chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ビジネスコミュニティ「カッコイイ大人」で習う本質的マーケティング

    本日は、ビジネスコミュニティ「カッコイイ大人」zoom研修「マーケティング編」を受講しました。皆様は、人気のスープとパンのお店「スープストックトウキョウ」をご…

  • 京大法学部で劣等生。就職先は月給12万。風呂無しの下宿に住んでいた。

    先日、顧問先の方と話していて、学生時代と新卒時の就職について話していたら、驚かれたことがありました。自分は体験しているので当たり前と感じていることでも、第三者…

  • AIと向き合うことは、AIと向き合う自分自身と向き合うことでもある。

    2025年5月25日には、日経新聞文化欄に仏教学者 佐々木閑教授による「AIが映し出す人の心」という寄稿が掲載されました。仏教の開祖である釈迦は、「この世を正…

  • 弁護士が生成AIを使いこなすには

    ビジネスコミュニティ「陰キャ✖️自由が丘支部」5月の研修は、秋山英範先生による「生成AIライティング講座」です。上記資料をご覧ください。生成AIを活用したライ…

  • 老いるが勝ち!

    人はもともと、歳を取れば取るほど幸せになるようできている。精神科医の和田秀樹先生の著書「老いるが勝ち!」の一節です。「歳を取ったら、頭も足も衰えて、家に閉じこ…

  • 交通事故対応にも「型」がある、と言うお話

    勤務先事務所が大手保険会社の顧問であったことから、500件以上の交通事故案件を保険会社側代理人として関与し裁判、示談交渉などで解決していく過程で、保険会社の決…

  • 不登校対応の型 子供との関わり方について

    不登校対応には、親の「精神的自立」「自己受容」が大切なお作法であり解決の柱となる「型」である、というお話しをしました。しかし、これだけでは、ずっと子供は不登校…

  • 不登校対応の「型」親の心のあり方について

    子供がある日学校に行きたくない、と言ったら、それはその子にとって限界が来た、というサインです。休ませるか、勇気づけて行かせるかは、その時の子供の顔をよく見れば…

  • 不登校対策にも「型」がある、というお話し

    これまで、クライアントや友人知人、親の会、セミナーでの出会い、などなどでほぼほぼ1000例以上の不登校事例を検討してきて得た結論があります。不登校になりやすい…

  • 来歴について 2

    母方の祖先は佐賀の武家、参勤交代で肥前鹿島から江戸迄殿様と渡っていたという。維新があり、士農工商が撤廃されたのちも祖父は上位武士の子として厳しい躾を受け、旧東…

  • 来歴について

    す父方の祖先は佐賀の武家、殿様拝謁を許された、上位の武家の出であったと伝えられている。父方の祖父は旧東京帝国大学出身、卒業後は海軍に入り潜水艦ユーボートの設計…

  • 自身のプロフィールについて

     大阪弁護士会所属51期  誰もが互いを尊重し、誰も搾取されず脅かされず平穏で幸せな人生を積み重ねていく手伝いをすることを決意し、大阪の中心地に弁護士事務所を…

  • その仕事に志はあるか?その2

    人気のオムライス専門店「北極星」はご存知ですか?朝の時間帯には、オムレツと白ごはんのモーニングセット「小高さんの朝ごはん」が食べられます。早起きして散歩をした…

  • その仕事に志はあるか

    ビジネスコミュニティ カッコいい大人のオンラインセミナー「志編」に参加しました。ビジネスには、集客、売り方などのノウハウはある。しかし、ノウハウを磨いても、そ…

  • 人生は美しいことだけ憶えていればいい

        「90歳。何がめでたい。」大人気エッセイが草笛光子さんの主演で映画化もされた、大作家、佐藤愛子先生が90歳を超えて書かれたエッセイ「人生は美しいことだ…

  • プリニウスの「博物誌」

     京大で受けたい授業ナンバーワンの火山学ご専門の名物教授、鎌田浩毅教授は、「火山噴火」(岩波新書)などで、2030年ころに有為に予測されている一大危機である、…

  • メンタルを強くする食習慣

     『メンタルを強くする食習慣』は、精神科医の飯塚浩氏が著した書籍で、心の健康を支えるための食事法と生活習慣を解説しています。飯塚氏は、オーソモレキュラー医学や…

  • 電通の鬼十則と鬼時短について

     電通の鬼十則をご存じですか? 電通の4代目社長で、「広告の鬼」と呼ばれた故吉田秀雄氏が書いた遺訓が「鬼十則」です。特に「取り組んだら放すな、殺されても放すな…

  • ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」

    かねて、村上春樹氏は言いました。世の中には、二種類の人間がいる。ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を通して読んだことがある人間と、そうでない人間だ。春樹…

  • ニーチェ ツァラトゥストラはかく語りき

    ニーチェは、晩年不遇で発狂してしまったため、その哲学も厭世的で暗いものでは、とよく誤解されている哲学者です。しかし、読んでみると驚くほど明るく自信過剰で、ちょ…

  • ぼっちのままで居場所を見つける

    『ぼっちのままで居場所を見つける』は、精神科医・名越康文さんによる著書で、「ひとりでいること」に悩む人が、自分らしく生きるためのヒントを与えてくれる内容です。…

  • ヘンリライクロフトの私記

    『ヘンリ・ライクロフトの私記』(The Private Papers of Henry Ryecroft)は、ジョージ・ギッシング(George Gissin…

  • セネカの「人生の短さについて」

    セネカの『人生の短さについて(De Brevitate Vitae)』は、ローマ時代の哲学者セネカが書いたストア派哲学のエッセイで、「人生は短いのではなく、浪…

  • 人生の短さについて

    あっという間に人は死ぬ」という気づきは、人生のはかなさや時間の大切さを教えてくれます。多くの本が、その限られた時間をどう生きるかに知恵を与えてくれます。以下は…

  • 人生を変える集中力

      『ハーバード・メディカルスクール式 人生を変える集中力』(原題:Focused: The Hidden Driver of Excellence)は、ダニ…

  • 限りある時間の使い方

      『限りある時間の使い方』(原題:Four Thousand Weeks: Time Management for Mortals)は、イギリスの作家オリバ…

  • 小津安二郎 秋刀魚の味

    小津安二郎監督の映画はお好きでしょうか。「秋刀魚の味」「東京物語」など静かさの中に人生の悲しみと優しさが織り込まれたよつななんともいえない哀感と寂寥感を共感し…

  • 優しい言葉を選びたい

    先日、高校生の娘とゴミのような喧嘩をしました。学校送迎、こちらは好意でしているつもりでしたが、相手は、いつしか親がやって当然という気持ちになり、もう1人の子供…

  • 陰キャ向けビジネスコミュニティ攻略法

     江崎愛先生による、陰キャ向けビジネスコミュニティ攻略法まとめ 陰キャを理由にして努力しないのはだめ。 失敗する陰キャの特徴 → 陽キャと自身を比較してマイナ…

  • 陰キャ×自由が丘支部 4月24日編「江崎愛先生による陰キャ社長のためのコミュニティ攻略講座」

     陰キャ×自由が丘支部 江崎愛先生による「陰キャ社長のたのコミュニティ攻略講座」 皆様は、ビジネスコミュニティを活用されていますか? コミュニティ活用について…

  • 陰キャ×自由が丘支部 4月24日編レポート

     客員講師 株式会社カッコいい大人 取締役 江崎愛先生による「陰キャ社長のためのコミュニティ攻略講座」 江崎先生は、陰キャで人見知りの性格を克服したく、20歳…

  • 陰キャ×自由が丘支部4月24日編

    エビングハウスの忘却曲線によると、人間は学びを得ても急速に忘れてしまうようです。 これを防ぐ唯一の方法は、復習であり、復習法としてはアウトプット(人に話す、ブ…

  • 下りのエスカレーターの下から上へ駆け上がっていこうとしている私たち

    ある統計で、20年目、30年目の医師が必ずしも、5年目6年目の若手医師に比べて、スキルが上でもなく、知識や研鑽において優れているわけでもない、という衝撃の事実…

  • 自分とか、ないから

    著者は、大阪府出身、東京大学法学部卒。大手IT企業に入社し、海外事業で世界中飛び回るも仕事ができないことがバレてひそかに退職。島に移住して教育事業をするも仕事…

  • ずっとやりたかったことをやりなさい〜ジュリア.キャメロン「アーティストウェイ」

    ジュリア.キャメロン著「アーティストウェイ」邦題「ずっとやりたかったことをやりなさい」をこの一月から読み進め、ようやく本日読み終わりました。失われた創造性を取…

  • 宝くじ、競輪、競馬、大阪IR…いずれも胴元一人勝ち

    かねて私が、大阪の大手老舗法律事務所Kにて、荒修行にいそしんでいたころ、K事務所の顧問先様である、当時 第一勧業銀行というお名前であった都銀にお勤めの銀行員の…

  • 価値観を疑う

    埼玉県幸手市の駅近に古家の出物があると知って行ってきました。駅から3分の好立地で、近くに小学校や企業もあり、なかなか良いのではないか、と考えました。埼玉県…敬…

  • 聞きたくない 聞きたくない と2度言われたら その3

     「会わない営業~だから売れる」の著者であり、ガチ勉強交流会である「陰キャ×自由が丘支部」の幹事もなさっている今野先生からは、 営業は、【盤面から入れ】と教え…

  • 聞きたくない 聞きたくない と二度言われたら その2

     「会わない営業 だから売れる ストレスゼロ」の著者でもある、コンサルタントの今野富康(こんのとみやす)先生は、 営業においてとても重要なのは、「まず、相手に…

  • 聞きたくない、聞きたくない、と2回言われたらどうする?

    子供のことで相談したくて、夫に持ちかけたら「聞きたくない」と言いました。「ではね、」と別の観点から同じ話題を持ちかけましたが、夫はもう一度 「聞きたくない」と…

  • 後悔しない時間の使い方

    人生は有限であり、一瞬一瞬の積み重ねが人生です。とはいえ、常に生産的であれ!と自分にも人にも要求するのは息苦しく、幸福度から遠ざかる価値観です。思うに、死ぬ時…

  • 陰キャ社長 限定 基礎教養.【稼ぐ】、勇気を学ぶ交流会

    陰キャなら陰キャを活かして生きればいい。突然すみません。皆様は、陰キャは起業には向いてない、などとは思っておられませんか…?陰キャを自称しながら、コンサル2万…

  • メタ認知にも練習が必要 その2

             グラングリーン周辺散歩中、メタ認知について考えていました。 メタ認知の達人となり、いつでも自分のことを客観視できれば、感情に流されて失敗する…

  • メタ認知にも練習が必要

    大阪駅周辺が再開発でアツイです!早朝のひと時、このように、大阪の住民とインバウンドの皆様の胃袋と着飾り欲を満たすため、虎視眈々と開店準備をされている店店を覗く…

  • 家庭の平和のつくり方 その2

    その1では、家庭の平和の心得4箇条を提案しました。 『家庭の平和のつくり方 ~夫婦関係の維持と幸福獲得に必要な戦略~ その1』家庭の平和はすでに得ておられます…

  • 「なぜ」からはじめる〜キング牧師の場合

    なぜ、たった1人の演説を聴くために、25万人もの人が集まったのかキング牧師-Wikipedia最後の事例です。1963年夏、25万人もの人が集まってワシントン…

  • 「なぜ」からはじめる〜ライト兄弟の場合

    ライト兄弟がなぜ飛行機を創れたのかライト兄弟-wikipedia次の例に移りましょう。20世紀初頭、有人動力飛行は今日のドットコムのようなもので誰もが試みてい…

  • 「なぜ」からはじめる

    “WHY”から始めるサイモン・シネック氏が提唱した「ゴールデン・サークル」は、円の中心から始まり、すべてが“WHY”から始まるとしています。円の中心には“WH…

  • 相手のポジティブな感情には積極的に乗っかる

    おはようございます。先日、相手の負の感情には巻き込まれないようにしよう、とお話ししました。『相手の負の感情に飲み込まれないようにする』対面営業、クレーム対応、…

  • やれなかったことがある日には、必ずやれたことがあるはず、という思考転換

    一日にいくつかタスクを入れていて、やれなかったことがある日、罪悪感を抱いたり、自分はダメな奴だ、と思ったりしませんか?私はよくあります!共働き家庭なら誰しも、…

  • なぜ年を取ると友達がいなくなるのか?

    この軽い衝撃を与えるキャプションは、潮凪洋介氏著「大人のゆる友活」のご本の帯に書かれていました。先日、弱い繋がりの人間関係から、人生の転機となるきっかけが生ま…

  • 苦手な仕事からメンタルを守る その2

    苦手な仕事からメンタルを守る方法その2はメタ認知です。例えば、証拠の少ない裁判で、証人尋問期日を迎えてしまった、と言ったハードルの高い仕事に行く際、自分の身体…

  • 苦手な仕事からメンタルを守る その1

    苦手な相手との商談条件的に獲得のハードルの高いプレゼン正義感から引き受けたものの、証拠の少ない裁判…自分の能力を超えている、と感じて、取り組みに自信の持てない…

  • 相手の負の感情に飲み込まれないようにする

    対面営業、クレーム対応、夫婦喧嘩の場面など、相手が負の感情を剥き出しでぶつけてくる場面がありますね。感情は伝播します。相手が負の感情を前面に押し出してくると、…

  • 相手にとってのメリットを探す訓練

    交渉相手が、こちらに対して敵意をむき出しにするのも無理もない状況において、 相手と交渉し、なんらかの合意点を見つけなければならないときにはどのようにすればいい…

  • 相手の感情の背後にある欲求を探る

    ある資産家が、 長男に自宅不動産を、長女と次女には金銭を残す、という遺言を残しておられた事案がありました。 長男は、資産家の親と同居し、最後まで面倒を見たので…

  • 相手の自尊心を傷つけるのはご法度

    部下の仕事の仕方の指導をする時、部下の仕事のやり方が意に沿わないとしても、頭ごなしに、もっと効率的にやれ!などと指導すると部下はヘソを曲げてしまい、指導が効果…

  • 論理的話法は使い過ぎると大怪我

    論理的話法を覚えると、議論が楽しくなりつい相手を論破したくなりますが(司法試験勉強開始まもない受験生にありがち)、論理的話法は、裁判所、ビジネスでの会議や商談…

  • 論理的な思考法及び話法の訓練は日常生活においても力になる

    私たちはそれぞれが異なる環境で育ち、異なる価値観を持って生きています。誰もが、自分が信じる価値観にしたがって行動します。そのため、社会生活の中で衝突や議論が生…

  • 交通事故を回避する

    日本の国土は住める平野が3割程度しかなく、都市部では過密状態で人が住んでいます。 過密ゆえ、接触するリスクも上がった状態で我々は暮らしております。 人同士の接…

  • 万が一の交通事故に備える その3

    以上、交通事故の損額項目とその相場について、簡単にご説明申し上げましたが、獲得金額については、どのように感じられましたでしょうか。過去に担当した被害者側のご遺…

  • 万が一の交通事故に備える その2

    交通事故の損額賠償額は、大阪地方裁判所第15民事部(交通事故専門部)が損額賠償の算定基準を改定されたタイミングで、大阪弁護士会交通事故委員会が「交通事故損額賠…

  • 万が一の交通事故に備える その1

    車の運転はされますか?ドライバーはもちろん 歩行者であっても、交通事故のリスクからは無縁では居られない生活を私たちは営んでおります。勤務弁護士の時には、保険会…

  • ネット上の誹謗中傷に対処する

    企業や個人事業主のビジネス活動においても、SNSやインターネットは欠かせないものとなっています。 日本ではおよそ1億580万人がSNSを利用する現状において…

  • メンタルの立て直しかた

    知人は、今、人間関係のことで悩み、夜よく眠れないという悩みを抱えています。彼女から心療内科に行った方がいいのかな、と相談されて、私は理知的な彼女がおそらくして…

  • 恐怖映画は、映画館の中でだけ見よう

    私がかつて高校生の親だったころ、子供の学業の面、生活面の件、とても心配性でした。それに対して、高校の生徒指導歴35年のベテランの先生は、お母さん、心配すると心…

  • 溢れる意見を鵜呑みにしない

    我々は、日時的に本を読み、新聞を読み、ネットニュースやテレビでもさまざまな主張に触れる情報社会に生きております。弁護士であれば、誰でも最初に受ける訓練だとは思…

  • 投資マネー、米から逃避

    おはようございます。トランプ関税がいよいよ発動するとなり、米国株で運用するファンドからは週間でおよそ三兆円が流出したとのことです。経済評論家の故山崎元氏は、全…

  • ハーバード流交渉術 その5 結果はあくまでも客観的基準によるべき

    4  結果はあくまでも客観的基準によるべきこと専門家の意見、法律、判例などといった客観的な基準によって合意に近づけることで、決定段階で感情が入り込むことを排除…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ その4

    3 行動決定の前に多くの可能性を考える考えられるパターンを数多く考えた上で、行動を決定する夫が母を家族旅行に同行したい、と言い出した時、妻としては、あなたがお…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ その3

    2 立場でなく利害に焦点を当てる交渉の過程で一旦表明した立場に固執しない方がうまく行きます。例えば、遺産分割調停で、遺産に現金五千万と、親名義の自宅不動産時価…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ その2

    1 人と問題を分離する相手に対する感情と、交渉の対象となる問題を切り分ける夫が今度の長期休暇は、夫の母を連れて旅行に行きたいと言います。妻は、夫の母がいつも家…

  • ハーバード流交渉術プラスアルファ

    ハーバード流交渉術は、ご存知ですか?「ハーバード流交渉術」(三笠書房、ロジャー.フィッシャー、ウィリアム・ユーリー著)においては、ソフト型交渉ー「相手に合わせ…

  • グレートマザー殺し

    グレートマザー信仰をご存知ですか?グレートマザーとは、 C.G.ユングが提唱した元型の一つです。 集合的無意識の中に存在する母なるものをさします。 慈しむもの…

  • 思春期の子供が軌道を外れたら その3

    コヴィー博士は、社会不適合者と心配していた息子さんにたいして見方を根本から変えました。息子は基本的に社会生活に充分対応していける子供だと考えたので、他人の批判…

  • 思春期の子供が軌道を外れたら その2

    子供が良い行動をしたり、学業が優秀であることが、親としての成功であると思われますか?コヴィー博士は、執筆準備のため、「成功」に関する文献を徹底して調査しており…

  • 思春期の子供が軌道を外れたら その1

    「7つの習慣」で世界的ベストセラー作家になられたスティーブンRコヴィー博士は、若い頃、息子さんの1人が学校にうまく適応できず、成績がかなり落ち込み、試験で良い…

  • クレッシェンドの人生〜「7つの習慣」その2

    「7つの習慣」のスティーブン.R.コヴィー博士は、巻末に近い、「再びインサイドアウト」の章で、「7つの習慣」の誕生の啓示ともいえるある個人的な体験に触れておら…

  • クレッシェンドの人生 〜「7つの習慣」より その1

    人生は重い荷を背負って遠い道を行くようなものである。江戸幕府の開祖、徳川家康氏はこう話したと伝えられます。どうせ重い荷を背負って遠くまで行かねばならないならば…

  • 人生の目的について その2

    人生の目的は、早めに設定することが、限られた残された時間を大切に使うことができるようなる秘訣のようです。伝説のセールスマーケッター神田昌典氏は、困惑するほど売…

  • 人生の目的について その1

    目的がないと生きていけないのは、人間だけと言われています。 ものは、目的があって存在します。 例えば、「椅子」は、「座る」という目的が先にあって、「椅子」とい…

  • 人生の幸福について その3

    人間の幸福というのは、その人の人生に対する考え方を切り替えない限りは、どんな境遇がきても、ああ、ありがたい、嬉しいと思いはしない。たとえどんなに宝の充満してい…

  • 人生の幸福について その2

    個人的には、資産額を他人と競うレースには参加せずに、月々のキャッシュフローが、支出を上回っている状態を作れば足りると考えています。これには、特別な資格なども無…

  • 人生の幸福について その1

    「みんな金が欲しいのだ。 いや、金しか欲しくないのだ。」海外留学から戻り大学の教師になっていた健三は、小説の執筆に取り掛かっていた。そこに15、6年前に絶縁し…

  • 複雑で少し手強い夫に対処する〜夏目鏡子夫人の場合 その3

    夫が文豪ゆえ、その複雑な心中を余すところなく天才的筆致で著してくれているからこそ、日常の夫の自分に対する愛憎渦巻く態度に対処できたのか、あるいは持ち前のおおら…

  • 複雑で少し面倒くさい夫に対処する 〜夏目鏡子夫人の場合

    夏目漱石氏の妻である、鏡子夫人は、貴族院書記官中根氏の息女で、年頃になると降るように縁談があり、「私は、お見合いずれしていた。お見合い写真も数多く見過ぎて、男…

  • 複雑でかつ少し面倒くさい夫に対処する 〜夏目鏡子夫人の場合 その1

    夏目漱石先生は、乳児の頃に養子に出され、養家である古道具屋の夜店に売り物のガラクタと共に小さいざるの中に入れられて晒されていたり(「硝子戸の中」にて漱石先生が…

  • 理想の生活 その3

    夏目漱石先生といえば熱烈に弟子に慕われたというエピソードにも枚挙にいとまがありません。作家の内田百閒氏は、夏目先生に憧れすぎて、無名の学生の頃、朝日新聞主催の…

  • 理想の生活 その2

    ある日、漱石先生の東京大学予備門入学前からの古い友人であり、二代目満鉄総裁など歴任された中村是公(なかむらよしこと.通称「ぜこう」)氏が遊びに来ていた際、漱石…

  • 家庭内こそ誠実に

    冒険家弁護士 福永活也先生をご存知ですか?2014年度及び2015年度の主たる事業を弁護士とする者の課税所得最高レンジ5億〜10億を2年連続達成された日本一稼…

  • 家庭の平和の作り方 その5「兵站の確保②」

    兵站の確保、すなわち経済的ゆとりや自由を獲得するためのハックを引き続き考えていきましょう。 ②錬金術~選択と集中 時間の使い方を進化させていきましょう。 毎日…

  • 家庭の平和の作り方 その4 「兵站を確保」

    家庭のもめごとのおそらく8割は、お金の不足から生じております。 お金が不足すると、どうしてギスギスするのか。 お金など物々交換の不便解消のために生まれた記号に…

  • 家庭の平和の作り方 その3

    2 自己受容する。 不足を感じている親に育てられた子は、情緒が不安定になります。 以下の架空の事例を見ていただき、これもどうすれば良かったかを考えてみましょう…

  • 家庭の平和2「精神的に自立する。相手に過度な期待を持たない。」

    1 精神的に自立する。 相手に過度な期待を持たない。  とは、どういうことか、具体例を見ていきましょう。  例えば、同僚の配偶者のできることや優しい気遣いに感…

  • 家庭内こそ誠実に

    冒険家弁護士 福永活也先生をご存知ですか?2014年度及び2015年度の主たる事業を弁護士とする者の課税所得最高レンジ5億〜10億を2年連続達成された日本一稼…

  • 家庭の平和のつくり方 ~夫婦関係の維持と幸福獲得に必要な戦略~ その1

    家庭の平和はすでに得ておられますか? ホームパーティや旅行、テーマパークへの旅行など、イベントがない普通の日、家庭で心からくつろいで、幸せな気持ちで家族と過ご…

  • 全てのものは2度作られる 脳内で作られたものしか現実化しない その1

    大人気漫画「チェンソーマン」の作者 藤本タツキ先生の少年期のエピソードをご存知ですか?タツキ少年は、漫画を描くのが大好きで、脳内連載を常時5、6本進行して、脳…

  • 情熱を持って生きていく

    情熱を持って生きていくすると察知する力が変わってくるそして、自分と違う波動のものは経験できない。1 あなたは今存在しているということ それはそれだけで価値があ…

  • パワハラ対処法 ぞの2

    パワハラ被害の通報を受けて、対処しないといけなくなった場合の対処法は、以下の手順を踏みます。被害申告をよく聞いて、被害の概要を把握したら加害者を呼んで、弁解を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、智聖さんをフォローしませんか?

ハンドル名
智聖さん
ブログタイトル
智聖日記BLOG
フォロー
智聖日記BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用