– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
TOEICの勉強に飽きてシンドいので、勉強法と教材をガラッと変えてみた結果
TOEICの勉強に飽きてシンドい人におすすめの解決策を紹介します。
「TOEICが役に立たない」は間違い。確実に役に立ちます【3つの理由】
TOEICの勉強をしていると「役に立たないから意味ない」という意見を見聞きすることがあります。正直、TOEICに対して否定的な意見を持ちたくなる気持ちは僕もわかります。でも、実際のところTOEICは役に立つし、勉強&受験する価値があると思っ
【受ける頻度】僕はTOEICを年1回ペースで受験して、スコアを測ってます
仕事や学業でスコアが必要な人は3ヶ月に1回とか、猛者だと毎月受験する人もいると思います。僕は年1回ペースで受験しているので、今回はその理由とおすすめの頻度について解説します。
洋書でよく見かける Preface、Foreword、Acknowledgements、Author’s note の意味
洋書の前半・後半ページにあるPreface、Foreword、Acknowledgements、Author's note、Introduction、Table of Contentsなどの用語の意味を解説します。これを知っておくと「読み飛ばし」がしやすくなり、洋書の挫折率が下がるはずです。
【必要性はどこに?】TOEICには良い所・悪い所あるけど、僕は定期的に受験してます
TOEICの必要性はどこにあるのか?長所と短所を比較しながら、僕が思うTOEICの必要性について解説します。
「洋書を読んでみたい」という人に、最初に読んで欲しい記事【まとめ】
洋書初心者の人に向けて「洋書の読み方」「おすすめの本」「挫折しない洋書の読み方」などを解説した記事をまとめてご紹介します。洋書入門ガイドとしてお役立てください。
文頭の ing はどうやって訳せばいい? ing 節をスッキリ理解する【English Grammar in Use で学ぶ英文法】
英文法でわからないところが出てきたら、"English Grammar in Use"を参考にするようにしてます。今回はUnit 68 で解説されている "- ing clauses"(ing節)を引
英語添削「idiy(アイディー)」で30日間英作文を添削してもらった
「英語 ライティング」でネット検索すると、真っ先に出て来るのが【英文ライティング学習専門サイト idiy(アイディー)】です。実際に使ってみたのでレビューします。
be being + 過去分詞 と have been + 過去分詞 の違いは?「状態と進行の区別」
【be being + 過去分詞】と【have been + 過去分詞】の違いを解説します。【be being + 過去分詞】は進行形の受動態、【have been + 過去分詞】は現在完了形の受動態で「〜された(それはすでに済んだ)」という意味です。
「利益を得る」は英語で何ていう?benefit, get a profit, gain a profit, make a profit, rack up の例文
「利益を得る」という英語表現にはさまざまなバリエーションがあります。基本的には profit(利益) という単語を覚えておくのが汎用性が高いのでおすすめです。とはいえ、英文やリスニングではそれ以外の「利益を得る」も出てきますから、なるべくいろんな表現方法をおさえておきましょう。
【どう読めばいい?】カンマなしの「英語の挿入句」の使い方を例文で解説
英語の挿入句はカンマ(,)で囲まれているのが基本ですが、「カンマなしの挿入句」というのも存在します。挿入句の意味と訳し方を例文で見ていきましょう。
sort out の意味と例文・使い方【分ける、整理する ≒ 解決する】
sort という単語には「分類、種類」という名詞の意味の他に、「分類する、整理する」という他動詞として使われることもあります。sort を使った熟語もたくさんありますが、 いろんな訳し方ができる sort out という熟語を今回はくわしく紹介したいと思います。
that is exactly what 〜の意味と使いかた・例文
that is exactly what 〜の意味と使いかた・例文について解説します。
be doing と be going to〜で未来の予定を表す。違いは予定が確定してるか、してないか
be doing と be going toの意味の違いを解説。違いはズバリ、予定が確定してるか、してないか。
【expensive と high の使い分け】「〜が高い」は expensive だが、主語が price のときは high を使う
「エクスペンシブ」や「チープ」という表現は日本語でも使われることが多いですよね。expensive や cheap は 「高い」「安い」という意味で使われますが、英語だと主語によっては highや low を使うべきです。
【 a river runs 】「川が流れる」を英語で言ってみる!使い方と例文も紹介
「川が流れる」は英語で a river runs あるいは a river flows と表現します。「川が流れる」を使った例文も解説。
【時間 + a.m ( p.m )】英語で午前・午後の時間を表現する方法
時間表記を英語でするときの注意点をご紹介。午前・午後を英語で表現するときは【時間 + a.m ( p.m )】が基本です。日本語に惑わされないように。(例)6:00 a.m. 9:00 p.m.
【よくわかる】as と when の意味と使い方「〜しているとき」を表す英語表現のちがい
as と when はどちらも「〜しているとき」という意味を表現できます。as と when のちがいを比較し、正しい使い分けができるようにしましょう。あわせて while とのちがいも解説します。
【失敗が激減】TOEIC初心者がまず最初にやるべき5つの対策
TOEICの勉強で最初にやるべきことをステップに分けて紹介していきます。最短でTOEICのスコアアップを狙っていきましょう。
「英語の勉強が楽しくない」という人に、英語学習が楽しくなる方法を紹介します。
【伸び悩む理由】英語は反復継続がすべて。繰り返しやらないと、英語力は伸びない
英語力が伸びない・伸び悩んでいる原因。それは1つの教材を反復して何度も繰り返しやってないからだと結論づけました。英語ができるようにならない人の参考になれば幸いです。
【「やめる」を英語で】「stop」「quit」「suspend 」「resign」意味の違いを比較
「やめる」を意味する英単語はいくつか種類があります。「stop」「quit」「suspend」「resign」の正しい使い分けと意味のちがいを比較。例文と一緒にくわしく解説します。
英語で「議会」は何という?DietとCongressとParliamentのちがいを比較
日本の「国会」を意味するのは Dietという英単語です。しかし、じつは国によって「議会」という英単語はちがいます。DietとCongressとParliamentの意味のちがいを比較して解説します。
【英作文の書き方】サクッと英作文を書くためのコツ。便利な書き出し&単語
英作文をサクッと書く方法を解説!英作文の書き方のコツとして「つなぎ言葉」があります。つなぎ言葉を使いこなせば説得力のある文章が書けるので、英検や受験で合格できる可能性がグッと高くなりますよ。
英語が苦手な人の特徴。「コレ」を解決すれば、英語は得意になります
「英語が苦手…」という人の特徴と共通点をピックアップ。どうすれば英語への苦手意識を克服できるのか、解決策をご紹介します。
【英作文例】More and more〜 「〜が増えている、だんだんとなる」
More and more〜 「〜が増えている、だんだんとなる」の英作文例と使う方を解説します。
soft power と hard power の違いを解説。例文で意味を確認してみよう
softpower と hardpower は国際政治や外交を語る上で大切な知識です。日本語でも「ソフトパワー」「ハードパワー」という用語で定着しています。意味の違いと使い方を見ていきましょう。
【超スピードUP】英語学習しながら「英字タイピング」を速攻で身につける3つの練習方法
今回紹介する方法でタイピング練習をしたところ、劇的に英字タイピングのスピードがアップ。今となっては日本語と英語でほとんど変わらないくらいのレベルまで上達しました。英語学習をしながら英字タイピングを上達させる3つの方法についてご紹介します。
英語の勉強法は「音読トレーニング」と「英作文」の2つに絞る【おすすめの英語学習法】
効果の出る英語の勉強法としておすすめなのが「音読トレーニング」と「瞬間英作文」の2つに絞るというやり方。音読と英作文で「話す・聞く」を鍛えれば、英語は喋れるようになります。
つまらない英単語学習とはお別れ。効率的に楽しく英単語を覚える方法
つまらない英単語の勉強を楽しくする方法&おすすめ教材を紹介。英単語帳やアプリの使い方を工夫すれば、英単語の暗記も楽しくなります。
【即効】英語の勉強に飽きたときに今スグ試すべき、5つの解決策
英語の勉強に飽きてしまう原因と対策を紹介します。英語学習に飽きる人にはある共通点がありますが、意外とすんなり解決可能です。
英語の勉強をしていると悩んだり、挫折したりすることがあります。英語学習でよくある悩みと、その解決策をご紹介します。英語に対するモチベーションを上げたい人や、英語の勉強が続かない人におすすめです。
【最高の暇つぶし】暇なときは英語学習をやるにかぎる。おすすめの勉強法&教材
暇つぶしに英語の勉強をするメリットについて解説。暇なときこそ英語学習をして周りと差をつけたいところ。おすすめの教材&アプリも紹介します。
【再始動】久しぶりに英語の勉強をやるときは、最初にコレから手をつけよう
「久しぶりに英語をやり直したい!けど、何から手をつければいいかわからない…」この記事はそんな人の悩みに答える内容になっています。僕自身、大学を卒業してから5年くらい経って英語をやり直した経験があります。久しぶりに英語をやるのであればまずはコ
正直しんどいけど効果抜群!僕が英語音読を強くオススメする3つの理由
英語力を身につけるには音読学習が効果的です。僕は何度も挫折してきましたが、ようやく英語の音読が習慣化できました。英会話や英語リーディングにも高い効果がある音読学習のコツをご紹介します。
「英語なんて勉強しても意味ない」それでも僕が英語学習を続ける4つの理由
「英語の勉強なんてやっても意味ない」という意見があります。それでも、僕は英語学習をするメリット・意味は大いにあると思っていて、毎日必ず英語の勉強をしています。
【習慣化】英語の長文を毎日読むために僕がやっていること&おすすめ教材とアプリ
英語の長文を毎日音読している僕が、どのように習慣化して継続してきたのかについて細かく説明します。英語の長文を読み続けることで得られる効果も。
【両方使ってみた】『金のフレーズ』はアプリ or 書籍のどっちがおすすめ?
TOEIC語彙対策の超定番「金のフレーズ」は、書籍だけでなくアプリもあります。書籍とアプリどっちがいいのか?両方使っているので、正直な感想をレビューします。
【実体験】Kindle端末を使った英語学習がおすすめな人・使わないほうがいい人
英語を勉強するにあたって「どんな教材を使うか?」というのは非常に重要です。僕は長いことKindle端末(Kindle Oasis)を使って英語を勉強してきました。実際に使ってみて感じた「良いところ・良くないところ」を整理しながら、Kindl
【劇的な効果】車通勤で英語学習をするメリット。おすすめの学習法とアプリ
車通勤の人におすすめの英語学習法とアプリをご紹介。アプリを活用すれば、車の運転中でも英語の勉強はできます。リスニングや英会話のスキルをUPさせましょう。
結局、英語学習は繰り返しに尽きる。飽きずに反復学習を続けるコツ
英語学習を繰り返し、継続させるためのコツをご紹介。僕が実際に使っている教材やアプリで、英語学習を繰り返し反復させる方法を解説します。
【無理は禁物】「英語の勉強に疲れた…」僕がやっている疲労回復法
「英語の勉強に疲れた…」そんなときに僕が実践している対策と疲労回復法をご紹介します。英語学習に疲れたり、飽きている人の参考になれば幸いです。
【最高】「英語学習が趣味」のメリットは絶大。上達できる学習法とおすすめ教材
英語学習を趣味にすると良いことづくめです。僕は趣味と実益を兼ねて英語を勉強していますが、それでも十分の楽しめてします。
【続けるコツ】英語学習が「楽しい」と思える勉強のやり方。僕が注意している3つのこと
英語の勉強を継続するには「楽しい」と思えることが不可欠です。今回は、僕が英語学習を楽しむために意識している3つのことをご紹介します。
【挫折しない】英語学習でくじけそうなときにやってほしい「効果的な解決策」
英語学習をやっていると、ほぼ確実に「くじけそうな瞬間」が訪れます。そこで挫折してしまうのは簡単ですが、それでは英語を身につけることは一生できません。僕も英語の挫けそうになった経験が何度もあるのですが、そのたびに試行錯誤して乗り越えてきました
最短で効果を得るアイテム3選。英語学習を始めるときに「必要なもの」と「不要なもの」
英語学習に必要不可欠なアイテム・グッズを紹介します。実際に僕が使っている道具を紹介しつつ、一方で「これは不要だな」と感じるものも取り上げていきます。
【コレで脱出】英語学習でスランプに陥ったらどうすればいい?効果的な解決策
英語学習でスランプに陥ったときの解決法をご紹介。僕もこれまで英語の勉強で何度もスランプになりましたが、試行錯誤によって克服してきました。
「英語を読めるようになりたい」僕が目標を達成するためにやった英語勉強法
「英語を読めるようになりたい」という人におすすめの勉強法をご紹介。僕も英語を読めるようになるために試行錯誤してきましたので、その経験もお話します。
英語を読むのが遅すぎる。英文を速く読むために僕が意識した3つのこと
「英語を読むのが遅すぎる…」僕も以前までは読むスピードが遅くて悩んでいました。しかし、やり方を工夫することで英文読解のスピードは確実に速くなりました。
【英単語解説】candidate ってどんな意味?使い方と例文を覚えよう
candidate は「候補者」という意味が広く知られていますが、じつはそれ以外にも語義・用例があります。知っておくと英文読解がラクになるはずです。
【解決策】英語の勉強が楽しくないときの乗り越え方。僕が実践した5つのこと
「英語の勉強が楽しくない」という人に、原因と対策をご提案。英語学習は「教材」「勉強法」「食習慣」を見直すと改善できます。
【英語力UP】ノート・手帳で英語の勉強記録を書くときのコツ&具体的なやり方
毎日、英語の勉強記録をノートに書いています。書き方と勉強記録を書くメリットについて解説。僕はA5ノートとシステム鉄鳥を使い分けてます。
【使ってみた】iPadの「金のフレーズ」はどんな感じ?アプリの使用感をレビュー
TOEICの語彙対策におすすめの「金のフレーズ」をiPadアプリで使ってみました。感想と使い勝手をレビューします。
【効果は抜群】英語を音読するときに僕が意識している5つのこと
英語の音読をするときに、僕が意識している5つのポイントを紹介します。音読は英語力UPに効果抜群なので、ぜひ試してみてください。
【即レッスンもOK】直前予約ができて助かる!おすすめのオンライン英会話
オンライン英会話のレッスンを突然受けたくなったり、スケジュールが変わって時間ができたからレッスンを受けたいということもあると思います。そんなとき、直前予約ができるオンライン英会話が便利です。今回はすぐにレッスンが受けられる直前予約可のオンラ
「オンライン英会話は効果がない」は間違い。最短で効果を実感する方法
「オンライン英会話は効果がない」という意見もありますが、僕はそうは思いません。オンライン英会話はレッスンの受け方を身につければ効果は絶大です。
【やり方を解説】ウィリーズ英語塾で50分 × 2回分の無料体験レッスンを申し込んでみた
ウィリーズ英語塾でオンライン英会話の無料体験レッスンを受けてみました。無料体験レッスンの受け方と流れを、画像付きでくわしく解説します。
【コレが最強かも】社会人の英語学習にiPadを使うべき理由&おすすめ教材
社会人の英語学習にiPadをおすすめする理由を解説します。僕自身、iPadで英語の勉強を始めて本当に良かったと思っています。
結局、英語の勉強は1日何時間やるべきなのか?【無理なく続けるコツ】
1日何時間、英語を勉強するべきか?英語学習者の悩みだと思います。僕のおすすめは1日3時間です。その理由と具体的な勉強法を解説します。
「ブログリーダー」を活用して、あゆむさんをフォローしませんか?
– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
– 毎日同じような内容で、正直英会話に飽きた – そもそもデイリーニュースって本当に効果あるの? – 他の教材やサービスに乗り換えるべき?こんな人の悩みに応える記事です。DMM英会話のデイリーニュースを続けてきたけれど、内容がワンパターンで...
– オンライン英会話を1年続けるとどれくらい話せる? – 効果が出ない人って何が原因なの? – 続けてよかったって本当に思えるの?「オンライン英会話を1年間続けたら、英語力は本当に伸びるのか」僕自身も、オンライン英会話をやる前までは半信半疑...
「ネイティブキャンプをアメリカから利用して本当に大丈夫?」と不安なあなたに向けて、海外利用でありがちなトラブルや注意点を5つに絞って徹底解説。時差や通信環境、支払い方法など、見落としがちな落とし穴も事前に把握できます。
QQ Englishでは、スピーキングやリスニング、文法などを総合的にチェックし、適切なレベルに振り分けるシステムを採用しています。QQ Englishのレベルチェックは厳しいのか、不安に感じている人も多いはず。僕もそうでしたが、英語学習を...
僕はこれまで数え切れない回数の音読をしてきて、その効果を痛いほど実感しています。 ・英語を読むスピードが上がった ・英会話がそれなりにできるようになった ・TOEICスコアUPした(450→830)僕が音読で得た恩恵は計り知れません。しかし...
「英会話やめたい…!」と強く感じる瞬間は、ほとんどの学習者が直面する大きな壁だと思います。はじめは意気込んで学習を開始したのに、思うように成果が見えなかったり、勉強を続ける理由がわからなくなったりすることってありますよね。そんなときは、一度...
親子で英語を一緒に学ぶと、家庭での会話が増えるのでかなりおすすめ。ただ、どこから始めればいいのか迷う人も多いと思います。オンライン英会話なら時間の融通が利き、自宅で気軽にレッスンを受けられます。というわけで、オンライン英会話のメリットを紹介...
英語の勉強で陥りやすいのが、1つの教材を続けられず、いろんな本やアプリを買ってしまうこと。僕も過去に同じ経験をしてまして、新しい教材を買っても長続きせず。次はアプリだ!と思って課金しても、すぐにやめてしまう。こんなことを繰り返してきました(...
英検の単語帳といえば、旺文社の「でる順パス単」がド定番だと思う。ジャパン・タイムズ社の「単熟語EX」はどちらかというと、後塵を拝している感があった。パス単をやめて、単熟語EX(第2版)を6周やり込んだ今だから言いたい。「これからの英検の単語...
プロッターM5を購入してからというもの、肌身離さず持ち歩いている。 とはいえ、せっかく持ち歩くなら有用な使い方をしたい。 以前、「プロッターM5を名刺入れ兼メモとして使う」ことを記事にしたが、今回は「財布として使うのはありか?」について考え
誕生日プレゼントとしてもらった、LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」。 当時はLAMYという存在すら知らなくて、開封した瞬間「なんだこのかっこいいペンは…!」と感動したのを覚えている。 初めてのLAMY。しかも多機能(
プロッターM5を買ってから、毎日欠かさずポケットに入れて散歩をしている。 エイジングを早める、という目的もあるけど、単純に「プロダクトとして惚れている」ので持ち歩くだけで気分が良い。 とはいえ、プロッターM5に恍惚としているだけで、これまで
今までずっと我流で勉強してきたけど、「もっと良いやり方があるのでは?」と思うようになった。 そこで出会ったのが『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という1冊。 ”科学的”という言葉に弱い僕にとって、本書はズバリ刺さる内容の宝庫でした。くわしく
自分の部屋にあるモノを見渡してみる。「なぜコレを買ったんだろう?」と分析してみると、じつは「ストレス発散のために買った」ということが少なくない。 ドラマでは、貧乏人の部屋を演出するときはモノが多く散らかっている状態をつくり、金持ちの部屋はモ
数ページのところで、一度読むのをやめてしまった。 その理由は、はっきり言語化できる。 「達観してしまった若林なんて見たくない」と感じたから(敬称略)。 最初に湧いた感情は「残念、悲しい気持ち」だった。 人見知りとして名を馳せた(?)若林は、
とにかく実験や研究の引用が多いので、納得感はかなり得られる。 ただ、実験の引用が多いせいで読むのがちょっとしんどいと感じることも。 自分は、問題提起と結論だけを拾い読みする感じで読んだ。 「炎症が良くない」「自然が人を治す」といった話は、知
ドラッグストアやスーパーマーケットでは「安売り」や「SALE」という言葉をよく目にしますが、本屋ではこうした売り文句を文字を目にすることはほとんどありませんよね。 これはいったいなぜなのでしょうか? その理由はズバリ、「再販売価格維持制度(
「地政学」って字面だけ見るとなんかむずかしそうだし、あまり面白くなさう…と感じる人も多いはず。 でも、実際のところ地政学は超面白いし、知識として知っておくとニュースとかも理解度が深まります。 『13歳からの地政学』という本は、正直なところ「
長年、読書をしていると「本はこう読むべきだ」とか「自分のレベルに合った本はこれだ」みたいな感じで凝り固まってくる。 それって良い面もあるけど、読む本が固定化されてしまったり、背伸びする機会も失われるから負の側面もある。 僕も例外なく凝り固ま
僕が思うに、TOEICスコアを早く伸ばしたいなら Part5対策を徹底的にやり込むのがベストです。 とはいえ、やみくもに対策をしても、かんたんにはスコアは伸びません。 どうすればPart5を伸ばすことができるのか?僕が実践してきた勉強法・教
DMM英会話は講師の質も高く、教材の種類も豊富なので、上手に使えば短い期間で英語力がUPします。DMM英会話の効果的なレッスンの受け方&使い方を解説していきます。
パソコンで英語学習をするのは本当に最高です。英語の勉強法に迷っている人におすすめの、パソコンで使えるアプリ&勉強法を紹介します。
TOEICの試験にはいろいろとネックになることがあるんですよね。 特にわたしが感じる、TOEIC受験のマイナスポイントは以下のとおり。 ・試験会場まで遠い(行くのが大変) ・大勢の人が集まる場所はいろいろ心配&疲れる ・2時間の試験が長くて
市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)でアプリなどを活用すると、一気に英語の勉強が効率的になります。 わたしはこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していた
スタディサプリで英語の勉強をするうえで、TOEIC対策コースと新日常英会話コースのどっちを選ぶべきか迷う人も多いと思います。 スタディサプリには3つのコースがありますが、 わたしはTOEIC対策コースと新日常英会話コースの2つを使ったことが
https://pima.net/morning-eikaiwa/
オンライン英会話を使って1ヶ月の短期間で集中的に英語力を伸ばす方法&注意すべきポイントについて解説します。
QQ Englishとネイティブキャンプを比較。どっちがおすすめか?個人的な見解を交えながらレビューします。
ネイティブのオンライン英会話を選ぶときに意識したいのが講師の質・教材、そして料金です。 今回はネイティブ講師のレッスンが受けられるCamblyと、レッスンが受け放題のネイティブキャンプを比較しつつ「どっちがおすすめなのか?」について解説して
DMM英会話とネイティブキャンプの両方を使ってみた感想を紹介します。レビュー結果としては、DMM英会話のほうがおすすめです。
読書術について書かれた本は多いけど、「本棚と本の並べ方」について書かれた本って極めて珍しいのでは?と思い、本屋で手に取った1冊。 「どんな本棚を買ったらいい?」「本はどうやって並べるのが正解?」と悩んでいる人にはきっと刺さるはずです。 『本
英単語帳の悩みとして、おそらく最もしんどいのが「量が多すぎて覚えられない…」という悩みだと思います。 最初のページから読み進めていって、最後のページまで読破。ただでさえ最後までやるのがしんどいのに(せっかくがんばったのに)、1ページ目に戻っ
今日はシンプルに「英語フレーズ」と単語を解説していく。 ・egg A on = Aをけしかける 誰かに攻撃したり、侮辱するときに「卵を投げつける」という最悪の行為がおこなわれることがあるけど、この熟語はそれをイメージすれば覚えやすい。 ・
英語のスピーキング力を向上させたい人にとって「1人で練習する方法」というのは非常に有用です。 この記事では、1人で取り組める英語スピーキング練習方法やおすすめのスマホアプリをご紹介します。 自宅で気軽にスピーキング力を磨いていきましょう。
「仕事で英語を使うけど、忙しいから短期間でサクッと英語を身につけたい…」 そんな希望を実現する方法としておすすめしたいのが、「短期集中」でビジネス英会話を習得することです。 この記事では、短期集中型のメリットとデメリットや、ビジネス英会話を
ビジネス英会話は、海外のクライアントとの会議、プレゼンテーション、電話会議、メールのやり取りといった様々なビジネスシーンで求められます。 さらに、その英語の能力を証明する手段として「資格」の重要性も高まっています。 今回はビジネス英会話の必
英語学習において、単語を効果的に覚えることは非常に重要です。 単語の暗記で悩ましいのが、「英単語の日本語訳」と「英単語そのもの」のどちらを隠して学習すべきか?というもの。 結論としてはTOEIC L&Rなど「英語を聴く&読む」がメイ
英語を学ぶ方法はさまざまですが、個人的に推したいのが「海外ドラマを活用した英会話学習」です。 ネイティブのリアルな会話シーンを視聴することで、リスニング力はもちろん、実際の会話で役立つフレーズや表現を学ぶことができます。 では、どのように海