ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヨシゴイ
お気に入りの野鳥-160(ヨシゴイ-1) ペリカン目サギ科 ヨシゴイは葦原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)で、体長約36㌢です。九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する夏鳥です。葦原などの茂みの中にいることが多く、見つけにくく、草の上を低く飛びます。
2025/07/03 00:00
クロサギ
お気に入りの野鳥-160(クロサギ) ペリカン目サギ科 黒に近い灰色をした中型のサギ。光の当たり方によってはダークブルーに見えなくもない。全身が黒っぽい黒色型と全身が白い白色型がいる。白色型は南西諸島に多く、九州以北で見られる個体は黒色型が多い。足は黄色くてしっかりしている...
2025/07/02 15:00
ゴイサギ-2
お気に入りの野鳥-159(ゴイサギ-2) ペリカン目サギ科 全長58cm。成鳥では頭から背は緑黒色で、翼の上面は灰色です。日本では本州以南にすんでいます。巣は樹上につくり、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)します。ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まってコ...
2025/07/02 12:00
ゴイサギ
お気に入りの野鳥-158(ゴイサギ-1) ペリカン目サギ科 全長58cm。成鳥では頭から背は緑黒色で、翼の上面は灰色です。日本では本州以南にすんでいます。巣は樹上につくり、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)します。ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まってコ...
2025/07/02 00:00
ホシゴイ
お気に入りの野鳥-157(ホシゴイ) ペリカン目サギ科 ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。成鳥とはあまりにみかけが違うので最初は別の種類の鳥なのかと思ってしまうほどです。ちなみに成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかるそうです。
2025/07/01 12:00
ササゴイ
お気に入りの野鳥-156(ササゴイ) ペリカン目サギ科 全長52㎝。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。後頭部に長めの飾り羽があり、首から腹は灰色です。くちばしは黒色...
2025/07/01 00:00
アマサギ
お気に入りの野鳥-155(アマサギ) ペリカン目サギ科 全長50cm。日本では夏鳥ですが、温暖な地方では越冬するものもいます。サギには何種もあって、一般的にダイサギ、チュウサギ、コサギをまとめてシラサギと呼んでいます。このアマサギもコサギに近い小さなサギ。ふだんはほとんど全...
2025/06/30 12:00
ダイサギ
お気に入りの野鳥-154(ダイサギ) ペリカン目サギ科 全長89cm。全身は白色、くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色をしています。脚も黒っぽい。アジア南部、豪州、南北アメリカなどに広く分布しています。日本には夏鳥として渡来し、本州~九州では繁殖しています。大きな木のあ...
2025/06/30 00:00
チュウサギ
お気に入りの野鳥-153(チュウサギ) ペリカン目サギ科 全長68cm。日本で見られる白鷺の中では中型の大きさであることからこの名がついています。全身白色で、くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色で先端が褐色。「グエッー」と聞こえるしわがれた声で鳴きます。巣は多数の仲間、...
2025/06/29 12:00
コサギ
お気に入りの野鳥-152(コサギ) コウノトリ目サギ科 全長61cm、翼を広げると98cmほど。首が長く、脚、くちばしも長いサギの仲間。飛行時は首をZ型に縮めています。全身白色で、繁殖期には2本の長い飾り羽を頭に持ちます。くちばしは一年中黒色。脚は黒色で、指は黄色。海岸、河...
2025/06/29 00:00
アオザギ
お気に入りの野鳥-151(アオサギ) ペリカン目サギ科 全長93cm。体の上面、翼の上面はうすく黒味のある灰色で、翼の風切羽は青色がかった黒色。飛んだ時に風切羽と肩の灰色の対照がはっきりしています。下面は白っぽい。日本で繁殖するサギの仲間としては最大です。背が高く、脚も長い...
2025/06/28 12:00
ミヤコドリ
お気に入りの野鳥-150(ミヤコドリ-2) チドリ目ミヤコドリ科 全長45cm。赤白黒の目立つ色彩のチドリの仲間、メスオス同色です。頭から背、翼の上面は黒色で腹は白色。飛行時には翼に太い白帯が出るほか、腰は白色。尾も白く、黒い帯があります。くちばしは赤色で、太く見えますが、...
2025/06/28 00:00
お気に入りの野鳥-149(ミヤコドリ-1) チドリ目ミヤコドリ科 全長45cm。赤白黒の目立つ色彩のチドリの仲間、メスオス同色です。頭から背、翼の上面は黒色で腹は白色。飛行時には翼に太い白帯が出るほか、腰は白色。尾も白く、黒い帯があります。くちばしは赤色で、太く見えますが、...
2025/06/27 12:00
メダイチドリ
お気に入りの野鳥-148(メダイチドリ-2) チドリ目チドリ科 ユウラシア大陸中東部で局地的に繁殖し、冬期はアフリカ東部、中東、東南アジア、オーストラリアへの渡りをおこない越冬する。 日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。関東地方以西では、少数が越冬する。
2025/06/27 00:00
お気に入りの野鳥-147(メダイチドリ-1) チドリ目チドリ科 ユウラシア大陸中東部で局地的に繁殖し、冬期はアフリカ東部、中東、東南アジア、オーストラリアへの渡りをおこない越冬する。 日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。関東地方以西では、少数が越冬する。
2025/06/26 12:00
ムナグロ
お気に入りの野鳥-146(ムナグロ) チドリ目チドリ科 全長24cm、翼を開くと67cm。本種は長距離旅行者のチドリの仲間ですから、とても長い翼をしています。上面は黄褐色と黒褐色のまだら模様で、胸など下面は夏羽では黒色、冬羽ではうすい黄褐色をしています。アジア大陸の極北部(...
2025/06/26 00:00
ミユビシギ
お気に入りの野鳥-145(ミユビシギ-2) チドリ目シギ科 全長19㎝。冬羽では、頭から背、翼の上面が灰色で、顔、胸、腹は白色。たたんだ翼の翼角部分に黒斑があり、目立ちます。夏羽では、顔から胸、背など上面が赤褐色になります。翼の上面には黒っぽい斑が見られ、飛行すると翼上面に...
2025/06/25 12:00
お気に入りの野鳥-144(ミユビシギ-1) チドリ目シギ科 全長19㎝。冬羽では、頭から背、翼の上面が灰色で、顔、胸、腹は白色。たたんだ翼の翼角部分に黒斑があり、目立ちます。夏羽では、顔から胸、背など上面が赤褐色になります。翼の上面には黒っぽい斑が見られ、飛行すると翼上面に...
2025/06/25 00:00
ハマシギ
お気に入りの野鳥-143(ハマシギ-2) チドリ目シギ科 日本全国に飛来するシギ。全身が灰色っぽいが、繁殖期と非繁殖期で色が変わる。繁殖期にの夏には頭から背中にかけて赤味がかった褐色になり、腹から足の付け根が黒くなる。冬になると全身が淡い灰色になり腹も真っ白になる。嘴と脚は...
2025/06/24 12:00
お気に入りの野鳥-142(ハマシギ-1) チドリ目シギ科 日本全国に飛来するシギ。全身が灰色っぽいが、繁殖期と非繁殖期で色が変わる。繁殖期にの夏には頭から背中にかけて赤味がかった褐色になり、腹から足の付け根が黒くなる。冬になると全身が淡い灰色になり腹も真っ白になる。嘴と脚は...
2025/06/24 00:00
ホウロクシギ-2
お気に入りの野鳥-141(ホウロクシギ-2) チドリ目シギ科 全長62㎝。日本で記録のあるシギの仲間としては最大。全体にうすい黄褐色をしていて、黒褐色の縦斑が体中にあります。くちばしは長くて19㎝ほどで、下に向かって湾曲しています。飛行した時は背に目立つ模様が見えません。背...
2025/06/23 06:00
ホウロクシギ
お気に入りの野鳥-140(ホウロクシギ-1) チドリ目シギ科 全長62㎝。日本で記録のあるシギの仲間としては最大。全体にうすい黄褐色をしていて、黒褐色の縦斑が体中にあります。くちばしは長くて19㎝ほどで、下に向かって湾曲しています。飛行した時は背に目立つ模様が見えません。背...
2025/06/23 00:00
シロチドリ
お気に入りの野鳥-139(シロチドリ) チドリ目チドリ 体長約16センチと、スズメより少し大きいくらいである。雌雄同色で、成鳥は額と眉斑(びはん)が白色で、黒い過眼線(かがんせん)があり、前頭が黒く、頭頂と後頭は橙黄褐色をしている。他のチドリの仲間との違いは、胸の横帯が中央...
2025/06/22 12:00
コチドリ
お気に入りの野鳥-138(コチドリ) チドリ目チドリ科 全長16cm、翼を開くと44cmほど。頭と背・翼の上面は褐色味の強い灰褐色、腹は白色で、顔や胸に黒色部があります。目の周りの黄色いリングも目立ちます。脚は長めで、浅い水辺には平気で出入りしますが、くちばしは長くはないの...
2025/06/22 00:00
コシャクシギ
お気に入りの野鳥-137(コシャクシギ) チドリ目シギ科 中部シベリアで局地的に繁殖し、東南アジア~オーストラリアで越冬するため、日本は渡りのコースからそれているが、まれな旅鳥として全国的に記録がある。北九州市:響灘ビオトープに渡来時に撮影しました。
2025/06/21 12:00
チュウシャクシギ
お気に入りの野鳥-136(チュウシャクシギ) チドリ目シギ科 旅鳥で,春秋の渡りの時期に,水田,河口,砂浜などで見ることができる。ただし,飛来する数は少ない。春の渡りの時期に,釣川河口付近で見る機会が多い 全長42㎝。雌雄同色である。 眉斑と頭央線が白っぽく,頭側線と過眼線...
2025/06/21 00:00
トウネン
お気に入りの野鳥-136(トウネン2) チドリ目シギ科 全長15㎝。ほぼスズメ大の身体が小さいシギの仲間。くちばしも脚もシギとしては短めで、それぞれ黒色をしています。冬羽では、頭から背、翼の上面は灰色味の強い灰褐色、腹は白色です。夏羽では、顔から喉、上胸は赤味のある褐色で、...
2025/06/20 12:00
お気に入りの野鳥-135(トウネン) チドリ目シギ科 全長15㎝。ほぼスズメ大の身体が小さいシギの仲間。くちばしも脚もシギとしては短めで、それぞれ黒色をしています。冬羽では、頭から背、翼の上面は灰色味の強い灰褐色、腹は白色です。夏羽では、顔から喉、上胸は赤味のある褐色で、背...
2025/06/20 06:00
ツルシギ
お気に入りの野鳥-134(ツルシギ) チドリ目シギ科 全長32cm。冬羽は体の上面が淡い灰褐色、下面は白というシギ特有の地味な体色で、夏羽は全体が黒くなります。くちばしが長く、足も長いので、鶴のように端整な姿をしているのでツルシギの名です。ツルシギはハトよりやや小さめで、春...
2025/06/20 00:00
ツバメチドリ
お気に入りの野鳥-133(ツバメチドリ-2) チドリ目ツバメチドリ科 ユーラシア大陸極東部から東アジアで繁殖し冬季は東南アジアからオーストラリアで越冬するツバメチドリは日本では旅鳥として飛来する。稀に国内で繁殖することもあるそうです。
2025/06/19 12:00
お気に入りの野鳥-132(ツバメチドリ-1) チドリ目ツバメチドリ科 ユーラシア大陸極東部から東アジアで繁殖し冬季は東南アジアからオーストラリアで越冬するツバメチドリは日本では旅鳥として飛来する。稀に国内で繁殖することもあるそうです。
2025/06/19 06:00
お気に入りの野鳥-131(チュウシャクシギ) チドリ目シギ科 全長42㎝。雌雄同色である。 眉斑と頭央線が白っぽく,頭側線と過眼線は褐色である。顔から胸は淡色で,褐色の縦斑がある。上面は褐色で,淡色のくさび模様などの羽縁がある。体下面は白っぽく,脇から下尾筒に褐色横斑がある...
2025/06/19 00:00
タマシギ
お気に入りの野鳥-130(タマシギ-2) チドリ目タマシギ科 全長22cm(オス)、26cm(メス)。シギの仲間。本種のメスは卵を産みますが、抱卵、ヒナの養育などはオスが行います。従ってテリトリーの防衛はメスの仕事です。そのためメスの色彩はオスよりも派手で鮮やかです。メスで...
2025/06/18 12:00
お気に入りの野鳥-129(タマシギ-1) チドリ目タマシギ科 全長22cm(オス)、26cm(メス)。シギの仲間。本種のメスは卵を産みますが、抱卵、ヒナの養育などはオスが行います。従ってテリトリーの防衛はメスの仕事です。そのためメスの色彩はオスよりも派手で鮮やかです。メスで...
2025/06/18 00:00
タゲリ
お気に入りの野鳥-128(タゲリ) チドリ目チドリ科. 全長32cm。背、翼は金属光沢のある緑黒色。頭には後方へ伸びるかざり羽があります。日本では全国で記録されていますが、本州では繁殖例もあります。冬鳥として北方から渡って来て、積雪のない地方で冬枯れの田んぼの刈りあとや湖沼...
2025/06/17 12:00
タシギ
お気に入りの野鳥-127(タシギ) チドリ目シギ科 全長27cm。真っ直ぐな長いくちばしをもつジシギ(地鴫)の仲間。背面は黒褐色・黒色・褐色・白色などの細かい模様をしています。そのため枯草の中にいると見つけられないこともよくあります。泥地を好み、水田、蓮田、湿地、池沼畔など...
2025/06/17 00:00
タカブシギ
お気に入りの野鳥-126(タカブシギ) チドリ目シギ科 全長21cm。。頭から首、背、翼の上面は黒褐色で、黄褐色の斑点が沢山あります。尾は白色で、褐色の横縞が先の方にあります。腹など下面はうすい褐色で顔から胸にかけては縦斑があります。眉斑は白色。脚はうすく緑がかった黄色。メ...
2025/06/16 06:00
ダイシャクシギ
お気に入りの野鳥-125(ダイシャクシギ) チドリ目シギ科 全長60cm。くちばしの長さは20数cmもあります。日本では全国で記録されています。旅鳥ですが、「ホーイーン」とよく通る声で鳴きます。カラスほどもある大型のシギです。くちばしがとても長く下へ湾曲していて、これをねじ...
2025/06/16 00:00
ソリハシセイタカシギ
お気に入りの野鳥-124(ソリハシセイタカシギ) チドリ目セイタカシギ科 ソリハシセイタカシギは体長42~45センチほどの大型のシギで、上向きに反った独特の形状のくちばしが特徴。 成鳥は頭部から首の後ろにかけての部分と、肩、翼の先あたりが黒く、他は白色。 足は長く青灰色で水...
2025/06/15 06:00
ソリハシシギ
お気に入りの野鳥-123(ソリハシシギ) チドリ目シギ科 春と秋の渡りの途中に立ち寄る旅鳥。渡ってくる数はそれほど多くありません。 脚が黄色くキアシシギに似ていますが、嘴が上方に反っているのですぐに見分けがつけられます。
2025/06/15 00:00
セイタカシギ-2
お気に入りの野鳥-122(セイタカシギ-2) チドリ目セイタカシギ科 全長37cmです。全長はくちばしの先から尾羽の先までの長さ。足の長さは含まれていません。くちばしも細長く、翼の上面は黒色、腹がわは白色です。最近は渡来記録が多く、特に沖縄地方では当り前に見ることができます...
2025/06/14 06:00
セイタカシギ-1
お気に入りの野鳥-121(セイタカシギ-1) チドリ目セイタカシギ科 全長37cmです。全長はくちばしの先から尾羽の先までの長さ。足の長さは含まれていません。くちばしも細長く、翼の上面は黒色、腹がわは白色です。最近は渡来記録が多く、特に沖縄地方では当り前に見ることができます...
2025/06/14 00:00
キョウジョシギ-2
お気に入りの野鳥-120(キョウジョシギ-2) チドリ目シギ科 全長22cm。シギの中では短い足(赤橙色)をしています。全国で見られますが、本州中部より北でよく見られます。九州ではかなり稀です。春と秋に日本を通過していきますが、だんぜん春に多く通っていきます。春と秋で渡りの...
2025/06/13 06:00
キョウジョシギ
お気に入りの野鳥-119(キョウジョシギ-1) チドリ目シギ科 全長22cm。シギの中では短い足(赤橙色)をしています。全国で見られますが、本州中部より北でよく見られます。九州ではかなり稀です。春と秋に日本を通過していきますが、だんぜん春に多く通っていきます。春と秋で渡りの...
2025/06/13 00:00
キアシシギ-2
お気に入りの野鳥-118(キアシシギ-2) チドリ目シギ科 シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニュウギニア、オオストラリヤに渡りをおこない越冬する。 日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く...
2025/06/12 06:00
キアシシギ-1
お気に入りの野鳥-117(キアシシギ-1) チドリ目シギ科 シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニュウギニア、オオストラリヤに渡りをおこない越冬する。 日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く...
2025/06/12 05:00
オジロトウネン
お気に入りの野鳥-116(オジロトウネン) チドリ目シギ科 ユウラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りをおこない越冬する。 日本へは旅鳥として主に秋に渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる。以前は群れが観察されたこともあっ...
2025/06/12 00:00
オバシギ-2
お気に入りの野鳥-115(オバシギ-2) チドリ目シギ科 全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、...
2025/06/11 05:00
オバシギ-1
お気に入りの野鳥-114(オバシギ-1) チドリ目シギ科 全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、...
2025/06/11 00:00
オグロシギ
お気に入りの野鳥-113(オグロシギ) チドリ目シギ科 全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時...
2025/06/10 05:06
オオソリハシシギ
お気に入りの野鳥-112(オオソリハシシギ) チドリ目シギ科 旅鳥として全国に渡来し、主に干潟や入り江、河口にいる。くちばしを泥に差し込んでゴカイやカニなどを捕らえる。 全長41cm、夏羽の体の上面は黒い軸班と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る。 北半球で繁殖し、冬季...
2025/06/10 04:55
エリマキシギ
お気に入りの野鳥-111(エリマキシギ) チドリ目シギ科 数少ない旅鳥として全国に渡来し、内陸の水田や沼地などにいる。主に水性昆虫や貝などを食べる。全長オス32cm、メス25cm、オスの夏羽の飾り羽は白、黒、褐色、横縞など食べる。多様です。
2025/06/10 00:00
イソシギ
お気に入りの野鳥-110(イソシギ-2) チドリ目シギ科 全長20cm。頭から背、翼の上面は緑褐色で、胸の脇は灰褐色。喉、腹は白色。翼をたたんだ時の翼角に白色が食い込んで見え、よく目立ちます。翼を震わせるような飛び方をよく行い、翼を広げると上面に白帯が現れます。脚は緑黄色。...
2025/06/09 06:46
お気に入りの野鳥-109(イソシギ-1) チドリ目シギ科 全長20cm。頭から背、翼の上面は緑褐色で、胸の脇は灰褐色。喉、腹は白色。翼をたたんだ時の翼角に白色が食い込んで見え、よく目立ちます。翼を震わせるような飛び方をよく行い、翼を広げると上面に白帯が現れます。脚は緑黄色。...
2025/06/09 06:43
イカルチドリ
お気に入りの野鳥-108(イカルチドリ) チドリ目チドリ科 全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。 九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、...
2025/06/09 00:36
ウズラシギ
お気に入りの野鳥-107(ウズラシギ) チドリ目シギ科 全長21cm。頭から背、翼の上面は赤褐色で、黒褐色の小斑がつながり、背はうろこ模様をしています。胸には小縦斑があり、腹は白色です。夏羽では、体上面・胸に赤褐色味が増し、脇・腹に斑点がいくつもあります。たたんだ翼は、尾の...
2025/06/08 06:03
アメリカウズラシギ
お気に入りの野鳥-106(アメリカウズラシギ) チドリ目シギ科 水田や草原などに渡来する、がっしりしたシギ。大型で脚は黄色く、嘴の基部は茶色。喉から胸までに縦斑が密集しているが、腹部は白く、その境界線がはっきりしている。体の上面は褐色で、赤みが少々混じる。オスの喉には大きな...
2025/06/08 01:10
アカアシシギ
お気に入りの野鳥-105(アカアシシギ) チドリ目シギ科 全長は28cmほどで、背面は褐色、腹面は白い。喉から腹にかけては褐色の縦縞が走る。嘴は上も下も基部から半分くらいがピンク〜肉色で、先端は鉛色。眼の周りには白いアイリングがある。 北海道東部の湿原で繁殖するほかは、数少...
2025/06/07 08:02
コアオアシシギ
お気に入りの野鳥-104(コアオアシシギ) チドリ目シギ科 全長24㎝ほどで,雌雄同色である。嘴と脚が細長くスマートなシギである。 夏羽は,頭部から胸が淡い青灰色で,黒斑が密にある。上面は灰褐色で黒斑と白い羽縁がある。体下面は白い。嘴は黒く真っ直ぐで細い。足は黄緑色で細長い...
2025/06/07 06:13
アオアシシギ
お気に入りの野鳥-103(アオアシシギ) チドリ目シギ科 全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが...
2025/06/07 00:39
迷鳥:レンカク
お気に入りの野鳥-102(レンカク) チドリ目レンカク科 日本には迷鳥として稀に渡来し、湿地や浅い池沼すむ。ハスやスイレンなどの葉の上を歩き回って採餌し、水草や甲殻類を食べる。2014/05/28に福岡県鞍手町で撮れた証拠写真です。
2025/06/06 05:52
迷鳥:ヒゲガラ
お気に入りの野鳥-101(迷鳥:ヒゲガラ) スズメ目ヒゲガラ科 日本では、観察例が4~5回という珍鳥を、2017/02/04北九州市若松区:響灘ビオトープで出会いました。翌日は、関東、関西方面から約300名のバーダーが響灘ビオトープに押し寄せたと聞いております。新聞記者から...
2025/06/06 05:48
ツツドリ
お気に入りの野鳥-100(ツツドリ) ホトトギス目ホトトギス科 頭から背・翼の上面は灰色で、腹は白く、黒い横縞がはっきりしています。アジア大陸に広く分布していて、日本では夏鳥として九州以北に渡来し、山地に棲息します。 下腹には白い横班がある。嘴は黒く足は橙黄色。
2025/06/06 00:42
オナガ
お気に入りの野鳥-99(オナガ) スズメ目カラス科 全長37cm。黒い帽子をかぶっていて、翼は短かく幅広で、尾は長い鳥です。黒とブルーグレイの姿をひらひらさせて水平に飛ぶさまはエレガントですが、カラスの仲間。となると当然、鳴き声は、この姿でこんな声で鳴くとは信じられない、と...
2025/06/05 05:27
カワガラス
お気に入りの野鳥-98(カワガラス) スズメ目カワガラス科 渓流に住む黒褐色の鳥。「カラス」と名前に入っているが、カラスの仲間というわけではなく、単に見た目黒っぽいのでそう呼ばれているだけである。尾をピンと立てる姿はどちらかというとミソサザイに似ている。全長は20cmあまり...
2025/06/05 05:18
カラスバト
お気に入りの野鳥-97(カラスバト) ハト目ハト科 伊豆諸島、熊野灘沿岸、五島列島、南西諸島に留鳥として分布する。良く茂った常緑広葉樹にすむ。宮古島で撮りました。
2025/06/05 00:39
シベリアアオジ
お気に入りの野鳥-96(シベリアアオジ) スズメ目ホオジロ科 中国東北部、南東シベリア、朝鮮半島で繁殖し、日本には数少ない冬鳥、旅鳥として渡来する。灰色頭巾を被っている?宗像大島で撮りました。
2025/06/04 06:59
ホオジロ
お気に入りの野鳥-95(ホオジロ) スズメ目ホオジロ科 全長16.5cm。全体は赤味のある褐色で、背には黒色の縦斑があります。オスの顔は白と黒の模様で眉斑と頬線は白色で、襟は灰色です。メスは顔に黒色はほとんどありません。
2025/06/04 06:27
シジュウカラ
お気に入りの野鳥-94(シジュウカラ) スズメ目シジュウカラ科 白いほお、胸から腹に黒いネクタイ模様(雄は雌に比べて太い)。 全長:14cm 、さえずりは、細い声で「ツーピー」や「ツツピー」を繰り返す。 皆様方、良く見れる小鳥です。
2025/06/04 00:59
ヤマガラ
お気に入りの野鳥-93(ヤマガラ) スズメ目シジュウカラ科 全長14cm。背・翼の上面は灰色、腹は褐色。頭は黒色と白っぽい淡い褐色の模様です。体の大きさに比較し頭でっかちで、尾は短め。主に日本に生息し、中国の一部、朝鮮半島、済州島、台湾などでも繁殖しています。日本では小笠原...
2025/06/03 06:21
コゲラ
お気に入りの野鳥-92(コゲラ) キツツキ目キツツキ科. スズメ大で、「ギィー」と戸がきしむような声。 全長:15cm 太い木や古い木があれば、住宅地や公園でも見られる。
2025/06/03 06:09
キジ
お気に入りの野鳥-91(キジ) キジ目キジ科 全長80cm(オス)、60cm(メス)。尾の長いことが特徴の、地上性の、ニワトリ大の鳥です。本州・四国・九州に分布しています。 オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。
2025/06/03 06:03
ハチジョウツグミ
お気に入りの野鳥-90(ハチジョウツグミ2) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 ツグミよりも色が淡く、オレンジがかる。オスの成鳥は鮮やかで、メスの若鳥は喉と胸に黒の斑点がある。ツグミと異なり、翼に赤褐色味がない。また、本種は頭の模様のコントラストが少なく、下面にオレンジ色のうろこ...
2025/06/03 00:24
こホオアカ
お気に入りの野鳥-89(コホオアカ-2) ズメ目ホオジロ科 シベリアからヨーロッパまでの広範囲で繁殖し、中国などアジア大陸東南部で越冬する。数少ない旅鳥または冬鳥として、日本海の離島で観察される。私は、宗像大島で春の渡り時期に見ます。内地では、見れない珍しい小鳥です。
2025/06/02 05:41
リュウキュウサンショウクイ
お気に入りの野鳥-88(リュウキュウサンショウクイ-2) スズメ目サンショウクイ科 リュウキュウサンショウクイは、もともと沖縄県や九州南部にかけて留鳥であった。しかし、1990年代以降に九州北部や四国地方の西日本でも観察されるようになった。 近年その生息地域はさらに北上傾...
2025/06/02 05:17
お気に入りの野鳥-87(リュウキュウサンショウクイ-1) スズメ目サンショウクイ科 リュウキュウサンショウクイは、もともと沖縄県や九州南部にかけて留鳥であった。しかし、1990年代以降に九州北部や四国地方の西日本でも観察されるようになった。 近年その生息地域はさらに北上傾...
2025/06/02 01:05
アリスイ
お気に入りの野鳥-86(アリスイ-2) キッツキ目 アリスイ 他のキツツキ科と違い尾は角尾で、一般の鳥のように横枝に止まる事が多い。体は褐色と黒と灰色の複雑な虫食い状班で、頭頂から背の中央に走る黒線が目立つ。キイーキイーキイーと鳴く。
2025/06/01 11:08
シロガシラ
お気に入りの野鳥-85(シロガシラ) スズメ目ヒヨドリ科 ヒヨドリより一回り小型の、ヒヨドリの仲間。額あたりは黒色、後頭は白色。顔も白く、目の周りは黒っぽい。もともと、南西諸島の留鳥ですが、温暖化のせいか、北上、北九州で繁殖、常在するようになりました。
2025/06/01 05:36
キセキレイ
お気に入りの野鳥-84(キセキレイ) スズメ目セキレイ科 全長20cm。細身で尾の長い鳥。九州以北のほぼ全国で繁殖しています。平地から高山までの水辺、特に渓流に沿って生活するものが多く、小さな流れでもよく見れます。
2025/06/01 01:00
ハクセキレイ
お気に入りの野鳥-83 スズメ目セキレイ科 ハクセキレイはいくつかの亜種に分かれますが、タイワンハクセキレイもその一種。特徴としては、背中の色が灰色、喉元の黒色が嘴の付け根まで続いていることです。
2025/05/31 06:20
タイワンハクセキレイ
お気に入りの野鳥-82(タイワンハクセキレイ) スズメ目セキレイ科 ハクセキレイはいくつかの亜種に分かれますが、タイワンハクセキレイもその一種。特徴としては、背中の色が灰色、喉元の黒色が嘴の付け根まで続いていることです。
2025/05/31 06:16
ホオジロハクセキレイ
お気に入りの野鳥-81(ホオジロハクセキレイ) スズメ目セキレイ科 セキレイの仲間の野鳥で、繁殖地はユーラシア大陸、越冬地は台湾や東南アジアなどのようで、日本では渡りの途中、稀に観察することができます。
2025/05/31 00:27
タヒバリ
お気に入りの野鳥-80(タヒバリ) スズメ目セキレイ科 全長16㎝。全体は褐色で地味な色彩の、セキレイの仲間。背から翼の上面は灰褐色、あるいは暗褐色。体の下面は淡い黄褐色。胸、脇に縦斑があります。
2025/05/30 05:47
ビンズイ
お気に入りの野鳥-79(ビンズイ) スズメ目セキレイ科 全長15.5cm。全体に緑色味が強く、目の後方に小白班がある。 北海道、本州、四国の山地で繁殖し、明るい林や木縁、木がまばらに生えた草原などにすむ。冬は暖地に移動して越冬し、松林などで多く見られる。
2025/05/30 05:43
マヒワ
お気に入りの野鳥-78(マヒワ) スズメ目アトリ科 主に冬鳥として渡来。北海道の針葉樹林で少数が繁殖している。 全長12.5cm。カワラヒワより小さい。オスは黄色や黄緑色っぽく見える。メスは黄色味が薄い。チューイン、ジュクジュクなどと鳴く。
2025/05/30 00:26
ノゴマ
お気に入りの野鳥-77(ノゴマ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長15.5㎝。頭から背、尾、翼の上面は緑がかった褐色で、腹はやや薄くなっています。白い眉斑が目立ちます。オスは喉が赤色、メスは白色ですが、薄く桃色のメスもいます。喉の赤色の周りを灰鼠色で縁取った色のオスもいます...
2025/05/29 05:43
ニシオジロビタキ
お気に入りの野鳥-76(ニシオジロビタキ②) スズメ目ヒタキ科 旅鳥として稀に見られるヒタキ科の鳥。体の上面が灰色で腹は白い。喉から胸元にかけて淡いバフ色をしている。上尾筒は灰色をしている。
2025/05/29 05:33
お気に入りの野鳥-75(ニシオジロビタキ①) スズメ目ヒタキ科 旅鳥として稀に見られるヒタキ科の鳥。体の上面が灰色で腹は白い。喉から胸元にかけて淡いバフ色をしている。上尾筒は灰色をしている。
2025/05/29 00:37
ルリビタキ
お気に入りの野鳥-74(ルリビタキ-2) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長14cm。オスはルリ青色の上面。橙黄色の脇。メスは橙黄色の脇と青みがかった尾羽。 四国と本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は低山や山麓に移動する。地鳴きは、ヒッ、ヒッ、や グワッ、 グワッ、...
2025/05/28 05:54
お気に入りの野鳥-73(ルリビタキ-1) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長14cm。オスはルリ青色の上面。橙黄色の脇。メスは橙黄色の脇と青みがかった尾羽。 四国と本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は低山や山麓に移動する。地鳴きは、ヒッ、ヒッ、や グワッ、 グワッ、...
2025/05/28 05:50
ジョウビタキ
お気に入りの野鳥-72(ジョウビタキ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。 日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、公園、河原などに生息します。ただ...
2025/05/28 00:33
オオジュリン
お気に入りの野鳥-71(オオジュリン) スズメ目ホオジロ科 北海道、青森県、秋田県で繁殖する。平地の湿原にすみ、アシ原など草丈の高い草原を好む。冬は暖地に移動し、小群れでいる。
2025/05/27 05:48
ツリスガラ
お気に入りの野鳥-70(ツリスガラ) スズメ目ツリスガラ 冬鳥として渡来し、河口や川岸、海岸などのアシ原にすむ。かつては九州にまれに渡来する程度であったが、近年では関東地方でも見かけられる。
2025/05/27 05:44
シメ
お気に入りの野鳥-69(シメ) スズメ目アトリ科 全長18.5cm。全身茶色系の色彩で、くちばしは短めで太く、尾の短い鳥です。このくちばしで堅い木の実、草の実を割って食べています。羽毛の色は変わりませんが、夏鳥ではくちばしが灰色になり、冬鳥では肉色です。日本では北海道で繁殖...
2025/05/27 01:00
イソヒヨドリ
お気に入りの野鳥-68(イソヒヨドリ) スズメ目ヒタキ科.ツグミ亜科 海岸の磯や崖、堤防などにすみ、ムクドリ大。 全長:25cm 北日本では冬に暖地に移動。 最近、市街地でも見られるようになった。
2025/05/26 07:09
シロハラ
お気に入りの野鳥-67(シロハラ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 ツグミやアカハラに似ているが、腹が白っぽい。全長:24cm。西日本に比較的多く渡来。やぶのある暗い林の地上で、採食していることが多い。飛ぶと尾の先の白色が目立つ。
2025/05/26 06:19
マミジロ
お気に入りの野鳥-66(マミジロ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 夏季に中国北東部やロシア東部などで繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬する。 体長24cm。体重60-85g。眼上部には白い眉状の斑紋(眉斑)が入る。
2025/05/26 06:13
マミチャジナイ
お気に入りの野鳥--65 スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長23cm。アカハラによく似た色彩、体型のツグミの仲間。背、翼上面、尾は暗緑褐色。胸、脇は黄橙色。顔には白い眉斑が明瞭にあります。オスは顔が灰黒色、メスは背と同様の暗緑褐色です。喉はうっすらと白っぽい。アジア大陸北部の...
2025/05/26 01:00
アカハラ
お気に入りの野鳥-64(アカハラ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長24cm。本州の高原から北海道の山林で繁殖し、明るいひらけた林の地上でミミズや昆虫のえさをとり、冬は暖かい地方の平地へ移動します。一般的には夏鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。...
2025/05/25 06:01
クロツグミ
お気に入りの野鳥-63(クロツグミ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長21.5cm。オスは頭から背・尾・翼の上面は黒色、胸・腹は白色で小さな斑点を持っています。くちばし、脚は黄色。メスはオスの黒い部分は、暗褐色です。ユーラシア大陸の極東部に棲息する分布が狭い種。日本では夏鳥...
2025/05/25 05:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tantyouさんをフォローしませんか?