chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宝くじ、競輪、競馬、大阪IR…いずれも胴元一人勝ち

    かねて私が、大阪の大手老舗法律事務所Kにて、荒修行にいそしんでいたころ、K事務所の顧問先様である、当時 第一勧業銀行というお名前であった都銀にお勤めの銀行員の…

  • 価値観を疑う

    埼玉県幸手市の駅近に古家の出物があると知って行ってきました。駅から3分の好立地で、近くに小学校や企業もあり、なかなか良いのではないか、と考えました。埼玉県…敬…

  • 聞きたくない 聞きたくない と2度言われたら その3

     「会わない営業~だから売れる」の著者であり、ガチ勉強交流会である「陰キャ×自由が丘支部」の幹事もなさっている今野先生からは、 営業は、【盤面から入れ】と教え…

  • 聞きたくない 聞きたくない と二度言われたら その2

     「会わない営業 だから売れる ストレスゼロ」の著者でもある、コンサルタントの今野富康(こんのとみやす)先生は、 営業においてとても重要なのは、「まず、相手に…

  • 聞きたくない、聞きたくない、と2回言われたらどうする?

    子供のことで相談したくて、夫に持ちかけたら「聞きたくない」と言いました。「ではね、」と別の観点から同じ話題を持ちかけましたが、夫はもう一度 「聞きたくない」と…

  • 後悔しない時間の使い方

    人生は有限であり、一瞬一瞬の積み重ねが人生です。とはいえ、常に生産的であれ!と自分にも人にも要求するのは息苦しく、幸福度から遠ざかる価値観です。思うに、死ぬ時…

  • 陰キャ社長 限定 基礎教養.【稼ぐ】、勇気を学ぶ交流会

    陰キャなら陰キャを活かして生きればいい。突然すみません。皆様は、陰キャは起業には向いてない、などとは思っておられませんか…?陰キャを自称しながら、コンサル2万…

  • メタ認知にも練習が必要 その2

             グラングリーン周辺散歩中、メタ認知について考えていました。 メタ認知の達人となり、いつでも自分のことを客観視できれば、感情に流されて失敗する…

  • メタ認知にも練習が必要

    大阪駅周辺が再開発でアツイです!早朝のひと時、このように、大阪の住民とインバウンドの皆様の胃袋と着飾り欲を満たすため、虎視眈々と開店準備をされている店店を覗く…

  • 家庭の平和のつくり方 その2

    その1では、家庭の平和の心得4箇条を提案しました。 『家庭の平和のつくり方 ~夫婦関係の維持と幸福獲得に必要な戦略~ その1』家庭の平和はすでに得ておられます…

  • 「なぜ」からはじめる〜キング牧師の場合

    なぜ、たった1人の演説を聴くために、25万人もの人が集まったのかキング牧師-Wikipedia最後の事例です。1963年夏、25万人もの人が集まってワシントン…

  • 「なぜ」からはじめる〜ライト兄弟の場合

    ライト兄弟がなぜ飛行機を創れたのかライト兄弟-wikipedia次の例に移りましょう。20世紀初頭、有人動力飛行は今日のドットコムのようなもので誰もが試みてい…

  • 「なぜ」からはじめる

    “WHY”から始めるサイモン・シネック氏が提唱した「ゴールデン・サークル」は、円の中心から始まり、すべてが“WHY”から始まるとしています。円の中心には“WH…

  • 相手のポジティブな感情には積極的に乗っかる

    おはようございます。先日、相手の負の感情には巻き込まれないようにしよう、とお話ししました。『相手の負の感情に飲み込まれないようにする』対面営業、クレーム対応、…

  • やれなかったことがある日には、必ずやれたことがあるはず、という思考転換

    一日にいくつかタスクを入れていて、やれなかったことがある日、罪悪感を抱いたり、自分はダメな奴だ、と思ったりしませんか?私はよくあります!共働き家庭なら誰しも、…

  • なぜ年を取ると友達がいなくなるのか?

    この軽い衝撃を与えるキャプションは、潮凪洋介氏著「大人のゆる友活」のご本の帯に書かれていました。先日、弱い繋がりの人間関係から、人生の転機となるきっかけが生ま…

  • 苦手な仕事からメンタルを守る その2

    苦手な仕事からメンタルを守る方法その2はメタ認知です。例えば、証拠の少ない裁判で、証人尋問期日を迎えてしまった、と言ったハードルの高い仕事に行く際、自分の身体…

  • 苦手な仕事からメンタルを守る その1

    苦手な相手との商談条件的に獲得のハードルの高いプレゼン正義感から引き受けたものの、証拠の少ない裁判…自分の能力を超えている、と感じて、取り組みに自信の持てない…

  • 相手の負の感情に飲み込まれないようにする

    対面営業、クレーム対応、夫婦喧嘩の場面など、相手が負の感情を剥き出しでぶつけてくる場面がありますね。感情は伝播します。相手が負の感情を前面に押し出してくると、…

  • 相手にとってのメリットを探す訓練

    交渉相手が、こちらに対して敵意をむき出しにするのも無理もない状況において、 相手と交渉し、なんらかの合意点を見つけなければならないときにはどのようにすればいい…

  • 相手の感情の背後にある欲求を探る

    ある資産家が、 長男に自宅不動産を、長女と次女には金銭を残す、という遺言を残しておられた事案がありました。 長男は、資産家の親と同居し、最後まで面倒を見たので…

  • 相手の自尊心を傷つけるのはご法度

    部下の仕事の仕方の指導をする時、部下の仕事のやり方が意に沿わないとしても、頭ごなしに、もっと効率的にやれ!などと指導すると部下はヘソを曲げてしまい、指導が効果…

  • 論理的話法は使い過ぎると大怪我

    論理的話法を覚えると、議論が楽しくなりつい相手を論破したくなりますが(司法試験勉強開始まもない受験生にありがち)、論理的話法は、裁判所、ビジネスでの会議や商談…

  • 論理的な思考法及び話法の訓練は日常生活においても力になる

    私たちはそれぞれが異なる環境で育ち、異なる価値観を持って生きています。誰もが、自分が信じる価値観にしたがって行動します。そのため、社会生活の中で衝突や議論が生…

  • 交通事故を回避する

    日本の国土は住める平野が3割程度しかなく、都市部では過密状態で人が住んでいます。 過密ゆえ、接触するリスクも上がった状態で我々は暮らしております。 人同士の接…

  • 万が一の交通事故に備える その3

    以上、交通事故の損額項目とその相場について、簡単にご説明申し上げましたが、獲得金額については、どのように感じられましたでしょうか。過去に担当した被害者側のご遺…

  • 万が一の交通事故に備える その2

    交通事故の損額賠償額は、大阪地方裁判所第15民事部(交通事故専門部)が損額賠償の算定基準を改定されたタイミングで、大阪弁護士会交通事故委員会が「交通事故損額賠…

  • 万が一の交通事故に備える その1

    車の運転はされますか?ドライバーはもちろん 歩行者であっても、交通事故のリスクからは無縁では居られない生活を私たちは営んでおります。勤務弁護士の時には、保険会…

  • ネット上の誹謗中傷に対処する

    企業や個人事業主のビジネス活動においても、SNSやインターネットは欠かせないものとなっています。 日本ではおよそ1億580万人がSNSを利用する現状において…

  • メンタルの立て直しかた

    知人は、今、人間関係のことで悩み、夜よく眠れないという悩みを抱えています。彼女から心療内科に行った方がいいのかな、と相談されて、私は理知的な彼女がおそらくして…

  • 恐怖映画は、映画館の中でだけ見よう

    私がかつて高校生の親だったころ、子供の学業の面、生活面の件、とても心配性でした。それに対して、高校の生徒指導歴35年のベテランの先生は、お母さん、心配すると心…

  • 溢れる意見を鵜呑みにしない

    我々は、日時的に本を読み、新聞を読み、ネットニュースやテレビでもさまざまな主張に触れる情報社会に生きております。弁護士であれば、誰でも最初に受ける訓練だとは思…

  • 投資マネー、米から逃避

    おはようございます。トランプ関税がいよいよ発動するとなり、米国株で運用するファンドからは週間でおよそ三兆円が流出したとのことです。経済評論家の故山崎元氏は、全…

  • ハーバード流交渉術 その5 結果はあくまでも客観的基準によるべき

    4  結果はあくまでも客観的基準によるべきこと専門家の意見、法律、判例などといった客観的な基準によって合意に近づけることで、決定段階で感情が入り込むことを排除…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ その4

    3 行動決定の前に多くの可能性を考える考えられるパターンを数多く考えた上で、行動を決定する夫が母を家族旅行に同行したい、と言い出した時、妻としては、あなたがお…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ その3

    2 立場でなく利害に焦点を当てる交渉の過程で一旦表明した立場に固執しない方がうまく行きます。例えば、遺産分割調停で、遺産に現金五千万と、親名義の自宅不動産時価…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ その2

    1 人と問題を分離する相手に対する感情と、交渉の対象となる問題を切り分ける夫が今度の長期休暇は、夫の母を連れて旅行に行きたいと言います。妻は、夫の母がいつも家…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ

    ハーバード流交渉術は、ご存知ですか?「ハーバード流交渉術」(三笠書房、ロジャー.フィッシャー、ウィリアム・ユーリー著)においては、ソフト型交渉ー「相手に合わせ…

  • グレートマザー殺し

    グレートマザー信仰をご存知ですか?グレートマザーとは、 C.G.ユングが提唱した元型の一つです。 集合的無意識の中に存在する母なるものをさします。 慈しむもの…

  • 思春期の子供が軌道を外れたら その3

    コヴィー博士は、社会不適合者と心配していた息子さんにたいして見方を根本から変えました。息子は基本的に社会生活に充分対応していける子供だと考えたので、他人の批判…

  • 思春期の子供が軌道を外れたら その2

    子供が良い行動をしたり、学業が優秀であることが、親としての成功であると思われますか?コヴィー博士は、執筆準備のため、「成功」に関する文献を徹底して調査しており…

  • 思春期の子供が軌道を外れたら その1

    「7つの習慣」で世界的ベストセラー作家になられたスティーブンRコヴィー博士は、若い頃、息子さんの1人が学校にうまく適応できず、成績がかなり落ち込み、試験で良い…

  • クレッシェンドの人生〜「7つの習慣」その2

    「7つの習慣」のスティーブン.R.コヴィー博士は、巻末に近い、「再びインサイドアウト」の章で、「7つの習慣」の誕生の啓示ともいえるある個人的な体験に触れておら…

  • クレッシェンドの人生 〜「7つの習慣」より その1

    人生は重い荷を背負って遠い道を行くようなものである。江戸幕府の開祖、徳川家康氏はこう話したと伝えられます。どうせ重い荷を背負って遠くまで行かねばならないならば…

  • 人生の目的について その2

    人生の目的は、早めに設定することが、限られた残された時間を大切に使うことができるようなる秘訣のようです。伝説のセールスマーケッター神田昌典氏は、困惑するほど売…

  • 人生の目的について その1

    目的がないと生きていけないのは、人間だけと言われています。 ものは、目的があって存在します。 例えば、「椅子」は、「座る」という目的が先にあって、「椅子」とい…

  • 人生の幸福について その3

    人間の幸福というのは、その人の人生に対する考え方を切り替えない限りは、どんな境遇がきても、ああ、ありがたい、嬉しいと思いはしない。たとえどんなに宝の充満してい…

  • 人生の幸福について その2

    個人的には、資産額を他人と競うレースには参加せずに、月々のキャッシュフローが、支出を上回っている状態を作れば足りると考えています。これには、特別な資格なども無…

  • 人生の幸福について その1

    「みんな金が欲しいのだ。 いや、金しか欲しくないのだ。」海外留学から戻り大学の教師になっていた健三は、小説の執筆に取り掛かっていた。そこに15、6年前に絶縁し…

  • 複雑で少し手強い夫に対処する〜夏目鏡子夫人の場合 その3

    夫が文豪ゆえ、その複雑な心中を余すところなく天才的筆致で著してくれているからこそ、日常の夫の自分に対する愛憎渦巻く態度に対処できたのか、あるいは持ち前のおおら…

  • 複雑で少し面倒くさい夫に対処する 〜夏目鏡子夫人の場合

    夏目漱石氏の妻である、鏡子夫人は、貴族院書記官中根氏の息女で、年頃になると降るように縁談があり、「私は、お見合いずれしていた。お見合い写真も数多く見過ぎて、男…

  • 複雑でかつ少し面倒くさい夫に対処する 〜夏目鏡子夫人の場合 その1

    夏目漱石先生は、乳児の頃に養子に出され、養家である古道具屋の夜店に売り物のガラクタと共に小さいざるの中に入れられて晒されていたり(「硝子戸の中」にて漱石先生が…

  • 理想の生活 その3

    夏目漱石先生といえば熱烈に弟子に慕われたというエピソードにも枚挙にいとまがありません。作家の内田百閒氏は、夏目先生に憧れすぎて、無名の学生の頃、朝日新聞主催の…

  • 理想の生活 その2

    ある日、漱石先生の東京大学予備門入学前からの古い友人であり、二代目満鉄総裁など歴任された中村是公(なかむらよしこと.通称「ぜこう」)氏が遊びに来ていた際、漱石…

  • 家庭内こそ誠実に

    冒険家弁護士 福永活也先生をご存知ですか?2014年度及び2015年度の主たる事業を弁護士とする者の課税所得最高レンジ5億〜10億を2年連続達成された日本一稼…

  • 家庭の平和の作り方 その5「兵站の確保②」

    兵站の確保、すなわち経済的ゆとりや自由を獲得するためのハックを引き続き考えていきましょう。 ②錬金術~選択と集中 時間の使い方を進化させていきましょう。 毎日…

  • 家庭の平和の作り方 その4 「兵站を確保」

    家庭のもめごとのおそらく8割は、お金の不足から生じております。 お金が不足すると、どうしてギスギスするのか。 お金など物々交換の不便解消のために生まれた記号に…

  • 家庭の平和の作り方 その3

    2 自己受容する。 不足を感じている親に育てられた子は、情緒が不安定になります。 以下の架空の事例を見ていただき、これもどうすれば良かったかを考えてみましょう…

  • 家庭の平和2「精神的に自立する。相手に過度な期待を持たない。」

    1 精神的に自立する。 相手に過度な期待を持たない。  とは、どういうことか、具体例を見ていきましょう。  例えば、同僚の配偶者のできることや優しい気遣いに感…

  • 家庭内こそ誠実に

    冒険家弁護士 福永活也先生をご存知ですか?2014年度及び2015年度の主たる事業を弁護士とする者の課税所得最高レンジ5億〜10億を2年連続達成された日本一稼…

  • 家庭の平和のつくり方 ~夫婦関係の維持と幸福獲得に必要な戦略~ その1

    家庭の平和はすでに得ておられますか? ホームパーティや旅行、テーマパークへの旅行など、イベントがない普通の日、家庭で心からくつろいで、幸せな気持ちで家族と過ご…

  • 全てのものは2度作られる 脳内で作られたものしか現実化しない その1

    大人気漫画「チェンソーマン」の作者 藤本タツキ先生の少年期のエピソードをご存知ですか?タツキ少年は、漫画を描くのが大好きで、脳内連載を常時5、6本進行して、脳…

  • 情熱を持って生きていく

    情熱を持って生きていくすると察知する力が変わってくるそして、自分と違う波動のものは経験できない。1 あなたは今存在しているということ それはそれだけで価値があ…

  • パワハラ対処法 ぞの2

    パワハラ被害の通報を受けて、対処しないといけなくなった場合の対処法は、以下の手順を踏みます。被害申告をよく聞いて、被害の概要を把握したら加害者を呼んで、弁解を…

  • パワハラ対処法 その1

    社内にて、パワハラの被害通報があったら、どう対処したらいいですか?とのご質問を受けることがあります。私は、社外監査役、監査等委員として10年勤め、その間公益通…

  • 社会的ネットワークに関する「弱い紐帯の強み」という仮説について

    アメリカの社会学者 マーク.グラノヴェッター氏が発表した「弱い紐帯の強み」という仮説をご存知でしょうか。強い結びつき🟰親密な関係や緊密なコミュニケーションを持…

  • 朝会初参加

    こんにちは先日、思い切って初参加した、ビジネス勉強会にて、里親支援という徳の高いお仕事をされている素敵な女性とお友達になり、彼女にくっついて、朝食をいただきな…

  • 後輩の消息 ぞの2

    おはようございます! 以前私がご紹介した 億稼ぐ弁護士が、稼ぎ方を教えてあげましょう、みたいな題のご本 について、正確な題名はなんですか、とお問い合わせをいた…

  • コソダテフルの小夜子さん 礼賛 ぞの2

    大人気の「コソダテフル」は、 あまりに面白いので前記事に遡ってずっと見てしまうのを予防するため 一日何記事まで、と自制して読んでいるのですが、 同じ方が、夫婦…

  • コソダテフルの小夜子様 礼賛 その1

    こんにちは 午前は、敬愛する杉本幸雄先生を礼賛し 午後は、アメブロトップブロガーのオギャ子さん🟰小夜子さん を礼賛する時間を待ちたい、と思います。 次々と感嘆…

  • 商業出版 その3

    私自身は、小学生からガリ勉ぼっちで、人間のお友達ができず、やむなく本をお友達として小、中、高校生時代を過ごしたものなので、良書も多く読み、いい本には引き寄せら…

  • 商業出版について その2

    その1では、商業出版においては、まずは、いい本<売れる本を心がけるべきである、と説かれる著者の言葉とは裏腹に著者が一冊目に書かれた本「片手間では絶対成功しない…

  • 商業出版を何冊もされている方に会われたことはありますか?

    こんにちは。昨日は大阪から3時間かけて都内で開催された、陰キャ社長限定のコミュニティ陰キャ✖️自由が丘支部の勉強会に参加しました。講師は、Amazonで一位、…

  • 藤子F不二雄ミュージアム その3

    テーマパークからの帰り道は、残る興奮と夢見心地、現実に戻ってきた、という一抹の寂しさがありますね。 米国のディーパック.チョプラ氏、我が国においては田坂広志氏…

  • 藤子F不二雄ミュージアム その2

    バスに乗って、ミュージアムへ。小走りの足の短いおばさんが、ちゃんとついてきているか、何度も確認するため振り向いてくる長男。新幹線の切符取りも入場予約も全てやっ…

  • 藤子F不二雄ミュージアム

    大学春休み、長男から一日空いてる日を教えて◯◯ミュージアムに行きたいからと言われました。◯◯が良く聞き取れませんでしたが、面白いので、同行することにしました。…

  • 春が楽しみです その3

    このように、夫をからかって、暖かな春の日曜日の午後を楽しく過ごしたわけですが、これは、破れた部分の滑稽さを指摘して共に遊んだまでであり、ズボンが破れたら、数万…

  • 春が楽しみです その2

    「……」テイラーの方が少し所用で離れて、夫婦2人で、テーブルの上に股の破れたズボンを眺めている図が出現した間を埋めるべく私は、やや煽ってるような表情を浮かべて…

  • 春が楽しみです その1

    暖かい陽気に誘われて、夫と歩いて、自宅付近界隈をぶらっとしました。短距離走を趣味にしていて、脚がっしり目の夫は、スーツのズボンの股部分が、よく破れてしまいます…

  • 子どもについて親が卑下する権利はない その3

    後日、帰省してきた大学生の長男に、長女ちゃん、勉強してるとこ全然見んからアホの子かと思ってたら、アホはあの場で私一人やったわ、と顛末を共有すると長男は、俺の妹…

  • 子どもについて親が卑下する権利などない その2

    ようやく目が覚めたパパは、さすがの元理系である数学能力を寝起き後2分程度で取り戻して、問題を見て父ああ、これか、なるほど。どこがわからない?と言い、長女ちゃん…

  • 個人投資家の投資先考 その2

    森永卓郎氏やトマ.ピケティ氏のおっしゃるように資本主義の今後の段階からは、革命で全世界が社会主義国化しない限り国の成長<株式市場の成長となるのであれば、個人投…

  • 子どもは別人格ゆえ親が卑下する権利はない その1

    不登校期間、まるっと2年その間ノー勉女だてらに関西最難関中学受験を突破したかつての優秀な頭脳はすっかり失われてアホの子と化したと私が思っていた長女ちゃんが、深…

  • 夜と霧 考 その4

    フランクル博士は、ボロ服に震えて、乏しい食糧で空腹のあまりよろけながらの強制労働中、自身は、この時の体験をユーモアも交えながら大勢の聴衆の前で、アウシュビッツ…

  • 夜と霧 考 その3

    あまり身体が頑健でなかったフランクル博士は、ほおをガラスで切って血を出して、血色が良いよう見せかけろ、と友人からアドバイスされました。アウシュビッツでは、元気…

  • 夜と霧 考 その2

    「夜と霧」をきっかけにフランクル博士のファンとなり、その他の著書も買い集めて、ずらりとフランクル文庫コーナーを書棚の一画にしつらえている私ですが、やはり、夜と…

  • 夜と霧 考 その1

    アウシュビッツに収容されて強制労働に従事されアメリカ兵らに解放されたユダヤ人医師 フランクル博士著夜と霧をお読みになられましたか?長女が不登校に悩む時、メビオ…

  • べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 12話

    皆様NHK大河ドラマ べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜はご覧になられておられますか?江戸のメディア王 蔦屋重三郎の生涯を描いたものです。私は、昨年のひかきみ以来大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、智聖さんをフォローしませんか?

ハンドル名
智聖さん
ブログタイトル
智聖日記BLOG
フォロー
智聖日記BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用