chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英語サークル「森の会」 https://morinokai.hatenadiary.com/

千葉県柏市のアミュゼ柏で活動している英語サークルです。 ニュース記事を持ち寄ってそれを枕にして英語でチャットしています。

namtoknaam
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/13

arrow_drop_down
  • 6月27日、「森の会」セッション報告です

    米国のイラン攻撃直後のNATO=北大西洋条約機構の首脳会議で Chibijune 1 EU leaders react to US attacks on IranEUの リーダーがアメリカのイラン 攻撃 に対する反応は国によって様々だ という内容でした 2 Combating hea waves 最近の 酷暑はひどいので 熱中症にならないよう 色々な方法について話し合いました今年は6月の暑さがひどいので盛り上がりました 3 沖縄戦の 80周年記念日 20万人が亡くなった日を忘れないようにという話題でした歴史教育の内容にも言及しました 4 イギリスで死ぬ権利が認められたという内容でした日本の状況…

  • 会員エッセイ「私は恐竜!?」

    Black Jack 先日、新しいテレビを買ったら紙の説明書がない!電話しても「人間」がでない。注文と会計はタブレットかスマホ。ひと声で済むはずが、画面内を右往左往!私のようなアナログ人間はイライラするばかり。 ところで「アナログ人間」って英語でなんて言うのでしょう?ネイティブに聞いてみると「特別な言葉はない、old fashionかな。」とのこと。辞書に “analog person” はあるが analog は難しい言葉で普通は使わないそうだ。I can't keep up with new technology. などもあるがワンワードで何かないだろうか?先日、イギリス人と少し話す機会が…

  • 6月13日、森の会セッション報告です

    クルミ 6月13日の森の会は新メンバー(1名)を迎えて開催されました。ちょっと緊張する中、活発で真剣な議論がされました。何時もならば、途中でちょっと「中だるみ」になるのですが、13日の会はそんなことはなく、あっという間の2時間30分。すごく楽しかったです。全員、よく話しました。頑張りました! 各メンバーの資料と議論のまとめは以下です。 ①色について、日本と外国の認識の違い 鈴木孝夫著「日本語と外国語」を紹介。色の呼び方が、日本人と外国人では違うという話です。例: 日本では信号は青ですが、実際の色はグリーン。青りんごと言いますが、実際はグリーン。鈴木氏の本はとても面白いので、ぜひ読んでみてくださ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、namtoknaamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
namtoknaamさん
ブログタイトル
英語サークル「森の会」
フォロー
英語サークル「森の会」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用