chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブラボー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2005/05/13

arrow_drop_down
  • なかなか身に付かないこと

    昭和39年の婦人雑誌の広告です。「素材の悪いのは編みなおしても同じことです」ごもっとも!子供の表情、お母さんのきりっとした表情が楽しい♪夜中に「日本舞踊体操」なるものをたまたま見て日本舞踊のお師匠さんの体幹の素晴らしさに感嘆しました。しなやかに見える裏には鍛錬が必要。昔の雑誌で和服を着たモデルさんや女優さんのポーズがなんとも風情があるのは日本舞踊の素養があるからかなと思いました。一朝一夕には身につかない首の傾げ方手の表情色香です。所作ももちろんですが最近のドラマで人気女優さんが芸者に扮して踊るシーンがありましたが、えっ????だったのはそういうこともあるのかも。なかなか身に付かないこと

  • 時代劇の舞台裏

    こんなのあったんですね。懐かしくて手が伸びました。仲代達矢さんが時代劇について語っているインタビュー番組を時代劇専門チャンネルで見ました。名だたる大監督と仕事をしてきた仲代さんだけど立ち廻りに苦手意識を持っていて自宅にそれ専用の稽古場を作って練習していたそうだ。今作品を見直してみると、東野英治郎小沢栄太郎千田是也などそうそうたる先生たち(という表現からも恐れ多かった感じが伝わってくる)が脇をしっかり固めていてくれたんだなとあらためて思うとか。役の上では侍VS飲み屋の亭主とか番頭さんとかそういう感じでも現実の役者世界では立場は真逆?って皮肉ですよね。主役といえども駆け出しの若手が、超ベテランの役者さんたちに囲まれてさぞかし大変だったろうなあと想像しました。また、時代劇のメッカ京都の撮影所は独特の雰囲気があったとか...時代劇の舞台裏

  • 「砂の器」デジタルリマスター版

    自作味噌(初)の蔵出し。美味しくて感動!手前味噌の語源に納得。「砂の器」を「日本映画専門チャンネル」でフル再見し、改めて今回主人公の少年時代を演じた少年の演技に注目しました。父親役、加藤嘉との別れのシーンは緒形拳ではなくてももらい泣きです。この子に一切台詞を言わせなかった野村芳太郎監督の演出は素晴らしい。目が、哀しく鋭い眼差しがすべてを語っているんです。加藤剛にも心の中を吐露する台詞は全くありません。全て回想シーンと丹波哲郎の語り、そして音楽で表現されています。この少年春田和秀君はその後・・?と調べてみたら衝撃的なインタビュー記事をネットで見つけました。中学3年で引退、そして子役だった華やかな(我々から見たら)過去を消すように名前も平仮名に変えていたとか・・椿三十郎、素浪人春夏秋冬もそうですけど匿名を使うのには...「砂の器」デジタルリマスター版

  • 素浪人罷り通る 涙に消えた三日極楽

    銘仙の端切れで座布団カバー作りました。これもサスティナブルっていうのかな?一都三県に緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出を避け何かやってないかなと何げなく時代劇専門チャンネルを覗いたところ三船敏郎に遭遇!しかも石橋蓮司や宮下順子などの顔が画面に見え隠れし私のセンサーがピピぴと反応しました。「素浪人罷り通る」は昭和56年から58年にかけてフジテレビ系列で放送された全6話の時代劇シリーズです。放送されていたのは「涙に消えた三日極楽」怪しい男たちに追われる少女(杉田かおる)と謎の素性の浪人(三船敏郎)、ごろつき(下条アトム)、流れ者の酒浸りの女(宮下順子)脛に傷がある者どおしがふとしたことからつかの間の共同生活を始めることに。娘っ子にあたかも父親のように慕われまんざらでもない素浪人・・・甲斐甲斐しく働くやさぐれ女・...素浪人罷り通る涙に消えた三日極楽

  • 福本清三さんがお亡くなりに・・・

    白い花が好きです。時代劇の「斬られ役」の第一人者、福本清三さんがお亡くなりになられました。我々何度この方が主人公にバッサリ斬られるのを見たことでしょうか。時代劇をよく見ると、障子をバリバリバリ~~っと掴みながら倒れこむ、白目を剥く!などいろんな斬られ方があって興味深いです。福本さんの「海老反り」は画面に映えてましたよね。迫真の斬られざまがあるからこそスターさんの立ち回りが冴える。脇に徹し、ひとつの道を貫いた方でしたね~いい役者さんがまた消えてしまい、寂しいです。合掌当ブログでも福本さんの記事を書いておりましたので宜しかったらどうぞ◎太秦ライムライト◎「斬られ役」福本清三さんがお亡くなりに・・・

  • 明けましておめでとうございます 「徹子の部屋」

    明けましておめでとうございます。皆様今年は生まれてから経験されたことのないようなお正月をお過ごしだったと思います。いただいた年賀状も心なしか安否を気遣う少し長めの文章の方が多かったような気がします。まったく我々は歴史に残る一瞬を生きている!のですね。さて、新年の「徹子の部屋」に竹下景子さんが着物姿で出ていたのでパチリ。内海桂子師匠から譲られた泥大島を素敵に着こなしていらっしゃいます。スタイリングは石田節子さんとかで半襟帯留帯揚げまでこだわっていて眼福でした。このようにモダンに大島を着こなしたい見本のようなお姿でした。染め帯を合わせるとまた違った風情になるでしょうね。ステキ♥今年は連れ立ってのお出かけも困難かもしれませんが着物をたくさん着たいと思います。竹下さんといえばATGが注目されていたころの「祭りの準備」が...明けましておめでとうございます「徹子の部屋」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブラボーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブラボーさん
ブログタイトル
邦画ブラボー
フォロー
邦画ブラボー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用