年に1~2回ほどこのような歴史的建造物の見学会があり、今回は新年最初の会合を兼ねて我孫子市にある旧井上家住宅を見学してきました。 実はこの旧井上家住宅は手賀沼ふれあい道路沿
私は、100均を利用して便利グッズを制作するのが大好きなのですが、本日は“キャスター”を利用して作ったものを3点ご紹介します。キャスターで移動できると掃除の時に便利ですよね。 こちらは加湿器の台車です用意するモノジョイントラック用バスケット30m
こんにちは!スタッフ 堀です。 何度かこちらのブログでお伝えしている、2025年(令和7年)4月に施行される建築基準法の改正について。改正内容の一つに、「木造建築物の仕様の実況に応じた壁量基準等の見直し」があります。 国交省の資料によると、現状・改正
元旦の能登半島地震での被災地の状況は予想以上の被災状況で啞然としていまいます。大きな断層の地震で津波も発生後1分程度で到達し、逃げる時間も無かったようです。また建物の倒壊や破損も大きく復興に多くの時間がかかりそうで胸が痛みます。 まだ全容が見えない
新年あけましておめでとうございます。 我が家から見える初日の出です。お正月のフラワーアレンジメントはこんな感じです。元旦に羽鳥さんのモーニングショー恒例の開運おみくじルーレットで2度も大吉を引き当て幸先の良いスタートになりました。 『2023年秋に
新年あけましておめでとうございます! スタッフ 堀です。 穏やかな新年の始まり・・・と思ったのもつかの間、元日に緊急地震速報に驚かされ、石川県能登地方で発生した地震で、新聞もテレビもすっかりその報道が中心となりました。倒壊した家屋や亀裂の入った道路
明けましておめでとうございます。 2024年は元日夕方の地震警報というショッキングなニュースでスタートしました。石川県能登地方での大地震。この地方は近年震度3~4程度の地震が頻発している地域なので心配はしていましたが、まさか元日の夕方に起きるとは非常に