令和7年4月17日(木) 名古屋市交通局主催 2025年 春 駅から始まるヒラメキさんぽ 「桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」コースを歩きました。 距離:10キロ 所要時間:2時間30分 天気:晴れ コースは、 庄内緑地公園駅(スタート) ⇒ 伊奴神社 ⇒ 志賀公園 平手政秀宅跡 ⇒ 名古屋東照宮 ⇒ ⇒ 愛知県護国神社 ⇒ 名古屋城駅(ゴール) 今回のコースは、久しぶりの駅ちかウォーキングです。 今年の春コースの第2回目になります。 1回目は参加できませんでした。。。 タイトルでは桜の名所巡りですが、 時期的に過ぎてしまっているので、桜は多くないコースになっています。 その代わりに至る所…
おはようございます。 ここから稲田エリアへ進んで行きます。 ぬこの畑へやってきました。 いるかな? いました^-^ 菜の花が咲いている。 ∑(゚∇゚ )はぁうっ! ちびっ子たちの登校が始まったようです。 別の道へ来てみると、可愛らしいお花さんが咲いていました。 いっぱい咲いている 田んぼにはうるさく鳴き続ける鳥がいました。 ケリだと思います。 ハナミズキ 赤色が綺麗です。 モッコウバラも咲いていました。 スミレ レンギョウ ちびっ子の列が多くなってきたので、そろそろ帰ることにします。 早咲きのツツジが咲いていました。 ミツバツツジでしょうか? 朝の通勤ラッシュ。 車の通りも多くなってきまし…
おはようございます。 新緑の綺麗な季節になりました。 すずめさん、おはよう^-^ 防火用水にコガモさんが居ました。 朝の通勤時間帯 電車が頻繁に通過していきます。 樹の花が咲いている。 これも花ですよね。 駅の方へ行ってみます。 ちょうど駅に電車が停車していました。 上小田井行きです。 ここからの眺めです。 こうやって見ると住宅街ですね。 階段を降りて公園の横の道を進んで行きます。 撞木緑道へ続く道まで来ました。 つつじがずっと植えられているのですが、ここも花はまだのようです。 あ! 咲いている@@ ここだけかしら? 探してみると、チラホラと蕾がありました。 赤、白、ピンク。 咲くのが楽しみで…
おはようございます。 朝7時過ぎです。 本日はお休みなのでゆっくりしています^-^; 朝はまだ肌寒いですが、軽くお写んぽしていきます。 小学校の花壇です。 いろいろなお花さんがいっぱい咲いていました。 撞木緑道へ続く道 今は八重桜が満開を迎えていました。 5センチほどの大きな桜の花です。 いっぱい咲いてるねぇ^-^ 綿帽子 百舌鳥が元気に鳴いていました。 縄張りを主張しています。 ソメイヨシノが少しだけ残っていました。 ウグイスとかコジュケイなんかが鳴いていて、賑やかな朝です。 春の喜びに聞こえます^-^ 電車が通過していきます。 撞木緑道へやってきました。 今はソメイヨシノが終わって寂しい感…
令和7年4月5日(土) 「❷岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 夜の部 2025」の続きです。 おはようございます。 岡崎公園、夜ざくら鑑賞です。 今回はちょっと趣向を変えてみます。 いつもの撮り方だと飽きてしまうので、WBオート設定を変更してみます。 WB(ホワイトバランス)を晴天にしてみました。 白かったソメイヨシノが夕日のような色味になりました。 実際の見た目はこっちの方が近いです。 竹千代橋からです。 伊賀川をボートがすれ違いました。 こっちの方が温かみがあって良い感じです。 いっぱい咲いているところをもう一周してみようと思います。 燃える様な色味ですね。 晴天で何故このような色味に…
令和7年4月5日(土) 「❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 夜の部 2025」の続きです。 おはようございます。 竹千代通り、お堀に架かる神橋前です。 葵桜の時に観た和傘。 ライトアップされてて綺麗でしたが、なんと破壊されていましたwww 神橋ですw ぎゅうぎゅう詰めなので、渡るのは止めておきます。 神橋はあの状態なので岡崎城は諦めて、このまま竹千代通りを進んで行きます。 この通りも大混雑ですがw (○'ω'○)ん? あそこの桜が良い感じなので行ってみることにします。 ちょっと振り返って撮ってみました。 トイレの明かりもだいぶ明るいですね。 神橋を横から撮ってみました。 竹千代橋の手前ま…
令和7年4月5日(土) 「❸岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 昼の部 2025」の続きです。 おはようございます。 徳川家康公像の前です。 18時をまわりました。 辺りが暗くなってきたのと同時に、ライトが点灯されました。 そろそろ夜ざくら鑑賞始めて行きます。 乙川です。 今度はここから岡崎公園方向へ歩いて行きます。 岡崎の夜ざくら 明代橋です。 青色のライトアップされていました。 明代橋を越えて、さらに歩いて行きます。 ライトアップされたソメイヨシノ 電球がちょっとオレンジっぽいので、ソメイヨシノもその色が出ます。 次の橋、桜城橋です。 この橋もライトアップされていました。 桜城橋からの眺…
令和7年4月5日(土) 「❷岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 昼の部 2025」の続きです。 おはようございます。 乙川沿いを歩いています。 ちょっと振り返って、桜城橋を撮ってみました。 もうすぐ陽が暮れるので、陽射しがだいぶ柔らかくなりました。 頭上の桜の樹で可愛らしく鳴いている小鳥が居ました。 真上だったので、どんな子かよくわからずw 道路へ上がって見てみることにします。 居ました^-^ カワラヒワという小鳥だと思います。 近くにも別の子がいました。 似ているけどちょっと違うような。。 「殿橋」の手前までやってきました。 真っ白な桜の花が咲いている。 オオシマザクラだと思います。 葉っ…
令和7年4月5日(土) 「❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 昼の部 2025」の続きです。 おはようございます。 以前訪れた「満性寺」にやってきました。 桜咲いているかなぁ? 山門前の枝垂れ桜は満開で良い感じでした^-^ そして境内のソメイヨシノも満開でした。 ソメイヨシノは良い感じだったのですが。。。 一番期待していた八重の紅枝垂れ桜は少ししか咲いておりませんでした。 ソメイヨシノより遅く咲くのですね。 ちょっと残念な八重紅枝垂れでした。 松並木の道路を進んで行きます。 ここから再び「乙川沿いの遊歩道」へ降りて行ってみます。 遊覧船が頻繁に航行していきます。 スノーフレーク そろそろ夕…
令和7年4月5日(土) 「岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞」を散策しました。 距離:約5キロ 所要時間:約4時間(散策時間含む) 天気:晴れ コースは、 東岡崎駅(スタート) ⇒ 徳川家康公像 ⇒ 乙川沿い遊歩道 ⇒ 吹矢橋 ⇒ 蜜峰寺 ⇒ ⇒ 満性寺 ⇒ 乙川沿い遊歩道 ⇒ 殿橋 ⇒ 六所神社 ⇒ 岡崎公園 ⇒ 中岡崎駅(ゴール) 今回のコースは、岡崎のソメイヨシノ鑑賞コースです。 乙川沿いから岡崎城のある岡崎公園まで昼間のソメイヨシノと夜間のソメイヨシノを鑑賞していきます。。 時間的には夕方から日が暮れて少しだけ夜に桜を観ようと思います。 岡崎桜まつりも6日までなので、このタイミングに…
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「❻刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。 おはようございます。 コースは刈谷市博物館から次の目的地へ ここからしばらく歩きが多いので、見つけたお花を中心にしていきます。 煙突の上にいましたw トンネルを潜って行きます。 ここから「原崎公園」へ入って行きます。 花壇にはビオラがいっぱい咲いていました。 ムスカリ 桜並木 ソメイヨシノ ここもだいぶ咲きそろっていますね。 ちょっと歩いて、川へやってきました。 割と大きな川、逢妻川です。 川を渡って右へ進んで行きます。 ここから「逢妻川桜づつみ」を鑑賞していきます。 …
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「❺刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。 おはようございます。 亀城公園内を散策しています。 ここの公園は木の根元に沢山のたんぽぽが植えられていますね。 (ノ・ω・)ノオオオォォォ- いっぱい咲いている@@ 人もいっぱいだけどw 桜の木の根元は立ち入りできないので、皆さんここでお花見ですね。 沢山の出店がありました。 人が多いので、そろそろコースへ戻ることにします。 コースへ戻ってすぐ、次の目的地に到着しましたw 「刈谷市歴史博物館」です。 入ってみることにします。 ここが入口のようです。 入ります。 (。・ε…
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「❹刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。 おはようございます。 刈谷市郷土資料館をあとにして、次の目的地へ進んで行きます。 信号待ちをしていると、道の向こう側に桜並木が。。 横断歩道を渡ってくると、刈谷城址の石碑がありました。 どうやら目的地「亀城公園(刈谷桜まつり会場)」へ到着したようです。 桜咲いているかなぁ? お隣にどなたかの胸像がありました。 豊田佐吉さんがこんなところに。。。 刈谷の工業化の基礎を築いたそうです。。 公園入口へ向かいます。 池がありました。 池の周りに良い感じで咲いていますね。 ここか…
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「❸刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。 おはようございます。 刈谷市郷土資料館です。 階段を上がって2階へやってきました。 最初の教室は第五展示室、機織り体験ができるそうです。 ちょっと見てみます。 機織り機がずらっと並んでいました。 お邪魔しました。。。 次の教室です。 ここはテレビとかミシンなどなど。。 電話もありました。 この教室は農業関係の道具が並べられていました。 脱穀機とかとうみとか。 刈り取った稲から米を加工していく道具のようです。 とうみはおじいちゃん所にあって、まだ使ってたなぁ。。 もみすり…
本日、豊川の音羽川沿いの桜並木を鑑賞してきました。 花弁が散りだしていて落花盛ん。 そして川面を流れる花筏。 とっても綺麗でしたよ^-^ 詳しくは後日予定していますが、いつになることやらw
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「❷刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。 おはようございます。 コースを真っ直ぐ進んでいます。 緒川街道 於大通りです。 緒川街道。。 於大の方の郷、東浦町の方角ですね。 今はわかりませんが、昔は続いていたと思います。 刈谷市城町図書館 ここを右へ進んで行きます。 黄梅かしら? 可愛らしく咲いていました。 ワスレナグサだと思います。 (○'ω'○)ん? 後ろに石碑がありました。 文礼館跡だそうです。 昔の学校ですね。 お隣にあった石碑 大正6年に建てられた刈谷図書館碑です。 あ! 桜が咲いている。 目的地「刈谷…
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「❶刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。 おはようございます。 コースを進んで来ると、高架橋が見えてきました。 この高架は、名鉄三河線です。 潜って行きます。 モダンな街灯がありますね。 この通りを万燈通りというそうです。 お祭りで練り歩くのでしょうか? コンビニの手前の道を左へ曲がります。 この道を真っ直ぐです。 この街灯には、武将絵が掲載されていました。 刈谷城を築城した水野忠政でしょうか? (○'ω'○)ん? 前方にお寺さんが見えてきました。 桜が咲いている@@ おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) 面白い楼門だ。 …
令和7年4月2日(水) 名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼ 「刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」コースに参加しました。 距離:約10キロ 所要時間:約2時間30分 天気:晴れ コースは、 刈谷駅(スタート) ⇒ 刈谷市美術館 ⇒ 刈谷市郷土資料館 ⇒ 亀城公園(刈谷桜まつり会場) ⇒ ⇒ 刈谷市歴史博物館 ⇒ 原崎公園 ⇒ 逢妻川桜づつみ ⇒ 富士松駅(ゴール) 今回のコースは、刈谷市になります。 刈谷市の桜スポットを巡ります。 亀城公園は、今はありませんが刈谷城(亀城城)のあったところです。 ここではソメイヨシノが400本ほど植えられていて桜が咲くと綺麗な場所です。 まだ満開に…
おはようございます。 4月2日(水)、朝6時半過ぎです。 だいぶ明るくなりましたね。 でもまだまだ寒いですw 今回は近くにあるソメイヨシノを観に行ってみたいと思います。 曇天であまり写りは良くありませんが。。。 お写んぽスタートです。 小学校の花壇です。 学校内にある畑の周り。 早咲きの桜(しょうかわさくら)はもう散り始めていました。 クリスマスローズが植えられていました。 小学校の横の道を進んで、ソメイヨシノのある場所へ (。・ε・。)ムー 咲いている@@ 樹によって違いますが、ここは全体的には5分咲き位です。 撞木緑道へやってきました。 咲いている@@ 曇天でちょっとわかりにくいですが、だ…
令和7年3月21日(金) 「❼葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 お城のある所から坂道を下りてきました。 ここにはちょっと変わった塚があります。 東照公胞衣塚と描かれていますね。 徳川家康公の胞衣塚です。 ここはいつも思うのですが、静かな場所です。 異空間のようです。 蜜が滴る椿の花 野鳥はここはどういう場所か知っているようです。 いつも休憩場所にしています。 樹の洞から出てきたシジュウカラ 巣かな? 少し歩いてくると、東照公産湯井戸がありました。 家康公が産まれた時に、この井戸から産湯の水を汲んだそうです。 キジバトがプーって鳴いていました。 こっちの道っを進んで行きます。 …
令和7年3月21日(金) 「❻葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 「菅生神社」です。 ここもお詣りしていきます。 (。・ε・。)ムー とっても綺麗な手水鉢。 心身を清めて行きます。 こっちにも大きな花手水がありました。 綺麗だぁ。。。 お詣りします。 お邪魔致します。 拝殿で静かにお詣りしました。 お稲荷さん。 こちらもお詣りさせていただきます。 開運稲荷大明神 開運絵馬です。 ありがとうございました。 コースへ戻ります。 ここから岡崎公園へ向かいます。 岡崎城が見えました。 まずは神橋へ 琴の音色が流れています。 案内板に葵松庵、城南亭と書かれていました。 お茶会が行える場所…
令和7年3月21日(金) 「❺葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 乙川沿い道路を歩いていると、次のお寺さんがあらわれました。 ちょっと行ってみることにします。 立派な山門ですね。 「田生山 満性寺」というお寺さんでした。 お参りして行きます。 本日は太子会開運講が催されるようです。 本堂です。 五色の幕が掛けられていました。 すてきな花が咲きました。 茶席の庭で育ちました。 歴史を語るようです。 貝母ゆりが咲いているそうです。 ちょっと見せて頂こうと思います。 この花のようです。 なんだかクリスマスローズに似ていますね。 古から茶花として愛されるお花さんだそうです。 花の中を見…
令和7年3月21日(金) 「❹葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 葵桜を後にして、来た道を引き返します。 乙川です。 今度は向こう岸を歩こうと思います。 最初の橋はどこだったかな? とりあえず来た道をUターンします。 ここを下りて行きます。 土手に咲いていた黄色いお花さん。 (。・ε・。)ムー 橋ってこんなに遠かったかなw ありました^-^ 吹矢橋です。 ツバメさんがいっぱいいたところです。 この橋を渡って川向うへ行きます。 (○'ω'○)ん? 上れないw 階段は無いのかな? 吹矢橋をくぐりました。 階段はずっと先にありそうですw 少し来るとありました。 この階段を上がって吹矢…
令和7年3月21日(金) 「❸葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 葵桜の咲く場所へやってきました。 これから葵桜鑑賞していきます。 お隣のビルの上から綺麗な鳴き声が聞こえてきます。 (○'ω'○)ん? やっぱりいました。 上の道へ上がりました。 ちょっと逆光になっちゃうけど。。。 メジロさんもいましたよ。 葵桜はあの橋の手前までですね。 あそこまで行けるかどうか。。。 いっぱいいましたw 朝陽がこの方向なので、この時間帯がよさそうです。 ちょっと色を強くしてみました。 水仙が咲いていたので、水仙と一緒に。。 ピンクが綺麗な河津桜です。 家族連れの方々が多い感じでした。 この時は…
令和7年3月21日(金) 「❷葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 岡崎の乙川沿いの遊歩道を歩いています。 乙川の川面を見てみると、何かいっぱい飛んでいました。 (○'ω'○)ん? ツバメさん? いっぱいいました@@ この時は何故群れているのかはわかりませんでした。 オオバン この辺り 右の方に家康公像がある辺りになります。 対岸の樹々 大きな樹が並んでいます。 あの樹 もうヤドリギに占領されていますねw オオバンはまだ渡っていませんでした。 クォン、クォンって可愛らしい声で鳴いていました。 次の橋が迫ってきました。 ここで振り返って。 だいぶ歩いてきましたよ。 吹矢橋です。 最…
令和7年3月21日(金) 「❶葵桜 2025」の続きです。 おはようございます。 乙川左岸河川敷です。 ここから目的地へ向かっていきます。 本日は風が緩やかに吹いています。 乙川の水面も穏やかです。 最初の橋、殿橋の袂までやってきました。 潜って行きます。 そしてさらに橋があらわれました。 この橋は、桜城橋ですね。 歩行者専用の橋です。 比較的新しい橋です。 対岸を見てみました。 あの樹 いっぱいヤドリギが付いているw 近くのソメイヨシノを見てみました。 (ノ・ω・)ノオオオォォォ- つぼみが結構大きいですね。 もすぐ咲くんじゃないかな? またまた橋が見えてきました。 明代橋です。 近くに東岡…
令和7年3月21日(金) 「葵桜 2025」を散策しました。 距離:約6.5キロ 所要時間:約6時間(散策時間含む) 天気:晴れ コースは、 中岡崎駅(スタート) ⇒ 岡崎公園 ⇒ 乙川沿い遊歩道 ⇒ 葵桜(河津桜)乙川土手 ⇒ ⇒ 乙川沿い遊歩道 ⇒ 蜜峰寺 ⇒ 満性寺 ⇒ 岡崎公園 ⇒ 中岡崎駅(ゴール) 今回のコースは、岡崎の河津桜鑑賞コースを歩きます。 今回もコースは自分流で^-^; 岡崎の乙川沿いに咲く河津桜は通称「葵桜(葵桜について)」と呼ばれています。 25年ほど前に一般の方が植えた桜並木です。 乙川沿いの一部に植えられていて、今は綺麗に花を咲かせる名所になりました。 赤ずきん、…
令和7年3月18日(火) 「❺平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025」の続きです。 おはようございます。 西山公園内を散策しています。 この公園にも梅の花が少しですが植わっていますので、ちょこっと見て行きます。 八重の花ですね。 ピンク色が可愛らしい感じですが、ちょっと変わっていますね。 春めき桜に似ている@@ ピンク色はやっぱり良いですね^-^ 椿の花だと思います。 綺麗に咲いていました。 少しですが、ネモフィラも咲き始めていました。 真っ赤なお花さん。 八重の椿でした。 落ちているw 大きなサンシュユの樹で元気に鳴いていました。 これも椿の花ですね。 いろいろな形がありました。 違…
令和7年3月18日(火) 「❹平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025」の続きです。 おはようございます。 クリスマスローズガーデンへやってきました。 いっぱい咲いていますね。 ちょこっと見ていこうと思います。 結構咲き揃っていました。 このお花さんはいろいろな色形がありますね。 たまに上を向いているお花さんがあったり。。 下を向いて何かを考えているよう。。 ひとつひとつ名前があると思うのですが、よくわかりませんw このお花さんは、立ち姿が美しいです。 ここを管理されている方は密集しやすいクリスマスローズをあえて小分けにして植えているようで、 赤ずきんと同じ視点でこのお花さんを観ている気…
本日、名古屋市東区にあるオオカンザクラの並木道を観てきました。 今が満開。 少し散り始めていました。 27日から雨予報になっているので、明日、明後日が最後かもです。 お近くの方は是非です。 詳しい模様は後日予定していますが、何時になることやら。。。
「ブログリーダー」を活用して、hanakatami8888さんをフォローしませんか?