chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kobun2ki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/14

arrow_drop_down
  • 慶應通信で学ぶ人に是非読んでほしいブログ記事10選

    こんにちは。 3月も終わりになり、慶應通信の入学合否結果が届いているようですね。 合格されたみなさま、おめでとうございます。卒業目指して、勉強を楽しみましょう。 不合格になった方も、次がありますので、気を落とさずに10月に向けて頑張ってください。 今回は、最後のブログにしようと思っています。 先日ブログで書いたのですが、教職課程の学習を中断しました。慶應通信から一度離籍することになったので、区切りみたいな感じでこのブログも終わりにしようと考えました。 このブログは2年前に慶應通信を卒業したことをきっかけに始めました。 自分の学んだことが少しだけでも人の役に立てばと思い、自分の経験や情報を書いて…

  • 慶應通信とお別れしました

    こんにちは。 新型コロナウイルスの影響で慶應通信の科目試験は中止らしいですね。 嬉しいのやら、悲しいのやらみなさんはどちらでしょうか。 科目試験の受験票は一応発送されるそうです。慶應通信からの連絡事項が受験票に書いてあるらしいので、受験予定だったみなさまはご注意ください。 今回は慶應通信とお別れするという記事です。 慶應通信からの科目試験の連絡メールを見て急にブログを書きたくなりました。めちゃくちゃ久しぶりの投稿です。 卒業から今年度まで2年間、教職課程の科目等履修生として在籍していましたが、2020年の3月をもちまして一時的に学習活動を中断することにしました。 教職課程の学習は残すところ教育…

  • 英語学習を始めました(勉強法について考えました)

    こんにちは。 少し遅いですが、慶應通信のみなさま科目試験お疲れさまでした。手ごたえはいかがでしたか。 燃え尽きて少し休んでいる人や、すでに次の学習を始めてる人などがいると思います。自分はいつも試験が終わり次第予定を立て、次の科目試験で履修する科目のテキストを読んでいました。 7月の科目試験後に次の予定を立てる時は、夏期スクーリングのことを考慮に入れることになります。したがって、いつもとは少し違うスケジューリングになると思います。 自分は夏スクが始まる前に、次の科目試験のレポートを完成させておきたかったので、この時期は必死にレポートを書いていた記憶があります。 今年は、教職課程の科目等履修生とし…

  • 5ステップで完成させるサバイバル式レポート作成術(レポート作成簡易版、慶應通信のレポート評価)

    こんにちは。 今回は、サバイバル式レポート作成術の最終回として、前回までに説明したレポートの書き方をもっと簡単にしたバージョンを考えてみました。あと、レポートの評価についても少しだけ最後に書いています。 ・サバイバル式簡易バージョン 今回記事にする超簡易版レポート作成法は、ざっくり言うと、レポート課題の内容と全く一緒の内容が書いている参考文献を見つけてきて、それを要約して、少しだけ他の文献の文章をつけ足すという方法です。 サバイバルで例えると、家をつくる材料を探していると、誰かが使っていた住居跡を運良く見つけて、それに少し手を加えて利用するようなイメージです。 具体的な方法は以下のような感じで…

  • 5ステップで完成させるサバイバル式レポート作成術(序章)

    こんにちは。 先日、慶應義塾大学の入学式が行われていたんですね。ご入学されたみなさま、おめでとうございます。 自分は入学式に行きませんでした。仕事もあり、関西に住んでいるので、行くことが大変ということもあったのですが、入学式に行くとそれだけで達成感を味わってしまうかも知れないという謎の心配をして、参加することを辞めた記憶があります。今思えば、行ってみたら良かったなあと思います。 最近は通信大学生向きのレポート作成方法の記事を書いていました。自分は慶應通信で、教職課程を合わせるとレポートを100本以上書きました。1つのレポートはだいたい4000字くらいなので、合計すると40万字以上です。これが多…

  • 慶應通信における学習計画の立て方(まとめ編)

    こんにちは。 4月の科目試験が終わり、新しいテキストなども届き、本当の意味での慶應通信の新年度が始まりましたね。みなさんも新しい気持ちで勉強に取り組んでいるのではないでしょうか。 以前にこのブログで学習計画の立て方についての記事を書きました。最近記事を見てみると、学習計画のまとめページをつくったつもりだったのですが、その記事が存在しませんでした。今回はバラバラに書いていた前の記事を少し書き直してまとめてみました。 計画の立て方なんか、人それぞれで、ペースもやり方も目的も違うので一般化したことを書きにくかったのですが、一つの方法として参考にしてもらえれば幸いです。 この学習計画のまとめの記事では…

  • 大学生なら学習計画を自分で考える方がいい

    こんにちは。 慶應通信の科目試験を受験されたみなさまお疲れさまでした。 手応えの方がいかがだったでしょうか。 自分は試験がなかったので、図書館で大量の本を拝借して家で読み漁るという幸せな休日を過ごしていました。自分は科目試験が終わると、ゆっくりするというより、次の科目試験に向けた学習計画をすぐに立てていました。それが楽しみでもありました。今回は、4月という新生活がスタートする季節なので、学習計画について書きたいと思います。私ごとですが、この4月に娘が大学に入学しました。先日入学式があり、その後、さまざまな先輩方から、大学生活についてご指導をいただき帰ってきました。資料等も、もらっていたので少し…

  • 5ステップで完成させるサバイバル式レポート作成術(通信制大学向け)

    こんにちは。 令和になり、もう10日が過ぎましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 自分は、ゴールデンウィーク中は引きこもり生活を送っていたので、新しい時代を感じることなく平常運転の毎日を送っています。 そのおかげという感じなのですが、先月から書いていたレポート作成に関する記事を完成させることができました。 今回の記事はできるだけシンプルにしようと心がけて書いたつもりですが、結局19000字になってしまい、前の記事とあまり変わらない長さになっていました。年をとるにつれて自分の話が長くなっているなと思っていたのですが、こんな所にもそれが表れていました。 前回からレポートのつくり方に関する記…

  • 慶應通信と高校中退について思うこと書きます

    こんにちは。 慶應通信の入学許可通知や教材、テキストなどが届きだしているようですね。合格が決まったみなさんおめでとうございます。慶應通信で勉強を始められることが決まってワクワクしているのではないでしょうか。自分のところにも合格通知に当たる、教職課程継続登録許可通知が届いていました。教職課程は残すところ、教育実習と教育実践演習のみですが、教育実習の内諾を得ることができていないので今年度は登録してもやることがないです。入学金、登録料など計4万円、1年間という期間を無駄にすることになるけど、じっくりこれからのことを考える準備期間として考えたいと思います。先日、慶應通信の入学を検討している人からブログ…

  • 前田裕二「メモの魔力」の慶應通信のレポート作成への転用

    こんにちは。 今回は、本の紹介というか、活用方法を記事にしたいと思います。前田裕二著「メモの魔力」という本を読んでレポート作成に利用できそうだなと考えました。 メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)作者: 前田裕二出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2018/12/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 「メモの魔力」は著者が、知的生産をするために使っているメモの活用方法を解説した本です。著者の前田裕二さんは、SHOWROOMというネット上のライブ空間サービスのようなシステムを開発した起業家です。女優の石原さとみさんとお付き合い…

  • 日本の有人離島を旅する(小豆島編)

    小豆島の概要 【世界7位に選ばれた瀬戸内の小豆島】位置 北緯34度・東経134度 大きさ 約153平方キロメートル 人口 約28500人瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、香川県に属する中で最大の島で、日本では19番目に大きさです。今回、小豆島を訪れたきっかけは、アメリカの有力紙ニューヨークタイムズの記事で訪れるべき観光地世界7位に選ばれたことでした。yousakana.jp小豆島単独ではなく、瀬戸内の島々が選ばれたのですが、前から行きたかったと思っていたので、このタイミングで訪島することにしました。映画やドラマのロケ地などにもよく利用される小豆島は、瀬戸内海の穏やかな自然があり、離島のなかではほどよく…

  • 高城剛メールマガジン(vol.405)を紹介します

    こんにちは。 今回は、高城剛さんのメールマガジンを紹介したいと思います。 自分は、ブログを書いたりする上で、さまざまな情報に触れていますが、最近の主となる情報源の一つは今回紹介する高城剛さんのメルマガです。 世界に最先端の情報を知りたい、旅が好き、最新のハイテク機器などに興味があるといった方に特にオススメですが、そうでなくても楽しめると思います。 毎週金曜日にメールが送られてきます。 月額864円ですが、ベストセラー的な新書を一冊買うより価値はあると思います。 高城剛さんのメールマガジンは、世界情勢の裏側、エネルギー、水と食物、テクノロジーとメディアなどの未来の動向を読み解く、【高城未来研究所…

  • 慶應通信の卒業式から1年が経ちました

    こんにちは。 本日3月25日は慶應義塾大学の卒業式です。慶應通信の卒業生は、通学生と合同での卒業式となります。今年度卒業のみなさま、本当におめでとうございます。 頑張り続けてよかったなと感じている時ではないでしょうか。 自分が卒業式を迎えた時は、心の底からそう思いました。自分は卒業から1年経ちました。 はじめから予想していたことですが、卒業したからといって生活は何も変わりません。 就職活動するわけでもないので、学歴を書くこともないし、職場には一応報告するけど給料があがるわけでもないです。 卒業したからといっていきなり自分の仕事能力がレベルアップするわけでもありません。それでも、卒業するまでやっ…

  • ダンサーTAKAHIROさんを知ってほしくて「ゼロは最強」の書評を書きました

    こんにちは。 今回はTAKAHIROさんの著作「ゼロは最強」という本を紹介したいと思います。ゼロは最強作者: TAKAHIRO出版社/メーカー: 光文社発売日: 2019/02/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るみなさんTAKAHIROさんという方はご存知でしょうか。 エグザイルのTAKAHIROさんを想像する方の方が多いかもしれませんが、今日紹介するTAKAHIROさんは世界的にも有名なダンサーのTAKAHIROさんです。マイケルジャクソンなども排出した、アメリカトップクラスのダンスコンテスト番組で、9連覇で殿堂入り、マドンナのバックダンサーとして世界ツアーに帯…

  • 高城剛メルマガ(vol404)を紹介させてもらいました

    こんにちは。 今回は、高城剛さんのメールマガジンを紹介したいと思います。自分は、ブログを書いたりする上で、さまざまな情報に触れていますが、最近の主となる情報源の一つは今回紹介する高城剛さんのメルマガです。世界に最先端の情報を知りたい、旅が好き、最新のハイテク機器などに興味があるといった方に特にオススメですが、そうでなくても楽しめると思います。 月額864円ですが、ベストセラー的な新書を一冊買うより価値はあると思います。 高城剛さんのメールマガジンは、世界情勢の裏側、エネルギー、水と食物、テクノロジーとメディアなどの未来の動向を読み解く、【高城未来研究所】が、毎週金曜日にお届けする高城剛主筆のレ…

  • えらいてんちょう著「しょぼい起業で生きていく」解説する記事を書いてみました

    こんにちは。 今回は、えらいてんちょうさんの著作「しょぼい起業で生きていく」を解説していきたいと思います。 前回の記事で書いたのですが、この本は、著者のツイッターにおけるプレゼント企画でいただきました。 恩返しになるかわからないですが、全力で解説してみたいと思っています。 えらいてんちょう著『しょぼい起業で生きていく』しょぼい起業で生きていく作者: えらいてんちょう出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2018/12/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る【目次】第1章 もう、嫌な仕事をするのはやめよう 第2章 「しょぼい起業」をはじめてみよう 第3章 「しょ…

  • ツイッター使って、慶應出身の「えらいてんちょう」さんに本を頂きました

    こんにちは。 最近ツイッターにはまってます。 「今更かい」と思われるかもしれませんが、なかなか、楽しいです。 慶應通信などで検索すると、次から次へオススメユーザーが出てきます。 そのユーザーのプロフィールを読むことが最近の楽しみであります。 ・ツイッター上の慶應通信生 みなさんのプロフィールをみていると慶應通信には、本当に多種多様な人材が揃っているなと思います。 おーっと思ってしまうような職業であったり、その大学出てまだ学ぶって意識高過ぎ君って思う人がいたり、紆余曲折を経て慶應通信にたどり着いたり、悩みを抱えながら勉強をしていたり、、、、本当にさまざまです。 自分は、在学中に慶應通信の人と接す…

  • 慶應通信「國語学(折口信夫)」のテキストは読みづらかった。

    こんにちは。 年度末に近づいてきていますが、みなさんはお忙しいですか。 自分は年度末にあまり関係のない仕事なので、いつも通りの日々を過ごしています。 先日までは、履修するわけでもないのに慶應通信テキスト「国語学」を読んでいました。 国語学は、民俗学の大御所折口信夫先生が書いたテキストなので、前から読んでみたいとは思っていました。 ワクワクしながら読んでみると、旧漢字が使われている1949年に書かれたテキストがそのまま使われていて、読みにくくて、少し疲れました。内容も一回さらっと読むだけでは理解できそうになかったです。 このテキストは、方言や品詞、古語、人名、地名など、さまざまな言葉に関する事柄…

  • 30万字以上書いた今現在における、ブログ記事のつくり方をまとめてみました

    こんにちは。 今回は、ブログ記事のつくり方を書いていきたいと思います。 ブログを書きはじめて1年が経ちました。 記事数は100になり、月間で1万回も閲覧してもらえるようになり、本当に感謝です。 自分のブログでは、平均すると、1記事あたり3000〜3500字くらいと思うので、トータルで30万字以上書いたことになります。 量だけでいうと、卒業論文を何本も書ける数になりました。 最近は記事をつくることにも、少し慣れてきたので、自分なりのつくり方を確認するという意味で、一度整理して書いてみようと思いました。 ブログなどで、ある程度まとまった量の文章を書く人の参考になればと思います。 今回は、SEO的に…

  • おかげさまでブログ開始から1年が経ちました

    こんにちは。 昨日3/11でブログを開始してからちょうど1年になりました。 閲覧していただいているみなさま、本当にありがとうございます。 はじめは、1日数件のアクセスしかなかったブログですが、最近では、月間で10000pvに達するくらい見たいただけるようになりました。 ブログ村というサイトに登録しているのですが、慶應通信のカテゴリーでは、66あるブログの中で1位、大学生のカテゴリーでも約10000サイトの中で5位という順位にまで成長させていただくことができました。 だからどうとかではないのですが、成長の一つのあらわれと思い、素直に嬉しいです。 その上、いいねをもらったり、読者になっていただいた…

  • 慶應通信の学びには多分役に立たない書評【ジム・ロジャーズ「お金の流れで読む世界と日本の未来」】

    こんにちは。 今回は書籍紹介の記事です。 慶應通信の学びにはおそらく直接は役に立たないと思います。 ただ、読んで損はない内容だと思います。 前回に少し話題にした、ジム・ロジャーズ著の「お金の流れで読む日本と世界の未来」という本です。 ジム・ロジャーズという人 ジム・ロジャーズは世界三大投資家と言われる中の一人です。名前くらいは聞いたことがあったけど、どんな人か詳しく知りませんでした。 本を読んでみると、投資家ロジャーズは思ってた以上にアクティブな人でした。世界一周に2度と出かけていて、1度目はバイクで、2度目は車で世界六大陸116カ国を周り、実際に自分の目で世界をみて知見を広げたそうです。 現…

  • 情報を集める労力(ツイッターVS折口信夫)

    こんにちは。 今更という感じですが、最近ツイッターをはじめました。 まだ、有効な使い方が分からないのですが「慶應通信」などで検索してみると、慶應通信生がツイッター上にめっちゃいることをはじめて知りました。 ブログを書いていると、たまにコメントをいただいたりして「ネット上で活動している慶應通信の人もいるんだなあ」くらいに思っていました。 しかし、ツイッターをみると、慶應通信のユーザーの方が、スマホをいくらスクロールしても終わらないくらい存在することにびっくりしました。 ツイッターをみると、みなさんのリアルな感情や、学習に関する最新の情報が分かるので在学中にやっておけばと少し後悔しました。 自分の…

  • 慶應通信の学びにも役立つ書評【田家康『気候で読む日本史』】

    こんにちは。 今回は、最近読んで良かったなと思った本を紹介させてもらいます。 田家康著『気候で読む日本史』と言う本なのですが、大学で日本史系を学習しようかなと思っている人にもオススメできます。この本は、異常気象に起因する寒冷化や干ばつ、それによってもたらされる飢饉、疫病、戦争といったことに対して、古来から日本人がどう立ち向かってきたのかを豊富な逸話とデータで歴史に沿って説明していく内容です。歴史系の学習では、まず大まかな流れをつかむ事が大事だと思うので、学習の導入に使えると思います。気候で読む日本史 (日経ビジネス人文庫)作者: 田家康出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2019/…

  • 慶應通信の学びにも役立つ記事紹介‪ 「興味のない分野の勉強」「速く文章書くコツ」「勉強できるけど仕事できないと言わせない」‬

    こんにちは。 今回は、最近読んだニュースなどで、慶應通信の学習で役立ちそうな記事をいくつか紹介したいと思います。 【興味のない分野を勉強するには】 【速く文章をつくるコツ】 【勉強もできるし仕事もできるようになる 【興味のない分野を勉強するには】 京大首席が実践する興味ない分野の勉強法 プレジデントオンライン慶應通信で勉強していると、卒業のために取らなければならない必須の科目があります。 その中には、どうしても興味が持てないような科目もあります。 この記事は、そんな時に役立つ内容です。要約すると、その分野をまずは好きになる努力をする。 それが無理なら、強制的に勉強をしなければならない状況を…

  • 八重山諸島の紹介⑸黒島編(概要、観光スポット、絶対行ってほしい場所)

    ビリギャルよりビリから慶應を通信で卒業しました (@kEbS6KLG1JE3wsE) on Twitter【自然と動物を身近に感じられる島 黒島】 黒島の概要 位置 北緯24度 東経124度 大きさ 約10平方キロメートル 人口 約210人石垣港からは高速船で約30分、島のほとんどが牧場であり、人口200人に対し牛が3000頭という動物王国黒島です。 自分も動物を、いい意味でも悪い意味でも身近に体験することができました。 カラスに荷物をばら撒かれ、猫の集団に終始つきまとわれ、牛とヤギに道をとうせんぼされ、ニワトリに早朝4時に起こされるという生活を黒島では送りました。 一番驚いたのは体長2mほど…

  • 八重山諸島の紹介⑷竹富島編(概要、観光スポット、絶対行ってほしい場所)

    ビリギャルよりビリから慶應を通信で卒業しました (@kEbS6KLG1JE3wsE) on Twitter【手軽に異国気分を味わえる観光島 竹富島】 竹富島の概要 位置 北緯24度 東経124度 大きさ 約5.5平方キロメートル 人口 約350人竹富島は、石垣港から船で10分の場所にあるアクセス抜群のロケーションです。 そのような場所ということもあり、八重山諸島の中では石垣島の次に観光客が多い島です。 竹富島は、起伏が少なく展望台を除けば、集落の屋根が一番高いような観光しやすい島です。 集落内にはサンゴの石垣と赤瓦の屋根の家が立ち並び、昔ながらの沖縄の風景をみることができます。 観光客が多いせ…

  • 八重山諸島の紹介⑶小浜島編(概要、観光スポット、絶対行ってほしい場所)

    ビリギャルよりビリから慶應を通信で卒業しました (@kEbS6KLG1JE3wsE) on Twitter 【昔ながらの山村と、のどかな港町がある島 小浜島】 概要 位置 東経124度 北緯23度 大きさ 約7.8平方キロメートル 人口 約700人八重山諸島の中心部に位置する小浜島はNHK朝ドラ「ちゅらさん」の舞台として有名な島です。 小浜ブルーと呼ばれる海が一番の観光スポットといえるくらい、何もない島です。 のどかな港町の雰囲気と懐かしい田舎町がともに味わえる島が小浜島です。 もちろんマリンスポーツなどのアクティビティも楽しめますが、何もないことを楽しめる人、とにかくのんびりしたい人はぜひど…

  • 八重山諸島の紹介⑵西表島編(概要、観光スポット、絶対行ってほしい場所)

    ビリギャルよりビリから慶應を通信で卒業しました (@kEbS6KLG1JE3wsE) on Twitter 【ジャングルだらけ、日本最後の秘境の島 西表島】 西表島の概要 位置 北緯24度 東経123度 大きさ 289平方キロメートル 人口 約2300人西表島は、日本最後の秘境です。 東洋のガラパゴスなどとも言われています。 イリオモテヤマネコをはじめ天然記念物に指定されている生物も多く、珍しい生き物にたくさん出会える島です。 島には、コンビニも銀行もありません。面積の9割は自然林です。 しかしLTEの電波は島中に飛んでいるので、世界で唯一高速回線がつながるジャングルが西表にはあります。 島に…

  • 八重山諸島の紹介⑴石垣島編(概要、観光スポット、絶対行って欲しい場所)

    ビリギャルよりビリから慶應を通信で卒業しました (@kEbS6KLG1JE3wsE) on Twitter【日本最南の都会があるリゾート島 石垣島】 石垣島の概要 位置 北緯24度・東経124度 大きさ 約223平方キロメートル 人口 約49000人日本で最も南に位置する都市がある石垣島は、政治、経済、観光、交通など、さまざまな面において八重山諸島の中心です。 離島巡りをする場合も石垣島の離島ターミナルが拠点になります。石垣島では、2013年に新空港ができてから観光客が激増しました。 人口5万人の島に年間150万人もの観光客が押し寄せます。観光シーズンには何もかもがキャパオーバになって、名物の…

  • 慶應義塾大学通信教育課程における教職課程科目等履修生の継続手続き

    こんにちは。 昨年の今頃は卒業試験の結果がどうなのかとそわそわしていました。 今年は落ち着いた日々を過ごしています。 卒業試験は、卒業論文提出後におこなわれる最後の審判です。 2名の試験官によっておこなわれ、提出した論文に関する知識を確認されます。 以前の記事に、卒業試験がどのようなものか少し書いているので参考にしてください。 慶應通信における卒業論文の書き方⑵完成までの道のり - ビリギャルよりビリから慶應を通信で卒業しました!-卒業までの勉強法書いていきます-・教職課程科目等履修生 昨年の卒業後から教職課程科目等履修生として慶應義塾大学に在籍しているのですが、来年度の継続登録の書類を作成し…

  • 慶應通信の【三色旗】知ってますか?読んでますか?

    こんにちは。 めちゃくちゃ寒いですね。 先週、八重山諸島に行ってたのですが、もう海で泳いでいる人がいました。 そのような気候からのギャップなのか、恐ろしく寒く感じます。 今回は違うのですが、八重山諸島のことも、このブログに書きたいなと思って今記事をつくっています。 また、読んでいただけると嬉しいです。今回は、慶應通信のことを記事にしたいと思います。 慶應通信のみなさんは「三色旗」をご存知ですよね。 ちゃんと読んでますか。 三色旗というのは、隔月で慶應通信から送られてくる、学習の補助教材です。 内容は、入学式や卒業式における先生方のお言葉、教員やその研究内容、通信制の卒業論文の要旨や作成方法の紹…

  • フィンランドの教育⑷PISAとはどのような存在か

    こんにちは。 今回は、フィンランドの教育第4回目です。 フィンランドがかつて上位を独占した、世界の学力調査であるPISAに焦点を当てて、書いていきたいと思います。 ⑷PISAとはどのような存在か ⑷PISAとはどのような存在か 1 PISAとは 2 各国の成績、反応 3 PISAをどう捉えるか 4 慶應通信とPISA 1 PISAとは PISA調査とはOECD(経済協力開発機構)が実施する国際学力テストです。 2000年から、3年ごとに実施されている学習到達度調査で、最新の2018年調査では世界80以上の国・地域が参加しています。 対象年齢は15歳で読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの…

  • フィンランドの教育⑶教育都市オウル

    こんにちは。 今回はフィンランドの教育3回目です。 フィンランドといえば、サウナ、ノキア、キシリトールといったことが有名です。 最近で言えば、世界的ヒットのスマホゲームアプリ「クラッシュ・オブ・クラン」がフィンランドで生まれたそうです。 今回は、そのようなイメージがあるフィンランドという国における、教育と国家の発展について、オウルという都市を中心に記事にしました。 ⑶フィンランドの教育都市オウル ⑶フィンランドの教育都市オウル 最先端教育都市オウル 中学校から最先端技術に触れる環境 学生主体の世界一クールなハイテクイベント「スラッシュ」 オウルという都市は、かつて携帯電話で世界の代表といえる存…

  • フィンランドの教育⑵慶應通信の学びとマインドマップ

    こんにちは。 今回は、インドの教育第2回目です。 フィンランドで取り入れられている特徴的な教育方法として「マインドマップ」についてとりあげたいと思います。ご存知な方も多いかもしれません。 自分もなんとなくは知っていました。 しかし、フィンランドで重要視されているとは知りませんでした。 慶應義塾大学の学生がフィンランドまで行って現地の教員にインタビューをして作成したマインドマッピングに関する論文もありました。今回は、そんなマインドマップについて、実用的な部分も含めて書いていきます。 ⑵フィンランドの教育とマインドマップ ⑵フィンランドの教育とマインドマップ 1 マインドマップとは 2マインドマッ…

  • フィンランドの教育⑴教育の概要(9のポイント)

    こんにちは。 今回からは、フィンランドの教育について書いていきたいと思います。 フィンランドの教育を記事にしようと思った理由は、ネットで「世界一の教育」と検索したら上位に表示されたからです。 しかし、各国の学習到達度を図る基準として考えられているPISAでフィンランドが世界一位になっていたのは10年前の話でした。とりあえずフィンランドの教育について、さらに調べてみました。 世界一の教育として、さまざまな方面から注目されているせいか、これまで調べてきた、インドや韓国、イスラエルなどの教育についてよりも充実したページが多かったです。 はっきりいって説明だけなら、自分が記事をつくる意味ないなって思い…

  • 【LCCのに手荷物重量制限に負けない!】日本有人離島巡り(八重山諸島編)

    こんにちは。 寒いですね。 雪まで降ってきました。 寒いのが大嫌いです。 将来の夢は、冬の3カ月間、仕事をせずに南国で過ごすことです。そこまでは現状不可能なのですが、来週から1週間八重山諸島に行ってきます。 平均気温20度前後、南国とまではいきませんが、野外活動にはちょうどいい気候です。ただの寒さからの逃避ではなく、昨年から目標に掲げていた、日本の有人離島巡りの一部でもあります。今回は、石垣島を拠点に、西表島、黒島、小浜島、竹富島という5つの島を巡る予定です。 また、いい場所が見つかったら報告させてください。【LCCのの手荷物重量】 今荷物の準備をしています。 ご存知かも知れませんが、LCCは…

  • よい文章、読んでもらえる著作とは(グーグルアナリティクスとベストセラーコード)

    こんにちは。 慶應通信のみなさま科目試験おつかれさまでした。手ごたえはどうでしたか。 とりあえず少し遅めの正月休みが取れますね。 ・グーグルアナリティクス 最近、グーグルアナリティクスというサービスを利用し始めました。 グーグルアナリティクスでは、自分のブログやウェブサイトのアクセス状況を調べることができます。 例えば、どのページに今日何回アクセスがあったかや、そのページが平均して何分見てもらえているかなどを確認することができます。データをみていると、本当にたくさん人にアクセスしてもらえて嬉しいなと思ったりしますが、詳しくみていると面白いことも発見できます。 アクセスの傾向には、慶應義塾大学の…

  • インドの教育⑺無認可学校

    こんにちは。 今回は、インドの教育最終回です。 インドの無認可学校の存在について書いていきます。 インドには就学人口が約2億人います。日本の総人口の1.5倍以上の人が学校を必要としています。 そのような巨大な規模の学校教育を影で支えているのが、インドの無認可学校と言われます。 インドでは、100年程前から教育の普遍化に向けて各種の取り組みがおこなわれてきました。形の上では一定の成果があらわれている部分もありますが、表に見えにくい問題も残っています。例えば、多くの公立学校が機能不全に陥っているという問題があり、そのような公立学校の代替として無認可の低額私立学校を選択する人が拡大しています。 その…

  • インドの教育⑹教育格差対策

    こんにちは。 今回は、インドの教育第6回目です。 教育格差対策について書いていきたいと思います。 インドでは、教育の普遍化を目指して長い間対策がおこなわれてきました。 その結果、就学率、識字率は数字上、高水準になってきましたが、実情ではまだ十分な教育が行き届いていない子どもたちが多く存在します。 今回は、そのような子どもたちのため、現在インドで、どのような教育格差対策がおこなわれているのかを記事にしました。 ⑹インドの教育格差対策 インド政府の取り組み インドでは、教育の普遍化のために、さまざまな政策がおこなわれてきました。 その一例が学校給食です。 インド国内の就学率は、100%になっていま…

  • インドの教育⑸教育格差問題

    こんにちは。 今回はインドの教育第5回目です。 第2〜4回で紹介したのですが、インドでは教育水準がかなり高い子どもたちが存在し、世界中から注目されています。 そのような子どもがいる反面、字を書くことができないくらいの学習水準にいる子どもたちが存在する事実があります。 今回は、そのようなインドの教育格差について書いていきたいと思います。【就学率と識字率の現状】 インドでは初等教育の就学率が100%達成されていますが、問題も残っています。 インド工科大学などの優秀な大学が世界から注目を浴びる一方で、国内の公教育や初等教育の質が低いと批判されています。 インドの公立学校では、教員1人当たりの生徒数が…

  • インドの教育⑷早期教育

    こんにちは。 今回は、インドの教育第4回です。 インドでは教育開始の早期化が進んでいます。 そのような早い段階からの教育が優秀なインド人を生み出す土台になっているようです。 今回は、そんなインドの早期教育の実情について記事にしました。 ⑷インドの早期教育 拡大するインドの就学前教育 インドでは、幼児教育に関する事業が拡大しています。 幼児教育に関する産業規模は、2020年に34億ドルになると予測されています。2015年の21億ドルから1.5倍に拡大する見通しです。 インドには、現在公立の幼稚園は存在しませんが、私立幼稚園が増加しています。 民間企業のkidzeeやEurokidsなどが、この分…

  • インドの教育⑶教育実践方法

    こんにちは。 今回は、インドの教育第3回目です。 インドでおこなわれている教育実践方法について書いていきます。 インドの子どもたちは、かけ算の九九とかを小さい頃からひたすらやっているようなイメージを持っていましたが、実際は少し違うようでした。 今回は、実際にインドでおこなわれている教育法の中から、英語と数学に焦点を当てて記事にしました。 ⑶インドの教育実践方法 インドにおける教育の現状 インドの教育事情は時代とともに変化を遂げて発展してきました。 インドでは、年々国民生活は豊かになり、親自身が教育を受けた世代に変わりつつあります。 教育への関心が高まり、特にデリーやムンバイといった都市部では、…

  • インドの教育⑵最高峰の教育機関

    こんにちは。 今回は、インドの教育第2回目です。 インドは、現在科学技術の分野で世界中から注目される存在です。 インド人は、数字のゼロを考え出したり、歴史的にも理数系に強いというイメージはあります。 そんな理系大国インドにおける最高峰の教育はどのようなものか、理系世界トップクラスのインド工科大学のことを中心に書いていきたいと思います。 ⑵インド最高峰の教育機関 インド工科大学 ・世界の注目を集める大学 インドの高等教育は、人口が多いこともあり、世界最大規模となっています。 その中でも、優秀な学生を数多く輩出する名門大学は世界中から注目を集めます。その最高峰に位置するのが、インド工科大学(IIT…

  • インドの教育⑴教育制度

    こんにちは。 今回から、インドの教育を記事にしていきたいと思います。インドといえば、歴史的に数学や科学などの分野で秀でているという印象があり、近年はITなどの最先端技術でも目覚ましい発展を遂げています。 これから20年で急成長する世界の都市トップ10がすべてインドの都市であるといった予測もあります。 次の20年で「最も成長する都市」トップ10はすべて“あの国”が独占する オックスフォード・エコノミクスの未来予測 クーリエ・ジャポンその反面で、10億人を超える人口を抱え、カーストという身分制度が厳格なため、階層間での格差が激しいという負の側面もインドには存在します。 そのような光と影を持…

  • 慶應通信(文学部、教職課程)におけるレポートに関するデータ分析(返却期間、再提出率、手書き率、採点者変更、コメントなど)

    こんにちは。 今回は前から調べていた、慶應通信のレポートデータの分析について報告したいと思います。 慶應通信に在籍している方は、ご存知だと思いますが、レポートの受付や返却についてのデータは慶應通信のウェブサービス「KCCチャンネル」で入学当初のものから全て確認することができます。 しかし、自分はそのデータを使えませんでした。 なぜなら、慶應通信を卒業して、そのまま教職課程に登録しても、卒業までのデータがすべて消えてしまうのです。 したがってすべてのレポートのデータを手作業で集計したので辛かったです。 あまり必要になることはないと思いますが、みなさんも卒業前に残したいデータは保存している方がいい…

  • 慶應通信でもレポートのweb提出が可能になる(レポートの手書き、web提出について)

    こんにちは。 今年最初のニューズレターがポストに投函されていました。 昔は、ニューズレターが配達されるのを楽しみにしていましたが、今はウェブで見れるのでその気持ちも半減しています。 何気なくニューズレターを眺めていると、ある記事に目がとまりました。「レポートのweb提出(2019年度開始)」とうとう始まったか、しかも自分がレポートを提出する必要がなくなった後にと思いました。 慶應通信のレポートは、これまで、Eスクーリングのレポートを除き、郵送による提出でした。 郵送手続きの手間に、レポート1本1時間としても約100時間、インク代や切手代など微々たるものかも知れませんがコストもかかってきました。…

  • 慶應通信におけるレポートの存在

    こんにちは。 みなさんはどのようなお正月を過ごされていますか。自分は、昨日は近所の神社に行き実家に帰りましたが、今日はいつも通り家でゴソゴソとしています。神社では、家族に宣言していた通り、おみくじで第一番の大吉を引きました。今年はいい年になりそうです。今は年末に間に合わなかった慶應通信の資料などの片付けをおこなっています。頑張って思い出を捨てていっているのですが、その中でも、一番処分することが難しいのがレポートです。先日、生活指導論の再々レポートが返却されました。 結果は合格でした。 これでテキスト科目で必要な単位は全て揃い、教職に必要な単位は、教育実習と教育実践演習のみとなり、レポートを書く…

  • 今年もよろしくお願いします

    新年あけましておめでとうございます。現在2019年1月1日0時30分です。 新年早々ブログを書いています。 年の初めに今年やることをどうしても書きたかったのです。 自分のやりたいことを書いていくだけの記事なので、ご了承ください。【絶対やること一覧】 ・本を出版する ・レポート作成方法教室を開く ・サバイバル生活の訓練をする ・三田会に参加する ・世界の料理をつくる ・車中泊に旅をする ・自給自足生活をする ・教育実習先を決定させる ・ボクサー体型になる・本を出版する このブログをはじめて以降、文章を書くことがさらに楽しくなってきました。 最近は、書いたものを何か形にしたいと思っていました。 電…

  • 慶應通信を卒業した今年を振り返って(ブログ、YouTube動画、ホームページ、ドローン、料理、離島巡り、教職単位)

    こんにちは。 今年も終わりですね。 みなさん、もう仕事などは年末年始のお休みに入られていますか。昔は冬至の日を基準にして新年を考えていたみたいです。今でもそんな基準で行動している方もいました。高城剛さんは、毎年、冬至に奈良の三輪山を訪れてみんなより早く新年を迎えているとメルマガに書いていました。日本最古で、本来の太陽神を祀るのが、三輪山に昇る冬至の朝日と考えられています。 三輪山は、大和と伊勢の国境である高見山の彼方の伊勢の方角にあることから、山を御神体とする冬至の朝日を拝する日向の地であったと解されています。ここ三輪祭祀の原点に「日本」という名のもとになる日神信仰があったということだそうです…

  • 韓国の教育⑹反日教育

    こんにちは。 今回は、韓国の教育最終回として、韓国の反日教育について書いていきたいと思います。 自分は仕事で、さまざまな国の人と接する機会があります。その中でも韓国の方は多いのですが、とても丁寧な印象があり、反日的な感情を持たれていると感じたことはありません。 しかし、ネットや本などでは、韓国では、反日的な人が多いという情報があったりします。韓国の教育について、いろいろと調べていると、反日的な教育がおこなわれているという情報もありました。それぞれの国の教育は、政治的な部分が反映されていることもあります。そのような教育によって、国家間でネガティブなイメージを植えつけていることもあり、問題を起こす…

  • 韓国の教育⑸韓国の歴史教科書

    こんにちは。 今回は韓国の教育第5回です。 韓国の歴史教科書問題について書いていきます。 前回は、戦後における、韓国の歴史教育の変遷を記事にしました。 韓国では、植民地支配の解放から国威を回復する目的で歴史教育が利用され、徐々に国家主義的なものになってきて、それに対する論争があり、今に至るという感じです。 今回は、論争の一つである教科書問題について書いていきます。まずはじめに、韓国の歴史教科書について説明して、その後、歴史教科書に関する2000年代に起こった問題を3点挙げて説明していきたいと思います。⑸韓国の歴史教科書問題 ①歴史教科書 ・教科書の種類 現在、韓国では国定教科書、検定教科書、…

  • 韓国の教育⑷歴史教育・教科書の変遷

    こんにちは。 今回から、3回に分けて韓国の歴史教育について書いていきたいと思います。韓国の歴史教育については、昨今いろいろと話題になることが多いです。竹島・独島問題、慰安婦問題といった政治的な場面や、K-POPグループBTSの原爆Tシャツ問題など身近なところでも、話題が絶えません。そのような問題の背景には、歴史に関する教育が影響を与えているのではないかと考え調べてみました。 そこで、今回から、韓国の歴史教育について、次のように3回に分けて調べたことを書いていきたいと思います。第4回 韓国の歴史教育・教科書の変遷 第5回 韓国の歴史教科書における諸問題 第6回 韓国の反日教育今回は、まず戦後にお…

  • 週刊ダイヤモンド(学問のすすめ、慶應三田会特集)

    こんにちは。 クリスマスも終わり、今年もあとわずかですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。自分はいつもと変わらず家で本を読んでいます。久しぶりに紙の雑誌を買いました。 週刊ダイヤモンド12月22号です。 超訳「学問のすすめ」というタイトルの今週号は、福澤諭吉特集でした。 思わず購入してしまいました。 週刊ダイヤモンド 2018年 12/22 号 [雑誌] (超訳! 学問のすすめ)出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/12/17メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る この特集号が発売されたことと連動して、現在、大増刷までされた人気特集『週刊ダイヤモンド2016年5月28日号…

  • 韓国の教育⑶英語教育

    こんにちは。 今回は、韓国の教育第3回目です。 韓国では、教育に対する意識が高く受験競争が依然として熾烈で、それに伴い学力水準がかなり高くなっています。PISAなどの学力調査でも世界で最上位です。 その中でも、韓国では英語教育に力を入れていて、かなりの水準の英語力になっているみたいです。 今回は韓国の学力の高さを表す事例の一つとして、英語教育に焦点を当てて書いていきます。⑶韓国の英語教育①国際意識の変化 韓国では英語教育がかなり重視されています。 早い時期から小学校でも英語教育が義務化され、小学校6年生で日本の中学校2年生のレベルの学習がおこなわれているようです。英語教育に力を入れるきっかけに…

  • 韓国の教育⑵学歴社会(家庭教育)

    こんにちは。 今回は、韓国の教育についての第2回として、韓国の学歴社会(家庭教育)について書いていきたいと思います。一流大学に入れなければ、明るい将来はないと言われる韓国社会における教育の実情を調べてみました。 実際、教育にはとても力を入れているようで、それは家族ぐるみで子どもを支えるといった感じでした。 まず、韓国の学歴社会の現状について書いていき、その後に、家庭における教育について焦点を当てて韓国の学歴社会について考えてみます。⑵韓国の学歴社会(家庭教育)①学歴社会の韓国 韓国は、日本以上の学歴社会であるといわれます。 肉体労働への差別が激しい韓国では、専門系の学校には劣等感があったり、…

  • 韓国の教育⑴教育制度

    こんにちは。 今回から、韓国の教育について書いていきます。 お隣の国、韓国の教育といえば、まず学歴社会、受験戦争などが頭に浮かんできました。 現在の韓国は、とても教育水準が高く、英語などを中心として学力がかなり高くなっているようです。 また、たびたび問題にされる歴史教育などは、日本でも注目を集めることが多いです。そんな韓国の教育について、全6回に分けて書いていきたいと思います。 第1回が教育制度について、第2回は学歴社会について、第3回は外国語教育について、そして第4回以降で歴史教育について触れていきます。今回は、まず第1回目として教育制度について書いていきます。 韓国の教育制度は、第二次世界…

  • 慶應通信で学んで、今大学に行くということを考えてみた

    こんにちは。 もうすぐ今年も終わりですね。 みなさん大掃除とかやっていますか。 自分は、毎年、慶應通信からの配布物や学習資料を、この時期に片付けるか、3月の年度末にまとめてやるかと迷っていました。3月にまとめてする方が二度手間にならずいいと分かっていますが、一年が終わると思うと、片付けたくなってしまいます。今年も例年通り、テキストやらニューズレターやらを整理していました。そのような作業をしていると、ベッドの下から、慶應通信のテキストが大量に出てきました。これも毎年処分するか迷ってきましたが、結局先延ばしにしてきたものです。今年は思い切って処分するつもりで、選別しました。面白そうなテキストを発見…

  • ユダヤ人の教育⑶教育・学習方法の特徴

    こんにちは。 今回は、ユダヤ人の教育3回目です。 ユダヤ人の教育・学習方法の特徴について書いていきたいと思います。 前回までは、イスラエルという国の教育制度や環境といったマクロな視点で説明してきました。 今回は、個々のユダヤ人がおこなう教育・学習の特徴、教育に対する考え方といったミクロな視点から記事を書きます。 以下のような5つのポイントを説明していきます。①五感をすべて使って勉強する ②読み書きを徹底的にやる ③教育を重要視する姿勢 ④小さな学びを着実に積み重ねていく ⑤何事にも徹底的に疑問を呈する前回までと重複する内容があるかも知れませんがご了承ください。⑶教育・学習方法の特徴①五感をすべ…

  • ユダヤ人の教育⑵子どもたちの教育環境

    こんにちは。 今回は、ユダヤ人の教育の第2回目です。 イスラエルの子どもたちの教育環境の面を中心に書いていきたいと思います。前回の記事に書きましたが、イスラエルの教育制度は日本のそれと似ている部分が多いです。しかし、イスラエルの教育についてさらに調べてみると、子どもが成長していく過程における、社会・家庭の環境や教育に対する価値観、国家として力を入れていることなどに日本との違いや特徴をみることができました。 今回は、そのような点に関して、次のように分けて説明してみたいと思います。①社会生活・環境 ②プログラミング教育 ③家庭教育⑵子どもたちの教育環境①社会生活・環境 イスラエルでは、子どもたちが…

  • ユダヤ人の教育⑴イスラエルの教育制度

    こんにちは。 もう12月ですね。 この時期は年末年始の忙しい中で、科目試験に向けた勉強時間を確保するのが大変だった記憶があります。 自分は、前回の科目試験で、教職に必要な科目もすべて合格したので、今回は受ける試験がないです。 試験勉強しなくていいのは嬉しいですが、少し物足りない感じもします。 人間何でも無い物ねだりしますね。 今は、生活指導論の再々レポートが合格するのを待っている状態で、それが合格ならば、教職に必要な単位が揃います。慶應通信の教職科目やイエナプラン教育を勉強していると、これからの教育を考える上で重要なことのひとつに、自分と違う境遇の他者といかに共存していくか、ということがあると…

  • 慶應通信の学びにおける問題点

    こんにちは。 まだ11月ですが、かなり寒くなってきましたね。 みなさんは体調崩していませんか。慶應通信で勉強していると、科目試験などの前には絶対に風邪をひきたくないって思います。 実際体調管理には気を使っていました。3ヶ月に1回のチャンスを逃すと予定が大幅に狂います。 5年間、年4回、毎回科目試験に出席しましたが、本番に体調不良の日はなかったです。 病気も意識することである程度は予防できるものかもしれません。10月に受けた科目試験の結果がでました。 2科目受けて、両方ともA評価で合格でした。 最高評価だと思い喜びましたが、今はS評価があることを忘れていました。 なかなかSという存在に慣れないで…

  • オルタナティブ教育の紹介(ダルトンプラン教育 、モンテッソーリ教育 、イエナプラン教育 、フレネ教育、シュタイナー教育)

    こんにちは。 今回は、オルタナティブ教育について紹介させてもらいたいと思います。 前回の記事では、オルタナティブ教育の一つであるイエナプランについて説明させてもらいました。 イエナプランについて調べている間に、他のオルタナティブ教育にも興味が出てきました。 そこで今回は、簡単にですがオルタナティブ教育全般について書いていきたいと思います。オルタナティブ教育を知れば、教育関係に興味がある人は、少し違う見方で学校教育を考えることができるのではないかと思います。⑴オルタナティブ教育とは ⑵オルタナティブ教育の利点、問題点 ⑶オルタナティブ教育の広がり ⑷代表的なオルタナティブ教育⑴オルタナティブ教育…

  • 慶應通信の学びからみたイエナプラン教育(オランダの教育制度)と日本の学校教育

    こんにちは。 今回は、イエナプラン教育について調べたことを報告したいと思います。 イエナプランとは、100年程前に、ドイツで考案された教育実践方法です。 はじめに、イエナプランの内容が、どのようなものか紹介したいと思います。 現在、イエナプラン教育が最も普及している国は、オランダです。 オランダは、2013年にユニセフが発表した「先進国における子どもの幸福度調査」で総合1位になっています。 子どもの幸福度が高いオランダ自体の教育制度は、どのようなものかを続けて説明していきたいと思います。 そして、そのようなオランダの教育からみた、日本の学校教育について最後に考察してみます。 1万字を超えて長く…

  • 慶應通信のおける教職課程の学びとイエナプラン(オランダの教育)、音声付き教材作成

    こんにちは。 もうすぐ11月ですが、慶應通信のみなさんはレポート作成など進んでいるでしょうか。 自分は、先日にブログで書いたイエナプランについて調べています。 もう一つ並行して論文・レポートの書き方についての音声教材のようなものをつくっています。 今回は、その2点について少し触れたいと思います。【イエナプラン】 ドイツ生まれのオランダ育ち、これからの時代に求められそうな「オルタナティブ教育」の一つである「イエナプラン」について調べています。いろいろと情報を集めて、考察してみると、イエナプランやオランダという国の教育に対する考え方が、慶應通信における教職課程の学びに求められる考えに似ている部分が…

  • 慶應通信を卒業して自分が成長できたと感じること

    こんにちは。 10月の科目試験が終わって1週間経ちます。 慶應通信のみなさんは、次の試験に向けた学習を開始しているでしょうか。 自分は、じっと休むのが苦手なタイプなので、科目試験が終わった直後にいつも勉強を始めてました。 新しい科目ができるので試験直後は、ワクワクしていた記憶があります。今週は、教職課程の生活指導論の再レポートを書いていました。 この生活指導論のレポートが、慶應通信では最後のレポートになると思います。 今回のレポート作成では、新しい試みというほどではないのですが、可能な限り短い期間でレポートを仕上げてみようと思って予定を立てました。 生活指導論は、ずっと履修し続けている科目です…

  • 慶應通信における最後のレポート

    こんにちは。 今はレポートを書いています。 生活指導論の再レポートです。卒業後は、教員免許取得を目指し、科目等履修生として、慶應義塾大学に在籍させてもらっています。 教職の勉強は、すでにかなり進んでいて、残すところは新・経済史と生活指導論の2科目です。 数ヶ月前に2科目のレポートを書き、先日科目試験を受けてきました。新・経済史のレポートは1回で合格しました。 5000字以上という少し変わった字数指定のところを9000字書きました。 その甲斐があってか合格をいただきました。 これは本当にありがたいです。 9000字書いたので、再レポートを書くとしたらそれくらいになっていたと思います。 想像しただ…

  • 久しぶりの慶應通信の科目試験(新しい勉強対策も試してみました)

    こんにちは。 久々に科目試験を受けてきました。 9ヶ月ぶりです。 試験勉強はやはり辛かったけど、試験自体は少しワクワクして臨めました。慶應通信では5年で卒業を目指していました。 そのために、試験で落ちれば大幅に予定が変わるような、きつめの計画を立てていました。 科目試験はいつも相当なプレッシャーでした。しかし、今回はそんな重圧もなく、少しだけ科目試験自体を楽しむこともできました。試験の手ごたえですが、まあ大丈夫かなって感じです。終わった後はいつもそれくらいの手ごたえです。 ただ今回は相性が超悪い「生活指導論」があるので油断はできません。【科目試験後の講演会】 慶應通信の科目試験では全ての試験が…

  • 奄美大島・加計呂麻島のおすすめスポット⑶宿泊編

    こんにちは。 今回は、奄美大島・加計呂麻島のおすすめスポットの最終回として宿泊先編を書きたいと思います。 宿泊先は甲乙をつけるのもどうかと考えたので、1泊目から6泊目全て紹介させてもらうことにしました。 宿泊料金が3000円から5000円くらいのお安めの宿ばかりです。 宿泊費にあまりお金はかけたくないという方に参考になればと思います。1泊目 ホテルニュー奄美 2泊目 車中泊(古仁屋港) 3泊目 民宿 南龍 4泊目 お宿 ねぷす 5泊目 名瀬港湾センター 6泊目 ゲストハウス 奄美ロングビーチ⑶宿泊編【1泊目 】ホテルニュー奄美 〜奄美大島で一番の繁華街が目の前です〜 奄美大島の中心地名瀬市街の…

  • 奄美大島・加計呂麻島のおすすめスポット⑵観光地編

    こんにちは。 今回は、奄美大島・加計呂麻島のおすすめスポット第2回目として観光地編を書かせてもらいます。 紹介するスポットは、風景や自然を体感する場所が多くなっています。 奄美大島には、沖縄でいう「美ら海水族館」や「首里城」のような、代表的な観光スポットはありません。 しかし、そのような場所がなくても1週間十分楽しめました。 自分が行ったスポットの中から、みなさんにも行って欲しい場所を紹介していきます。⑵観光地編【絶対行って欲しい】高地山展望台 〜刻一刻と変化する幻想的な夕焼けが見れます〜 奄美空港からは90分以上かかります。 少しアクセスに時間がかかりますが、加計呂麻島へ渡ることを考えている…

  • 奄美大島・加計呂麻島のおすすめスポット⑴ビーチ編

    こんにちは。 先日1週間奄美大島、加計呂麻島に行ってきました。 勉強法には関係ないですが、このブログで奄美大島・加計呂麻島のいいところを紹介したいと思います。今回の旅行では、想像していた以上に素晴らしい経験ができました。 2回も見知らぬ人にご飯を食べさしてもらいました。 そんな奄美大島に恩返しの意味も込めて全力で奄美の良さを伝えたいと思います。紹介は、ビーチ編、観光地編、宿泊編の3部に分けたいと思います。 奄美大島ではレンタカーを借りました。 海岸沿いの道を全て車で走って、ビーチで写真を撮るということを旅行の目的の一つに設定していました。 したがって、観光した場所の多くがビーチとなっているので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kobun2kiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kobun2kiさん
ブログタイトル
ビリギャルよりビリから5年で慶應通信卒業しました
フォロー
ビリギャルよりビリから5年で慶應通信卒業しました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用