chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブルースカイⅣのブログ https://blog.goo.ne.jp/masa21nao50

ブルースカイⅢに続き、新たに「ブルースカイⅣのブログ」<br>を新設しました。<br>これからも、よろしくお願いいたします。

写心Ⅱ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/02/20

arrow_drop_down
  • 【 朝の一本桜 】

    こんにちは!今日も、昨日の低気圧通過の影響でしょうか、天気は小雨が降り続いています。な~ンか梅雨に入ったような感じがしますが、本格的な梅雨はもう少し先と思われます。さて、今回は「朝の一本桜」と題して、4月上旬に撮った桜の写真をご覧いただきます。「はてなブログ」では、すでに投稿していますが、こちらでも記事にすることにしました。しかし、両方記事を投稿するのも大変ですので、gooブログの方は徐々に減らして行くことにします。<①>ここは、毎年写真を撮りに行く同じ町内の井川地区です。この日は、風はないのですが生憎と曇り空となり、あまりいい撮影条件とはなりませんでした。<➁>ここ来ると、田舎の風景がな~んか気持ちが和んで来ます。<③>ハイッ!ご覧下さい。今年は、開花はやや遅れましたが、立派に花を咲かせました。水鏡に映...【朝の一本桜】

  • 【 桜とサロンカーなにわ 】

    こんにちは!今日は、朝から濃い霧に包まれています。写真を撮りに行こうと思いましたが、カメラが濡れそうなので止めました。(#^^#)今回は、「桜とサロンカーなにわ」と題して、先月上旬に撮った写真をご覧いただきます。では、どうぞ。<①>撮影日は4月上旬で、桜が満開でした。<➁>この日は、「サロンカーなにわ」が山陰線を走るという事で、ある駅近くで待機しました。<③>暫くすると、赤い気動車のDD-51がやって来ました。<④>気動車に連結された「サロンカーなにわ」が、見えました。グリーンの車体に黄色い窓枠が、なんとも優雅さを感じます。ヽ(^。^)ノ<⑤>「サロンカーなにわ」ですが、なんと目の前で停車しました。どうも、信号待ちだったようで5、6分後再び走行し始めました。・余談:この日は、沢山のカメラマンが沿線に集まり...【桜とサロンカーなにわ】

  • 【 今年初ゲット! 】

    こんにちは!今日は、「今年初ゲット」と題して、「あるもの」をゲットしましたのでこれ紹介します。さて、その「あるもの」とは・・。では、ご覧下さい。<①>「あるもの」とは、これです!イカの王様アオリイカです。先日、今年初めてアオリイカを釣りに行き、写真のアオリイカをゲットしました。胴体30cm、全長60cm、重さ1.3kgの結構いい型が揚がりました!ヽ(^。^)ノ<➁>「アオリイカ」とは、馬の胴体に巻く泥除けの馬具「障泥(あおり)」に似ていることから、この名が付いたそうです。和名は、「障泥烏賊」と書きますが、これは簡単には読めませんね。この「アオリイカ」ですが、昨年東京の豊洲市場では3~4㎏もので52,000円、2~3㎏もので29,000円もしたそうです。肉厚で濃厚な甘味があることから、イカの王様と呼ばれてい...【今年初ゲット!】

  • 【 樹齢660年の桜を撮る 】

    こんにちは!今日は、晴天で凄く気持ちいい一日です!ヽ(^。^)ノ早起きして、午前2時に釣りに行きました。が、釣果は子アジ10数匹のみで、狙いのアオリイカは釣れませんでした・・。また、後日リベンジに行きます!さて、今回は「樹齢660年の桜を撮る」と題して地元の宝「大平桜」のライトアップを撮った時の様子をご覧頂きます。では、どうぞ。<①>今回紹介する桜は、「大平桜」です。樹齢660年の大樹です。この大平桜ですが、なんとヒガンサクラとヤマサクラの両方の性格を持つ貴重な桜で、国の天然記念物に指定されています。<➁>この日は、大平桜のライトアップを撮りに行きました。さて、間もなくライトアアップの時刻になりますが、どんな姿を見せてくれるでしょうか・・。ヽ(^。^)ノ<③>午後6時半過ぎ、ライトが点灯されました。私は、...【樹齢660年の桜を撮る】

  • 【 隣り町の川桜 】

    おはようございます!今日は、「隣り町の川桜」と題して、お蔵入りまじかの桜の写真を投稿します。この記事は、「はてなブログ」でも投稿していますが、gooブログにも載せることにしました。では、ご覧下さい。<①>ここは、隣り町の種町です。ここには、川沿いに約100本の桜が植えられています。この桜ですが、昭和58年の山陰西部豪雨災害の際、この地区も土砂崩れとなり川が埋まりました。その後、復旧が進み土手に災害を風化させないようにと、桜の木が植えられたのが始まりです。今年は、災害から41年目を迎えます。<➁>この日は、運よく満開となり上空も晴天となって、最高の撮影日となりました。ヽ(^。^)ノ<③>この桜もかなり年数が経ち、所々で枝が折れている木もあります。でも、幹に目をやると小さな桜が咲いており、まだまだ元気です!<...【隣り町の川桜】

  • 【 GW中に撮った田舎の写真 】

    こんにちは!GWも、あっと言う間に終わりました。6日の最終日は雨模様でしたが、今日は素晴らしい晴天となっています。今日は、ブロ友さんがgooブログ終了に伴い、何か最後に残すそうと、ある企画を発案しましたので、それに参加することにしました。第1回のテーマは、「GWに撮った写真」です。記事については自由とのことで、私は風景写真を投稿する事にしました。<①>タイトル【夢を見た】夢を見た・・。早朝、朝霧が残る道を歩て居たら、その先になんとも綺麗な花が咲いていました・・。よく見ると、それはツツジでした。暗がりの先に見えたツツジは、私に癒しを与えてくれているようで、い~い夢でした・・。ヽ(^。^)ノ<➁>タイトル【キャラクターが居る田んぼ】ここは、以前昔ながらの棚田があった所です。今は、その棚田も整備され、大型機械が...【GW中に撮った田舎の写真】

  • 【 雲竜には続きがあったッ! 】

    こんにちは!先ほど、美術館から帰って来ました。今日で、「石見の四季」写真展は終了です。沢山の人に観覧に来て貰い、大変感謝しております。<m(__)m>また、いつか機会があれば、写真展を開きたいと思っています。さて、今回は「雲竜には続きがあった!」と題して前回の続編をご覧頂きます。では、どうぞ。<①>前回、竜神様の写真を紹介しましたが、その後写真を見なおすと、あるペットに似た雲がありました・・。それは・・。→<➁><➁>ハイッ!この写真をよ~くご覧下さい。あるペットの部分以外をボカして、浮かび上がらせましたが、皆さんお判りになったでしょうか・・。私は、「トイプードル」に見えました。ヽ(^。^)ノ顔や頭、口周辺のフワフワした毛が、トイプードルにそっくりです!犬好きな方は、すぐお判りになると思うのですが・・。<...【雲竜には続きがあったッ!】

  • 【 私は、竜だと思ったッ! 】

    おはようございます!GWも、後半に入って来ました。期間中は、天気もまずまずで、皆さんそれぞれ観光に行かれたのではないでしょうか。私は、写真展開催中でしたので、どこへも行きませんでした。まあ、年中休暇ですから行こうと思えばいつでも行けますので、それほどGWでも動きません。(#^^#)さて、今回は、「雲竜」について投稿します。タイトルは、「私は、竜だと思ったッ!」です。実は、一昨日の午後4時半近く、PCに向かっていたら、部屋が暗くなりました。エ~ッ!?どうしたッ!?と、窓の外を見ると上空には真っ黒い雲が東へ移動していました。暫くその雲を見ていたら、なんだか雲の形が普段目にするものとは完全に違っていました。その内、これは何かおかしいッ!とカメラを取り出して写真を撮りました。その結果ッ!!!(◎_◎;)では、その...【私は、竜だと思ったッ!】

  • 【 睡蓮寺の桜 】

    今日は、憲法記念日で祝日です。天気は、生憎と曇りとなり午後から雨とのことです。折角の連休ですから、いい天気が続いて欲しいです。さて、今回は「睡蓮寺の桜」と題して、私がいつも写真を撮らせて貰っている地元のお寺で咲く桜を紹介します。では、ご覧下さい。<①>ここは、睡蓮寺(仮名:私がこう呼ばせて貰っています。)です。本堂の上には、樹齢200年を超える枝垂れ桜があります。それは、まるでお寺を守っているようで「守護桜」と呼んでいます。今年も、綺麗な花を咲かせました。<➁>樹齢200年を超えると、花芽も段々少なくなって来ます。それでも、私は十分堪能させて貰いました。<③>この日は晴天となり、青空をバックに白い小さな花びらが実によく映えます。<④>これは、ソメイヨシノです。この木も、随分年数が経っているみたいです。今年...【睡蓮寺の桜】

  • 【 お蔵入りする前に投稿<佐々木桜編>】

    おはようございます!季節はGWの最中ですが、私の在庫写真はまだ桜で一杯です。このままだと、桜の写真がお蔵入りしそうですから、急ぎ投稿します。先ずは、「佐々木桜編」からご覧下さい。<①>【佐々木桜】浜田市指定天然記念物樹齢300~350年のエドヒガンサクラで、浜田市の一本桜ではこの桜が一番先に咲きます。今年も、立派な花を咲かせました。<➁>今年は、鳥の食害もなく花芽も沢山ついており、本当に綺麗でした。<③>この情景は、私がいつも撮ります。小川の擁壁に沿って桜が咲いているようで、気に入っています。<④>樹齢350年も経つと、木の幹も傷んで来ます。あちらこちらで、修復されたあとが見えます。その下には、黄色いナノハナが咲いて、やっと春らしくなりました。ヽ(^。^)ノ【お蔵入りする前に投稿<佐々木桜編>】

  • 【 写真展:ギャラリートークの日 】

    こんにちは!昨日、開催中の「石見の四季」写真展のギャリートークに行って来ました。ドキドキの一日でしたが、どうにか無事終わりました。ヽ(^。^)ノ今回は、その時の様子を一寸ご覧下さい。<写真展:ギャラリートークの日>14時、ドキドキのギャリートークが始まりました。来館者は13名でしたが、あまり多くの人でなくてちょっと安心しました。それでも、最初はドキドキで、覚えていた原稿も何行か飛ばしてしまいました・・。(◎_◎;)写真は、展示写真の半分の所で説明しています。私の説明で、皆さんウンウンと頷いて聞いてくれまして、ホントに有難かったです。<m(__)m>15時少し前に、ギャリートークは無事終了しました。家に帰りビールを飲んでホッと一息付きましたが、疲れがド~ッ!と出ました。嗚呼~!やっと終わった!フ~ゥッ!!(...【写真展:ギャラリートークの日】

  • 【 石見の四季:写真展 <冬編> 】

    おはようございます!写真展にて展示中の写真を紹介するのは、これが最後です。今日は、<冬編>をご覧ください。<①>タイトル【冬の棚田】ここは、地元の「室谷棚田」です。棚田の雪景色を撮りに行きましたが、雪が積もると棚田は全然判らなくなるのですねェ~!(◎_◎;)思いとは一寸違いましたが、冬の厳しさが感じられる一枚となりました。<➁>タイトル【光の回廊】写真は、今写真展を開催している美術館の中庭です。12月になると、毎年「光の回廊展」が開催されます。回廊には、光を題材にした作品が並んでおり、癒しを感じることが出来ます。<③>タイトル【参拝】ある冬の朝、雪景色を撮りに近くのお寺へ行きました。何枚か周辺の写真を撮った後ふと足元を見ると、お寺へ続く階段に足跡を見つけました。こんな大雪の日に参拝に行かれるのですから、余...【石見の四季:写真展<冬編>】

  • 【 石見の四季:写真展 <秋編> 】

    おはようございます!今朝は、気温もやや下がって肌寒いです。天気も薄曇りで、午後から雨になりそうです。今日は、「石見の四季」写真展の<秋編>をご覧頂きます。<①>タイトル【棚田の恵み】ここは、地元の室谷棚田です。9月に入ると、稲刈りが始まります。さて、今年は豊作となるのでしょうか。<➁>タイトル【朝霧につつまれて】この日は、早朝雲海が発生し写真を撮りに行きました。その帰り、お寺の近くで朝霧に包まれた杉林を見つけ、これは絶景だとシャッターを切りました。<③>タイトル【達磨夕陽】こちらでは、2月~3月と10月~11月に達磨夕陽を見る事が出来ます。写真は、10月の下旬に撮ったものですが、夕陽は一度雲の中に隠れ再び現れて、ご覧の達磨夕陽を撮ることが出来ました。<④>タイトル【晩秋】ここは、県西部の津和野にある堀庭園...【石見の四季:写真展<秋編>】

  • 【 石見の四季:写真展 <夏編> 】

    おはようございます!昨日、今日と夏日に近い気温となっています。これから、日ごと暑くなって行きそうですが、6月以降また昨年と同じような猛暑になるのではないでしょうか・・。そうなると、稲の成長が悪化し、またコメ不足に陥るのでは・・。先々心配です。(◎_◎;)さて、今回も、現在開催中の写真展の展示作品を一部紹介します。今日は、<夏編>です。<①>タイトル【ときめき】これは、アジサイの上にクモの巣があり、そこに雨粒が乗って居るところです。写真は、朝陽がこのアジサイに降り注ぐまで待って撮りました。タイトルは、朝陽が差すとそこにはまるで宝石を散りばめたような情景が現れ、心がドキドキとした様子を「ときめき」としました。<➁>タイトル【夏の夜】この写真は、浜っ子夏まりでの花火大会の様子を撮ったものです。イベント会場には、...【石見の四季:写真展<夏編>】

  • 【 いよいよ明日、写真展を開催します。 】

    こんにちは!今日は、明日から開催する写真展の準備に行って来ました。今回の写真展は、なんと美術館です。(◎_◎;)本格的な展示会場で写真展を開催することになり、大変光栄に思っています。では、準備の様子を一寸ご覧下さい。<①>ここが、今回写真展を開催する「石正美術館」です。この美術館は、地元出身の日本画家「石本正」画伯の作品が展示・収蔵されています。<➁>今回の写真展は、ギャラリーで行ないます。作品数は、全部で22点です。「石見の四季写真展」と言う事で、石見の四季の風景を撮った写真展です。<③>美術館のスタッフ5人と私とで、写真の展示が終わりました。展示の途中、展示方法などを見て居りましたが、レーザー水準器を使って額の位置を決めて行き、中々大変だと思いました。<④>作品のサイズですが、A3ノビが16枚、A1サ...【いよいよ明日、写真展を開催します。】

  • 【 猿出現の写真を撮った! 】

    こんにちは!今日、午前9時半ごろ猿が家の畑に出現しました!近所で、猿を見た!と言うことは聞いていましたが、まさか我が家の畑にやって来るとは・・。では、その時の写真をご覧ください。(◎_◎;)<①>私が、二階の部屋でPCに向かっている時、隣りの家の塀の上を何かが通るのが見えました。「ンッ!?はて・・?今のは何・・ッ!」と、階下に降りて塀を見ると何も居ませんでした。「もしかして・・、玉ねぎ盗人か!?」<(`^´)>裏の窓をそっと開けると、居ました居ました!なんと、猿が玉ねぎを引っ張り出しているではありませんか!!!(◎_◎;)<➁>じつは、三日前玉ねぎが何者かに引き抜かれ、実が食べられていました!さて、カラスの仕業とか、鳥ネットを廻りに被せ対策を講じました。昨日、ネットをしたにもかかわらず、玉ねぎがまた引き抜...【猿出現の写真を撮った!】

  • 【 桜とメジロの撮影 】

    こんにちは!今日は、上空はどんよりとした天気となっています。気温は、14℃とまだ肌寒いです。今年は、中々ポカポカ陽気になりませんねェ~!今月中旬には、平年並みに戻るとか・・。早く暖かくなって欲しいです。<m(__)m>さて、今回は、「桜とメジロ」と題して投稿します。写真は、3月下旬に撮ったものですが、他の桜も一気に咲いてこれは急がなくてはと、本日載せる事にしました。では、ご覧下さい。<①>この日も、知人の庭園に行きました。河津桜は、満開となっていましたが、さてメジロは来ているのでしょうか・・。辺りを見回すと、メジロの天敵:ヒヨドリが居るではありません!!(◎_◎;)これは、ちょっとメジロの撮影は、無理かも・・。<➁>折角、撮影に来たのですからメジロを撮らずに帰れないと暫く待って居ると、チィーチィーとメジロ...【桜とメジロの撮影】

  • 【 河津桜に魅せられて 】

    おはようございます!今朝の最低気温は、ー1℃でした・・。先日までポカポカ陽気で、やっと春本番になったと思っていたら、また冬に逆戻りです。ホントに今年の天候は、一定しませんねッ!さて、今回は「河津桜に魅せられて」と題して、河津桜をジックリとご覧頂きます。<①>河津桜は、早咲きの桜として有名ですが、今年は寒波の影響で開花が昨年より2週間以上遅れました。でも、その時期が来ると、ご覧のような美しい姿を見せてくれました。<➁>この日は晴天となって、背景の青空が桜を引き立ててくれました。前ボケを意識して、奥にある花にピントを合わせシャッターを切りました。<③>撮影場所は、いつもの知人の庭園です。この日も、ミツバチがどこからか飛んで来て、盛んに花の蜜を吸っていました。<④>撮影時刻は、午前10時過ぎです。この河津桜が咲...【河津桜に魅せられて】

  • 【 続編:城門と桜 】

    おはようございます!今日も、天気は曇り空となって、気温も10℃前後とまた冬に戻ったようです。三寒四温と言って、寒くなったり暖かくなったりして春本番となりますが、本当の春らしい気候は今しばらく掛かるようです。さて、今回は、「続編:城門と桜」と題して、浜田城山で咲いた早咲き桜と城門とのコラボをご覧頂きます。<①>これは、城門と桜とのツーショットです。城門を額縁に例え、桜を額縁絵として撮ってみました。<➁>この城山には、正午前に着きましたが、丁度陽が木々の間から差して来て、桜の明暗を撮りました。<③>ここでは、6輪の花にピントを合わせ、背景のボケを取り入れましたが、まあ結構いい写真が撮れたと自負しています。(#^^#)<④>こちらは、桜の明暗と遠近を狙ってシャッターを切りました。桜の日向や日陰が出て、更に前ボケ...【続編:城門と桜】

  • 【 紅梅を撮る 】

    こんにちは!今日は、雲って風が強いです。山火事が続いている岡山県や愛媛県では、鎮火の方向に進んでいるのでしょうか・・。今日、午後から明日に掛けて、まとまった雨が降る予報が出ていますが、一日も早く火が消えることを願っています。さて、今回は「紅梅を撮る」と題して、前回の「白梅を撮る」に続いて、ご覧頂きます。<①>前回も紹介しましたが、この梅林公園には7品種約1000本の梅の木が植樹されています。主に白梅が多いように思いますが、その中で紅梅も撮ってみました。<➁>こちらは、額縁写真をイメージし、木々の間から紅梅を狙ってみました。<③>今度は、青空を背景に薄いピンク色の梅と青のツートンカラーでまとめました。<④>この梅林公園では、梅の実を獲るため実梅が多いです。その為、花梅と違って花芽も沢山付いています。<⑤>こ...【紅梅を撮る】

  • 【 写真展のポスター出来ました。】

    おはようございます!今日は、4月12日から始まる石正美術館での「石見の四季」写真展のポスターが出来上がりましたので、これを紹介します。この度、美術館のご好意により、「石正美術館」にて私の写真展を開催することになりました。カメラとの付き合いは、20才の時バイトで買った一眼レフが最初で、その後退職5年前に写真を本格的に撮ろうと決意し、写真のノウハウを勉強しました。数年後、フォトコンで受賞するようになり、もっと上を・・と、色んな写真を撮り続けました。写真を撮り始めてから、いつかはこの美術館で写真展を開催したいと思っていましたが、今年に入ってついにその願いが叶いました。では、その写真展のポスターをご覧ください。<石見の四季写真展>ポスターのメインを飾るのは、樹齢660年以上と言われる「大平桜」です。タイトルは、「...【写真展のポスター出来ました。】

  • 【 やっと咲いた早咲き桜 】

    おはようございます!今日も天気は薄曇りで、時折日差しが出ていますが、気温は8℃で一寸肌寒いです。予報では、今日から天気も良くなると言う事でしたが、自然のことですから予報どうりには行かないようです。さて、今回は、「やっと咲いた早咲き桜」と題して、知人の庭園に植えられている河津桜をご覧頂きます。<やっと咲いた早咲き桜>この桜は、早咲きの河津桜です。今年は、昨年と比べ20日以上遅れて開花しました。これは、昨年の猛暑とこの冬の大寒波によるものと思いますが、こんなに遅れたのは初めてです。でも、こうして桜を見ると、春が来たんだなァ~!と、つくづく実感します。これから、日ごと暖かくなりソメイヨシも一気に開花するのではないでしょうか。そうなると、あちらこちらの桜を廻って写真を撮らねばなりませんが、これがまた大変楽しみです...【やっと咲いた早咲き桜】

  • 【 晴天の中、白梅を撮る! 】

    こんには!朝起きた時は、陽も差して結構いい天気でしたが、午後からは小雨が降って来ました。晴天も、長続きしませんねェ~・・。でも、今回は、晴天だった8日前の梅林公園で梅を撮って来ましたので、これをご覧下さい。この梅林公園は、青軸、豊後、鶯宿、小梅など約1000本の梅が植林されています。撮影当日は、梅林公園の約半分の梅の木が花を咲かせていました。今日は、白梅のみを投稿し、後日紅梅を載せる予定です。<①>この日は、多少薄雲があるものの日差しも出て、梅を撮るには最高の天気でした。やはり、天気が良いと、私と同じく写真を撮られる方が4,5人居ました。<➁>ここには、紅白の梅が咲き乱れていました。ヽ(^。^)ノ先ずは、白梅をメインにシャッターを切りました。<③>こちらは、小枝が一本一本と伸び、白梅も日差しを受けいい感じ...【晴天の中、白梅を撮る!】

  • 【 城門と桜 】

    こんにちは!昨日は、いい天気だったのですが、今日は朝から小雨模様となっています。中々、晴天は続きません・・。(◎_◎;)さて、今回は「城門と桜」と題して、昨日浜田城跡に早咲きの桜を撮って来ましたので、先ずは一枚だけご覧ください。<城門と桜>この浜田城ですが、築城は1619年で1866年第二長州征伐で落城しました。1872年(明治5年)浜田地震により、天守が倒壊し現在は石垣が当時の面影を残しています。城門は、築城当時からこの場所にあったのもではなく、昭和42年に現在の位置に移設されました。この日は、天気も良く早咲きの桜を撮るには持って来いと思い、撮影に出掛けました。開花の状況は、知人から情報を貰っていましたが、その知人は午前中撮影していたそうです。この桜は、早咲きの河津桜ではなく、別の種類みたいですが、ハッ...【城門と桜】

  • 【 フォトコン:グランプリ獲得! 】

    おはようございます!今日も、上空は雲って風も強くいい天気ではありません・・。今月中旬になると、天気も回復してくるみたいですが、中々春らしくなりませんね。さて、今回は、「フォトコン:グランプリ獲得!」と題して、記事を投稿します。フォトコンは、「2024浜田たびフォトコンテスト」と言い、部門は2つあって受賞したのは「石見神楽」部門です。今まで、色んなフォトコンに応募しましたが、やっとグランプリを頂くことになりました。では、その写真をご覧ください。<豪華絢爛の石見神楽>写真は、こちらの郷土芸能の石見神楽です。演目は、「鍾馗(しょうき)」と言います。こちらを向いているのが鍾馗大臣で、疫神を退治すべく探し廻っています。疫神は、鍾馗大臣の左側で背を向け、丁度すれ違ったところです。審査員長は、プロのカメラマンですが、そ...【フォトコン:グランプリ獲得!】

  • 【 弥生の白梅を撮る! 】

    こんにちは!3月<弥生>の月となりました。天気は、生憎と小雨が続いていますが、暖かさを感じます。これから、日ごと春の陽気になって行くことでしょう。さて、今回は「弥生の白梅を撮る!」と題して、晴天となった3月初日、近辺を周り白梅を撮って来ましたので、これをご覧ください。<①>先ずは、近くの梅林公園へ行ってみました。1週間前に行った時は、まだ全然咲いていませんでしたが、この日もやはり紅梅が僅かに咲いている程度でした。この調子で行くと、見頃は10日以降になり今年は本当に遅いです。<➁>期待した梅林公園が駄目でしたので、知人の庭園に行ってみました。するとどうでしょう!白梅が満開となってそれはもう凄く綺麗でした!ヽ(^。^)ノ<③>白梅の花弁を撮ろうと、グッと近づきシャッターを切りました。*この白梅の品種について、...【弥生の白梅を撮る!】

  • 【 雪と海と列車 】

    こんにちは!今日も、今朝雪がチラホラと降りました。でも、それほど積もりませんでした。山陰地方東部から北陸、青森地方では、かなりの積雪があったそうで、ホントに毎日毎日大変ですねッ!明日から、ちょっと気温も上昇するそうですから、一応寒波のピークは過ぎつつあるようです。もう、雪は要りませんねッ!早く暖かい春が来てくれることを願っています。<m(__)m>さて、今回は、「雪と海と列車」と題して今月上旬に撮った田舎の風景をご覧頂きます。<①>ここは、道の駅「ゆうひパーク三隅」です。いつも、ここでトワイライトエクスプレス瑞風を撮っています。今回は、久しぶりにJR山陰線沿線に雪が積もりましたので、列車と雪と海を絡めて撮影しました。<➁>時化の日本海と線路を撮っていたら、スーパー特急「まつかぜ」が目の前に行き成り現れまし...【雪と海と列車】

  • 【 雪景色を求めて 】

    こんにちは!今日は、素晴らしい報告があります!今日は、今年に入って二度目のいい事がありました。それは、浜田市観光協会主催の「2024浜たびフォトコンテスト:石見神楽部門」でグランプリを受賞しました。ヽ(^。^)ノ期待はして居ましたが、まさかグランプリを受賞するとは!!もう、嬉しくて嬉しくて天に昇りそうです。いやいや、天に昇ったら、この世とお別れですから昇りません。(#^^#)詳しくは、後日また紹介します。今回は、雪景色を求めて写真を撮っていますので、こちらをご覧頂きます。<①>ここは、初夏に蓮を撮りに行く場所です。この日は、前日から雪が降り山間にはかなりの雪が積もっていました。近くの蓮池は、凍っていましたが、川は凍ることなく静かに流れていました。<➁>これは、雪の芸術です。道路脇の擁壁に蔦が張り、その上に...【雪景色を求めて】

  • 【 猿猴(河童)の恩返し 】

    こんにちは!朝起きて外を見ると、薄っすらと雪が積もっていました。夕べの内に降ったのでしょうが、全然気づきませんでした。(爆睡していました!)(#^^#)今回も、非常に強い寒波がやって来たようですが、こちらはそれほど積雪は多くありませんでした。青森のブロ友さんの所は、一晩で30cm以上積もったとか・・。(◎_◎;)今年の冬は、各地で大雪となり皆さん雪かき等で毎日を過ごされているそうで、大変ですねェ~!さて、今回は、私が睡蓮寺と呼ばせて貰っているお寺に伝わる「猿猴(えんこう)の恩返し」について紹介します。猿猴(河童)ですが、どんな恩返しをしたのでしょうか・・。では、ご覧下さい。<①>ここは、四季を通じて写真を撮らせて貰っているあるお寺の山門です。このお寺は、開祖から400年以上の由緒あるお寺です。「猿猴の恩返...【猿猴(河童)の恩返し】

  • 【 悪天候の中の試走<トワイライトエクスプレス:瑞風> 】

    こにちは!1時間半前に、「トワイライトエクスプレス瑞風」の試走撮影に行って来ました。生憎と、強風が吹き海は大荒れ、おまけに霰まで降る中での撮影で、カメラが濡れないかとそればかり心配していました。(#^^#)では、その時の様子を一枚のみ投稿しますので、ご覧下さい。【悪天候の中の試走<トワイライトエクスプレス瑞風>】朝、知人から瑞風の試走があるとメールが入り、今年初の瑞風と言う事で出掛けました。道の駅「ゆうひパーク三隅」と着くと小雨が降り、強風も吹いてこれはあまりいいコンデションではないと、車の中で暫く様子を見ていましたが、通過時刻が迫り痺れを切らして、線路が見える所へ行きました。ご覧のように強風で海は大荒れで、更に霰も降って来てカメラを心配しながら瑞風を待ちました。予定時刻に久しぶりに瑞風の姿を見て、シャッ...【悪天候の中の試走<トワイライトエクスプレス:瑞風>】

  • 【 寒々とした夕刻のワンショット 】

    こんにちは!今回は、先日の寒波で降雪のあった夕刻の風景を投稿します。いつもは、朝に投稿するのですが、写真のネタも多少溜まりつつありますので、この時間に載せました。(#^^#)<寒々とした夕刻のワンショット>撮影時刻は、午後6時前です。前日から降り始めた雪が、見回すと結構積もり白銀の世界となっていました。上空は、青みがかった雲に覆われていますが、この青が一層寒さを引き立ててくれました。これからも、時々一枚のみ「これだッ!」と言う写真を選んで投稿します。さて、次回は、どんな写真が出て来るでしょうか。では、また。(^^)v【寒々とした夕刻のワンショット】

  • 【 梅と玉ボケのみの写真 】

    こんにちは!今日も、朝から小雪が舞っています。昨日から雪が積もって、辺りは白銀の世界となっています。何処かいい景色がないかなァ~・・と、出掛けましたが、特にこれといった収穫はありませんでした。そこで、今回も、節分の日に撮った梅と玉ボケの写真をご覧頂きます。前回も、梅と玉ボケの記事を載せましたが、暫しお付き合い下さい。<m(__)m><①>前回の記事でも紹介しましたが、ここは知人の庭園です。前日の雨が梅の木に留まって雨粒となり、これに朝陽が差し込んでなんともいい情景が現れました。<➁>この天使の涙は、見る人に感動と癒しをくれます。自然の贈り物に乾杯!!ヽ(^。^)ノ<③>この日は晴れて朝陽が出て、梅の木の雨粒が玉ボケとなり、素晴らしいシーンが撮れました。<4>この玉ボケを撮るには、カメラの絞りを開放(f/4...【梅と玉ボケのみの写真】

  • 【 白梅は、まだ? 】

    おはようございます!昨日は、節分でした。節分と言ったら2月3日ですが、今年は地球の公転周期と暦のズレを補正する為、2月2日になったそうです。その節分の日、梅の開花の様子を見て来ました。撮影は、いつもの知人の庭園ですが、さて白梅は咲いていたでしょうか・・。では、ご覧下さい。<白梅は、まだ?>白梅ですが、一輪のみどうにか咲き掛けていました。でも、全体的に蕾はまだ硬く、見頃はまだ暫く先のようです。ですから、今回は、蕾と雨粒のボケにポイントを置いてシャッターを切りました。この時期は、雨粒が梅に留まって陽の光を反射し、ファンタジックな世界を見ることが出来ます。ヽ(^。^)ノ【白梅は、まだ?】

  • 【 大吉は、早くも吉報をもたらした! 】

    おはようございます!只今の気温3℃です。天気は、曇りでかなり寒い朝となっています。これは、恐らく放射冷却の影響だと思われますが、風邪を引かないよう注意が必要です。さて、ブログですが、一週間も間が空いてしまいましたが、ここの所あることで忙しい毎日を送っている為です。それは、タイトルにもありますように、初詣のおみくじが大吉となり、きっといいことが舞い込んでくると待っていると、やって来ました!先日、地元の美術館から「写真展」を開きませんかと電話が入りました。話の内容を聞くと、「石見の四季」を題材に写真展を美術館ギャラリーにて開催予定で、私にその白矢が当たった訳です。この美術館は、日本画の巨匠石本正画伯の作品が展示・貯蔵されており、プロの方の展示が行われています。私も、いつかはこの美術館で個人写真展を開催したいと...【大吉は、早くも吉報をもたらした!】

  • 【 「であいばし」に雪が降り・・。 】

    こんにちは!一週間前、強烈な寒波がやって来ました。あの日は、気温も凄く下がり雪が平地でも結構積もりました。すこし山間部へ行くと、積雪がかなりあり車もチェーンを装着して走っているようでした・・。<「であいばし」に雪が降り>この辺りまで来ると、積雪が10cm以上あります。山奥は、もっと積もっているようで、足元にはチェーンを装着したタイヤの跡が見られました。そんな雪の日でしたので、周りには誰も居なくまた雪が音もなく深々と降ってきました・・。でも、その後、雪は全然降りません。青森県では、豪雪警報が出ているとか。同じ日本でも、北国とは随分気象が違うのですねェ~!さて、この景色は、いつまた見られるのでしょう。<m(__)m>【「であいばし」に雪が降り・・。】

  • 【 蓮池が凍った! 】

    こんにちは!昨日は、猛寒波の襲来でこちらでも雪が降りました。積雪は、平野部で3~5cmで山間部では50~60cmでした。今日は、その寒波も遠のいて、降った雪も溶け始めています。今回は、久しぶりに雪景色を撮りに行った時の様子をご覧頂きます。<蓮池が凍った!>ここは、毎年初夏になると、蓮の花を撮りに行く場所です。初夏には、優雅で鮮やかな蓮の花が沢山咲いて、それはもう感動そのものです。でも、冬になると、ご覧のように蓮池は凍って、初夏とは別世界の寒々とした情景に変わっていました・・。蓮の種子を蓄えていたハチスも池の中に落ち、春の発芽を待っているようですが、まだ暫くはこの状況が続きそうです。「今年の抱負」ですが、撮影範囲をちょっと広げようと思っています。それは、撮影場所もそうですが、カメラの撮影機能をもっと活用し、...【蓮池が凍った!】

  • 【 さて、ぼちぼち新年のスタートと行きましょう! 】

    こんにちは!今日は、「七草の節句」です。七草粥を食べることで、無病息災や豊作を祈る日です。又、正月でご馳走を食べ胃に負担が掛ったので、七草粥で胃に元気を取り戻す為でもあるとか。まあ、色んな諸説があるようです。さて、新年のスタートです。元旦に初詣の様子を紹介しましたが、今日からまた記事を投稿します。拙い記事ではありますが、今年も昨年同様宜しくお願いいたします。<m(__)m>では、ご覧ください。<①>【ムラサキゴテン(紫御殿)】ツユクサ科この花は、紫が美しいことから「パープル・ハート」とも呼ばれています。又、園芸店などでは、セトクレアセアと言っています。<➁>早朝、朝露が葉っぱの上に乗り、な~んかいい感じだったので一枚パチリッ!<③>朝陽が昇って来ました。暗がりの背景が、ムラサキゴテンの花をグッと引き立てて...【さて、ぼちぼち新年のスタートと行きましょう!】

  • 【 2025年:巳年初撮り 】

    皆様、明けましておめでとうございます。<m(__)m>旧年中は、大変お世話になりました。新年も、どうかよろしくお願いいたします。早速、2025年:巳年初撮りに行きました。と言っても、カメラを持って初詣と近辺の様子を撮って来ました。では、静かな年明けの様子をご覧下さい。<①>日の出は7時21分でしたが、ご覧のように雲が出て初日の出は拝めませんでした。でも、その後朝陽が昇ったので、今年も平穏で健康でありますようにと願いました。<m(__)m><➁>近くの八幡宮へ初詣に行きました。知人の宮司さんと新年の挨拶をして、参拝しました。<③>昨年中は、大変お世話になりました。今年もよろしくお願いしますと、拝みました。ヽ(^。^)ノ<④>本殿で、新年のご挨拶とお願いをし、記帳して朱色破魔矢を購入しました。おみくじを家内と...【2025年:巳年初撮り】

  • 【 2024を振り返って<下半期編> 】

    おはようございます!いよいよ、あと2日で今年も終わりです。あっという間の一年でしたが、どうにか何事もなく無事過ごせたことが一番良かったと思います。では、今年最後の投稿です。「2024を振り返って<下半期編>」をご覧下さい。<7月>【やすらぎ】私の写真は、大体撮る被写体が決まっています。今年もまた、蓮の魅力に誘われてやって来ました。睡蓮や蓮を撮っていると、ホントにやすらぎを感じます。<8月>【山の上のヒマワリ】ここは、町内の「野山嶽」です。地域の人達が、山の上にヒマワリを育てており、人々の目を楽しませてくれます。<9月>【みんなで案山子立て】今年は、「棚田もりあげ隊」の方から案山子を立てると言う連絡を貰い、写真を撮りに出掛けました。その中に、大谷選手やダルビッシュ選手の案山子もあって、それはもう凄く賑やかで...【2024を振り返って<下半期編>】

  • 【 2024を振り返って<上半期編> 】

    こんにちは!今年も、あと残り4日となりました。そこで、今年一年を写真を見ながら振り返ってみたいと思います。今回は、1月~6月の上半期編です。では、ご覧ください。<1月>【寒波襲来】この日は、寒波が襲来し気温もグッと下がり、海面では毛嵐が発生していました。<2月>【初梅】2月に入ると、気温も上昇して梅が咲き始め春が近いことを感じさせてくれました。<3月>【桜花繚乱】3月は暖かい日が続き、桜も例年より10日も早く満開となりました。<4月>【一本桜ここにあり】これは、「井川の一本桜」です。田んぼに映る桜がそれはもう素晴らしく、今年もまた3日連続で夜桜の撮影に行きました。<5月>【棚田の夕景】ここは、町内にある「室谷棚田」です。この日は、天候も良く棚田が青く染まる瞬間を撮りに出掛けました。このあと、辺りがうす暗く...【2024を振り返って<上半期編>】

  • 【 霜月(11月)の達磨夕陽 】

    おはようございます!今日は、昨日までの寒波もひと段落し、天気も回復しましたので釣りに行きました。釣果は、また後日紹介しますが、今回は「霜月(11月)の達磨夕陽」と題して、投稿します。写真は、11月の中旬に撮ったものですが、先に紅葉や釣りの記事を投稿しましたので、お蔵入りする所でした。では、今年最後と思われる達磨夕陽をご覧下さい。<①>ここは、遠くに山口県高山岬が見える場所です。この日は、気温も低く晴天となり、達磨夕陽出現に適していると思い出掛けました。<➁>ご覧のように、水平線上には雲一つありません。夕陽は、ここまま岬先端の海に沈むと思います。<③>ハイッ!ご覧のように、私が一番望んでいる場所に達磨夕陽が出現しました!ヽ(^。^)ノ最近は、雲がいつも水平線上に待機して、中々達磨夕陽を目にすることは出来ませ...【霜月(11月)の達磨夕陽】

  • 【 今年のモミジは、カラフル!<その2> 】

    こんにちは!今日は、強風となって気温も7℃で凄く寒いです。車のタイヤを冬用タイヤに替えるつもりでしたが、どうも雨模様となりそうですので、どうしようかと考え中です。さて、今回は、「今年のモミジは、カラフル」のその2です。前回その1を投稿しましたが、大物が釣れましたのでそちらを優先し、その2が後回しになりました。では、カラフルだったモミジをご覧下さい。<①>今年のモミジは、ホントにカラフルでした。ご覧のように、一本のモミジの木でも赤く染まった所もあれば、黄色や緑の箇所もあります。<➁>こちらの木は、緑が多いです。恐らく、このまま紅葉せず落葉となったと思います。<③>こちらも、色とりどりです。確かにカラフルなのもいいですが、モミジはやはり赤く紅葉した方が見応えあります。<④>カラフルなモミジ中で、一番紅葉してい...【今年のモミジは、カラフル!<その2>】

  • 【 今度は、12月3日の釣果です! 】

    こんにちは!ブルースカイⅣです。今日は、12月3日の釣果を報告します。前日は、80㎝の丸々した寒ブリを紹介しましたが、さて、今回はどんな魚が出て来るのでしょう。では、ご覧下さい。<マダイ>この日も、午前1時に釣りに行きました。4時半までは、良型のアジがかなり釣れていたのですが、夜が明けると釣れなくなり、その代わりにご覧のマダイが釣れました。サイズは、それほど大きくありませんが、それでもタイが釣れて良かったです!ヽ(^。^)ノ<ヒラメ>午前8時過ぎ、大物狙いに仕掛けを変更し、子アジの泳がせ釣りをしました。暫くすると、竿の穂先がピクリピクリと動くので、これは何か喰っているに違いないと、ジックリ引き込みを待ちました。すると、ラインがググっと出て行き、ここぞとばかりに竿を振り上げると、体長58㎝のヒラメが釣れまし...【今度は、12月3日の釣果です!】

  • 【 12月2日の釣果は、これッ! 】

    おはようございます!今日は、気温10℃と家の中に居ても凄く寒いです。12月に入って、いよいよ本格的な冬になって来ました。これから、もっと寒くなるのでしょうが、歳取って来ると寒さが身に沁みますねェ~!(◎_◎;)さて、今回は、先日夜釣りに出掛けた時の釣果をご覧頂こうと思います。では、どうぞ。<寒ブリゲット!>12月2日午前8時の釣果は、これです!寒ブリを見事ゲットしました。では、その時の様子から紹介します。この日は、午前1時にアジ釣りに出掛けました。アジは、28㎝前後が40匹と入れ食い状態でした。その中で小さいアジを大針に掛けて泳がせ釣りをしました。すると、一気にラインが出て行き、これは大物に違いないとやり取りしましたが、とにかくラインが出て行くばかりで最後にはPEラインが切れました・・。もしかしたら、ヒラ...【12月2日の釣果は、これッ!】

  • 【 今年のモミジは、カラフル!<その1> 】

    こんにちは!今日も、上空は鉛色した雲に覆われて、時折霰が降っています。ここ二三日は、ずっとこのような天気となり、気温も下がって冬本番の様相を見せています。こんな日は、外に出ずyoutubeでも見ていた方がいいようです。ヽ(^。^)ノ今回は、今月中旬にモミジの様子を見に行った時の写真をご覧下さい。<①>ここは、車で20分くらいの場所にある「鍋石町」です。今月上旬にモミジの写真を撮りに来た時は、まだ全然紅葉していませんでした。ですが、この日はご覧のようにいい色になっていました。<➁>しかし、近寄って見上げると、なんと赤、緑、黄色とカラフルに染まっていました。11月も中旬だと言うのに、完全に紅葉していません。やはり、残暑の影響がかなりあったようです・・。(◎_◎;)<③>ご覧下さい、一本の木でも色付きがこんなに...【今年のモミジは、カラフル!<その1>】

  • 【 写真展:展示写真<その3>】

    こんにちは!今日は、気温がグッと下がってかなり寒いです。現在の気温は、10℃で真冬並みとなっています。紅葉も、そろそろ終盤となりこれから落ち葉の季節に入ります。こちらは、まだ雪は降りませんが、北国では白銀の世界が見られるとか・・。でも、北国では、白銀の美しい景色より雪かきの大仕事が待っているそうで大変ですねェ~!さて、今回は、「展示写真」<その3>をご覧頂きます。今回の写真展で紹介した主な写真は、ほぼ投稿しましたので、一応これが最後となります。<夏の夜>これは、浜っ子夏祭りでの花火大会の様子です。イベント会場には、大勢の観衆が集まり、打ち上げられた花火に大きな歓声があがっていました。<異国の射手>県西部津和野町にある鷲宮八幡宮では、3月上旬流鏑馬が行われます。写真は、本番前日の練習の模様を撮ったものですが...【写真展:展示写真<その3>】

  • 【 芋掘り体験 】

    おはようございます!今日は、「棚田もりあげ隊」のメンバーが、子供達に芋掘り体験を行なったその様子をご覧頂きます。<①>写真は、先月の下旬に撮りました。芋掘り体験は、この畑で行われます。さて、どんな芋が掘れるでしょうか。<➁>ハイッ!子供達がやって来ました。親や世話役の人を入れると、30人くらい居ました。子供たちは、芋掘りは初めてのようで興味津々でした。ヽ(^。^)ノ<③>いよいよ、芋掘り開始です。子供達は、ワイワイと芋を掘ります。見事に育った芋が、次々に掘り出されて行きます。ヽ(^。^)ノ<④>男の子は、掘った芋を自慢そうに持ち上げ、写真を撮って貰っていますが、一寸恥ずかしそうでした。<⑤>芋掘り体験は、今年初めて「棚田もりあげ隊」のメンバーが企画し、芋の苗もそれぞれが持ち寄って植えたそうです。なんとも、...【芋掘り体験】

  • 【 田舎の八幡宮秋祭り<その2> 】

    こんにちは!今日は、気温もグッと下がって結構肌寒いです。19日の火曜日は、最高気温が10℃以下になると予報が出ています。これから、日々冬に向かって寒くなることでしょう。さて、今回は、前回「田舎の八幡宮秋祭り」を投稿しましたが、そのあと写真展の様子を載せましたので、「田舎の八幡宮秋祭り」<その2>をご覧頂きます。<①>本殿での神事は終わり、これから神輿担ぎが始まります。<➁>神輿が鳥居をくぐり、これからある場所へ向かいます。先頭は、幟を持った世話役、そして宮司です。その後に神輿、巫女、関係者などが続きます。<③>神輿ですが、最近地区では少子高齢化で担ぎ手が不足し、途中までは軽トラに乗せて進みます。その後を大勢の人が、ぞろぞろとついて行きます。ヽ(^。^)ノ<④>ハイッ!着きました。ここは、地元の介護施設です...【田舎の八幡宮秋祭り<その2>】

  • 【 写真展:展示写真<その2> 】

    おはようございます!今日は、未明に釣りに行きましたが、かなり気温も下がって寒かったです。釣果は、あまり良くなく、また出直しです・・。さて、今回は、「写真展:展示写真」の<その2>を投稿します。これらは、「マイベストショット」として、私のお気に入り写真を選んで展示しています。では、ご覧下さい。<桜花繚乱>この桜は、「大平桜」と言って樹齢670年の大樹です。ライトアップ撮影の3日目に、やっと自分の納得の行く写真が撮れました。写真は、市民美術展で「市議会議長賞」を貰いました。あと一歩で、「市長賞」を貰えたのに残念・・。<警戒>これは、カルガモ親子です。私は、遠くから望遠レンズで撮っていたのですが、カルガモの母親はジッと私を睨んで警戒していました。この写真を撮った後、可哀想だからすぐその場を離れました。<朝霧に包...【写真展:展示写真<その2>】

  • 【 写真展:展示写真 】

    こんにちは!今日は、気温は16℃で一寸肌寒いですが、いい天気となっています。秋の行楽に出かけられる方も、多いのではないでしょうか。今回は、今開催している写真展の中から何枚か紹介しますので、ご覧下さい。【日本の美】県西部:津和野の「堀庭園」の客殿から撮影。奥座敷から見える秋の庭園は、正に日本の美そのものです。【雲海の里】これは、町内で唯一雲海が見える山里から撮りました。すぐ近くに住んで居られる知人から連絡を貰い、撮ったのがこの写真です。雲海は、やはり神秘的で美しいです。【荘厳】10月下旬~11月、気温が低く天気が良ければ、このような「達磨夕陽」を見ることが出来ます。その姿は、神々しく荘厳でした。【振り返ると、そこには】ここは、町内の「ツツジ公園」です。早朝、朝霧が出ていたので撮影に行きました。公園の散歩道を...【写真展:展示写真】

  • 【 今年も、写真展を開催しました。 】

    こんにちは!今年も、写真展を開催しました。場所は、浜田市三隅発電所「ふれあいホール」です。期間は、11月3日~11月30日です。展示は、昨日の3日から始まっていますが、興味ある方は是非ご来館下さい。今回は、その写真展の様子を一部投稿します。では、ご覧下さい。<①>この中電「三隅発電所ふれあいホール」での写真展は、今年で12回目を迎えます。中国電力さんには、無料で写真展を開催させて貰い、本当に感謝しています。<m(__)m><➁>この三隅発電所は、100万キロワットの発電機が2基備わっており、日本のトップクラスの発電量を持っています。その発電所敷地内にふれあいホール(正面)があり、展示ホールにて写真展を開いています。<③>では、写真展「第12回写真に想いを込めて」を少し紹介します。今回は、「マイベストショッ...【今年も、写真展を開催しました。】

  • 【 田舎の八幡宮秋祭り <その1>】

    おはようございます!今日は、台風から変わった低気圧の影響で、雨風がかなり強いです!この低気圧ですが、所によっては大雨になりそうです。秋雨前線がかかる地方の方は、十分気を付けて下さい。その風雨の中、今日は、午後から明日(3日)開催する写真展の準備に行きます。写真展の期間は、今月3日~30日までです。ただし、月曜は休館となっています。この写真展については、後日また紹介します。今回の投稿は、「田舎の八幡宮秋祭り」その1です。こちらでは、少子高齢化により、祭りと言っても昔ほど沢山の人が集まりません・・。でも、関係者の方は、少しでも盛り上がるよう努力し、祭りが開催されました。では、その様子をご覧ください。<①>ここが、地元の八幡宮です。今月13,14日の二日間秋祭りが開催されました。神社の中には、すでに関係者の方が...【田舎の八幡宮秋祭り<その1>】

  • 【 巫女の舞 】

    おはようございます!今の気温は17℃で、かなり涼しくなって来ました。天候は、薄曇りとなり秋晴れとは行きませんが、雨は降らないようです。さて、今日の投稿は、「巫女の舞」と題して、今月14日に行われた八幡宮秋祭りでの「巫女舞」の様子をご覧頂きます。<巫女の舞>八幡宮秋祭りでの一貫で、八幡宮を出て介護施設に向かい、施設入居者の方に秋祭りの一部を披露します。施設全員の方のお祓いのあと、「巫女」が舞いを始めました。今年は、小学1年生が3人巫女を務めましたが、見事大役を務め拍手喝采でした。近年、伝統文化が薄れていく中で、今年もこの「巫女舞」が披露されましたが、日本の良き文化を今後も継承して行って欲しいです。【巫女の舞】

  • 【 雲海は、どこ!? 】

    こんにちは!今日は、朝から冷たい雨が降っています。只今の気温19℃で、一寸肌寒いです。これから、日々寒くなって行きそうです。今回は、「雲海は、どこ!?」と題して、地元で雲海が見れる所へ写真を撮りに行った時の様子を投稿します。さて、お目当ての雲海は撮れたでしょうか。では、ご覧下さい。<①>これは、今月中旬に撮った写真です。この日は、気温も低く山沿いも澄み切っていましたので、もしかして雲海が見れるかも・・と、出掛けましたが、ご覧の通りダメでした。(◎_◎;)<➁>雲海が撮れなかったので、残り少なくなったコスモスを撮りました。山頂は、気温が低いのでチョウの姿は見えませんでした・・。<③>帰り道、遥か遠くに雲海らしきものが見え、車から降りて写真を撮りましたが、この日はやはり雲海は出ませんでした。<④>③の写真の更...【雲海は、どこ!?】

  • 【 秋の達磨夕陽を撮る!<その2> 】

    こんにちは!今日は、雨と強風が吹き荒れています。時々、雷も鳴って天気は、良くありません。今の気温は24℃ですが、明日は一気に下がって寒くなりそうです・・。10月も下旬に入り、やっと本格的な秋を迎えるようです。さて、今回は、「秋の達磨夕陽を撮る」の<その2>です。前回は、夕陽が沈むまでの様子を投稿しましたが、達磨夕陽は出現したのでしょうか。では、ご覧下さい。<①>水平線上に僅かに薄雲があるようですが、夕陽の下に光が反射していますので、達磨夕陽の出現は、間違いないでしょう!ヽ(^。^)ノ<➁>ハイッ!ご覧下さい。今年の秋、初の達磨夕陽をゲットしました。ヽ(^。^)ノ今年は、猛暑続きでしたが、この時期でも夕陽は燦燦と輝いて、凄く眩しかったです。<③>夕陽が半分沈んでも、まだこの明るさを保っています。長く夕陽にカ...【秋の達磨夕陽を撮る!<その2>】

  • 【 今朝、午前6時の東の空 】

    おはようございます!今朝6時前、家内に「空が綺麗!・・」と言われ、早速二階に上がって空を見ると、それはもう素晴らしい朝焼けが広がっていました。直ぐにカメラを持ち出し、シャッターを切りました。では、早速ご覧下さい。<今朝、午前6時の東の空>家内に起こされて空を見上げると、なんと素晴らしい赤色に染まった朝焼けが上空を覆っていました。私は、夜間釣りに行きますので、夜明けの素晴らしい情景は再々目にしますが、今朝の朝焼けはこれまでにないものでした!ヽ(^。^)ノ今、話題のアトラス彗星は、天候が悪いのでどうも拝めませんが、でもこのような朝焼けが見れて大満足です。ヽ(^。^)ノ【今朝、午前6時の東の空】

  • 【 秋の達磨夕陽を撮る!<その1> 】

    こんにちは!今日は、素晴らしい秋晴れとなっています。三連休は、どこも行楽客で溢れるのではないでしょうか。ヽ(^。^)ノ私は、年中休暇中ですので、特にどこかへ行くと言うことはありません。ですが、知人が雲海を撮った!と聞き、今朝地元で雲海が見られる場所に出掛けました。しかし、雲海は薄っすらと出ている程度で、ガッカリしました。でも、昨日、毎年この時期に「達磨夕陽」を撮る場所に行きました。そこには、実に素晴らしい・・。この後は、記事をご覧下さい。<①>ここは、毎年「達磨夕陽」を撮る場所です。遠くには、山口県の高山が見えます。達磨夕陽の撮影には、なんと言っても雲の存在が気になりますが、今の所、大丈夫なようですが・・。<➁>昨日は、多少風はありましたが、気温も一寸下がって達磨夕陽出現には、まずまずと言った状況でした。...【秋の達磨夕陽を撮る!<その1>】

  • 【 彼岸花は日陰がよく似合う! 】

    こんにちは!今日は、夜半からずっと小雨が降っています。夜釣り行く予定でしたが、この雨で止めました。今は、雨で出掛ける事も出来ませんので、MLBの大谷選手の試合を見ながら、記事を書いています。今回は、彼岸花です。彼岸花の撮り方は、色々あるでしょうが、私は日陰で咲く彼岸花を撮るのが好きです。では、その写真をご覧下さい。<①>私の家の前には空き地があり、そこには色んな花が咲きます。今の時期は彼岸花が咲いており、これを撮ることにしました。さて、これらをどのように切り撮りましょうか。<➁>先ずは、彼岸花に陽が咲いている所を狙いました。背景が玉ボケになるようにセットし、パチリッ!ウ~んッ!これは、上出来!ヽ(^。^)ノ<③>次は、一本だけ倒れかけている彼岸花を撮りました。薄暗い中で赤く光る彼岸花が、これまたグッド!ヽ...【彼岸花は日陰がよく似合う!】

  • 【 棚田に超大物選手が登場!さて、それは誰!その2 】

    こんにちは!今日は、雲一つない素晴らしい晴天となっています。日差しはあるものの、気温は23℃で凄く気持ちいいです。さて、今回の投稿ですが、前回に続き「棚田に超大物選手が登場!さて、それは誰!」のその2です。超大物選手と言ったら、やはり彼しかいないでしょう!では、早速ご覧下さい。<①>さて、待ちに待って登場した案山子はッ!(◎_◎;)青いヘルメットに背番号17と言ったら、やはりこの人しか居ません!そうです!超大物選手とは、ドジャースの大谷選手です!ヽ(^。^)ノ<➁>メインゲストは、やはり中央の一番目立つ所に陣取ります。「棚田もりあげ隊」の方5人で、大谷選手を立てて行きます!ん!?大谷選手の足元には、犬が・・。そうです!あのデコピンです!ヽ(^。^)ノ<③>ハイッ!ご覧のように、大谷選手の飾りつけが終わりま...【棚田に超大物選手が登場!さて、それは誰!その2】

  • 【 棚田に超大物選手が登場!さて、それは誰!その① 】

    おはようございます!日中は、まだ残暑が厳しいようですが、朝晩はかなり気温が下がって来ました。でも、夜はクーラーを使っていますので、一寸風邪を引いたみたいです・・。さて、今回は、「棚田に超大物選手が登場!さて、それは誰!」と題して、その①を投稿します。昨日、知人から棚田で奉仕活動があると聞き、早速写真を撮りに行きました。そこには、今、日本中、いや世界でも注目の的となっている超大物選手が現れました。その超大物選手とは、一体誰でしょう!では、その時の様子をご覧下さい。<①>ここは、自宅から車で15分くらいの所にある「室谷棚田」です。その昔、ここは棚田の枚数が4000枚を超え、ズバリ日本一でした。その棚田で、あるイベントがあると聞き、写真を撮りに行きました。<➁>午前9時前、そのイベントが行われる周辺の草刈りが始...【棚田に超大物選手が登場!さて、それは誰!その①】

  • 【 しまね海洋館アクアス<その2> 】

    おはようございます!今日は、台風14号から変わった温帯低気圧の影響で、風雨が強い朝となっています。石川県では、震災を受けたと思ったら、今度は豪雨災害に見舞われ、ホントになんと言ったらいいのでしょうか言葉もありません・・。只々、一日も早い復興を願っています。さて、今回は、前回の続きで海洋館アクアスの様子をご覧頂きます。<①>島根海洋館アクアスは、県西部の浜田市と江津市にまたがっており、日本海のすぐ側にあります。アクアスの先には、その日本海が見えます。<➁>このアクアスは、西日本で唯一シロイルカを見ることが出来ます。写真は、シロイルカパフォーマンスプールの上にある飼育展示室です。先ほどから、シロイルカが飼育員さんと遊んでいるようでした。<③>こちらは、コーラルリーフゾーンです。ここには、熱帯サンゴ礁に住む色ん...【しまね海洋館アクアス<その2>】

  • 【 息子家族と海洋館アクアスへ 】

    おはようございます!今日は、曇り空となって暑さはやや和らいでいます。明日は、少しだけ雨が降るようですが、9月に入っても日照りが続いています。この異常気象ですが、いつまで続くのでしょうか・・。さて、今回は、夏の思い出として、盆に息子家族と島根県立海洋館アクアスに行った時の様子をご覧頂きます。<①>海洋館アクアスは、島根県西部の浜田市と江津市にまたがった所にあります。ここには、400種10,000点の海の生き物を見ることが出来ます。盆休みに、息子家族と出掛けてみました。<➁>先ずは、日本海ゾーンのクラゲからです。ここでは、日本海に生息するイワシ、トビウオ、ズワイガニ、ミズクラゲなどが展示してあります。<③>続いて「神話の海ゾーン」です。島根では、サメの事をワニと言いい、神話の時代からワニが登場しています。この...【息子家族と海洋館アクアスへ】

  • 【 最後のヒマワリ畑 】

    おはようございます!夏もすでに終わりましたが、残暑はまだまだ厳しく日中の温度は30℃を超えています。この暑さですが、一体いつになったら終わるのでしょうか・・。さて、今日の投稿ですが、先月の下旬今年最後のヒマワリ畑に行き、写真を撮って来ました。では、その時の様子をご覧下さい。<①>午前6時前の「野山嶽」ヒマワリ畑です。まだ、朝陽は山に隠れています。ヒマワリ達は、それぞれ下向いていました・・。<➁>朝陽が、登って来ました。遠くには、朝霧も出てなんともいい雰囲気に包まれ、もう最高!!!ヽ(^。^)ノでも、ヒマワリは数が減ったのか、黄色いヒマワリ畑とはちょっと違った様相を見せていました。<③>でも、大丈夫!!!朝陽が登って来ると、ヒマワリ達は一斉に顔を上げ、ご覧のように沢山残っていました。ヽ(^。^)ノ<④>最後...【最後のヒマワリ畑】

  • 【 最後の蓮撮影 】

    おはようございます!なんと、記事の投稿が1週間も空いてしまいました。特段、多忙だったと言うはなかったのですが、色々ありまして今日投稿しました。8月もすでに終わり、9月に入りましたが、今回は夏の思い出として「最後の蓮撮影」をご覧頂きます。<①>写真は、先月の下旬に撮ったものです。蓮池では、ご覧のように蓮は枯れて池に倒れ込んでいました・・。<➁>池では、あちらこちらにハチスが見えました。蓮の種子もやがて池に落ちて、また来年再びこの池で美しい花姿を見せてくれるでしょう。<③>蓮池の中を撮影していると、蕾がありました。でも、な~んか傾いて元気がないような・・。<④>上空に飛行機の音が聞こえましたので、見上げると青空の中を白い帯を残しながら飛行機が飛んでいました。な~ンか、爽快だったので記事に載せました。ヽ(^。^...【最後の蓮撮影】

  • 【 野山嶽のヒマワリ畑<その2> 】

    こんにちは!盆は、とっくに過ぎた言うのに、相変わらず残暑が厳しいですねェ~!この暑さですが、一体いつまで続くのでしょうか・・。今日は、早朝から山の畑の草刈りに行き、ちょっと疲れましたので、この後は何もせず家に居る事にします・・。(◎_◎;)と言うものの、ブログの記事が随分間が空きましたので、ヒマワリ畑のその後をご覧頂きましょう。<①>前回は、7月の下旬に写真を撮ったのですが、その時は1輪のみしか咲いてませんでした。さて、約10日経ちましたが、ヒマワリ畑はどんなでしょうか・・。<➁>オオッ!かなりのヒマワリが咲いています。朝陽が差して来ると、辺りはヒマワリの黄色に染まって行きます。ヽ(^。^)ノ<③>この日は、遠くに朝霧が立ち込めていました。私は、この景色が見たくていつも早朝にやって来ます。やはり、ここは最...【野山嶽のヒマワリ畑<その2>】

  • 【 甲子園にミラクルが起きたッ! 】

    こんにちは!今日は、物凄く嬉しい記事を投稿します。ヽ(^。^)ノそれは、タイトルにもありますように、甲子園にミラクルが起きました!なんと、島根代表「大社高校」が、甲子園で三回戦を勝ち抜きました。その相手は、なんとあの強豪校の「早稲田実業」です!19日には、鹿児島代表の「神村学園」と準々決勝を戦います。是非とも、悔いのない様全力で頑張って欲しいです!私も、これまで3試合全部を応援して来ましたが、最後の最後まで見届けたいと思って居ます。皆さんも、是非応援して下さい!<m(__)m><出雲大社>「県立大社高校」は、出雲大社がある出雲市大社町にあります。創立120年の名門校です。学科は、普通科と体育科があり、全校生徒は709人です。この学校のスローガンは「夢努力感動」ですが、甲子園では正にこの言葉通りの熱戦を繰り...【甲子園にミラクルが起きたッ!】

  • 【 第11回小さな世界展開催中です。 】

    こんにちは!盆も、終わりましたねェ~!暑さも、なんとなく緩くなったように感じますが、皆さんご機嫌は如何でしょうか。今日から、またブログを再開します。先ほど、地元石正美術館にて開催されている「第11回小さな世界展」を観て来ましたので、まずはその様子からご覧下さい。<①>今年もまた、石正美術館にて「第11回小さな世界展」が、開催されています。期間は、8月7日~25日までです。出展作品は、絵画、写真、アート、水墨画、版画、陶器など色んなジャンルがあって、凄く面白いです。<➁>私は、「お願い!私も撮って!」を出展しました。これは、キバナコスモスに居たツチイナゴですが、よ~く見るとこちらを向いて両手を合わせ、「お願い!私も撮って!」と言っているようで、思わずカメラのシャッターを切りました。<③>これは、知人S氏の「...【第11回小さな世界展開催中です。】

  • 【 夏の朝の風景 】

    こんにちは!昨日の宮崎沖地震は、震度6弱でかなり大きかったです。被害の様子が、今日になって徐々に判って来ましたが、今後も十分注意が必要です。こちらでも、震度3の揺れでした。(◎_◎;)更に、ある情報によると、「南海トラフ巨大地震」にも注意が必要と言われています。皆さん、当分の間は気を付けて下さい。さて、今回は、「夏の朝の風景」と題して投稿します。では、ご覧下さい。<①>朝6時半過ぎの港の様子です。沖合には雲がありますが、上空は青空が見えて気持ちのいい朝でした。<➁>発電所がある岸壁では、石炭を運搬して来たバルク船が着岸していました。<③>オオッ!目の前では、知人が何かを釣ったようです。竿が、グググッと曲がっています。この後、40cmオーバーのカマスを二匹同時に揚げました!ヽ(^。^)ノ<④>撮影していると...【夏の朝の風景】

  • 【 山の上のヒマワリ畑 <その1> 】

    こんにちは!今日も、蒸し暑い一日となっています。雲が多少出ており、風もなく暑さが堪りません!!<(`^´)>そんな暑さの中、山の上のヒマワ畑を撮って来ました。今朝の写真は、後日改めて紹介しますが、今回は先月28日に今年初めて様子を見に行った時の風景をご覧下さい。<①>7月下旬、今年初めてヒマワリ畑の様子を見に行きました。遠くの山々には朝霧が出ており、なんとも素晴らしい風景が見れました。<➁>さて、周りを一応見渡しましたが、肝心のヒマワリの姿が見えません・・。昨年は、この時期かなり咲いていたのですが、どうしたことでしょう。(◎_◎;)<③>ハイッ!やっと一輪のみですが、ヒマワリを見つけましたッ!でも、なんで一輪のみなのでしょう・・。ハッキリとは言えませんが、もしかして種まきの時期をずらしたのではないでしょう...【山の上のヒマワリ畑<その1>】

  • 【 ブルーインパルス写真展 】

    おはようございます!今朝は、風もなく気温も28℃で、蒸し暑さを感じます。今日もまた、猛暑となりそうです。(◎_◎;)さて、今回は、知人K氏の写真展について投稿します。今月の2日より、「中国電力:三隅発電所ふれあいール」にて、「ブルーインパルス写真展」が開催されています。その展示写真の中から、数点を紹介します。<①>「ブルーインパルス」写真展は、今月28日まで開催されます。但し、月曜日は休館です。(月曜が祝祭日の場合翌日が休館)お近くの方は、是非ブルーインパルスの雄姿をご覧下さい。<m(__)m><➁>このブルーインパルスは、T-2と言う高度練習機を使用しています。写真は、コクピット前の強化型風防をチェック中です。このガラスはノーマルの2倍の厚さで22.4mmもあり、バードストライクに対応しているとか・・。...【ブルーインパルス写真展】

  • 【 蓮の撮影:2回目 】

    おはようございます!毎日うだるような天気が続いていますが、皆さん体調は如何でしょうか。暑中お見舞い申し上げます。<m(__)m>さて、今回は「蓮の撮影:2回目」と題して前回に引き続き、蓮池の様子をご覧頂きます。<①>この日も午前8時すぎ、蓮池に行き2回目の撮影をしました。今回は、前回より花数も増えて、蓮池は華やいでいました。ヽ(^。^)ノ<➁>蓮と睡蓮の違いは、蓮の花びらはお椀を重ねたようになっており、睡蓮の花びらはやや尖っています。<③>この日の蓮池は、ご覧のようにかなり花が咲き、今が見ごろみたいでした。そんな池の中で、手前の花にピントを合わせパチリッ!<④>ここでは、日陰を背景に蓮自体の発光を狙ってみました。ウ~んッ!我ながらグッド!(#^^#)蓮や睡蓮の花を撮る時は、背景に日陰を探し花自体が発光して...【蓮の撮影:2回目】

  • 【 今度は、蓮を撮った! <その1> 】

    おはようございます!梅雨が明けたと思ったら、今度は猛暑がやって来ました。毎日、暑い!暑い!と、言いながら過ごしています。(◎_◎;)台風の季節となり、3号が沖縄県近辺で猛威を振るっているようですが、どうか被害が出ないよう願っています。さて、暫く記事の投稿が空きましたが、今回は「今度は、蓮を撮った!」と題して、その1をご覧頂きます。<①>今年の蓮の初撮りは、今月の6日でした。もう、そろそろ咲いているのでは・・と、様子を見に行きました。花数は、まだそれほど多くはありませんでしたが、中にはもう優雅な花姿を見せているものもありました。<➁>蓮池の中を見渡すと、蕾は結構あって見頃はこれから‥と言う状況でした。ヽ(^。^)ノ<③>どこか、いい被写体はないかと探していると、「私は、ここに居るよ~!」と言っているかのよう...【今度は、蓮を撮った!<その1>】

  • 【 睡蓮寺で花咲く<その2> 】

    こんにちは!関東、東海地方は、昨日梅雨明けしたそうです。でも、こちら山陰はまだのようで、先ほどから上空が真っ黒になり、雨が降って来ました。稲妻でも発生しそうな空ですが、そうなるとそれを写真に撮りたいです。(◎_◎;)さて、今回は、前回の「睡蓮寺で花咲く」の続き、<その2>をご覧頂きます。では、どうぞ。<①>今年は、光と彩りを中心に撮りました。前回も、光の当たり具合で睡蓮の花の彩りも変わって見えましたが、今回は一輪のみにポイントをおいてシャッターを切りました。<➁>この睡蓮寺では、今年は花数も多く、どの花を撮ろうかと迷いました。ここでは、青空が池の水面に反射し、中々いい感じで撮れました。<③>この睡蓮池は、石垣がある側は日陰となりますので、ご覧のように花の彩りを撮るには丁度いいです。<④>池の中には、ピンク...【睡蓮寺で花咲く<その2>】

  • 【 青い目の仏弟子<泥中の蓮より> 】

    おはようございます!梅雨も、もうそろそろ明けてもいい頃かと思いますが、まだスッキリしない日々が続いてます。県東部では、道路の崩落や浸水などかなりの被害が出ていますが、もうこれ以上降らない事を祈っています。前回は、睡蓮の花を記事にしましたが、ブロ友さんから以前投稿した記事についての書き込みがあり、その時の写真を再び載せることにしました。ご覧になられた方も居られると思いますが、もう一度ご覧下さい。<m(__)m><①>私が、いつもお世話になっている睡蓮寺(仮名)に、2年前イタリアからある女性が仏教の勉強にやって来ました。ご住職との講義の中で、「泥中の蓮(でいちゅうのはちす)」と言う教えがあり、この女性はその教えを実践してみたいと、池の中に入りました。<➁>「泥中の蓮」とは、蓮は泥の中でも清らかな花を開く。これ...【青い目の仏弟子<泥中の蓮より>】

  • 【 睡蓮寺で花咲く <その①> 】

    おはようございます!今朝は、雨上がりで山では朝霧が立ち込めています。この時間の気温は、23℃で気持ちいいです。梅雨は今本番となり、近辺では警報級の雨が降っています。今後も、十分な警戒が必要です。さて、記事ですが、ちょっと色々所用が重なり、間が空きました。今回は、「睡蓮寺で花咲く」と題して、睡蓮をご覧頂きます。<①>睡蓮寺(仮名)の境内では、池の中に睡蓮の花が咲いています。その数は、40輪くらいでしょうか。水面には、青空が映り込み日陰もあって撮影には、いい条件でした。<➁>この睡蓮池は、ご覧のように日陰が出来ます。睡蓮を撮るには、この日陰が凄くポイントになります。さて、どの花をターゲットにしましょうか。<③>では、中央の3輪の睡蓮に狙いを定め、撮って行きます。<④>朝陽は、時間と共にその位置が変わります。更...【睡蓮寺で花咲く<その①>】

  • 【 睡蓮を撮る! 】

    こんにちは!今日は、ちょっと所用ありますので、釣りお休みです。梅雨も、今日に限っては中休みとなって、太陽が顔を出しています。ヽ(^。^)ノさて、今回は、「睡蓮を撮る!」と題して、いつも写真を撮らせて貰う睡蓮寺(仮名)で咲く、睡蓮の花を一枚のみご覧頂きます。<睡蓮を撮った!>ここ睡蓮寺では、今年は昨年より多くの睡蓮が美しい花姿を見せていました。写真自体は、かなりの枚数を撮りましたが、今回はこの写真一枚のみを投稿する事にしました。撮影のポイントは、暗がりを背景に、朝陽が差し込んだ時の三輪の花の彩を狙いました。この場面では、一番陽が差している花にピントを合わせ、シャッターを切りましたが、光の掛かり具合でこんなに彩りが違うとは・・。写真は、撮り方によって色んな表情が見えます。特に花の場合は、それが顕著に見られフレ...【睡蓮を撮る!】

  • 【 オタフクアジサイって、どんなアジサイ? 】

    おはようございます!梅雨に入りましたが、まだ梅雨本番とは行かないようです。明日辺り、まとまった雨になりそうです。でも、豪雨だけは、御遠慮願います。(#^^#)さて、今回は、「オタフクアジサイ」の登場です。「オタフクアジサイ」ってなんだァ~・・?聞いたことないなァ~!(◎_◎;)そうです!私も、知りませんでした。(#^^#)では、早速「オタフクアジサイ」をご覧下さい。<①>我が家の前に原っぱがあり、そこにいつからかアジサイが咲いていました。先日、ちょっとそのアジサイの写真を撮ろうと雑草の中を進みました。<➁>そのアジサイに近寄りよると、なんだか普段見るアジサイとはどこか違っていました。「エ~ッ!これは、初めてだッ!」と早速写真を撮りました。あとで調べると、「オタフクアジサイ」だと判りました。ヽ(^。^)ノ<...【オタフクアジサイって、どんなアジサイ?】

  • 【 アジサイを撮る<その2> 】

    おはようございます!今日も、上空は曇り空となっています。雨は、今の所降っていません。時々、陽が差していますので、このまま曇りの一日となりそうです。さて、今回は、「アジサイを撮る」その2をご覧頂きます。<①>アジサイは、七変化の花と言われていますが、その彩りはホントに綺麗です。<➁>これは、カシワバアジサイです。名前の由来は、葉っぱが「かしわの葉」に似ていることから付いたそうです。原産は北米で、写真の品種は「スノーフレーク」です。<③>暗がりの中で、ポツンと一輪咲くアジサイを見つけ、シャッターを切りました。私は、沢山の咲いているアジサイより、このように一輪咲くアジサイを撮るのが好きです。<④>再び、アジサイとカタツムリを撮りました。この情景を見ていると、時間がゆっくりと過ぎて行くようで、な~ンか癒しを貰えま...【アジサイを撮る<その2>】

  • 【 ヤマアジサイを撮った! 】

    こんにちは!今日は、午後から雨模様となっています。こちら山陰では、北陸地方と共に今日梅雨入りしました。この梅雨入りですが、山陰地方では昨年より24日遅れ、平年より16日も遅れたそうです。梅雨入りしたのはいいですが、あまり豪雨にならない程度に降って欲しいです。<m(__)m>さて、今回は、「ヤマアジサイを撮った!」と題して、投稿します。このヤマアジサイは、私が睡蓮を撮りに行く睡蓮寺の山際で咲いています。では、ご覧下さい。<①>これが、「ヤマアジサイ」です。ガクアジサイと似ていますが、こちらは全体的に子ぶりで葉っぱが細長いのが特長です。<➁>このようにアップすると、ガクアジサイと殆んど変わりないです。<③>この「ヤマアジサイ」ですが、葉っぱを発酵させ煎じると、甘茶が出来るそうです。どんな味がするのでしょうか、...【ヤマアジサイを撮った!】

  • 【 アジサイを撮る<その1> 】

    こんにちは!今日は、曇り空ですが、暑さはそれほどでもありません。こちらでは、21日ごろから梅雨入りとなりそうですが、鬱陶しい毎日が続くと思うと嫌になって来ます。(◎_◎;)さて、今回は、「アジサイを撮る」と題して、近辺で咲くアジサイの様子をご覧下さい。<①>先ず、最初は純白のアジサイをパチリッ!撮影の時は、まだ陽が差していませんでしたが、それでもご覧のように真っ白の美しい花姿を見せてくれました。ヽ(^。^)ノ<➁>これは、濃紺のアジサイです。写真では、色彩を調整して紺色を薄くしていますが、実際はかなり濃い紺色です。<③>この撮影場所は、毎年写真を撮らせて貰う近所の畑です。いつものように、クモの巣を探していましたが、中々いい形のものは見つからず、その代わりに小さなカマキリを見つけました。ヽ(^。^)ノ<④>...【アジサイを撮る<その1>】

  • 【 花菖蒲園の朝の風景:その1 】

    おはようございます!今朝は、早く目覚めましたので、記事を書く事にしました。空を見ると、今日も快晴となっています。梅雨入りは、もう少し先みたいです。さて、今回は、「花菖蒲園の朝の風景」その1をご覧頂きます。この「花菖蒲園」は、おばあちゃんが一人で花の世話をしていますが、毎年この時期に写真を撮らせて貰っています。<①>この花菖蒲園では、約10種類の花菖蒲が植えられています。花の名前については、似たようなものがあり間違えるといけないので、あえて書きません。色んな花がある中で、私はこの花が一番気に入っています。(#^^#)<➁>私が、訪れたのは先月の下旬でしたが、これからまだまだ花が開花するみたいで、この日は花数がちょっと少なかったです。<③>その花数が少ない中で、少しでも写りのいい所を探してパチリッ!この白い花...【花菖蒲園の朝の風景:その1】

  • 【 雨上がりの朝 】

    こんにちは!今日は、涼しい風も吹いて気持ちのいい一日になりそうです。今朝も、午前2時に例のイカ釣りに行きました。釣果は内緒ですが、ルンルン気分で帰って来ました!また、明日出陣します!ヽ(^。^)ノさて、今回は、「雨上がりの朝」と題して1枚の写真を投稿します。写真の素材ですが、態々景勝地に行かなくても足元を見れば、素晴らしい情景が沢山あります。では、その素晴らしい情景をご覧下さい。<雨上がりの朝>先日、地元のおばあちゃんが、一人で世話をしている「花菖蒲園」に行って来ました。その菖蒲園で写真を撮っていたら、足元で何かキラキラと光るものが目に入りました。かがんでそれを覗き込むと、なんと雨粒に朝陽が反射し、カラフルな玉ボケが沢山見えました。オッ!これはいい被写体だと、早速シャッターを切りご覧のような写真が撮れまし...【雨上がりの朝】

  • 【 これは珍しい5月の達磨夕陽<その2>】

    おはようございます!今朝は、夜半から雨で辺りは濡れています。その雨で、草木も喜んでいるみたいで、緑の葉っぱが凄く綺麗です。さて、今回は、前回の続き「これは珍しい5月の達磨夕陽」その2です。前回は、水平線の上まで夕陽が沈んで来ましたが、濃い霞が漂っておりこのあと5月の達磨夕陽は出現したのでしょうか・・。では、ご覧下さい。<①>夕陽は、水平線の上まで降りて来ました。今の所、霞はあるものの雲は見えません。<➁>ハイッ!夕陽の光のシャワーが、海面に降り注いでいます。これは、もう達磨夕陽出現は間違いないです!ヽ(^。^)ノ<③>これが、5月の達磨夕陽です。袴の部分は、晩秋や早春の達磨と違ってかなり短いですが、でもこの時期に達磨になるのはホントに珍しいです。ヽ(^。^)ノ<④>この時期としては珍しい達磨も、あっと居間...【これは珍しい5月の達磨夕陽<その2>】

  • 【 これは珍しい5月の達磨夕陽 】

    おはようございます!昨日まで、4日間続けて夜釣りをしていました。その甲斐あって、アオリイカをゲットすることが出来、万々歳です。ヽ(^。^)ノさて、ブログもこの間、休止状態となり今日久しぶりに投稿します。今回は、5月9日に撮った「これは珍しい5月の達磨夕陽」をご覧頂きます。では、どうぞ。<①>18:39今回は、地元の高台から達磨を狙う事にしました。通常、達磨夕陽は、3月下旬で見れなくなるのでですが、気温が低かったので、もしかしたらと出掛けてみました。<➁>18:44ここからは、地元の漁港が見えます。赤灯台の周りでは、釣り人が居ます。何が釣れるのでしょうか・・。<③>18:58この日は、薄雲はありましたが、水平線上にはそれほど目立った雲は見えませんでした。<④>18:58夕陽が、三色に染まってそれはもう凄く綺...【これは珍しい5月の達磨夕陽】

  • 【 夕暮れの蒼き棚田 】

    おはようございます!今朝は、早朝にかなりの雨が降って、遠くの山々は霞んでいます。もう少し早く起きていれば、写真を撮りに出掛けたのですが・・。さて、今回は、「夕暮れの蒼き棚田」と題して、夕刻に撮った棚田の風景をご覧いただきます。<①>18:57この日は、日没前にやって来ました。上空は、雲が多少ありましたが、なんとか蒼い棚田を撮ることが出来そうでした。<➁>19:12午後7時過ぎ、夕陽はすでに沈み、棚田がやや蒼みを帯びて来ました。<③>19:18写真➁から6分が経ちましたが、辺りは段々薄暗くなって来ました。<④>19:25この頃になると、空はブルーモーメントとなり、レンズを通すとご覧のような青空に変化します。<⑤>19:28辺りは、夕闇に包まれて来ました。車は、ライトを点けて走って行きます。棚田も空の青が反射...【夕暮れの蒼き棚田】

  • 【 巨大アオリイカ再びゲット! 】

    おはようございます!今朝1時半に起きて、釣りに行って来ました。3時頃から小雨が降って、生憎の天気でしたが、再び巨大アオリイカを釣ることが出来ました!ヽ(^。^)ノでは、早速の今朝の釣果をご覧下さい。<巨大アオリイカ再びゲット>昨日も、午前1時半に起きて釣りに行きましたが、その時は全然釣れませんでした。今朝、再チャレンジで出掛けました。しかし、エサとなる子アジが3匹しか釣れず、これでは昨日と同じくボウズになるのでは・・と、心配しました。でも、待てば海路の日和ありと言いますが、ジッとその時を待ちました。そして、午前7時半ウキが突然海中に入ったまま浮いて来ません!ヨシッ!今度は間違いないと慎重に竿を立てると、グググッ!と強烈な引きとなりました。これは、逃がしてはなるものかと、知人にタモを準備してもらいゆっくりゆ...【巨大アオリイカ再びゲット!】

  • 【 早朝の棚田 】

    こんにちは!今日は、朝から雨となっています。本当は、釣りに行きたかったのですが、これから更に本降りとなる予報が出ていましたので、止めました。天気が回復すれば、明日出掛けます。さて、今回は、地元「室谷棚田」の早朝の風景を紹介します。写真は、4月下旬に撮りましたが、この日は天気もよく早朝の棚田は撮影には好条件でした。では、早速ご覧下さい。<①>午前6時半前、室谷棚田へやって来ました。早朝でもあることから、棚田には私以外誰も居ませんでした・・。(#^^#)棚田は、すでに代掻きが終わり、あとはGW中の田植えを待つばかりとなっていました。<➁>遠くには、薄っすらと朝霧が出ていました。4月下旬の早朝はまだ肌寒く、霧が出る事もあります。<③>棚田の一番上まで登っています。いい撮影ポジションを探して、あちらこちらへとウロ...【早朝の棚田】

  • 【 5万本のツツジが咲く朝の風景<その2> 】

    こんにちは!今日は、いい天気となっていますが、午後からは真夏日となり、気温も30℃に上がる予報が出ています。そして、27、28日は、台風1号の影響でしょうか風雨も強く荒れた天気となりそうです。これからは、台風に要注意です。さて、今回は、「5万本のツツジが咲く朝の風景」その2をご覧頂きます。<①>「5万本のツツジが咲く朝の風景」を紹介して来ましたが、その中でベストショットがこれです。京都から態々このツツジを見る為、来県されたご夫婦が、朝の風景を見て凄く感動されていました。額縁構図で手前を暗く、遠くを朝陽を浴びた風景を入れシャッターを切りました。この写真は、地元の郵便局に展示中です。<➁>このツツジ公園は、ツツジが山の上から流れ落ちるような情景が素晴らしいです。<③>ここでは、ツツジが一直線に立ち登っています...【5万本のツツジが咲く朝の風景<その2>】

  • 【 大物アオリイカ:今年初ゲット! 】

    こんにちは!22日から24日まで、三日間アオリイカ釣りに行っていました。いつも、午前1時半に起きて、近くの海岸へ行き、先ずはエサとなるアジを釣ります。なぜ、このような時間に出掛けるかと言いますと、オアリイカが釣れる場所取りの為です。場所によって釣果が極端に異なりますので、深夜出掛けます。でも、前日から泊りがけの釣り人がいますので、中々毎日自分の好きな場所には行けません・・。では、早速今年初のアオリイカをご覧下さい。<大物アオリイカ:今年初ゲット>これが、今年初ゲットのアオリイカです!ヽ(^。^)ノ体重:2.5㎏胴長:39cmの大物です。午前8時半、ウキを車の中からジッと見て居ると、沈んだり浮いたりし、その後ズズッと海中に入って行きました!暫く、ウキの様子を見ていたら、全く浮いて来ません!これは、もう間違い...【大物アオリイカ:今年初ゲット!】

  • 【 5万本のツツジが咲く朝の風景<その1> 】

    おはようございます!今朝は、薄雲が見えていますが、天気は良さそうです。今回は、もうシーズンは終わりましたが、4月下旬に撮ったツツジ公園の朝の風景をご覧いただきます。<①>ここは、地元三隅神社の境内です。その隣りの山の傾斜面には、5万本のツツジが咲いています。<➁>この朝は、霧が立ち込めていましたが、朝陽が登るにつれそれも薄れて来ました。その朝陽に照らされた目の前のツツジをパチリッ!<③>このツツジ公園には、5万本のツツジが植えられていますが、こうして下から撮るとツツジが流れ落ちて来るようです。<④>この日のツツジの咲き具合は、6~7分くらいでしたが、これくらいの時が一番見頃のようです。5月3日からのツツジ祭りでは、もうすっかり枯れて、花は極わずかしかありませんでした。<⑤>公園の中腹まで登って来ました。こ...【5万本のツツジが咲く朝の風景<その1>】

  • 【 第17回しまね写真展:受賞作品 】

    おはようございます!今日は、現在開催中の「第17回しまね写真展」受賞作品について投稿します。この「しまね写真展」は、昨年に引き続き今年もまた「しまね写真賞」を受賞しました。今回は、地元の石州和紙に写真をプリントしたもので応募しました。では、その受賞作品をご覧下さい。尚、この写真は、和紙プリントしたものではありません。和紙プリントの写真は、現在、島根県立美術館にて展示中です。(5月20日まで)<望郷>撮影地は、私がよく写真を撮らせて貰う睡蓮寺の近くです。雪の降る朝に撮りました。タイトルについてです。私は、子供頃お寺の境内でかくれんぼをしたり、川で魚を捕って遊んでいました。故郷を遠く離れ、ふと生まれ育った田舎を思い出し、「今頃は、きっと雪が降っているだろう・・。」「アア~!帰りたいなァ~・・。」と、郷愁の念に...【第17回しまね写真展:受賞作品】

  • 【 キャラクター達がいる田んぼ 】

    こんにちは!今日は晴れで、県内では気温が30℃の夏日となる所もあるそうです。暑くなったり寒くなったり、ホントに今年の天候はおかしいですね。さて、今回は、「キャラクター達がいる田んぼ」を投稿します。こちらでは、桜のシーズンが終わると、あちらこちらで田植えが始まります。では、なんとも長閑な田舎の風景をご覧下さい。<①>この日は、棚田の様子を見に行きました。棚田については、また後日詳しく記事にします。ここからは、遠くに火力発電所と山口県の高山も見えます。<➁>その棚田の帰り、Mさんの実家があった所をちょっと撮って来ました。道路の拡張工事がされると聞いていましたが、まだのようでした。<③>ハイッ!ここは、以前も紹介しましたが、田んぼの脇にキャラクターがいます。今年も、色直しされたキャラ達が勢ぞろいしてな~んか癒さ...【キャラクター達がいる田んぼ】

  • 【 5月9日の太陽の黒点は、どこか変? 】

    こんにちは!昨日、久しぶりに夕陽を撮りに行きました。気温も例年より低く、もしかしたら5月の達磨夕陽が撮れるかもと、期待しました。午後6時50分過ぎ、夕陽は水平線に近づいて行き、これはいい写真が撮れる!と喜びました。ところが、カメラを覗いていると、太陽の黒点がな~ンかいつもと違う事に気がつきました。達磨夕陽については後廻しにして、先に夕陽をまずご覧下さい。<太陽の黒点>これが、昨日撮った夕陽です。三色に染まった夕陽は綺麗ですが、普段と違った様相をしています。いつも見る黒点は、写真右上(矢印)のようにポツンと一つあるのですが、この時は左下にはひも状のゴミが絡まっているように見えました。こんな黒点は、初めて見ました。家に帰りネットで調べると、8日と9日は太陽のフレア(爆発現象)がかなり大きかったようです。これに...【5月9日の太陽の黒点は、どこか変?】

  • 【 思い出桜:その2 】

    おはようございます!GWも終わって、世間では元の生活に戻ったようですが、外の気温が一向に上がりません。ここ二三日は、また4月上旬の気温に逆戻りしたみたいな寒さです・・。(◎_◎;)ホントに、年々気候が不順になっています。皆さんも、風邪など引かれないよう十分気を付けて下さい。<m(__)m>さて、今日は「思い出桜」その2です。いよいよ、これで桜の投稿は終わりです。振りかえれば、なんと10回も桜の記事を載せていましたが、ずっとお付き合いして頂いた方には、本当に御礼申し上げます。では、最後の桜の風景をご覧下さい。<①>ここは、地元のチェリーロードです。地区の人達が、道路沿いに桜の木を植えてもう20年以上の月日が経ちました。<➁>今では、ご覧のように見事な桜並木となっています。<③>この道路沿いには、約100本の...【思い出桜:その2】

  • 【 思い出桜:その1 】

    こんにちは!GWも、いよいよ明日一日を残すばかりとなりました。今年のGWは、多い人で10日間も休みを取られた方も居られるようです。今朝のテレビニュースでは、高速道路の渋滞予想を知らせていましたが、渋滞の多い所はなんと40kmだそうです。どうか、事故のないよう帰って下さい。さて、今回は、「思い出桜」と題して投稿します。すでに桜のシーズンは終わっていますが、写真をかなり撮っていますので、これらを思い出しながら紹介します。では、その1をご覧下さい。<①>この桜は、隣り町にある「種の川桜」です。今年もご覧のように見事な花姿を見せてくれました。ヽ(^。^)ノこの川沿いには、約100本の桜がありますが、満開になった桜はそれはもう素晴らしいです。<➁>朝陽が登り始めた頃、ここを訪れると桜と光の競演を見る事が出来ます。こ...【思い出桜:その1】

  • 【 桜を探索 】

    おはようございます!GWも、中盤に入りました。こちらでは、前半は天気が良くありませんでしたが、中盤から後半にかけては良い天気となりそうです。今年は、桜の開花が遅れましたが、近辺では結構遅くまで咲いている所がありました。でも、その桜も5月に入ると、流石にもう葉桜となってしまいました。今回は、色んな所を廻って撮って来た写真を順を追って紹介します。では、ご覧ください。<①>これは、隣り町にあった水田に映る桜です。あちらこちらを廻っている時、偶然見つけました。この桜も、ライトアップするとこれまた素晴らしいでしょうねェ~!<➁>これは、ある山村で咲いていた桜です。道路を挟んで桜が咲いていましたが、恐らくその道路を作った後に植えられたのでしょう。<③>これも、偶然見つけた桜です。よく見ると、小川の中に桜が映り込んおり...【桜を探索】

  • 【 タケノコ掘りに挑戦 】

    おはようございます!桜の記事が続きましたので、今回は「タケノコ掘りに挑戦」と題して投稿します。タケノコは、今が旬ですので一度は挑戦してみたいと思っていました。丁度、我が家の先に竹やぶがありますので、地主に許可を貰ってタケノコを掘らせて貰いました。では、その時の様子をご覧下さい。<①>家の前には、知人の竹やぶがあります。今回は、ここでタケノコを掘らせて貰いました。さて、タケノコは見つかるでしょうか・・。<➁>竹やぶの中に入って行くと、目の前にタケノコが2本見えました!オオッ!これは幸先がいいと喜びましたが、でもすでに背丈が伸びていますのでパスしました。<③>更に奥へ入って行くと、いいのを見つけました!皆さん、何処にタケノコがあるかお判りですか・・。それは、写真中央右に回りが黒く、その先に僅かに緑色した部分が...【タケノコ掘りに挑戦】

  • 【 桜シリーズ8<井川桜ライトアップ>その2 】

    こんにちは!今日から、いよいよゴールデンウイークに入りました。今年のGWですが、有給休暇を上手く利用すれば、なんと10連休の人もいるとか・・。まあ、私は年中有給休暇ですので、特段何処に行こうかと言うことはありません。(#^^#)皆さんは、どこかへ行かれるのでしょうが、道中事故に遭われないよう気を付けて下さい。さて、今回は「桜シリーズ8:井川桜ライトアップ」その2を投稿します。前回は、ブルーモーメントの中でのライトアップでしたが、時間の経過と共に変わりゆく一本桜をご覧下さい。<①>時刻は、午後7時を回りました。辺りは更に暗くなり、ライトに浮かんだ一本桜が夢まぼろしの如く浮かんでいます。<➁>この日は風もなく、水田の水鏡が一本桜を綺麗に映し出していました。<③>樹齢260年の一本桜は、樹高11m枝張(東西南北...【桜シリーズ8<井川桜ライトアップ>その2】

  • 【 桜シリーズ7<井川桜ライトアップ>その1 】

    おはようございます!今日は、折角春本番を迎えたというのに、また天気がよくありません・・。気温も15℃で、花冷えとなっています。今年は、ホントに天気不順な日が多いです。さて、桜シリーズも、7回目となりました。今回は、「井川桜ライトアップ」その1を紹介しますが、時間の経過と共に変わりゆく井川桜の姿をジックリご覧下さい。<①>17:30この日は、早朝に一本桜の写真を撮りに来ました。そして夕刻、今度はライトアップを狙って再び訪れました。<➁>18:00夕陽が西に傾き、風もなく辺りは静まり返って、撮影にはいい条件となりました。<③>18:15この日の撮影者は、私一人でした。集中しジックリと、ライトアップを撮ることにしました。ワクワク、ドキドキ!ヽ(^。^)ノ<④>18:40サア~ッ!ライトの点灯です!夕陽は、すでに...【桜シリーズ7<井川桜ライトアップ>その1】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、写心Ⅱさんをフォローしませんか?

ハンドル名
写心Ⅱさん
ブログタイトル
ブルースカイⅣのブログ
フォロー
ブルースカイⅣのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用