山が好きになり2024年、東京から山梨に移住しました。定年を機に購入したキャンピングカーで全国をのんびり回りたい!と思っています。 よろしくお願いいたします
去年の大河ドラマ「光る君へ」にドはまりした友人数名と、世間のほとぼりが冷めるころに聖地巡礼旅に行こうよ!!という話で盛り上がったのは去年のクリスマス会。 雑誌を見ると思い出すわ〜! 桜の頃と暑い夏と紅葉の時期は避けよう、ということで、10月
リハビリと観光を兼ねて、芝桜と富士山のコラボを見に、富士本栖湖リゾートに行ってきました。 途中の道は新緑が目に鮮やかです。甲府盆地を抜けて御坂山塊の峠を越えると、精進湖が見えてきます。 まだ桜も咲いていて、富士五湖は気温がやっぱり少し涼しい
夫の退院後初通院がありました。今日もN-WGNで病院まで送っていきます。最近、毎日運転してたのでずいぶん運転にも慣れてきました。 2週間装着したギブスと松葉杖生活から解放される日。ちょっと記念写真を。 先生から骨の写真を見せていただきました
先日、大月市にある滝子山に登ってきました。 滝子山は、大菩薩嶺南陵に連なる最南端、初狩、笹子2つの駅から歩けて東京からもアクセス良好、山頂からは360°の大展望。特に、大月市の定める秀麗富嶽十二景の一つに指定される程、富士山が美しく見える大
移住して一年経ちました。 今回は移住後にわかったこと、気付いたことなどを簡単にまとめてみたいと思います。 尚、移住の経緯はこちら(その1 その2)をご参考ください 1.困ったこと。ありがたいことに、困った事はあまりありません。強いて言え
移住してほぼ1年。前回は、当初ざっくり考えていたいくつかの移住先候補が諸条件に合わず、すべて却下となったところで終了でしたが、今日は今の家を決めたいきさつと不動産売買の経緯などを書いてみました。よろしければご覧ください。 前ページ(←クリッ
私たちが東京から山梨に移住してほぼ1年が経ちました。 去年の今頃は引っ越しのための断捨離で大変でした。 引っ越し当日。今まで住んでいた家もがらんとした空間になりました。 この機会に、移住するにあたって私たちが大切に思っていたこと、やってきた
山の中で春の花を堪能してきてふと気が付くと、我家の庭にも春が来て、雑草だらけになっていました。 庭といってもほぼ砂利で埋め尽くされているのですが、砂利の中に、なんだかよくわからない草がいっぱい生えています。 雑草という草は無い。という植物学
本日、夫が10日間の入院を終えて退院しました。 久しぶりの我家にて 入院して次の日に手術。術後20時間はベッドの上。 その後は松葉づえでの歩行が始まりました。「松葉杖は1回使い方を覚えたら、自転車と同じで体が覚えてるから俺上手だよ」というだ
今日はわずかに残っていた冷凍シーフードミックスを使って肉無し適当お好み焼き。ほぼ具はないのだけど、衝撃の美味さ! お好み焼きの美味しさはソースとマヨから生み出されるのでは?と思うほどです。 2枚目は、これまた冷凍していたベーコンを使ったベー
朝早く家を出て、春の高尾山へ行ってきました。 今日は日影バス停から沢沿いの道を登って小仏城山に行き、縦走路を使って高尾山まで行くコースです。 小仏城山山頂手前からの風景。右の桜の園、一丁平を抜けて左の高尾山頂へ縦走します。 奥高尾は歩く人も
最近、業スーとかロピアとかで肉を大量に買って冷凍したり、冷凍野菜、冷凍パスタ、餃子やお菓子など今まで以上に冷凍庫の使用が増えてきています。 せっせと小分けして冷凍しておきます 今の家は、歩いて行けるところに2つのスーパー、ドラッグストアもホ
山の神千本桜。まず名前の響きがかっこいい。 山道入り口から延々と桜が続き、まるでピンクの竜が天に昇るように見える登山道。山の神千本桜を通って、たいら山に登ってきました 甲府南ICから車で15分にある里山です。近くには大人気、私たちも以前は良
2日前、写真の転送でパソコンに繋いだら、スマホの残り容量がかなり減ってきて、写真の削除を始めました。 最初時間をかけて、Googleフォトを整理したのですが、かなり経ってから、実際のスマホ容量を減らすにはGoogleフォトじゃ駄目? もしか
ただいま甲府盆地は桃の花満開につき、午前中、サクッと歩ける釈迦堂付近の桃畑と登山を合わせて行ってきました。 数年前、東京からどこかに行く途中、釈迦堂の桃畑を見てあまりの可愛さと素晴らしさに心を奪われました。それ以来、再訪をずっと楽しみにして
今日は夫の手術日です。1時くらいから始まるそうですが、面会時間外なのでLINEで連絡を取りながら待機。 今日は春にしては殊の外空気が澄んで山が綺麗に見えます。 午前中、夫からのよう製品を買いに家を出たついでに、隣町の韮崎へ桃の花を見に行って
山に登ると、時々じわっと痛くなっていた夫の足が悲鳴をあげたのは今年初めの里山登山の時。激痛で歩けなくなってしまいました。 しばらくしたら治まってきて、何とか帰れたけれど、それ以来登山はしていません。 山が好きで山梨に引っ越してきたのに、登山
2週間の北陸旅行、3月下旬に出発した時には、太平洋側にも雪が降ったりしてまだまだ寒かったのに、旅している間にすっかり春になりました。 冬用の羽毛布団ではさすがに暑くなり、中くらいの羽毛布団に衣替えすることにしました。 羽毛布団の羽毛は、ダウ
今日特急あずさに乗って到着した友人と合流し、4人で桃の花見へ行きました。 ここ、甲府盆地は桃の産地ですが、ソメイヨシノの咲くころ桃の花も咲きだします。周りを囲む山々はまだ雪を被って、山国の春って感じがします。 桃の花が綺麗に見える場所はたく
いよいよ甲府盆地に桃の花が咲き始めました。 今年の春の気温変動は尋常ではありませんが、ここ甲府でも同じ。 旅行中にも、気になって毎日見ている桜と桃の開花予報。 旅に出る直前、3月下旬の気温が低い時は、今年の開花は例年より2週間遅れの今日くら
帰路3日目。旅の最終日です。 昨日お世話になったのは「木曽川源流の里 きそむら道の駅」さん。私達はここで美味しいおやきを買うのを楽しみにしています。 お焼きはそれぞれのお店で味や皮が違いますが、夫はこちらのお焼きが一番好みなんです。特にクル
帰路2日目 今日は下道で木曾の方まで行くことにしました。名古屋を迂回し、国道19号を進みます。国道19号は岐阜県多治見から中津川辺りまではほぼ中央高速道路と並行して走っています。 こんな感じで進みました 中津川を過ぎて、久しぶりに馬籠に寄っ
本日は帰り道1日目。道の駅竜王かがみの里で野菜や食材を購入した後出発。 先日、益子でお湯のみを購入して楽しかったので、狸で有名な信楽にも寄ってコーヒーカップを買ってみようと思います。 焼き物の販売店は信楽駅前にある程度固まっている他は、通り
最近観光が多かったので今日は少しゆっくりしようと、行き先は2つにしました。石山寺と京都の丸山公園です。 野洲駅前に車を置いて、石山駅まで電車とバスで行ってきました。 JR石山駅 電車もバスも頻繁に出ていましたよ 石山寺は真言宗の大本山で、建
昨夜は「道の駅 南えちぜん山海里」さんで車中泊させていただきました。ここは南条SAと共通になっていて、24時間営業でしかもとても新しい所です。 お土産コーナーも丁度いい大きさにぎっしり(しかも綺麗に)陳列されてとても見やすいです。 おいしそ
本日金沢から福井に入りました。 まず行ったのは名所、東尋坊です。 巨大な柱状節理が作り出す岩礁が1キロにわたって続き、日本海の荒波がぶつかって水しぶきをあげている様は迫力満点。 頭の中に火曜サスペンス劇場のジャジャジャジャ〜ンが鳴り響きます
旅も8日目。運転の下手な私が変わってあげられないので、ずっと運転手の夫。昨日は1日休んで回復基調なので、もう一日休養を取ることにしました。 今日やることは3つ。一つはamazonで頼んだガーミンの充電ケーブルをファミマに取りに行くこと。夫の
旅のお疲れが出た夫。昨日売り切れだった名物「あんころ餅」をゲットした後、どうも調子が出ないから今日は一人で遊んできてねということになりました。 あんこがしっとり、重た軽くて甘み抑えめでペロッといけちゃう!これは美味しい! 車中泊中の「道の駅
道の駅のとじまで、黄砂の影響によりぼんやりとした珍しい朝日を見ました。 今日は能登を出て、金沢へと向かう予定です。 <アクアパークシ・オン>温泉大好きどんぐりんたちはまず、お風呂に入りに行きました。道の駅「ころ柿の里しか」に併設されている温
<道の駅 とぎ海街道>昨日午後、氷見から一気に能登半島の日本海側にある「道の駅 とぎ海街道」に入り、一晩休憩させていただきました。 道の駅とぎ海街道は、周辺のお菓子や地酒、可愛い桜貝の小物、海産物などたくさん置いてありました。入り口にある小
皆さまこんにちは。富山の素敵をいろいろ探索してきましたが、今日は雨晴の朝日を見て、近くの丘でかわいい春を感じてきました 少し気温が下がった朝、期待通り朝日を受けて立山連峰が綺麗なシルエットを見せてくれました。 真っ赤な空もドラマチックでした
今日は富山市内観光に行ってきました。 最初にお風呂に入って、楽しみにしていたお寿司を食べて、街をぶらぶらする予定です 今日の温泉は富山駅近くの「満天の湯 富山店」さんです。 あら、来てみたら高さ制限に引っかかって駐車場に入れません。 困って
今日は一日晴れ予報で、朝早くから海越しの立山連峰が大迫力で見える場所、雨晴海岸にやってきました。 こんな景色が見たかったのですが、 山が全く見えません これはこれで美しいです でも、やっぱり見たかった景色とは違うなあ 晴れていれば見えると思
美味しいお魚と富山から見る冬の立山連峰を見てみたい!!ということで富山・北陸旅に出かけることになりました。 この前雪が降ったばっかりだし、山間部の雪の具合が気になるので、富山に行くルートは悩みどころです。調べたら3パターン出てきました。なん
前から決めていた笹子雁ヶ腹摺山の山行。 昨夜の大雪で綺麗に冠雪した山々を見ながら電車に乗りました。 笹子雁ヶ腹摺山、この難しい漢字の読み方は、ささごがんがはらすりやま。雁(がん)が空を飛ぶ時おなかをするほど高い山 という意味を持ちます。 中
いつの頃からか3月も後半に入って雪が降るのが珍しくなくなりましたね。 昨日は甲府のまちなかでも少しだけ雪が積もりました。10時頃には止み、良い天気になってきました。 でも、山は真っ白。低い山にも雪が積もったようです。 風も強いし、寒そ〜う。
ようやく梅が満開に。もうすぐ桃の花でピンクに染まる春がやってくる
<梅の名所 敷島花の里> 例年なら2月の終わりには見ごろを迎える梅の花。今年は寒さが長引き、梅も全然遅くて、ようやく満開を迎えたようです。 近所で有名な梅園は2か所あって、一つは、甲府の隣の市、甲斐市にある「敷島梅の里」。もう一つは甲府よ
娘とボーイフレンドが家族3人の誕生日に合わせて日帰りで我が家に遊びに来てくれることになりました。桜と桃の花見には2週間早いタイミングで、蕾はまだまだ硬いまま。しかも天気は午後から雨。 3人が3月生まれで今日は「おめでとう!」×3 「ありがと
今日は高校の同期、定例なんちゃって登山部の活動日です。 いつもほぼ1人で山に登っていた私が、友人をハイキングに誘い出したのが始まりです。記念すべき第一回は紅葉の高尾山。以来3年ほど続いています。 参加する人の住んでる場所、経験、希望 などを
数年前から友人と定期的な低山登山を楽しんでいて、最近は東京に行くついでに母の様子を見に実家に行っています 母が買っていてくれた春色のケーキ。 特急あずさを使うと最寄り駅まで約1時30分。各駅停車では2時間ちょい。意外と近いんです。まあ、これ
河津桜を見に行って、美味しいお魚も食べちゃおう!と伊豆の先端まで日帰りで行ってきました! 河津桜で有名な河津町を南下し、下田も超えた伊豆の先端、南伊豆町に素敵な河津桜の場所があるんですよ。 伊豆半島の一番南端にある南伊豆町。 ここは我が家
どんぐりんの夫です。みなさまこんにちは 我家のクレソン、改良・改造点の紹介 その1から続きます。今回はサブバッテリー回りなどを紹介させていただきます。 キャンカー乗りであれば、誰しもが考えるサブバッテリーを昨年少し改良しました。我家のクレソ
先日 富士山近くにある三つ峠山に登ってきました。 日本二百名山、新・花の百名山に選ばれていて、なんといっても遮ることのない絶景の富士山展望で、とても人気がある山です。 三ッ峠山は名前の通り、開運山・御巣鷹山・木無山という3つの山の総称で、一
先日の大雪予報、ここ山梨甲府地方ではほとんど降りませんでしたが、山は別。もの凄く降ったみたいで、富士山が真っ白! スーパーから見えた富士山 南アルプスも真っ白に。 真っ白な 白根三山 とってもきれいでした。 今日はまた夕方から雨とか雪とか。
どんぐりんの夫です。みなさまこんにちは クレソンジャーニーに乗り始めて、もう少しで3年。約4万km乗りました。色々と感じたところがあり、改良・改造したところがあります。今回は、このあたりをレポートさせていただきます。 まず感じたのは、ヘッド
納車3年、コンチネンタルのバンコンタクトキャンパーにタイヤ交換
先日の東京・埼玉・栃木旅の目的の一つにクレソンジャーニーのタイヤ交換がありました。 納車されてから3年弱4万キロ、「ちょうどいいタイミングかも!」と思い、声をかけていた埼玉加須にあるシャドウさんに確認を取ったら、ちょうどタイヤが入ったという
移住先を探していたころ出会った不動産屋さんに、「甲府は雨も少ないし、雪もほとんど降りませんよ」といわれました。 ウエザーニュースの昼間の晴れる率では山梨(県庁所在地で集計しているので甲府)が1位。降雨量が少ないのは住んでみて実感しています。
ラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」で聞いた「登山靴の履き方講座」。足トラブル解決情報が満載でした
日常生活で足のトラブルに悩む方は多いですよね。爪の変形、膝の痛み、タコ、外反母趾、偏平足そして腰の痛み。NHKラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」で聞いた「山活しずおか」が開く「登山靴の履き方講座」が面白そうだから参加しない?と誘っていただき、さ
リビングワープはキャンカー旅の醍醐味。旅の疲れは温泉で癒します。
私たちはずっと車で生活しているわけではないけれど、キャンピングカーでの旅行も随分数をこなし、最近は車内で面白いYouTubeを見たり、コーヒーを飲みながら夢中でパソコンをいじっていたりすると、ふと家にいるような錯覚を覚えることがあります。
湯呑みが欲しくて益子まで。日の出食堂の絶品もつ煮と快活CLUB初体験
今回のぷち旅行の目的の一つに「湯呑」を買うというのがありました。引っ越しの時、お皿は結構処分してきたので、お茶もコーヒーのマグカップで飲んでいました。 やっぱりなんか味気ないですよね。 埼玉北東部での用事を済ませたらまずは腹ごしらえ。伊勢崎
ようやく春めいてきましたが、今年はいつになく寒い日が続いていましたね。友人からは「白馬のリフト、1番上が雪で埋まって動かない」とメールがきたし、河津の河津桜の開花が遅れ桜まつりが1/2から1/3に一ヶ月もズレたとか。 それでも春の山では小さ
はじめまして。どんぐりんの夫です。初めてブログに文章を書きます。 今日は我が家のクレソンジャーニーの紹介と購入後の感想などをレポートさせていただきます。また、なぜ、このモデルを選んだかなど、そこに至る経緯も含めて説明したいと思います。 しま
旅をしていて困るものの1つが洗車です。どこでもできそうと思われるかもしれませんが、これが結構見つからないんです。 なぜかというと、車に高さがあるから。 洗車場の入り口にバーや門があるのを御存知でしょうか?私はキャンピングカーを買うまで気にし
昨日の午後から東京・栃木・埼玉へプチ旅行に来ています! 初日は大月に用事があって、渋滞の始まった中央高速を抜けて、大月へ。 大月の出口を過ぎたところから渋滞発生。なんとか引っかからず時間通りに到着しました 夫が用事を済ませている間、私はイオ
「今日10:45から、サンプラザ中野さんのコンサートが図書館前広場であるそうですよ」と知人から連絡が入ったのは9:30。 そうだ!そういえば甲斐市梅の里クロスカントリー競技大会の日、サンプラザさんがやってくるんだった!リマインドのメールあり
雪山第4弾、今回は北八ヶ岳の縞枯山と茶臼山に登ります。 八ヶ岳は日本の中央部、長野と山梨の県境に東西約25キロにわたって南北に連なっており、活火山を含む20ほどの山から構成されています。最高峰は赤岳の2899m。 麦草峠を境に、険しい岩稜地
日蓮宗の総本山がなんとここ山梨にあるのだそうです。名前は身延山久遠寺。(みのぶさんくおんじ) ちなみに東京大田区にある池上本門寺も日蓮宗に7つある本山の一つ。池上本門寺で10月11,12,13日に行われるお会式では、東急池上線の臨時列車は3
2/14は 聖バレンタインデー。 2/3(今年は2/2)の恵方巻、 2/14のバレンタインと私が小さい頃にはなかった風習です。 今年の恵方巻。 指示された方向を向いて口から離さず全部食べきる なんて初期に言われた食べ方は絶対無理ですよねって
林家たい平さんの独演会に行ってきました! めちゃくちゃ笑いました。 たい平さん、いつまでも若々しいですね! オレンジ色の着物を着て笑点に初めて登場したころ、若くて元気で明るいというイメージでしたが、今や笑点の中心。それでも元気印の明るいキャ
山梨県から長野県に入って諏訪湖に到着するちょっと手前に、入笠山という山があります。夏はお花畑の中の登山、冬はスキーと一年中大人気。麓は「富士見パノラマリゾートリゾート」が展開するリゾート地でゴンドラが1780mまで運んでくれます。 人気の一
はじめまして。どんぐりんの夫です。初めてブログに文章を書きます。 今日は我が家のクレソンジャーニーの紹介と購入後の感想などをレポートさせていただきます。また、なぜ、このモデルを選んだかなど、そこに至る経緯も含めて説明したいと思います。 しま
先日たくさん里芋をいただき、小さい普通の芋はいかの煮っころがしにしたのですが、どでかい「親芋」といわれた塊はどう取り扱っていいのかわかりません。 台所の隅に置いて、毎日横目で見ながら今までずっとほったらかしにしていたのですが、「今日はカレー
埼玉・秩父から甲府まで、一本道がつながっています。国道140号。この国道、山梨と埼玉をつないでいながら1998年まで途中は登山道を使うという珍妙な「開かずの国道」だったそうです。 県境の雁坂峠(かりさかとうげ)は「日本三大峠」と呼ばれる難
昨晩お世話になったのは、埼玉県吉見町にある「道の駅 いちごの里 よしみ」です。 埼玉県のど真ん中、広い広い関東平野の平地にぽつんと建っています。。 関東平野 広い広い そして限りなく平ら いちごの里 という名前通り、いちごの季節には隣接する
ナッツRV埼玉さんで購入したクレソンジャーニー、3年目にして突然メインの扉が開かなくなりました。旅から帰って荷物の整理をしてから2日ほどたったある日、「あれ、やばい。ドアが開かない」と夫が素っ頓狂な声をあげました。 どういうこと?なんで突然
おいしそうな魚を見つけていくつか買ってきたので早速調理してみました。 昨日は「マグロのかま」。初めて家で調理するんです。 うちの少し小さめグリルに入るかどうかが勝負の分かれ目! 恐る恐る入れてみたら入りました!やった! その後は弱火で15分
先月中古で購入したHonda N-WGN 絶好調です。(*‘∀‘) 今は安全運転に全神経注力中で、たくさんあるボタンも限られたものしか使ってませんが、そんな中で最高に助かっているのがホンダセンシングの「車線維持支援システム」「渋滞追従機能付
今日は八ヶ岳にある人気の山小屋しらびそ小屋と稲子湯♨を楽しみに雪山ハイキングに行ってきました 明日から天候悪化の予報ですが、この日の朝は快晴。八ヶ岳がくっきり見えていました。八つの山頂がある山という八ヶ岳ですが、実際には八つ以上のピークがあ
週末、日本全国に雪と寒波の予報が出ています。 うちのウッドデッキは家の購入時、結構傷んでいて、去年の夏に手すりの板と柱の一部を取り換えて張り直してもらっています。その時、自分でウッドデッキを塗り直したのですが、やはり半年たって剥げてきたので
東京から山梨に移住する際、仕事をやめてきました。今思えば仕事というのはかなりカロリーを消費していたようです。特に私は一日中立って、あちこち動いて仕事していたので、それが全く無くなって相当カロリー消費量が減ってしまったと思うのです。 山に行く
今日は雪山登山として準備していた八ヶ岳にある「西岳」2398mに登ってきました。 空は快晴。風もなし。絶好の登山日和となりました。 初めての雪山登山ということで、少しづつ買いそろえた道具をぎゅうぎゅうリュックに詰めていってきました。 リュッ
山梨で始めての大寒を迎えています。家は高断熱高気密住宅なので、以前の家に比べて暑さ寒さをかなり和らげてくれますが、日が陰ってくるとぐっと寒さが際立ちます。 我が家のリビングは2階にありダイニングとキッチンが一緒です。広めのLDKには扉なしで
☆ この記事は実際の登山に役立つように書いています。 今年の干支は蛇。蛇の名前が付くのはどこだろう!と考えて、そうだ蛇滝(じゃたき)だ!と、蛇滝コースから高尾山を歩いてきました。 高尾山の冬の楽しみの一つに氷の芸術品、シモバシラ草の茎にだけ
塩山という駅が甲府の6駅手前(東京から見て)にあります。ワインとブドウの産地・勝沼と温泉の町・石和に挟まれた南斜面の日当たりの良い町です。 金峰山、というかっこいい山の最寄り駅でもあります。駅を降りると南には観光案内所、北には信玄の像。ドカ
ついこの前登った甲府の裏山、大蔵経寺山では11日から山火事が発生し、いまだに鎮火せず。小さな火がだんだん広がっているような感じさえして心配です。この日は朝からヘリコプターの音がしていましたが、千代田湖を訪れた際にこの湖の水を汲みに、次々とヘ
せっかく山梨に来たのだから、雪と山で遊べるスノートレッキングやスノーシュートレッキングを始めようかなと思っています。 昨日、ワークマンプラスで、暖かそうな防水手袋と帽子とネックウオーマーを安価にゲットできてご機嫌です。 やったぁ! ただ、足
昨日、JALカードのマイルが溜まって頼んだすき焼きのお肉が届きました!ヤッホー 早く食べた~い!! 私たちはずっとJALカードを使っているんですが、たまったマイルを使ったのはもう4年以上も前のこと。マイレージで北海道に行かせていただきました
三浦半島から久しぶりに家に帰って、思い出しました。年明けにパスポートを取りに行かなくちゃいけないことを。(゚∀゚)ワスレテタ〜 実は11月中頃、「夏にスイストレッキングに行きませんか?」という心惹かれるお誘いを受け、どうするどうする?とひと
三浦半島にある「RVパークみうら」さん、しっくり落ち着いてチェックアウトギリギリの11:00までいた私達。せっかくなので三浦半島を回ってみることにしました。 キャベツ畑の中を走り、三浦半島の先っぽにある三崎港まで行ってみます。 途中、トイレ
今日は夫婦別行動で、私は友人2人と合流しました。 青い海と富士山を見ながら少し早い春を探しにのんびり歩こう!と三浦半島までやってきました。 つい最近、NHK首都圏の朝番組で、三浦にある富士山・三浦富士が取り上げられていたそうです。たった標高
東京湾アクアラインを利用して、木更津からビュンとワープして神奈川県は秦野と相模原に挟まれた神奈川唯一の村、清川村にやってきました。 今日はいいお天気。まずは宮ケ瀬湖に行ってみます。古くは雨降山と呼ばれ雨ごいの神事の場所として、江戸のころから
我が家のクレソンジャーニーの中をご紹介させていただきます。少々お見苦しいところがあるかもしれませんが、お目溢しを〜。 まず入口です。ドアにあった最初のゴミ箱を外して、マジックテープでくっつける傘立てをつけています。 ステップには100均のシ
昨日は結局、道の駅「たけゆらの里、おおたき」で一晩お世話になりました。風邪も弱く快適に就寝できました。ありがとうございます 朝、道の駅に寄ってみました。活きのいい農産物やおいしそうなお土産が沢山。 変わり種は小湊鉄道やいすみ鉄道のグッズで
今日から3日間、旅の日程をくんでいましたが、どこに行くかは未定。 毎日寒くて、少しでも暖かさを求め房総半島に行くことにしました。お花も満開みたいです!楽しみ。 昨日も大月辺りはかなり冷え込み、気温上昇と都内の混雑を釈迦堂PAでのんびりしなが
先日ヨドバシカメラでぬ売り切れ、予約で半年先の納入予定といわれたFUJIFILMのX-M5、あきらめきれずパソコンで検索していたら運よく売っているサイトを見つけ、購入しちゃいました。 横から見たところ 上から見たところ 後ろから見たところ
最近寒い~ 季節は巡って昨日から小寒なんですね。一年でも一番寒い時期かぁやっぱり山梨は東京より寒いです。 日が差せば日中は東京とそん色なく気温が上がりますが、日が落ちると急激に下がって、もうマイナス何度という日は珍しくない。 車に乗っても、
いつも山ばかりのぼってる私ですが、少しは文化活動もするんです。以前はクラシックが好きな時期がありまして、よくコンサートへ行っていました。 今日はN響が甲府に来てくれる!というので予約してやってきました。会場は、始めて来る 山梨県立県民文化ホ
1/2は早朝から日帰りで実家に帰り、母と子供たちとにぎやかなお正月を過ごしました。もう年だしお正月は集まらなくていいわ といっていた母ですが、孫たちや孫の可愛いお嫁さんや優しい彼氏に会って、安心したのでしょうし、楽しかったのでしょう。ことの
皆様、新年あけましておめでとうございます。先日も新年のご挨拶した私ですが、休み中に2つのブログを一つにまとめておこうとただいま奮闘中です。 良き一年になりますように 山梨での初めてのお正月は新しい(中古だけど)我が家で迎えました。穏やかな朝
1/2は早朝から日帰りで実家に帰り、母と子供たちとにぎやかなお正月を過ごしました。もう年だしお正月は集まらなくていいわ といっていた母ですが、孫たちや孫の可愛いお嫁さんや優しい彼氏に会って、安心したのでしょうし、楽しかったのでしょう。ことの
https://wakutan.xsrv.jp/Japan/2025/01/06/1434/
皆様、新年あけましておめでとうございます。先日も新年のご挨拶した私ですが、休み中に2つのブログを一つにまとめておこうとただいま奮闘中です。 良き一年になりますように 山梨での初めてのお正月は新しい(中古だけど)我が家で迎えました。穏やかな朝
年末の押し迫った晴れた日、 東京で用事のある夫に便乗して、久しぶりに一人で東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界線にある陣馬山に登ってきました。すぐお隣は山梨県で、山梨、東京、神奈川の県境付近にある山です。 今日は少し出遅れたので、大好きな
夫が東京での用事があったことで便乗して、少し早いですが高尾山にやってきました。 年明けにはかなりの混雑ですが、今日は結構空いていました。今日は琵琶滝まで歩き、11丁目茶屋の方へ行きました。この道は高尾山にしては急な坂でなかなかアウトドアな感
高尾山。世界で一番登山者の多い山だそうです。 高尾山のいいところは、駅を降りたらすぐお山。(玄関入ればすぐご飯の 懐かしいCM的に!)なことです。 住宅街を走ってたのに、高尾山口駅は駅から30秒でこの景色です 京王線の終点駅高尾山口までは新
昇仙峡、なんとなく名前くらいは知っていて、訪れた人も多いのではないでしょうか。私も山歩きをする前、2回くらい遊びに来たことがあります。中央道を使えばすぐ着いちゃうし、見上げてもまだまだ高い大きな岩の絶壁が続き、滝と奇岩が面白い滝巡りや、ロー
西穂山荘一泊で友人を加えた三人で10月下旬、西穂高方面へ行ってきました。初冠雪、なんていう情報で心配でしたが、汗ばむほどのぽかぽか陽気で雪は全くなし。ただし朝は霜柱ができ、小さな水たまりに氷が張りました 初日は沢渡バスターミナルで待ち合わせ
こんにちは!昨年夏に初めたブログ。何が何だかわからないまま、本を買ったり検索したりしながらワードプレスのcocoonでなんとか設定しました。最初は練習として主に記事投稿だけしていましたが、秋になって記事もたまってきたし、書くのも楽しいので、
皆様、明けましておめでとうございます。 山梨で迎える初めてのお正月は快晴となり、富士山の勇姿が神々しく輝いているのが見えました。それだけでもう、あぁ山梨のお正月ありがたいなぁ、と思った次第です! 明日はまた東京の実家に行き、子供達も交えて賑
年末、夫の同窓会で私もまた東京へ。 なのに、一昨日、クレソンの洗車をしてる時、夫がハシゴから落ちてしまいました。 ちょっと手首が腫れてきたということで慌てて探した整形外科へ、私の運転で行ってきました。もちろん初めて行くところで運転ドキドキだ
静岡からの帰りは全部夫が運転してくれました。私の初乗りは、オートバックスでのタイヤ交換の為の運転でした。 最初は可愛いタイヤが付いています 狭い道や曲がりくねった道などは苦手な道です。まず、軽自動車になって横幅が20センチは縮まりました。そ
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりんさんをフォローしませんか?