chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • プライバシーポリシー

    運営者名:ジョブ お問い合わせ先:https://form.run/@otoiawasesaki 【サイト名】個人事業(以下「当サイト」)のプライバシーポリシー・免責事項を次の通り記載します。 ーーーーー 改正電気通信事業法に関する表記 ーーーーー 改正電気通信事業法施行日:2023年6月16日(金) 当サイトは情報の送信を事業としていると認められ、電気通信事業となります(登録及び届出が不要な電気通信事業(第3号事業))。改正電…

  • バリュードメイン

    サイト作成などのとき、必要なのがドメイン。 しかし、それだけだは実際はダメなので、サーバーも必要です。 しかし、ドメインの費用だけでなくサーバー代も出すのはちょっと、という人にオススメなのが バリュードメイン。 このドメインのメリットのひとつが、 無料サーバーであるXREAサーバーを使えること。 コストを抑えたい人におすすめです。

  • 個人事業 開業 手順

    個人事業を開業して、2年経過しました。 つくづく感じるのは、最初が肝心ということ。 口座は事業用の口座を開設しておく、最初の1年は商工会などで記帳ができているか、確認してもらう、そのあたりは最低限抑えておくべきポイントかなって思います。 とくに、口座は個人口座とゴッチャにしていると、ワケわからん状態になります。 絶対に避けましょう。

  • 個人事業 必要

    個人事業をしている場所は、賃貸物件の自宅。 先日、ネットを見ていたら、賃貸で使用目的が住居用の場合、 貸主の承諾がないと、契約違反になるとの記事を読んだ。 早速、自宅の契約書を確認してみたところ、 まさに「住宅用」で、それ以外の用途に使用すると、契約違反になると判明。 今の契約は中間に管理会社が入っているので、そちらに電話。 管理会社に聞かれたことは、 不特定多数の人が出入りしているわけ…

  • 確定申告

    確定申告、行ってきました。 初めての確定申告。 平日は時間が確定申告に行く時間がないと思っていたので、 あらかじめE-taxで申告できるようには、準備してたました。 しかし、やはり税務署のひとに見てもらってからのほうがいいと考え、 確定申告会場へ。 相談か提出のみなのかで、案内が異なるようだったので、 相談のほうへ。 番号札をもらい、待つこと2時間。 ようやく呼ばれ、申告する内容のことを聞…

  • ドメイン 値上げ

    先日、ネットでの広告には、ドメインを取得したほうがいいと書きましたが、 そのドメインの値上げの話があります。 といっても、すべてのドメインではないのですが。 しかし、多くの人が利用するであろう、 .com、.net、.biz、.linkといったドメインが、軒並み500円近く上がるので、 影響は大きいといえます。 値上げは、2月16日0:00より。 ドメインの取得を考えている人は、早めの取得を。

  • 確定申告

    確定申告の時期が近づいてきました。 初めての確定申告です。 今は、e-taxという便利な方法があるのですが、 そのためには、住基カードを取得する必要があります。 が、それは先日役所に行って、取得済み。 次は、住基カードを読み込む、ICカードリーダーが必要です。 どんなカードリーダーがいいのか、悩みます。 接触型がいいのか、非接触型がいいのか。 安い方がいいのか、それとあまり安すぎない方が…

  • 無線LAN

    PCの接続環境が変わったので、 安定させるのと、スピードアップを図るために無線LANの設定を変えることに。 といっても、無線LANのアダプタの子機を変えるだけですけど。 今、使っているのが2.4GHz帯のもの。 これを5GHzのものに変える予定。 そうすれば他の電化製品の電波の影響を受けなくなるばかりか、 まだこの周波数は使っている人が多くないところなので、 ネット回線のスピードも上がることが期待出来…

  • 青色申告

    税務署から青色申告の決算説明会を行うので、 出てほしいという通知が来たので、行ってきました。 計算機や筆記用具を持参、とあったので持っていったのですが、 計算機を使うことはありませんでした。 説明もとても早口で、 渡された資料を次々とめくらねばならず、とても慌ただしい説明でした。 その説明会の中で、担当者はしきりとe-Taxを薦めてました。 その方法では、電子での提出が認められるので、 私の…

  • サーバー

    事業を始めるに当たって、 お客さんが来ないと始まりません。 そのため、広告を出す必要があります。 今は、インターネットが普及しているので、 それを有効に使えば、広告代も安く済みます。 無料ブログや、無料メルマガ、ツイッターやFacebookなど、 いろんな方法があります。 はじめは、そうしたお金のかからない方法のほうがいいでしょう。 そして、ある程度余裕が出てきたら、 ドメインとサーバーの両方…

  • 個人事業 減価償却

    個人事業主として、インターネットは欠かせないツールです。 でも、開業当初から、設備投資はあまり出来ません。 私は、自宅以外でもインターネットを利用した仕事をする予定でしたので、 屋外でのネット接続は必須でした。 しかし、通常のモバイル接続だと、だいたい月4000円ほど かかります。 年間にすると、48000円。 決して安いものではありません。 そして、色々と調べた結果、落ち着いたのが、OCNモバ…

  • 副業 税金

    サラリーマンが副業した場合、税金を払うべきなのか? 実際、副業している人は、気になるところだと思います。 ただ、この質問に対する回答はむつかしいんです。 というのも、副業という定義事態が、税法上にはないからです。 副業で得た収入は、 税法上では「〇〇所得」という区分になります。 つまり、〇〇が何になるかで、状況が異なるわけなんです。 具体的に見ていきます。 アルバイト。 これは、給…

  • 小規模企業共済

    基本的に、経営者には退職金はありません。 しかし、小規模企業の方には、小規模企業共済というものがあります。 これは、小規模企業の経営者でも入れる、退職金制度です。 しかも、毎月の掛金は全額所得控除されます。 そして、共済金は分割での受け取りも可能です。 しかし、「中小企業退職金共済制度」、「建設業退職金共済制度」、 「清酒製造業退職金共済制度」、「林業退職金共済制度」(「中退共等」)の…

  • 個人事業 始め方

    個人事業を始めるのは、敷居が低くなりました。 かつてなら、店舗や事務所が必要だったのですが、 いまはネット上で、商売ができるので、とてもラクです。 しかも、ホームページのような凝ったサイトを作らなくても、 無料ブログやFacebookなどを使って、商売もできます。 とはいえ、やはり個人事業としてやるからには、 ちゃんとしたサイトを作りたいという考えもあるでしょう。 その場合には、まずドメインと、…

  • 失業保険

    開業準備中でも、失業保険がもらえようになるようです。 これは、開業準備中はおカネがかかることから、 開業するのに躊躇する人が多いということから、 制度の変更を検討しているとのこと。 確かに、開業準備中は、これまでの蓄えを切り崩していくことになるので、 失業保険がもらえるならありがたいですよね。 ただ、自己都合による退職だと、 たしか失業保険がもらえるのが、半年くらいに先のような気がしたので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジョブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジョブさん
ブログタイトル
個人事業(https://fankojinjigyou.seesaa.net/
フォロー
個人事業(https://fankojinjigyou.seesaa.net/

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用