chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
365日笑顔でいるために https://gokigenyou365.blog.fc2.com/

毎日笑顔で機嫌よく過ごす方法について、気づいたことなどを毎日更新しています。筋肉をつけるための10kg増量からの15kg減量にも成功したのでダイエットやボディメイクのコツも時々、趣味はウェイトトレーニング、読書です。よろしくお願いします!

gokigenyou365
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/15

arrow_drop_down
  • 「しあわせとは、どういう意味ですか」ともし聞かれたら

    「しあわせとはどういう意味ですか」ともし聞かれたら、どう答えますか。 もし私がこれを誰かにとっさに聞かれたらと考えたら「なんとなくいい感じ」などと答えてしまうかもしれません。 嫌な感じでなければだいたいハッピーだと思うからそう答えてしまうと思いますが、自分で認識している定義があいまいだと思ったので、しあわせということばを、辞書で引いてみました。意外なことに「広辞苑」で「幸せ」を引いたら、「仕合せ」...

  • 生きている時間を幸せに味わうための、ランダムな雑感

    現代の科学では、我々人類のような生き物の存在について、宇宙の塵が材料で、20種類の必須アミノ酸が大きく関わっているところまではわかっていても、どうやってそこから生命が生まれたのかまでは未だに解明されていないのだそうです。 広すぎる宇宙で、僅かな材料から不思議な力でこの世に命をもらって誕生したこと自体が奇跡のようなことです。 生きている時間を幸せに味わうための、ランダムな雑感をリストにしてみました。...

  • 継続をサポートするセルフケア

    新しい習慣を生活に確実に取り入れるために、目的意識をはっきりさせて時間を確保するような環境面を整えたら、こんどは自分自身のケアです。 常に心身ともに万全の状態で過ごすために、リラックスタイムは必要不可欠なもの。 様々なものがありますが、どなたでもできるような簡単で効果抜群の、おすすめの定番セルフケアをご紹介します。【日記】 できれば手書きで記録をつけると良いです。 筆跡などからも、現在の自分の心の...

  • フィットネスのモチベーションを維持する方法

    生活にフィットネスという新習慣を組み込み、長きにわたって継続できる軌道にうまく乗せたい方のために、フィットネスのモチベーションを維持する方法をフィットネスジム勤務歴11年の現役トレーナーの目線でご紹介します。 【目標設定】 目標や目的を明確にして「なぜ」の部分をしっかり把握しておくことは、何より大切なことです。 【スケジューリング】 日常生活に無理のない時間帯とペースでフィットネスが組み込まれてい...

  • 結果を約束する、ミールプレップ(作りおき)のすすめ

    身体づくりにおける3本の柱「食事」「運動」「睡眠」です。 ジムでのトレーニングをリフレッシュではなく体型を変えるために行う場合、食事はとても大切です。 なんなら、ジムで行うトレーニングを、食事習慣を改善するためのモチベーションに位置づけてもよいぐらい、身体づくりにおいては主役級に大切なものです。 簡単に言うと「カロリー摂取量」「栄養素のバランス」をあらかじめ目的に沿った形で設定し、そこから外れない...

  • フィットネスジム利用に関する、時間帯別おすすめポイント(平日編)

    今日はジムスタッフの立場から見た、時間帯別お勧めポイントをご紹介しようと思います。 もし今「ジムに通ってみようかな」と考えている人がいるなら、ご参考になれば嬉しいです。 まず、平日について。 朝の比較的早い時間帯この時間帯の最大のメリットが、ジムがとても空いているということです。 1日のはじまりに、ジムで過ごす時間が終わるので、その後の時間スッキリとした気持ちで過ごせます。 心身がリフレッシュする...

  • 迷ったり考える時間をなくし、やりたいことをやるための「ルーティン」

    ルーティン(routine):決まり切った仕事、日常業務、機械的作業、お決まりの手順(過程)、慣例(リーダーズ英和辞典) 「お決まりの手順」があると、意思決定が要らなくなるので、とりわけ家事がとても楽になります。 私が取り入れて効果があると実感しているものを、一日の流れでご紹介します。 朝: 朝の忙しくなりがちな時間帯に生活動線のポイントポイントでやる家事を決めています。片付けとか洗い物とかの簡単なことば...

  • フィットネスとその他要素の両立

    ジム通いのように新しい習慣を取り入れる際は、これまでの生活を構成していたものとどのぐらいの按配でバランスを取るか、あらかじめ考えておきたいところです。 これは長く続けるにあたってはとても大切で、特にイベントなどのイレギュラーが発生して予定通りにいかない日が続いたりしたときに効果を発揮します。 はじめから入れ込みすぎてしまうと、イレギュラーで間隔が空いてしまったあとに復帰するのが嫌になってしまいます...

  • 忙しいなかで、そのための時間を作る理由

    忙しい生活の中で時間を作ってやりたいことをやるには、「目的意識」もしくは「具体的な目標」が必要不可欠ではないかと思います。目的意識:自己の行為の目的についての明確な自覚(広辞苑)「なぜ・なんのためにそれを行うのか」を自分の中ではっきりとさせること。 「目的についての明確な自覚」なしに、忙しい中でわざわざ時間を作るという大変なことは、とても続かないでしょう。 - 時間をとるためにほかを削る努力をして...

  • 自分の価値観を大切にした生活を組み立てる

    やりたいことをやる時間を作るためだけではなく、毎日気持ちよく過ごすためにも、自分が人生においてどのような価値観を大切にしていきたいか知るとよいです。 仕事、家庭、個人的目標、人間関係などにおいて大事にしたい価値観を、キーワードとして書き出してみます。 それを実現するために何をしたらよいのか、考えます。 これは人によって千差万別だと思います。 例えばいま現在の私の場合ならどうかなと考えてみました。仕...

  • いらない行動を切った時間を、やりたいことにあてる

    やることリストのようなものを作ってから「急ぎ・重要」「急ぎでない・重要」「急ぎ・重要でない」「急ぎでない・重要でない」の4つの枠に落とし込んでみると、すぐやるべきだが重要ではないことと、すぐでなくても良いが重要なことというものがあることに気が付きます。 「急ぎ・重要」はめったに忘れることはないと思うので、あまり心配いらないと思います。 「急ぎでない・重要」は、時間がかかっても必ずやりたいことです。...

  • 自分にとって大切なことを、自分で決めるということ

    昨日・おとといとご紹介したアイゼンハワーマトリクスの考えを取り入れてみて、「やること」それぞれの緊急性や重要度について意識することはとても大切だと思いました。 いますぐに・今日中にやるべき重要なことは、最優先で行うべきです。 自分の中にある重要度だと思うので、この緊急性や重要度の高さは自分の自由に決定したほうがいいです。 たとえば、なかなか自分の時間がとれない生活の中でジムに行くにはどうしたらいい...

  • むだな時間のなくしかた(実践編)

    昨日に引き続き「無駄な時間を特定したあとにどのようになくしていくか」について、AIに質問をして得られた回答の抄訳をご紹介します。 今日はその実践の仕方についてです。---1.不要な通知をオフにする 重要性の低いアプリの通知は切っておきましょう。 2.タイムリミットの設定 SNSやその他娯楽的な活動に対して使える時間に制限を設けましょう。 3.集中できる作業環境を設けましょう 気が散る要素を減らして物事に専...

  • むだな時間をなくしてもっと充実した生活にするには

    「時は金なり」むしろ「時は命なり」というだけあって、時間は何ものにも代えがたい財産です。 毎日笑顔で過ごすには、一日24時間、86400秒、できればむだなく使いたいです。 ---「生活の中の無駄な時間を特定するにはどうしたらいいですか」 こんな質問をAIに尋ねてみたところ、解決策まで含めた良い回答を得たので、意訳したものを紹介します。 --- 1.タイムログをつけよう 2.活動をカテゴリ化しよう 3.目標...

  • いつも何時ごろに何をしているか

    --- 最近気に入っている言葉に ”You are what you do

  • ジムで筋トレを行うメリット

    最近ではだいぶイメージも変わりましたが、ほんの10年ほど前まで、ジムで行うような筋トレは男性の趣味というイメージが根強くありました。 女性にとってマシンやバーベル・ダンベルを用いたトレーニングを行うことは、最近はだいぶ市民権を得てきた感もありますが、趣味としてはだいぶマイナーなほうで、女性がジムに通うといえばヨガやエアロビクスのようなスタジオプログラムのことを指すことが一般的でした。 それでは、ジ...

  • 目標達成が近づいてくる時間の使い方

    --- ダイエットなどの目標達成の鍵は、毎日の時間をどう使うかにかかっています。 「後でやろう」と思っていると結局何もできずに終わるということはありませんか。 「あとで」と考えて先に伸ばしてしまうことが減れば、目標達成はずっと近い話になります。 --- なぜ「先のばし」をやめると目標が達成するのでしょう。 それは、「先のばし」の弊害から考えるとわかりやすいです。 後回しにしたその何かが、心の重荷になるか...

  • 大人になってからの友情で、大切にしたいこと

    少し前に流行った言葉に「ソーシャル・ディスタンス」というものがありました。 ひとさまとの距離感を意識する機会が増えたあの時期、なんとなくさみしい感じもありましたが、お互いのスペースを守る意識が共通認識として存在する日常が意外と快適であることに気がついたのは、大きな収穫でした。 --- 人にはそれぞれ、パーソナルスペースというものがあることは知られています。 他人に侵入されると不快に感じる空間のことを...

  • 自信をつける・自分を磨いていくことについて

    You are what you do, not what you say you'll do. (メモに書いたどこかで見た言葉) 口だけの人にはなりたくないものです。 宣言するだけなら本当に簡単ですが、それと実際に行動を起こすこととの間には天と地ほどの差があります。 ---有言実行もいいけれど、不言実行もいいです。 行動で自分を語れる人になりたいものです。 ---口だけでやらないのは、みっともないだけでなく、自分に嘘をついたことになります。 人様か...

  • ダイエットの成功を左右する「理由」を明らかにする

    漠然と「ダイエットしたい」と思うぐらいだと、なかなか成功が難しいものです。 なぜなら生活の習慣を変えるというのはそこそこエネルギーの要ることだからです。 なんとなくダイエットしないとなあ、ぐらいだとどうしても従来の生活習慣に流されてしまって有耶無耶に終わりがちです。 ---ダイエットをすると決めるとき、その理由を自分の中で明らかにしておく。 これが、そのダイエットの成功を左右すると言っても過言ではあ...

  • 体重がなかなか減らない人への励ましのメッセージ

    ダイエットをしていると、間違ったことをしていないのになかなか体重が減らず、ひどいときには何週間も体重が落ちなくて焦ったりがっかりしたりする事はありませんか。 起きたとき、見た目にはお腹もぺたんこで、体もなんだか軽い気がする。 なのに期待しながら体重計に乗ってみたら、むしろ増えていた。 こんなことが続くと、がっかりしてやる気もなくなってしまいますよね。 そんな時思い出して欲しい考え方があるので、今日...

  • ダイエットの停滞期、気分を上げるためにしていたこと

    ダイエットに限らず、どんな場合でも、自分が今どんな状態でいるのかを把握することは大切ですね。 ダイエットの目標に向けて新しい習慣を取り入れ、それを継続するにあたって、モチベーションが高めの状態を維持するにはどうしたらよいのでしょうか。 実際は無理のない習慣を当たり前になるまで繰り返すことで、そんなにモチベーションを意識しなくても過ごせるようにはなります。 ただ、停滞期など目標達成がなかなか見えない...

  • ダイエットのモチベーションとなる、メリット5つ

    初夏の暑さを感じる季節になったので、ダイエットにチャレンジしたい人のために、ダイエットをしてよかったと実感できるメリットを5つご紹介します。 1.好きな服を着られる 5つの中でも、わかりやすく違いを実感できるのが、好きな服装をできるということでした。 ダイエットに成功していなくても、袖を通すだけなら、サイズさえ大丈夫なら着ることはできます。 でも、着たいものを着て自分の姿を鏡で見たときになんの違和...

  • 沈黙がすぐれた美容法であると感じる2つの理由

    沈黙は金なりということわざが最近気に入っていて、普段のコミュニケーションに少しこの考えを取り入れています。 といっても接客業のくせに黙っているわけにもいかないので、喋らないというよりも余白とか間のようなものを普段より意識し、非言語コミュニケーションががさつにならないように気をつけている程度です。 数日間やってみて、これらの効果を実感したのでシェアします。 1.自分を高める 1日86400秒のなかで...

  • 散歩を習慣にしてよかったこと7つ

    なんとなくはじめた夕方の散歩を習慣にして、1年半になろうとしています。 様々なメリットを感じているので、大まかに6つご紹介します。 1.気分転換 家の中にいると感じることのできない、まちなかの独特の空気を吸って広い空の下を歩くという行動は、思った以上に気分のリフレッシュ効果を感じられるものです。 外の空気は、ふっと店先を通ると鼻先をかすめる食べ物の匂いや場所による温度の違い、頬や袖先で感じる風など...

  • おやつを我慢するできるだけ簡単な方法3選

    ダイエット中におやつはなるべく避けたいものですが、甘いものが好きだったりお菓子がやめられないという声をよく聞くので、散歩に出かけたりエクササイズをしたり入浴したりするよりももっと簡単に手っ取り早く無駄に食べてしまうのを回避する方法を3つご紹介します。 いずれも私が日頃実践して効果を実感している方法です。 1.無糖の温かい飲み物を飲む&水分補給 ブラックコーヒーとかストレートの紅茶、緑茶などを飲むこ...

  • 「毎日が新しい日」と言われる7つの理由

    毎日が新しい日だとなぜ言われるのかなと思ったので、AIに尋ねてみました。そして帰ってきた7つの答えをシェアします。1.事実、新しいからたとえ昨日がどんな日であっても、朝が来ればリセットすることができます。昨日やってみて失敗したことにまたチャレンジができます。新しい視点で物事を見つめることもできます。2.過去からの学習の機会を得られるから新しい一日には、過去がくれた教訓を活かすことができます。そして成...

  • 若さの魔法がとけたあと、女が考えるべきこと

    自分が世間一般で言うところの「若い女性」の年齢だったころ、私はその若さに甘えているところが多分にありました。今思い返すに「若い女性」という記号は、期限付きのプラチナチケットのようなものでした。自分自身の力ではなく、ただその記号の恩恵でマジックがかかったかのように、いろいろな面で甘えが許される世界に生きていました。わがままを言ったり、気まぐれな態度を取ったりしても、大目に見てもらえる。多少素のままで...

  • 接客業は、笑顔で過ごす時間をもらえる素敵な仕事

    接客業は、笑顔でいることが仕事のようなものです。 その点で、とてもやりがいや喜びのある素敵な仕事です。 ---受け手の人の価値観にもよりますが、多くの人にとって、いくら技術が発達しても、人の笑顔にまさるコミュニケーションはありません。 もし接客業にも関わらず人に不快感を与える表情しかできないのであれば、いったいどの部分でお給料を頂いているのかわかりません。 ---目の前にお客様がいらっしゃったら、作業中...

  • 散歩は、静かに自分をふりかえる大切な一人の時間

    育児や仕事に追われていると本当に難しいのが、自分ひとりの静かな時間を持つことでした。 今は一人の時間ができたのですが、まだ育児もあったころ、静かな時間をなんとかして作ろうと必死でした。 自宅にはひとりきりになるスペースや時間がなかったので、忙しかった頃、その静かな時間を作るために、よく散歩に出ていました。 これはダイエットの気休めにもなり、一石二鳥でした。 --- なんとなく始めた散歩でしたが、自分...

  • 「沈黙は金なり」と言われる7つの理由

    人と話す仕事をしていると、言葉というのは使い方一つで人を鼓舞もすれば失望もさせる、ものすごい力を持っているものだということを意識せざるを得ません。 黙っていることのできない接客業において、言葉は必要なものですが、余白やスペースのようなものも大切なように思ったので少し考えたくなりました。 なぜ沈黙が金なりと言われるのか、AIに尋ねてみたら、こんな答えを得ました。 沈黙が金といわれる理由7つ 1.思考や内...

  • 「また明日」がある幸せ

    --- 先日、1年会っていない友人から久しぶりに連絡をもらいました。 顔を見ていない1年の間に流れたいろいろの出来事を共有することもなかったのに、その後会う予定もないのに、ただ元気にしてるかなっていうだけの用事でもない用件で連絡がもらえるって、なんてありがたいことなんだろうと思いました。 --- 毎日会える・顔を見て話せる人は、大人になると同居している家族か、仕事の同僚ぐらいしかいません。 いくら通信手...

  • 雲のように軽い心で笑顔になる

    今の季節は空が爽やかで気持ちがいいですね。 青い空の高いところに、ふわふわと浮かぶ雲を見ていると、清々しい気持ちになります。 あの雲のように高いところから地上の世界を見下ろすと、全部が小さなことに見えることでしょう。 ---なぜ雲が空に浮かんでいるのか興味を持ったので少し調べてみました。 参考サイトそして、あんなに軽やかに空を漂う雲でさえ、じつは1秒に1cmずつ下に下がっているのだということを知りま...

  • つねに良い心を保つおまじない

    --- いろいろなできごとに心を乱されずに、いつも爽やかな気持ちで笑顔で生きていきたいですね。 なるべく、いっときの感情や気分に気持ちを持っていかれないようにしたいものです。 違和感を感じたときにいつでも最適な捉え方や反応に持っていけるように、自分の中に基準があるとよいです。 その指針は人によって様々ですが、どんな自分ならもっと好きになれるか考えると、シンプルに考えやすいです。 ---過去の記事でふれた...

  • 母の日に思うこと

    今日は母の日です。 今日は完全に母バカ(&孫バカ・子バカも少々)の投稿をします。 ******************************自慢になりますが、私の母はとてもきれいな人です。 私の母のお母さん、つまり祖母もとてもきれいな人でした。 私の目には、母は女優さん、例えて言うなら吉永小百合さんのようにみえます。 そして祖母はエリザベス女王に見えます。 *******************...

  • 「現実化する思考」と「都合の良い妄想」のちがい

    「思考は現実化する」といいます。 頭の中でイメージできたことは叶う、言葉に表現できたことも叶うといいます。 一方で、「都合の良い妄想」をしてしまうこともあります。 現実を見ずに身勝手な絵空事を思い描いて、かってに期待をしてみても、そんなに都合よく叶うはずもありません。 叶うものと、叶わないもの。 その違いはどこにあるのでしょうか。 ******************************自分を...

  • どんな状況でも30分、自分の時間を確保する

    今の職場には愛着があり、私はもう10年以上在籍をして勤務をしていますが、正確には現場では3年ほど空白があります。 家庭の事情で自宅から至近の職場で内勤をする必要性が生じ、自分の意志とは全く無関係に一旦その職場をやむを得ず離れなくてはならなかったためです。 現場を離れたあとも、本社とは単発での翻訳や通訳などリモートで関わってはいたのですが、現場は3年離れて別の仕事をしていました。 慣れない内勤の事務...

  • 日記を書くと願いが叶う

    私は日記を書くことが好きです。 子供の頃から好きでした。 いつでも何かを何処かに書いていました。 昔のものの殆どは、後で読み返して恥ずかしくなって捨ててしまいました。 けれど最近のものは、もうしばらく残しておきたいと思うようになりました。 昔の日記には、夢を叶える効果はありませんでした。 なぜなら、当時の悩みとか不満や不安を書いていることが多かったからです。後で読み返すと小さなことばかりですが、当...

  • 続けたい習慣を軌道に乗せるには

    目標は、希望です。希望は、生活を明るくします。目標のある毎日は明るい希望とともにあります。******************************何か目標を立てたとき、それを達成するためにいくつかしたいことが出てくると思います。 そのしたいことを取り入れた生活が3日、1週間、2週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年・・・と順調に続けば、もう大丈夫です。 その目標の難易度や向き不向きによって到達までの...

  • 前向きにあきらめる

    一日は24時間です。 なんとなく24時間と思って過ごしていますが、秒に換算すると86400秒だそうです。 86400秒と思うと、意外とあっという間な気がしませんか。 私はします。 1秒があっという間だからです。 そのどれもを、心身ともに良い状態で過ごせたら最高に幸せだと思いませんか。 できればそんなふうに過ごしたいです。 まず不安とか心配事がない状態というのは条件かと思います。 ただ、お金とか健康...

  • 「ぜんぜん恥ずかしいことない」という言葉の力

    去年の春先に職場の感染症対策の規則が緩和され、マスクを外して過ごせるようになったときの開放感を思い出します 過去に普通にしていた顔出しを禁止されてしばらく過ごすうちに、はじめはマスクを外すことが少し恥ずかしい感じがしました しかしそのことももうすっかり忘れ、今では普通に顔を出して生活できる日々が戻っています。 恥をかくということも、これに似ている気がします 先日の記事に書きました通り、わたしはひそ...

  • 心に残る笑顔

    今日は5月5日、5という縁起の良さそうな数字が並んだ素敵な日ですね。おまけに快晴です。 ちょうど一月前の4月5日に出会った、ものすごく思い出に残る笑顔の女性のことを思い出します。 ******************************そこは、めったに行かない出先で入ったコンビニでした。 ものすごく忙しそうなレジで、長蛇の行列ができていました。 出勤時間のピークと言った感じのその殺伐としがちな...

  • 心にゆとりを持つためのアイデア

    心にゆとりがあると、「真善美」に向かっていきたくなります。 心にゆとりがないと「偽醜悪」に向かっていってしまうかもしれません。 心のゆとりは、幸せなこととかきれいなものを求めるので、自然に愛や感謝を実感することが増えると思います。 それがないとイライラして人や物に当たったり、都合の悪いことから逃げたり、誰かや何かのせいにしたりするかもしれません。 たくさんの役割を担っていろいろなことに気忙しくなり...

  • いつでも前向きな気持ちを保つためにできる心がけ

    目の前の現実は変わらないし変えることもできないけれど、その見方と考え方は自分の気持ち一つでどんな風にもできます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆現実についてのイメージを、見る角度によって目の数が違うサイコロのような感じで見てみるとよいです。 上に出ている数字が1だとしても、違うところから見たら2だったり5だったりします。 下になっている逆の数字は、6でもあることが想像できます。 どこから見ても一つの現実で...

  • なぜ笑顔でいたいのか

    365日毎日笑顔で過ごせたら最高です。 作り笑顔とか苦笑いではなくて、心の底からポジティブな気持ちが沸き上がってきて、勝手に笑顔になっている状態を目指しています。 1日6万回にも及ぶという思考の半分以上を、ポジティブな感情で占めることができれば、人の願いの大半は叶うようにできているのだそうです。 なので笑顔を心がけるだけで勝手にいいことがたくさん起きて願いが叶うのだと思いました。 わたしはそうして...

  • 無理なく続けるということ

    ダイエットは生活習慣の長期的な改善です。 ざっくり見積もって、トータル8000kcalのマイナスで1kgを減らすことは確実にできるので、好ましい生活習慣を確立したらただそれを淡々と続けるだけです。 何事にも言えることですが、いい意味でゆるく考えることはとても大切です。 たまにイレギュラーがあっても、まあいいか、とおおらかに考えることで、その取組は自由意志で行うことになります。 結果として、楽しいこととなり、...

  • 成功を信じること

    --- きょうはなんとなく「信じる」ということについて思うところがあり、そのことについて書きたいと思いました。 たとえばダイエットも、心のどこかで「また失敗するかな」「どうせうまくいかない」「続けるの難しい」などと思っていると、本気で取り組むこと、継続しようという意欲を持ち続けることが難しくなります。 うまくいかない結果をどこかで思い描いてしまっているので、そこには楽しみも喜びも今ひとつわかないのは...

  • ものすごく恥ずかしい出来事に対し、最大限ポジティブに解釈を試みる

    私はメモ帳を持ち歩いていて、思いついたことを書きつけるようにしています。 その内容は仕事や生活の細々としたことに関するやることリストの他に、ひらめいたこととか、不意に頭に湧いてきたことばなども書きつけています。 思い浮かんだことには前向きなものが多く、だからこそメモをしています。 あとからそれを見直すといろいろなことと結びついて発見があって楽しく、どんどん新しい目標が湧いてくる、自分との対話のよう...

  • 良い状態を維持するために、普段食べているもの

    ダイエットは、続けられる生活習慣をつくっていくことだと考えます。 結果が出るまではそれなりにかかっても、心身ともに健康にやせられること、無理なく続けられるのでリバウンドとは縁がなくなることがメリットです。 --- 私は、いまの生活習慣になってから、1年と4ヶ月ほどが経ちました。 食事の記録をつける中で自分との相性のよいものが少しづつわかってきます。 やがて、基本の食事のテンプレートのようなものが自分...

  • 食べすぎてしまった時

    こんばんは! ゴールデンウィークが始まりましたね わたしは仕事ですが、気候のよいこの時期は、なんだかうれしくなります。 人によってはお出かけなどでイレギュラーがたくさんあって、食生活でカロリーオーバーが続いてしまいがちかと思います。 カロリーを抑えられるところは抑えて、楽しむところは楽しむメリハリをつけたらよいです。 もし1、2日ばかりカロリーオーバーが続いたとしても、あまり罪悪感を持たない方...

  • 何度挑戦しても失敗するとき、考えたいこと

    何度挑戦してもうまくいかないと、落ち込みます。 ダイエットに限らず、なにかの失敗や挫折は、つらいものです。 思うようにいかないことというのは生きていればたくさんあります。 その失敗や挫折の結果を動かすことはできないですが、自分がその経験をどう捉えてどう行動するかは選べます。 せっかくなので、「泣き面に蜂」ではなく「失敗は成功のもと」にしたいところですね。 【泣き面に蜂】 ものごとが思うようにいかな...

  • 思考の内訳を意識してみる

    おはようございます! ゆうべ記事を書きながら寝てしまっていました その前の記事で1日に6万回思考するということを書いていたので、昨日はその6万回の内訳が知りたくて、なるべくたくさん頭に浮かんだことを意識しようと過ごしていました。 自分では意識していなくても、楽しく過ごしているつもりでも、日常のいろいろな場面でけっこう心のなかではいろんなことを考えているものだと気が付きました。 そしてそれに気がつく...

  • ダイエットは、現実を変える選択

    「人生の哲学は、言葉ではなくその人の選択によって表現されるのです。我々の選択とは、つまるところ我々の責任なのです」(エレノア・ルーズベルト) 【選択】 ダイエットは、現実を変えるためにとる選択です。 新しい自分に会いたくてすること、ともいえます。 鏡の中に映る、もしくは写真で見る自分に別れを告げ、新しく生まれ変わった自分になることを望みますが、なかなかそう簡単に現実は変わらず、新しい自分の姿を見る...

  • どうしてすぐに体重が減り始めないのか

    こんばんは! 今日もダイエットのコツについてご紹介します。 「ダイエットを開始して食事を減らして運動も始めてもう何週間も経ったのに痩せない」 そんなことがあったら、続けるのも嫌になってしまいますよね。 どうしてこんなことになるのでしょうか? ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆年齢のせい?代謝が落ちたせい? それらのせいにもしたくなりますが、それはダイエットを始める前の食生活での摂取カロリーが一定では...

  • 気持ちを明るくする「クリーン」な食生活

    こんばんは! きょうもダイエットに関係したことを書きたいと思います 食生活は気分を左右する何を食べるとどんな気分になるのかを知るこれもダイエットを成功に導く一つのコツです。 ダイエットは、現状を変えることなので、それなりにストレスがかかる事業です 気分を良い状態に保つことで、そのストレスを感じにくくしたり、逆に楽しくなったりする効果があります。 なにかに向けた取り組みは、我慢が大きすぎると続けるの...

  • ダイエットで結果がなかなか出ないときの過ごし方

    おはようございます! 今日もダイエットのことを書きたいと思います ダイエットで一番つらいのは、結果がなかなか出ないときではないでしょうか? 食事内容も運動も見直して、睡眠もきちんととれていても、なかなか体重計の数字が動かない見た目にはスッキリしているような気がするのに、体重計に乗ると減っていなかったり増えていたりするそんなとき、がっくりとしてモチベーションが下がってしまいますよね。体脂肪が1キロ減...

  • 結果を急がない、期待をしない、なぜ(ダイエットしたいのか)を大切にする

    今日は暑い日でしたね! このところ連続でダイエットについて書いています。 今日は「結果を急がない」ことについて私の経験から思うことを記したいです。 ダイエットは、現状を変えたいからするものです 「2週間で5kgやせたい!」 など、キツめの目標を立てたくなる人も多いと思います。 理論的には不可能ではないかもしれませんが 一般的に一ヶ月に落として良い体重はせいぜい2~3kg それ以上落とすと筋肉が落ちて代謝...

  • 紙に書くと叶う

    こんにちは! 今日は「紙に書くと願いが叶う理由」について考察しました。 ダイエットの目標とか勉強の目標、その他なんでも願い事を紙に書くと叶いやすくなります。 書いたことがことごとく、忘れていたことまで叶っていた体験私自身、以前つけていた日記を読み返すと、そのときに願って書いていたことがだいたい叶っていてかなり驚いています。 これが、今日この記事を書こうと思ったことにつながっています。不思議なことに...

  • 食べすぎてしまっても大丈夫

    こんばんは! 今日はどんな一日でしたか? きょうは「ダイエット中なのに食べすぎてしまった!」ということになってしまった場合の私の考え方をシェアしたいと思います。結論から言えば「食べすぎても太らないです!大丈夫」です。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆体脂肪1kgを増やすには、大雑把に8000kcalほど余分に食べなければなりません。 その逆にそれぐらいのカロリーマイナスを作れば1kg痩せることになるからです。 ...

  • ダイエットを成功に導くコツ

    暖かくなりましたね! 毎年このぐらいの季節になると、着る服も薄着に変わってきます。 少し前は寒い日もあったのですが、すっかり上着のいらない感じになってきましたね。 今日は、薄着対策でダイエットのコツについて書きたいと思います。 ものすごく簡単なコツです。 それは「記録する」ということ。 「いちいち食べたものを記録するなんて面倒でできない」 そんな声もよく聞くのですが、本当に慣れればどうというこ...

  • 聞き上手な人になりたい(リッスン・モア&トーク・レス)

    心のあり方について考えています。

  • 「エイジング・ウィズ・グレース&ポイズ」綺麗に歳をとるための8つのポイント

    Aging with grace and poise(気品と落ち着きを増す年齢の重ね方)… 気品とか落ち着き、威厳というのは、身につけるのには相応の年月の積み重ねが必要なように感じます。例えて言うなら人の心を明るくしつつ、頭を垂れたくなるような厳かさもまとった「エリザベス女王」のような年齢の重ね方に少しでも近づきたいです。そのためには何に気をつけたら良いのでしょう。いつもながら、俗にまみれた己にはきっと相当に難しいテーマと...

  • カラフルな野菜を食べる楽しみ

    春になり、旬の野菜が増えたからでしょうか。 最近、野菜料理にハマっています。 野菜のおかずのお皿が増えてから、ホルモンバランス的には最も気分が落ち込みやすい時期でも気分が良い気がしたので、調べてみました。 すると、野菜を食べることによる心理的効果はたしかにありました。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆色とりどりの野菜を目にすることで気持ちが明るくなります。 多様な歯ごたえや食感は脳に良い刺激をもた...

  • 「顔を映すには鏡があるものの、心を映すものは存在しない」

    自分の性格、知力、判断力、感情の動きなどを熟知しておくこと。人はまず自分自身を正確に理解しないことには、自分の主とはなれない。顔を映すには鏡があるものの、心を映すものは存在しない。ならば、自分自身についての謙虚な省察が、その鏡となるようにしなければならない。たとえ自分の外見を忘れてしまうときが来たとしても、己の内なる姿だけはしっかりと把握し、正すべきところは正しながら、より完全な姿を追求していかね...

  • 健全なエゴとは

    エゴイストの特長は自分に嘘がつけない。自分を少しでも縛り付けるものに対しては、それを本能的に嗅ぎ分けて激しく排除するのだ。(「弱いから、好き。」長沢節) さきほど上の本を読んでいて、妙にこの一節が心に残りました。 また、その前になんとなく部屋で流していた「ターミナル」という映画の中のやりとりで 「ナポレオンはそのエゴの強さから常人の致死量の6倍の毒をあおったが、それが結果として毒に対する拒否反...

  • 嫌われてナンボ、むしろ勲章ではないかと思った話

    組織がまとまるには、嫌われるリーダーが必要なのではないかと思ったので今日はそれについて考えたいです。今の職場は、一部の人たちを除いては皆仲も良くモチベーションも高いのですが、上に立つ人が優しい印象の人なのですが誰かに嫌われたり責められたりするのを避けたい感じが出てしまっており、そのあまり、ルール違反をしてばかりの意地の悪い人などに強く出ることができず、完全に舐められています。その人へのクレームが入...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gokigenyou365さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gokigenyou365さん
ブログタイトル
365日笑顔でいるために
フォロー
365日笑顔でいるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用