Stump とは「切り株」なので、直訳すると「切り株の上で」となるこの表現ですが、実は特殊な意味合いを持ち合わせています。 The candidate spent 3 weeks on the stump, visiting rural towns. 例えば、こちらの例文で...
make ends meet という表現に出会いました。 「やりくりする 、帳尻を合わせる」の意味になります。文法的には、VOCで、それぞれの単語は、以下の通り。 make が「させる」 ends が物事の終わり(元々は帳簿の終わりで支出?) meet は「一致する」 Ca...
ヨーロッパでは少し前から夜行列車が人気となっているようです。 人気の理由は、飛行機に比べコストが安いから、飛行機に比べ環境に優しいから(CO2排出量)、時間の節約(ホテル代わり、空港への移動時間や待ち時間の削減)など、色々あるようです。 長距離フライトには代替手段がありませ...
ラジオビジネス英語3月号から、気になった文章です。 And you need to bring it to the point where you can commercialize it and make a profit in the end. 皆さまは、どう解釈します...
ようやく引っ越しが完了しました。 間違いなく今年最大の大仕事です。 最終日は、20往復くらいかけてダンボールをただひたすら運びましたが、終わった瞬間に、腰をはじめ全身に急速に疲労が広がり、老いを感じずにはいられませんでした。 9年間ありがとうダイキン まだ、残作業はあります...
最近、half-baked の表現に出会いました。読んで字のごとく、「半分焼けた」なので、不十分な、生煮えな、中途半端な、いい加減な、といった意味で形容詞として使えます。 ChatGPTに例文を出してもらったところ、 His argument was full of hal...
アメリカ空軍によれば、宇宙にはおよそ2.5万のSpace debris(主には壊れたり役割を終えたロケットや衛星、その部品など)が存在しているようです。 そして、このゴミに衛星が衝突することで、年間86-103百万USDの損出が発生しているとの試算もあるようです。 特に、近...
ついに、近くの桜も咲き始めました。今週末には満開になりそうですが、週末の天気が良くない予報。特に気温が今より10℃近く下がるみたいです。 CBSニュースにも開花が取り上げられていますが、よく考えると桜が咲いたことが毎年ニュースに取り上げられる風潮は、実はとても興味深いです。...
さて、今日はブログ村の運営から「英語ブログ 英語の豆知識 」のサブカテゴリーに設定したと連絡がありましたので、気になる英語表現について言及したいと思います。 形容詞の Famed は、通常、人名の前で使用し「著名な 有名な」と訳される単語です。Cambridge dicti...
3/26から、全米でもののけ姫のIMAXが公開されるとのこと。 もののけ姫は、子供の頃、よくわからず映画館に連れて行かれ見たときの衝撃が今でも忘れられない映画です。自然を破壊する一方、何もないところから人を集め集落を作りコミュニティー・社会を作って暮らす人間達に、自然の怒り...
今日は暖かかったので、家の周りを散歩しつつ、桜の蕾を観察してみましたが、開花した花びらは確認できませんでした。 It was quite warm today so that I walked around my hoouse looking for some cherry...
日課のNational Geographic(3月号)を読み進めていると、19世紀のニューヨークでは内燃機関タクシーが登場する前に、EVタクシーで溢れていたとの記事に遭遇。 電気自動車は21世紀の象徴的なモビリティだと思っていたが、まさか100年以上前にセンセーショナルなデ...
引っ越しの準備が進まなくて焦る
「ブログリーダー」を活用して、旅人になりたいさんをフォローしませんか?