ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
インド株下落。海外勢の売り、過去最大規模に
インドの主要な株式指数であるSENSEXは、2024年9月26日に8万5836と過去最高値を付けたが、その後失速。 10月30日時点では7万9942とピーク比で約7%下落となっている。 記事 2024年10月31日付日経記事「海外勢のインド株売り、過去最大規模に 今月、経済...
2024/10/31 07:20
「103万円の壁」見直し。国民民主党、法案提出に向け、自民党と協議
年収が103万円を超えると、税制上の扶養家族から外れて所得税の課税対象になることで、主婦らが働く上で、障害となってきました。 少子高齢化人口減少かつインフレ社会の日本では、企業にとっては人手確保こそが最大の経営課題であり、国民にとっては、生活を維持する上で、収入を増やす必要...
2024/10/31 05:56
女性就業者数過去最多、正規職員・従業員増加。2024年9月、総務省
少子高齢化人口減少が進む日本ですが、総務省が2024年10月29日に発表した9月の労働力調査によれば、就業者数は26ヵ月連続で増加しました。 男性の就業者数は減少する一方で、女性の就業者数は増加し、過去最多となりました。 また、非正規職員・従業員が減少する一方で、正規職員・...
2024/10/30 08:24
国民健康保険料、上限年3万円上げへ、2025年度。厚労省
国は、国民健康保険料の上限額をほぼ毎年引き上げており、来年度も3万円引き上げるようです。 記事 2024年10月30日付日経記事「国民健康保険、保険料上限年3万円上げ 高所得者が対象」によれば、 「厚生労働省が2025年度から、自営業者らが加入する国民健康保険の年間保険料の...
2024/10/30 05:42
投機筋、円買い越し縮小、4週連続
米国の景気の底堅さを示す経済指標が相次ぐなか、米大幅利下げ観測が急速に後退、ヘッジファンドなど投機筋が円の買い持ち高を減らしているようです。 記事 2024年10月29日付記事「投機筋、円買い越し縮小」によれば、以下、抜粋 「ヘッジファンドなど投機筋が円の買い持ち高を減らし...
2024/10/29 06:26
日銀の年内利上げ観測後退、衆院選の結果を受け
2024年10月27日に投開票が行われた衆院選の結果、与党が過半数割れを起こしたことで、国内の政治情勢は不安定となり、日銀の年内利上げが難しくなるとの観測が出始めたようです。 記事 2024年10月29日付日経記事「日銀の年内利上げ観測後退 あすから決定会合「物価を注視」に...
2024/10/29 06:01
S&P500投信の純資産総額5兆7696億円。公募投信の過去最高を更新。
三菱UFJアセットマネジメントの米国株インデックス型投資信託「S&P500」の純資産総額が、2024年10月28日時点で5兆7696億円となり、国内の公募投信として過去最高を更新した。 同社のプレスリリース https://www.am.mufg.jp/fund/topic...
2024/10/29 05:33
円安、一時153円台前半、衆院選の結果受け。オセアニア外国為替市場
衆院選の結果を受け、オセアニアの外国為替市場では、1ドル、153円台前半まで円安が進んでいるようです 記事 2024年10月28日付NHK記事「円安進む 衆院選の結果受け オセアニアの外国為替市場」によれば、 「週明けのオセアニアの外国為替市場は、衆議院選挙の結果を受けて円...
2024/10/28 07:11
与党過半数割れで政局不安、市場に逆風。衆議院選挙結果
昨日(2024年10月27日)投開票が行われた衆議院選挙は、与党の自由民主党・公明党が過半数を割り込む一方で、立憲民主党・国民民主党が議席を伸ばす結果となりました。 背景には、若年層の支持が自民党を離れ、立憲民主党・国民民主党に向かったことがあるようです。 政局不安は、市場...
2024/10/28 06:24
星野リゾート、大学1年生に内定通知。今年10月から
日本は少子高齢化人口減少社会であり、新卒者は年々減少しますので、企業にとっては、新卒採用難の時代です。 新卒採用綱渡り、中途採用割合が5割超える。2025年度 - 生活レベルを下げられない後期高齢者の資産運用日記 しかも、採用した新卒の離職率は高く、「宿泊・飲食サービス業」...
2024/10/27 06:02
2021年卒の離職率、大卒35%・高卒38%。宿泊・飲食サービス業57%
人手不足を背景に、若者の転職活動が活発化しており、離職率は上昇傾向にあります。 記事 2024年10月25日付アドバンスニュース記事「21年3月卒の大学生は34.9% 3年以内離職率、軒並み上昇 厚労省」によれば、 「厚生労働省は25日、2021年3月に卒業して就職した学生...
2024/10/26 07:48
サービス価格上昇鈍い、10月の上昇率0.8%、東京都23区
賃金と物価の好循環を期待する日銀ですが、人件費増をサービス価格に転嫁する動きは鈍いようです。 記事 2024年10月26日付日経記事「サービス価格上昇鈍く 都区部10月0.8% 人件費の転嫁進まず」によれば、 「総務省が25日に発表した東京都区部の10月の消費者物価指数でサ...
2024/10/26 06:05
米国、貧困4000万人。進む二極化
低所得層は、コロナ禍で政府から受け取った現金給付を早々に使い果たした一方、高所得層は不動産価格や株価の上昇といった恩恵を強く受けることで、貧富の格差が拡大しているようです。 記事 2024年10月23日付日経記事「〈米大統領選2024〉バイデン氏、残した貧困4000万人 格...
2024/10/25 22:38
日銀植田総裁、「2%の物価目標達成には時間がかかる」との認識
G20財務相・中央銀行総裁会議のため、米国ワシントンを訪れた日銀の植田総裁は、2024年10月23日(米国時間)、IMFが主催するイベントに出席したのですが、その際、「日本では長い間、物価が低い水準で推移したことで物価上昇に対する考え方が非常にゆっくりと変化している、2%の...
2024/10/25 20:25
基調的インフレ3指標、3か月連続2%割れ、日銀発表。2024年9月
日銀が2024年10月22日に発表した9月の基調的なインフレ率を捕捉するための指標は、「最頻値」が1.4%、「加重中央値」が0.8%、「刈込平均値」が1.7%と3指標とも、日銀が目標とする2%を下回っている。2%割れは、3ヵ月連続。 3指標のピークは、「最頻値」が昨年7―8...
2024/10/25 05:36
高専卒、就職率ほぼ100%。求人倍率20倍、2025年度採用
高等専門学校(5年制)を卒業予定の人材は、即戦力として企業から引っ張りだこで、企業が求める人数に供給が追い付いていない。 記事 2024年10月23日付日経新聞記事「〈採用状況調査から〉高専人材引っ張りだこ 求人倍率20倍 内定人数、首位はJR西」によれば、 「日本経済新聞...
2024/10/24 18:36
転職で賃金増、過去最高36%、2024年7〜9月期、リクルート
職種を問わず、転職で賃金が増加した人の割合は、過去最高となったようです。 リクルートが公表した「転職時の賃金変動状況」の調査結果 https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20241023_work_02....
2024/10/24 18:04
介護離職10万人。ビジネスケアラー、来年には300万人超。
団塊の世代が75歳以上になり始め、職場を支える中高年が仕事と介護の両立を迫られており、介護離職者は10万人を超えた。 経済産業省の将来推計によると、仕事をしながら介護を担うビジネスケアラーは2025年には307万人となる。 記事 2024年10月23日付日経記事「介護離職年...
2024/10/23 07:17
海外勢、円借り入れ200兆円。8月の相場急変招く、IMF報告書
IMFは、海外勢の円建て資金の借入残高が過去2年で倍増。円キャリー取引に向かった資金の巻き戻しが、今年(2024年)8月の円相場や国内株式相場の急変動につながったと分析した。 記事 2024年10月23日付日経記事「海外勢、円借り入れ2年で倍増 8月の市場急変招く IMF報...
2024/10/23 05:53
企業年金(DB)、積立最高もインフレ対応が今後の課題
企業が従業員に支払い内容を予め約束する「確定給付企業年金(DB)」の積立比率(年金資産/年金債務)が90%を超え、2008年のリーマンショック以降で最高になったようです。 積立比率の改善には、良好な運用成績による年金資産の増加に加え、金利上昇を反映し、年金債務の計算に使う利...
2024/10/22 17:50
新卒採用綱渡り、中途採用割合が5割超える。2025年度
2025年度の採用で、企業は、計画未達の状況にあり、採用全体に占める中途採用の割合が初めて5割を超えたようです。 記事 2024年10月22日付日経記事「新卒採用綱渡り、理工系の計画達成率最低 中途は5割超 採用状況調査」によれば、以下、抜粋 「日本経済新聞社が22日まとめ...
2024/10/22 13:30
円安、一時150円80銭台、NY為替市場。2024年10月21日(米国時間)
ドルは対円で一時150円83銭と、約9週ぶり高値を更新。 背景には、FRBが利下げを急がない姿勢を示したことによる米国債利回りの上昇がある。 記事 2024年10月22日付ロイター記事「NY外為市場=ドル上昇、150円台後半 米大幅利下げ観測後退」によれば、以下、抜粋 「ニ...
2024/10/22 05:42
高齢者就業率、日本25%、フランス4%。2023年
2024年9月15日発表の総務省「統計からみた我が国の高齢者」によれば、 https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi142_02.pdf 65歳以上の高齢者の就業率ですが、G7の中で、最も高いのが日本の25%で、最も低いのがフラン...
2024/10/21 06:30
米財政赤字1.8兆ドル、利払い1兆ドル、2024年度
コロナ禍の時期を除けば、過去最大の財政赤字で、主たる要因は利払いのようです。 記事 2024年10月20日付ロイター記事「米財政赤字、24年度は1.8兆ドル超で過去3番目の規模 利払いが圧迫」によれば、 「米財務省が18日に発表した2024年度(23年10月─24年9月)の...
2024/10/20 17:28
老後2000万円問題の今
老後2000万円問題とは、今から5年前の2019年6月に金融庁が発表した「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」に端を発します。 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/201906...
2024/10/20 08:42
インフレ下の人生100年は生涯現役
日本では、少子高齢化人口減少が進行中であり、人手不足が常態化し、今後、賃金は毎年上がると思われます。 企業は、人件費の上昇分を販売価格に反映させますので、物価は毎年上がります。 賃金を上げられない企業は、人手不足により倒産しますので、賃金を上げられる企業だけが生き残ります。...
2024/10/19 15:58
技能実習生の来日減少、特定技能・高度人材増。2024年上半期
2019年に始まった特定技能制度の定着に伴い、技能実習生の来日が減少しているようです。 記事 2024年10月19日付日経記事「技能実習生の来日減少 ベトナムの日本離れ影響 企業は「特定技能」に移行 在留外国人は最多359万人」によれば、以下、抜粋 「ものづくりや1次産業の...
2024/10/19 09:07
在留外国人358万人、過去最多を更新。2024年6月末
2024年6月末現在における在留外国人数は358万人となり、前年末の341万人に比べ17万人増加しました。 国籍別では、中国が最多の84万人で、次いでベトナム60万人、韓国41万人です。 前年末に比べ、最も人数が増えたのはベトナムの3.5万人で、以下、ネパール3.0万人、イ...
2024/10/19 07:32
エンゲル係数28%、42年ぶり高水準。2024年1~8月
国民生活が豊かになるとともに低下傾向にあったエンゲル係数ですが、2024年1~8月は、1982年以来の高い水準となったようです。 食料物価の上昇が家計を圧迫し、消費下押しの一因になっています。 記事 2024年10月19日付日経新聞記事「家計支出、28%が食費 1~8月、購...
2024/10/19 05:55
労働力不足拡大、2035年には384万人。パーソル総合研究所・中大推計
少子高齢化人口減少により、日本の労働力不足は現状でも深刻ですが、2035年には23年の2倍の384万人に達するようです。 高齢者や女性、外国人の労働参加がさらに進むことで就業者数は6%増えるものの、短時間労働の割合が高まり、人手不足は解消しません。 記事 2024年10月1...
2024/10/18 08:16
円安、一時1ドル150円。2024年10月17日(米国時間)
2024年10月17日(米国時間)、NY外国為替市場で、円相場は対ドルで約2カ月半ぶりの1ドル=150円台に下落した。 記事 2024年10月17日付Bloomberg記事「円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識」によれば、以下、抜粋 「ニューヨーク...
2024/10/18 06:48
ECB、0.25%連続利下げ。2024年10月17日
欧州中央銀行(ECB)は、2024年10月17日、政策金利を0.25%引き下げることを決定。利下げは、9月に引き続き2会合連続で、引き下げ幅は前回と同じ。 連続引き下げの背景には、域内経済、特に、ドイツとフランスの景気減速がある。 記事 2024年10月18日付日経記事「欧...
2024/10/18 05:37
タイ・フィリピン、0.25%利下げ。2024年10月16日
タイおよびフィリピンの中央銀行は、10月16日、0.25%の利下げを発表。 タイは4年半ぶりの利下げで、フィリピンは、今年8月に続く追加利下げ。 記事 2024年10月17日付日経新聞記事「タイ中銀、4年半ぶり利下げ政策金利2.25%に」によれば、 「タイ中央銀行は16日の...
2024/10/17 05:43
ポンド下落。英国のインフレ率1.7%に低下、2024年9月
英国のインフレ率は、2024年9月、イングランド銀行(BOE:英国中央銀行)の目標である2%を3年半ぶりに下回った。 来月の追加利下げの可能性が高まり、ポンドは下落した。 なお、イングランド銀行は、今年8月1日、政策金利を、5.25%から5%へ0.25%引き下げている。利下...
2024/10/16 17:55
原油価格弱含み。中国経済の減速懸念を反映
中国を中心に世界の原油需要が伸び悩むとの見方が根強く、OPECなどが、相次いで需要見通しを引き下げた。 供給面でも、OPECプラスは、自主減産を12月から段階的に縮小。米国やカナダなど非OPEC産油国も増産傾向で、米国の24年の原油生産量は過去最高になる見通し。 10月15...
2024/10/16 09:13
石破首相、昨年度を上回る補正予算の考えを示す。基礎収支黒字化に暗雲
石破首相は、2024年10月15日の街頭演説で、新たな経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算を巡り、昨年度の13兆円を上回る規模にするとの考えを示した。 赤字国債の発行は避けられず、基礎的財政収支(PB)の2025年度黒字化の実現も遠のく恐れがあります。 記事 2024...
2024/10/16 07:46
FX取引額、1京円超え。2024年1~9月
FX取引額は、通年では、昨年も1京円を超えていたのですが、今年は、為替の急変動により、個人投資家のFX取引が拡大、9カ月で1京円を超えたようです。 通貨ペア別では、米ドル・円が9025兆円で最多。次いで、豪ドル・円が315兆円、NZドル・円が44兆円。 記事 2024年10...
2024/10/16 05:38
移住者、地域間で奪い合い。東京一極集中続く
地域間の移住者獲得競争が、近隣から人を奪い合う形となっており、大都市からの転入者はわずかで、東京への一極集中が進んでいるようです。 記事 2024年10月14日付日経記事「移住者獲得、「奪い合い」の消耗戦 一極集中の是正巡り、地方と東京が対立」によれば、以下、抜粋 「島根県...
2024/10/15 09:15
ミドル転職、23年度は14年度の5倍。賃金も上昇
少子高齢化人口減少による人手不足は、女性・高齢者の活躍を生み、さらに、その影響は、ミドルにまで及んでいるようです。 2016年、安部首相が提唱した1億総活躍社会が実現しようとしています。 記事 2024年10月12日付日経新聞記事「賃金上昇、ミドル転職に波及 管理職の人材不...
2024/10/15 05:50
進め!債券立国
日本の個人投資家の間では、米国債の人気が高まりつつあるようです。 米国債が人気、買い付け額は昨年比2~3倍、SBI証券 - 生活レベルを下げられない後期高齢者の資産運用日記 国内の金融商品のうち、最も、利回りのいいのが個人向け国債(変動・期間10年)ですが、その利率が0.5...
2024/10/14 07:28
家計の金融資産2200兆円、うち現預金は1100兆円。2024年6月末
日銀によれば、2024年6月末の家計の金融資産は2212兆円。 そのうち、現預金は1127兆円で、金融資産の51%を占めています。 記事 2024年9月19日付日経記事「家計の金融資産、6月末で2212兆円 過去最高更新」によれば、 「日銀が19日発表した2024年4〜6月...
2024/10/14 06:43
目指せ!消費立国
「生活レベルを下げられない後期高齢者」である私にとって、「消費立国」という言葉は、わが意を得たりの気分です。 記事 2024年10月11日付日経記事 大機小機「消費あっての資産運用立国」によれば、以下、抜粋 「内閣府がまとめた2024年度の経済財政報告によれば、老後に備えて...
2024/10/13 16:21
ユーロ安、インフレ鈍化でECB連続利下げに思惑
2024年9月のユーロ圏のインフレ率は1.8%と、ECBが目指す2%を3年3カ月ぶりに下回りました。 ドイツを筆頭に景気不安が強まり、市場は2025年春にかけて連続利下げを織り込んでおり、先安観から1ユーロの価値が1ドルを下回る「パリティ(等価)割れ」の可能性が高まってきて...
2024/10/12 16:45
節約志向が強まり、スーパー・コンビニ2割減益、2024年 6~8月
値上げの影響で、食品・日用品に対する消費者の節約志向が強まり、2024年 6~8月期のスーパー・コンビニの営業利益は、前年同期比で2割の減益となったようです。 記事 2024年10月12日付日経記事「食品・日用品、節約の波 6~8月、スーパー2割減益 百貨店は好調」によれば...
2024/10/12 15:54
米国債が人気、買い付け額は昨年比2~3倍、SBI証券
2024年10月12日付日経新聞記事「米国債、資産運用に生かす 割引債で老後準備も」によれば、米国債が人気のようです。 記事 アメリカ国債、資産運用に生かす 割引債で老後準備も - 日本経済新聞 詳細は上記の記事をご覧いただきたいのですが、そこに書かれていない注意点がありま...
2024/10/12 07:15
利上げ判断で重視するデータは、その都度変わる、 日銀氷見野副総裁。2024年10月10日都内講演会
日銀の氷見野副総裁は10月10日、東京都内で講演、その中で 「今年7月末の利上げでは、日本の消費や賃金が重要だったが、追加利上げを決める際に焦点を当てるデータは、その都度変わってくる。 追加利上げを判断する鍵として、米国の雇用や消費、中国の消費のデータが重要になっている。 ...
2024/10/11 15:04
「為替次第の日銀」は金融政策の正常な姿=元日銀理事門間一夫氏
元日銀理事の門間氏によれば、日銀の2024年7月の利上げは、円安に歯止めをかけるためであり、今後の、日銀の政策は、国内の賃金・物価というより、圧倒的に為替で決まる可能性が高い、とのことです。 門間氏の意見に従えば、今後、円相場が1ドル150円を超え、160円に近付くようであ...
2024/10/11 05:47
「オルカン」、新興国株式の貢献度高まる。2024年9月
「オルカン」の2024年9月の基準価額は、前月比で362円のプラスでした。 要因別にみると 日本株式はマイナス30円、先進国株式(除く日本)はプラス484円、新興国株式はプラス162円でしたが、9月は円高となったことから、為替要因が253円のマイナスで、全体では362円のプ...
2024/10/10 16:53
米大統領選後のドル高備え、通貨オプション取引膨らむ
2024年9月末からの2週間足らずで、幅広い通貨に対してドル高が進み、ドルを特定のレートで買う権利「コールオプション」の需要が高まっているようです。 記事 2024年10月10日付日経記事「市場、米大統領選後のドル高備え オプション取引膨らむ」によれば、以下、抜粋 「主要通...
2024/10/10 06:53
日米「オルカン」騰落率比較 2024年9月
日本のオルカンは、米国のオルカンをベンチマークとしていますが、円ベースとドルベースの違いにより、その騰落率には違いがでます。 すなわち、円安であれば日本のオルカンが、円高であれば米国のオルカンの騰落率が高くなります。 (資料) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カ...
2024/10/09 18:03
人生100年時代は来ない?
数年前、それまでは人生80年と思っていたのが、突然、人生100年時代となって面食らった人も多いのではないかと思います。 2017年、第2次安部政権が「人生100年時代構想会議」を設置したのが発端で、2019年には金融庁の審議会が、年金だけでは長い老後の資金が大幅に不足すると...
2024/10/09 14:11
国際分散投資時代の到来、個人投資家
個人投資家の海外投資志向は、オルカン人気に代表される新NISAのみならず、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)でも同様で、30代の加入者の資産配分比率は、外国株が47%と高い割合を占めているようです。 記事 2024年10月9日付日経記事「到来した国際分散投資の時代 大...
2024/10/09 07:28
米国債10年物金利4%超、2ヵ月ぶり。2024年10月7日(米国時間)
10月7日のニューヨーク債券市場で10年物国債利回りが約2カ月ぶりに4%を上回った。 背景には、4日に公表された9月の良好な雇用統計を受けたソフトランディング期待の高まり、原油高騰によるインフレ再燃懸念、米大統領両候補の経済政策などがあるようです。 記事 2024年10月9...
2024/10/09 05:44
韓国、外国人受け入れ3倍。日台と人材争奪
少子化の進む韓国は、積極的に外国人の受け入れを進めており、人材獲得を競う日本や台湾よりも月給は高くなっています。 日本でも人材不足は深刻ですが、待遇面で韓国に後れをとっているようです。 記事 2024年10月8日付日経記事「韓国、外国人受け入れ3倍 少子化で日台と人材争奪 ...
2024/10/08 09:32
韓国の総人口が増加、外国人10%超増、韓国政府発表
日本以上に少子化が進む韓国ですが、外国人の働き手の受け入れ拡大を積極的に進めた結果、外国人を含む総人口が増加に転じているようです。 韓国の昨年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数)は0.72と、日本の1.20と比べても大幅に低くなっています。 記事 2...
2024/10/08 09:01
石破首相、金融課税強化検討せず。国会答弁。2024年10月7日
石破首相は10月7日の衆院代表質問で、金融所得課税の強化に関して「現時点で具体的に検討することは考えていない」と明言。 自民党総裁選挙で、金融所得課税を主張していた石破氏ですが、石破氏選出の選挙結果判明後の株価暴落を見て、その主張は取り下げていたのですが、今回の国会答弁で、...
2024/10/08 08:00
円安、150円台が目前。米で大幅利下げ不要論台頭
FRBは、雇用の失速を未然に防ぐべく、9月18日のFOMCで0.5%の利下げを行いましたが、10月4日発表の9月の米雇用統計が米経済の堅調さを示し、年内大幅利下げ論が急速に後退。 4日のニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対して上昇し、対円では一時、約1カ月半ぶりとなる...
2024/10/07 07:51
醤油からみる景気
国内醤油市場の3割、米国で6割のシェアを持つキッコーマンの社長が、醤油の販売動向からみた国内外の景気、値上げの影響、外食需要の変化、為替の影響などについて語っています。 記事 2024年10月7日付日経記事「しょうゆからみる景気 人手不足で「濃厚」にニーズ キッコーマン・中...
2024/10/07 05:44
ストラテジスト・エコノミスト・アナリストの意味と違い
金融・経済に関する記事で、よく目にする職種なのですが、その違いがわかりにくいので調べてみました。 「ストラテジスト(strategist)」=投資戦略の専門家、 「エコノミスト(economist)」=経済の専門家、 「アナリスト(analyst)」=分析の専門家 というこ...
2024/10/06 06:12
投信残高1兆円超、9本、全て海外株。2024年9月末
1位は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の5兆1778億円。 オルカンの名称で知られる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は2位の4兆1299億円。 記事 2024年10月5日付日経記事「投資情報ランキング(4)投信残高1兆円超、9...
2024/10/05 10:14
ドル建てMMF 運用利回り4.4%。2024年10月4日現在
ドル建てMMFは、格付の高い国債などの短期債券を中心に運用するので安全性は高いです。また、いつでも解約により換金できるので流動性は高いです。 毎日、運用実績に応じた分配が行われ、その月の分配金を月末にまとめて元本に再投資。 ドル売買時に為替取引手数料は、かかりますが、MMF...
2024/10/05 08:25
円安、148円台後半。NY市場。2024年10月4日(米国時間)
今週のドル円相場は、前週末、利上げ容認派と思われていた石破氏が自民党総裁に選出されたことで、週明けの9月30日には一時141円台まで円高が進んだものの、政権誕生後の石破首相の「利上げする環境にない」発言により147円台まで円安が進行、さらに、10月4日の強い米雇用統計発表を...
2024/10/05 05:42
個人向け国債(変動金利型・10年満期)利率0.57% 2024年10月募集分
個人向け国債は、個人向けに日本政府が毎月発行する国債です。 2024年10月募集分の条件が発表されました。 初回の利子の適用利率は0.57%(税引き前)で、前月募集分よりも0.04%下がりました。 個人向け国債窓口トップページ : 財務省 今後、10年物国債の金利が上昇すれ...
2024/10/04 11:19
高齢者窓口負担引き上げを要望、70~74歳一律3割、健保連。2024年10月3日
健保連(健康保険組合連合会)の、2026年度に向けた医療制度改革の要望 70~74歳の窓口負担:原則2割を、所得に関係なく一律3割とする。 75~79歳の窓口負担:原則1割を2割に引き上げる。 令和 5 年度 健康保険組合決算見込と今後の財政見通しについて(概要) http...
2024/10/04 06:23
揺れる石破発言、利上げ容認から否定で円安、一時147円
石破首相の利上げを巡る発言が、就任前の容認から、就任直後の株価暴落を受け、利上げ否認へと揺れたことで、外為市場は円売り一色となっている。 記事 2024年10月4日付日経記事「金融政策、揺れる石破発言 追加利上げ否定で円安、147円に 「火消し」にも市場反応」によれば、以下...
2024/10/04 06:04
個人向け国債、販売額3兆円超。2024年1~9月。前年同期比22%増
日銀が国債の買い入れ額を減らす中、財務省は、日銀に代わる買い手を探しており、個人投資家は、その候補の一つとして期待しているようです。 記事 2024年10月2日付NHK記事「個人向け国債 販売額拡大 去年同時期2割上回る 金利上昇背景に」によれば、 「日銀の金融政策の転換に...
2024/10/03 16:53
健保組合1300億円赤字、2023年度。高齢者医療拠出金増で
高齢者医療への拠出金の増加が響き、健保組合の昨年度(2023年度)の収支は1300億円の赤字。 今年度は、さらに赤字幅が拡大し、1700億円の赤字となるようです。 団塊世代が後期高齢者になることで、今後、高齢者医療費の増加は確実ですので、支払い能力のある高齢者にも一定の負担...
2024/10/03 06:42
円安、一時146円台、NY市場。2024年10月2日(米国時間)
石破首相が、10月2日の日銀植田総裁との会談後の記者会見で、「個人的には、現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べたことで、日銀が利上げを進めにくくなるのではないかとの観測から、NY外国為替市場では、円安が進行しています。 記事 2024年10月3日...
2024/10/03 05:44
「追加利上げ環境にない」石破首相。日銀植田総裁と面会。2024年10月2日
石破首相は、10月2日、日銀植田総裁と首相就任後、初めて面会。 面会後、石破首相は、「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」との認識を示しました。 金融・経済・物価情勢の急変がない限り、当面の追加利上げはないものと思われます。 記事 2024年...
2024/10/03 05:32
介護職員人数不足、2026年度25万人、2040年度57万人、厚労省推計
厚労省の推計によれば、介護サービスに必要な人数に対し、団塊世代が後期高齢者となる2026年度には25万人が不足、さらに団塊ジュニアの世代が高齢者となる2040年度には57万人が不足することが明らかになりました。 国は、介護職員の処遇改善や、外国人材の受け入れ環境の整備などに...
2024/10/02 19:34
一瞬だった「石破円高」 たまる円売りのマグマ
ヘッジファンドなどの投機筋による円買い越し幅は、歴史的高水準にあり、円売りのマグマはたまっており、今後は、円安に傾きやすい状況にあるようです。 記事 2024年10月2日付日経記事「〈ポジション〉一瞬だった「石破円高」 たまる円売りのマグマ」によれば、以下、抜粋 「 米連邦...
2024/10/02 06:46
「日銀、利上げ判断慎重に」赤沢経財相
石破首相と同様、赤沢経財相も、利上げに慎重な姿勢を示したようです。 当面、利上げはなさそうです。 記事 2024年10月2日付記事「経財相「日銀、利上げ判断慎重に」 首相「緩和の維持期待」によれば、 「経済財政・再生相に決まった赤沢亮正氏は1日午後、官邸で記者団に、日銀の金...
2024/10/02 05:56
円安、一時144円台に下落。「石破ショック」消化。2024年10月1日
1日の東京外国為替市場では、前日のFRBパウエル議長の「利下げを急がない」との発言を受け、自民党総裁選の石破茂氏勝利に伴う円高・株安のショックを消化し、円を売り戻す動きが優勢となっているようです。 記事 2024年10月1日付Bloomberg記事「円は144円台に下落、「...
2024/10/01 15:15
FRBパウエル議長、「利下げ急がず」。2024年9月30日講演会(米国時間)
FRBパウエル議長は、9月30日に開催された全米企業エコノミスト協会(NABE)年次会合で講演、利下げの見通しについて「時間をかけて展開されるプロセス」とし、FOMCは急いで利下げをしようとしているわけではない」と発言した。 記事 2024年10月1日付ロイター記事「金利は...
2024/10/01 06:58
ネパール労相、「特定技能」を中心に日本向けの人材送り出しを強化
ネパールでは、就職機会が少なく、日本の賃金は十分魅力的であり、「特定技能」による就職希望者が多いとのこと。 人口減少の国、日本では、人材不足が深刻であり、今後、介護サービスを受ける身である後期高齢者の私としては、日本政府にも、人材送り出しのための環境整備に協力してもらいたい...
2024/10/01 05:54
「70の法則」=元本が2倍になる年数の計算式
70÷金利=元本が2倍になる年数。 (例) 年利2%で運用した場合、70÷2=35で、35年で元本が2倍。 年利10%でお金を借りた場合、70÷10=7で、7年で借金が2倍。 記事 2024年10月1日付日経記事「金融リテラシーと家計資産(2) 利子計算と「70の法則」 京...
2024/10/01 05:37
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、DIE WITH ZEROさんをフォローしませんか?