chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIE WITH ZERO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/30

  • 日本は、もともと多民族国家。移民受け入れで多文化共生の国へ

    今から数十万年前、アフリカに誕生したホモ・サピエンスは、その後、数万年をかけて世界各地に拡散しました。 最初に、その土地に到着した人が原住民と呼ばれ、その後、外国人が、平和的あるいは強制的に移住して現在の国家が成り立っています。 したがって、すべての国家は、原住民および移民...

  • 日本国債。海外投資家は、連続売り-日銀金融政策決定会合控え

    2024年7月11日付Bloomberg記事「40年債が初の3%台乗せ、生保慎重で海外勢も連続売り-日銀会合控え」によれば、 「日本銀行の金融政策決定会合を控え、日本の国債市場で海外勢を含む投資家の売り圧力が強まってきた。投資家層が薄い40年物国債の一部で利回りが2007年...

  • GPIF、日銀が保有する日本国債を肩代わり

    2024年7月11日付Bloomberg記事「日銀頼みの国債市場に救世主、GPIFの保有残高が急増」によれば、 「日本銀行が国債買い入れの減額を検討する中、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が国債の重要な買い手として浮上している。 5日発表のGPI...

  • 米国の人口、移民受け入れで2080年まで増加、その後減少に転ずる。米政府予測

    2023年11月10日付日経記事「米国の人口、初の減少予測 「2080年ピーク」政府統計」によれば、 米政府の統計当局が9日、米国の人口が将来的に減少する現実的な予測を初めて発表した。 2080年に3億7000万人に達するのをピークに減少に転じる。世界的に広がる少子高齢化の...

  • 日本人口、2100年には7700万人。今より5000万人減少

    2024年7月13日付日経記事「日本、5000万人減少 2100年見通し」によれば、 国連の2024年版の「世界人口推計」は日本の人口について、2100年に7700万人となり、24年に比べ5000万人近く減ると見積もった。 24年の日本の人口は1億2400万人で世界12位の...

  • 老いる世界。中国は2100年に半減。ただし、米国は人口増が続く。

    2024年7月13日付日経記事「老いる世界、人口減早まる 2080年代にピーク103億人 中国は2100年に半減 国連推計」によれば、 国連は、11日公表した2024年版の「世界人口推計」で、世界の人口が2080年代に約103億人のピークに達した後、減少に転じるとの見通しを...

  • 買えば下がる、売れば上がる

    株価の動きを見て、株の売買を繰り返していると、買えば下がる、売れば上がるとなりがちであり、これを繰り返すと、投資資金は、あっというまになくなります。 投資資金が底をつけば市場から撤退せざるをえません。残るのは、株に手を出してはいけない、という教訓だけです。 かつての日銀のよ...

  • 米国MMF。利回りの低い預金から利回りの高いMMFへ資金シフト

    「MMFは投資信託の一種で、政府短期証券など流動性の高い資産で運用する。株式など変動リスクの高い資産には資金を投じない。売却益の一時的な待機場所としても使われる。 資金流入が続く背景には高い運用利回りがある。 2023年7月以降、FRBが政策金利を5.25~5.5%に据え置...

  • 政府・日銀が為替介入。円相場、一時157円台半ばに

    7月12日付毎日新聞記事「政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばに」によれば、 「11日のニューヨーク外国為替市場の円相場が対ドルで急速に上昇し、一時1ドル=157円台半ばをつけたことに関し、政府関係者は日本政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入を実施したと明らか...

  • 円急騰、一時157円台、米CPI発表前から4円ほど円高。

    2024年7月12日付日経記事「円急騰、一時157円台 6月の米消費者物価は予想下回る3.0%上昇」によれば、 「米労働省が11日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比の上昇率が3.0%となった。 家賃やガソリンの値上がりが弱まり、3.1%の市場予想を下回って...

  • ドル建定期預金(1年) 利率5%

    ドル建定期預金は、期間によって金利が決まっています。(以下は、ソニー銀行の場合) 金利一覧 外貨預金|ソニー銀行(ネット銀行) 期間別金利(2024年7月11日現在) 1ヶ月 3.0% 3ヶ月 4.0% 6ヶ月 5.1% 1年 5.0% 2年 3.5% 3年 3.5...

  • ドル建定期預金、満期時の為替差益に対する課税

    ドル建定期預金の利子については20%の源泉分離課税が適用されますが、元金については、ドルのままだと為替差益に対する課税は発生しません。 ドルを円に換えた時点で、為替差益に対する課税(雑所得)が行われます。 例えば、昨年7月、1ドル140円の時に投資した、利率5%のドル建定期...

  • 介護保険料 年額90600円。前年比2600円増(前年比2.95%アップ)

    本日(2024年7月10日)、区から令和6年度介護保険料納入通知書が届きました。 令和6年度の介護保険料は年額90600円で、年金から特別徴収(天引き)されます。 同封されていた「介護保険料のお知らせ」によれば、 介護保険料は、介護保険事業計画に基づき、3年ごとに見直され、...

  • 日銀の国債減額。銀行・証券会社の意見は

    2024年7月10日付日経記事「国債、銀行中心に買い余力 日銀の減額巡る会合で市場意見 「月2~3兆円減」「最終的にゼロ」によれば、 「日銀は9日、国債の買い入れ減額を巡って市場から意見を聞く「債券市場参加者会合」を開いた。市場参加者の意見は業態や規模で割れる結果になったよ...

  • 「オルカン」 年間騰落率34%。NISAで一番人気。

    「オルカン」とは、2018年10月31日に設定された、三菱UFJアセットマネジメントの投資信託「eMAXIS Slim全世界株式」(オール・カントリー)のことです。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) マイクロソフト・アップル・エヌビディア・アマゾン・...

  • 新NISA、月1兆円の円安圧力に。貿易赤字額上回る

    2024年7月9日付日経記事「新NISA人気、円売り拍車 月1兆円の円安圧力に 貿易赤字額上回る」によれば、 「投資信託を通じた家計の円売りが膨らんでいる。1~6月の海外の株式・ファンドの買越額は6.1兆円と同期間の貿易赤字額(4兆円前後)を上回る見通しだ。 1月に始まった...

  • 個人向け国債(変動金利型・10年満期) 0.72%

    個人向け国債は、個人向けに日本政府が毎月発行する国債です。 中でも、10年満期の変動金利型は、他の金融商品と比べ金利も高く、検討に値します。 個人向け国債窓口トップページ : 財務省 運用利回りは、2024年7月募集分で0.72%(税引き前)です。 今後、10年物国債の金利...

  • 生活レベルを下げられない後期高齢者の夕食にはポトフが一番

    これまでの夕食は、カレーライス・シチュー・ハヤシライス・八宝菜・回鍋肉・チャーハン・肉じゃが・親子丼・特別な時のパエリア。冬場は、鍋物が中心。 最近、これらにポトフが加わりました。今では、私の1番の得意料理で、週に1回はつくります。 野菜をカットして鍋に入れて煮るだけの料理...

  • 今、投資するのは、ドル建MMFか長期債(国債・社債)か

    MUFG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)のドル建社債が、10日後の7月18日に繰り上げ償還されます。 MUFG発行の米ドル建社債の期限前償還。2024年7月 - 後期高齢者のポートフォリオの今 当面の生活資金は確保しており、円には換金せず、ドル資産に再投資する予定です...

  • ドル建MMF 運用利回り4.8%

    ドル建MMF 格付の高い国債などの短期債券を中心に運用。 毎日、運用実績に応じた分配が行われ、その月の分配金を月末にまとめて元本に再投資。 ドル売買時に為替取引手数料は、かかりますが、MMFの申込および解約手数料は無料。 なお、ネット証券大手のSBI証券では、為替取引手数料...

  • ドル建債券(国債・社債) 運用利回り4%

    ネット証券大手のSBI証券が取り扱っているドル建債券の一例を紹介します。 ドル建債券(既発債) 発行体名と直近利回り(2024年7月5日現在) 発行体名 利回り 残存期間 米国国債 4.284% 約3.3年 フィリップ・モリス 4...

  • ドル預貯金を払い出してMMFに投資する場合の為替差損益に注意

    ドル建MMFを円資金から投資する場合、投資時点では為替差損益は発生しませんが、ドル預貯金を払い出して、MMFに投資する場合は、投資時点で為替差損益が発生し、課税されます。 国税庁の質疑応答事例「預け入れていた外貨建預貯金を払い出して外貨建MMFに投資した場合の為替差損益の取...

  • 75歳の理想的ポートフォリオと現実

    一般的には「100−年齢」で算出される数字が、適切なリスク資産の投資割合であるとされています。 75歳であれば「100-75=25」で25%をリスク資産、残りの75%を低リスク資産で運用するということです。 インフレ率を2%とすれば、それを上回る運用パフォ-マンスが必要です...

  • GPIF、2023年度運用益45兆円。過去最高

    2024年7月5日付日経新聞記事「公的年金GPIF、23年度運用45兆円プラス 最高を更新」によれば、 「公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年度の運用収益は45兆4153億円のプラスとなった。20年度の37兆円を上回り、年度の運用収益とし...

  • 後期高齢者のポートフォリオ

    資産運用にあたって最も大事なのは、ポートフォリオであり、運用のパフォーマンスは、ポートフォリオで決まります。 何が最適なポートフォリオかは、その人の年齢、収入・資産状況によって決まります。 ところで、日本最大の投資家、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリ...

  • 日銀の国債減額、今後のドル円相場を左右。来週、参加者会合、月末には決定会合。

    2024年7月5日付日経新聞記事「円を占う国債減額「規模感」 日銀、来週に参加者会合 決定会合前にヒント探る」によれば、 「外国為替市場で円安の力学に変化が起きつつある。表面的には年初以来の円安基調に変化はないが、目をこらせば円相場の主役がドルから円に代わりつつある様子が浮...

  • 鼓童@浅草公会堂、2024年6月29日公演

    浅草公会堂(収容人員1000人)で行われた、鼓童のライブコンサート(11時30分開演)を見に行きました。 浅草公会堂(2022年1月にリニューアルオープン)の設備は新しく、席は2階席の一番後ろでしたが、前の人の頭が邪魔になることもなく、舞台は、よく見えました。 太鼓が中心で...

  • 公的年金頼み限界

    2024年7月4日付日経記事「公的年金頼み限界」によれば、 「老後の生活資金を公的年金だけに頼るのには限界がある。財政検証結果によると公的年金の給付水準は経済条件が良いシナリオでも2030年代後半まで下がり続ける。順調にいっても夫婦2人で現役世代の5~6割という給付水準だ。...

  • 日本国債格下げに注意―神田財務官

    2024年7月2日付Bloomberg記事「神田財務官、金利一段高で国債格付け動向に注意-私的懇談会で報告書」によれば、 「神田真人財務官は2日、自身の私的懇談会での議論を取りまとめた。報告書の公表に際し、報道各社の取材に対して、今後、長期金利が一段と上昇する可能性があると...

  • 日本の10年国債の表面利率、1.1%に引き上げ

    2024年7月2日付日経新聞記事「10年債表面利率、1.1%に引き上げ 異次元緩和前水準に」によれば、 「財務省は2日、7月発行の10年物国債(375回債)入札で、買い手に毎年支払う利息を示す表面利率を1.1%と、6月までの0.8%から引き上げた。表面利率が1%台をつけるの...

  • 米長期金利上昇で、円が一時161円70銭台

    2024年7月1日付朝日新聞記事「円が一時161円70銭台 米長期金利上昇、収まらぬ円安圧力」によれば、 1日の米ニューヨーク外国為替市場で対ドル円相場は一時、1ドル=161円70銭台まで円安が進んだ。1986年12月以来、約38年ぶりの円安水準。市場では、日本政府が円買い...

  • トランプ勝利ならイールドカーブはスティープ化ーモルガンS

    2024年7月1日付Bloomberg記事「トランプ氏が勝利ならイールドカーブはスティープ化-モルガンS」によれば、 「米大統領選挙でドナルド・トランプ氏勝利の可能性が高まっているため、米国債イールドカーブのスティープ化を見込む取引は有望だとの見方を、モルガン・スタンレーが...

  • 75歳の住民税申告

    先月(2024年6月)、区から届いた地方税税額決定通知書を見て、社会保険料控除(国民健康保険料・介護保険料)が前年より大幅に減少していることに気づきました。 私は、昨年、75歳になったため、国民健康保険から後期高齢者医療保険に移管となりました。 一昨年まで、国民健康保険料は...

  • ドル安志向のトランプ氏、討論会で優勢

    2024年6月30日付日本経済新聞記事「トランプ氏、討論会で優勢。復権ならドル高転機も」によれば、 「27日の討論会で優勢と評されたトランプ前大統領は「ドル安志向」で知られる。返り咲きの可能性が高まれば、ドル高を容認してきたバイデン政権からの方針転換が意識されそうだ。(中略...

  • MUFG発行の米ドル建社債の期限前償還について

    MUFG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)が、2024年5月末日付で発表したプレスリリースによれば、7月に期限前償還予定の同社発行の米ドル建社債は、全額、期限前償還されるようです。 米ドル建無担保普通社債の期限前償還に関するお知らせ (mufg.jp) https://...

  • 外債償還時の課税方法に疑問あり

    外債の償還差損益については、償還金をドルで受け取る場合も、為替差損益を含めた円貨ベースで計算されます。 例えば、2年前、為替レートが1ドル140円で、米国債100ドル(額面)を99ドルで取得。今年7月、1ドル160円で償還を迎える場合、 ドルベースの償還差益は、償還金100...

ブログリーダー」を活用して、DIE WITH ZEROさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DIE WITH ZEROさん
ブログタイトル
DIE WITH ZEROの資産運用日記
フォロー
DIE WITH ZEROの資産運用日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用