織部焼は緑色!のイメージが強かったが、真っ黒の姿をした織部焼もあることを、このお碗を購入してから知った。淡い光を放つ、墨のような色の黒い織部のお碗。マットな質感が格好良い。口縁部は赤みを帯びた濃い茶色。お碗の内側はこの濃い茶色と黒が混じり合
クレヨンしんちゃんは、1990年に連載が開始された臼井儀人さんによるギャグ漫画。なんと、私と同い年でした!という事は、順当に歳を取っていたらしんちゃんは今年40歳。感慨深いですね。物心がついた時からアニメが放送されていて、金曜日の夜はドラえ
熊本は餅文化だということ、ご存知でしたか?そう言われてみれば、熊本土産定番の誉の陣太鼓も求肥が入っているし、いきなり団子もモチモチ食感......。調べてみると、南九州(大分・熊本・宮崎・鹿児島)は古くから餅文化が継承されており、餅粉、米粉
昨年の11月、熊本旅行へ行ってきました。到着して思ったのが、くまモン、めっちゃいる。どこに行ってもくまモンがいる。旅行中、「あ!くまモンだ!!」 と何回言ったことか。すごくすごく、くまモンが愛されているのだなと感じました。私、千葉県出身です
2021年に流行ったスイーツ、”マリトッツォ”を覚えていますか?ブリオッシュにたっぷりと生クリームを挟んだイタリア発祥のスイーツ。イタリアでは、朝食としてカプチーノやエスプレッソと一緒に楽しまれているそうです。丸くてコロンと可愛いフォルムの
「ブログリーダー」を活用して、Runaさんをフォローしませんか?
織部焼は緑色!のイメージが強かったが、真っ黒の姿をした織部焼もあることを、このお碗を購入してから知った。淡い光を放つ、墨のような色の黒い織部のお碗。マットな質感が格好良い。口縁部は赤みを帯びた濃い茶色。お碗の内側はこの濃い茶色と黒が混じり合
深い緑の釉薬がたっぷりとかかった、幅8cm、横28cmの細長い織部の器。四角に溜まった黒に近い緑色も格好良くて、表面の深緑も良い。両手で掴むと、手にしっくりと収まる。この器は、私が初めて買った和食器だ。輸入洋食器店で働いていたこともあり、洋
規則的に並んだ、色鮮やかな青色の模様。畳目のようだと表現されることもありますが、私には目の細かい竹ざるのように見えました。映画『かもめ食堂』で目にした方も多いのではないでしょうか。あの、おにぎりがのっていたお皿です。これが和食も洋食も、どん
1月7日。スーパーでは七草が全て入ったセットを目にしました。七草粥を食べると一年間病気をしないと言われています。どうして1月7日に七草粥を食べるの?1月7日は「人日」という1年のうちの最初の節句。古来中国では、7つの種類の野菜が入った羹(ス
父方の実家は、千葉県の九十九里浜に面しています。少し歩けば、浜辺で遊べる海の町。そんな海の町のお正月料理は、海の恵みを生かした料理が並びます。はばのりに青海苔。海苔沢山なお雑煮醤油ベースのつゆに、具は小松菜と人参でシンプルなのですが、とにか
「今日は冬至かぼちゃね。」母がかぼちゃと小豆を煮たものを作ってくれて、デザート感覚で食べていた思い出が蘇ります。柚子好きの父が何個もお風呂に浮かべていた日もこの日でした。そもそもどうしてかぼちゃを食べたり、柚子湯に浸かるのでしょう。気になっ
「千と千尋の神隠し」2001年に公開された、スタジオジブリ宮崎駿監督の長編アニメーション映画。それはそれは大ヒットし、最近では舞台化され、ロンドンでも上演されました。小学生の頃、夏休みに映画館で作品を観た時に感じたのは、「今までのジブリ作品
クレヨンしんちゃんは、1990年に連載が開始された臼井儀人さんによるギャグ漫画。なんと、私と同い年でした!という事は、順当に歳を取っていたらしんちゃんは今年40歳。感慨深いですね。物心がついた時からアニメが放送されていて、金曜日の夜はドラえ
熊本は餅文化だということ、ご存知でしたか?そう言われてみれば、熊本土産定番の誉の陣太鼓も求肥が入っているし、いきなり団子もモチモチ食感......。調べてみると、南九州(大分・熊本・宮崎・鹿児島)は古くから餅文化が継承されており、餅粉、米粉
昨年の11月、熊本旅行へ行ってきました。到着して思ったのが、くまモン、めっちゃいる。どこに行ってもくまモンがいる。旅行中、「あ!くまモンだ!!」 と何回言ったことか。すごくすごく、くまモンが愛されているのだなと感じました。私、千葉県出身です
2021年に流行ったスイーツ、”マリトッツォ”を覚えていますか?ブリオッシュにたっぷりと生クリームを挟んだイタリア発祥のスイーツ。イタリアでは、朝食としてカプチーノやエスプレッソと一緒に楽しまれているそうです。丸くてコロンと可愛いフォルムの
私がおすすめのカフェ、一軒目はGAS-O COFFEE CO.(本当はブログで紹介して良いか許可を取りたかったのですが、聞くの忘れてしまったので勝手に紹介しています。写真も不足しており、申し訳ございません。)こちら、以前松陰神社前の伝説のコ
「かもめ食堂」は、昔から大好きで定期的に観たくなる映画。映画に流れている穏やかな雰囲気が大好きで、ゆる〜っと力を抜いて観ていられます。〜あらすじ〜フィンランド・ヘルシンキの街角に「かもめ食堂」という小さな日本食の食堂をオープンしたサチエ。最
円柱状の背の低いグラス。出会ったのは、会社で使うコーヒーゼリーの器を探していた時でした。コーヒーゼリーの魅力を引き出してくれる、シンプルな器はないものか......。当時会社のInstagram運営をしていたこともあり、「映える」器を探して
コーヒーは好きですか?私は大好きです。集中したい時はもちろん、本を読んでちょっとリラックスしたい時にも飲んでいます。集中したい時は導入剤のように作業を高めてくれる相棒になり、リラックスしたい時は心を落ち着かせてくれる。コーヒーがないと生きて
6月に行った和歌山旅行、遅くなりましたがお土産編です。旅行ってやっぱり楽しいですね。最後のお土産選びまで、もれなく楽しい……。※旅の模様はこちらから↓その土地に行かないと知らなかった食べ物が、まだまだ沢山ある事を思い知らされました。※旅の美
今日はショートケーキの日!カレンダーで22日の上が15(いちご)日になるからだそうです。さて、過去記事で毎月22日はケーキを焼こう!!と決めた私。(下の記事参照ください)今月のケーキは......。正直に言います。とんでもなく失敗してしまい
戸栗美術館で今月29日まで開催されている、「古伊万里から見る江戸の食展」へ行ってきました。伊万里焼がどのように使用されてきたか、江戸時代の食文化との関わりを紹介するというもの。ポスターを見た瞬間からワクワクとして、着眼点が面白い!絶対に行き
毎月22日はショートケーキの日。カレンダーで22日の真上が15(いちご)日だからだそうです。コージーコーナーでは対象のケーキがお得に買えたり、カフェコムサではこの日限定のケーキが展開しているそう。調べるまで知りませんでした。色々な取り組みが
夏に観たくなる映画、何が思い浮かびますか?私は、「耳をすませば」・「時をかける少女」・「サマーウォーズ」だったのですが、最近とってもワクワクする映画に出会いました。「ペンギン・ハイウェイ」四畳半神話大系でも有名な森見登美彦さんの小説をアニメ
最近魚屋さんで魚を買うことにハマっている私。新鮮な魚って、塩をして焼くだけで美味しいんです!そんな魚に、毎月魚の日があることご存知ですか?調べてみると、2つ魚の日があることがわかりました。毎月10日は魚の日!全国水産物卸組合連合会が制定した
最近の家庭料理は、目を見張るものばかりだなと思います。Instagramで投稿されている、いいねが多いものは品数が多く、彩も良く、プロ級の料理たち。すごいなぁと思いつつ、これだけの料理を作るのはどれだけの苦労があるのだろうと考えてしまいます
7月7日は、カルピスの日!私の大好きなカルピス。子供の頃はお中元で贈られてきた時に飲めた特別な飲みものだった。社会人になってからは会社で好きだと言ったら、ウォーターサーバーのポイントで引き換えられる商品をカルピスにしてくれて、会社で1人浴び
東京都世田谷区にある松陰神社前のコーヒー屋さんは、みんな優しくて、ふわっと包み込んでくれる柔軟さがある。それなのに、技術は確かで本格派なのだ。そして、みんなチップさんの話をしている。チップさんとは、私も足繁く通った伝説のコーヒー屋倍音の店主
梅雨とは思えない程の連日の暑さ。そんな今日は、もう……。冷やし中華、始めます!!冷やし中華実家で出てくる夏の定番メニュー。ツルツルシコシコの中華麺の上にのった、薄焼き卵・細く切ったきゅうり・ハム実家ではいつもこのピンクと黄色と緑色の具材だっ
1Kキッチンの実情をお話ししますと【2口コンロ、広めシンク、グリル付き】と、よく考えたら恵まれた環境にいました。そりゃそうだ。料理がしたいからキッチンが充実しているお家を選んだんだった。この家を選んだ決め手は、キッチンに一目惚れしたと言って
1Kのアパート暮らしの住人が、「食べる」だけではない食の楽しさを伝えていくブログです。小さい頃から、想像して何かを作るという事が好きでした。短編の物語を作ったり、友人とオリジナルキャラクターを作ったり、ピアノで短い曲を作ったり...。そんな