ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...
ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...
休耕田は、単に水を張って放置しておくだけですと、草がボーボーに生えてきて荒地のようになってしまいますので、定期的な草刈りが必要となります。 草刈りのことを一般的には「刈り払い」と呼ぶことが多いようでして、使用する機械は「刈払機」といいます。 休耕田を管理されている農家さんでは、...
ゲンゴロウ池をお借りしている現地で、新たに休耕田をお借りできることになりました。 現地入りする直前に雪が降りまして、周囲が雪に覆われています。 もう20年間程も耕作は行われていないとのことですが、この場所は草刈りがされて綺麗な状態で維持されています。 農家の方が休耕田を綺麗に維...
うちではゲンゴロウをベランダの水槽で飼っております。 一応、世代別にも管理しておりまして、こちら2021年に生まれた個体を飼育している水槽です。 もう三歳ですので、そろそろ寿命。今年は繁殖には使いませんので余生は室内水槽で過ごしてもらうことにしました。 水草がもじゃもじゃで結構...
10月にゲンゴロウ池をお借りして以来、3カ月ぶりに様子を見に行ってきました。 池はガッチガチに凍っておりました。 こんな氷の下でゲンゴロウが冬眠しているのでしょうか。 長期間にわたり呼吸ができない可能性がありますが、大丈夫なのでしょうか? 池にはお父さん(地主様)が入れてくださ...
一昨日、箱罠に入ったイノシシの続編です。 昨日の朝に捕獲に現地入りしたところ、やはり3頭捕まっていました。 山の神様に感謝! 頂いた命は無駄にせず、美味しくいただきます。 同行頂いた先輩に猟銃で仕留めていただきまして、作業場まで運びました。 1頭40kgくらいの重さがありました...
私、2022年に狩猟免許を取得しまして、関東近県で先輩方に教えを頂きながら罠猟をやらせて頂いております。 罠には2種類ありまして、一つはくくり罠、もう一つは箱罠ですね。 上の写真は箱罠になります。 箱内の糸に体が引っ掛かると扉が閉まる仕組みです。 餌には、米ぬかを使っておりまし...
昨年10月のこと、都内から新幹線で行く距離にはなるのですが、ゲンゴロウの生息地に池をお借りすることができました。 ここはお父さん(地主様)の鯉池。 この度、お父さんのご厚意でこの池をゲンゴロウ観察用にお借りできることになりました。 ゲンゴロウの生息地にありますので、捕食者の鯉がい...
前回投稿してから1年くらい経ってしまいました。 ネタが無かったんですよね。。 コロナのせいで2年前くらいから金魚系のイベントの中止が続いていますし、これまでたくさん卵を産んでくれていた金魚さんも高齢につき昨年は卵を産んでくれず繁殖をお休みでしたし。。 一昨年生まれた金魚達が適齢期...
ここのところ2年程、コロナのためにさいたま養殖魚まつりなどのイベントが相次いで中止されるなど、金魚ファンにとっては冬の時代が続いております。 うちの金魚は相変わらず元気ですが、いつも通り普通で特段のネタがありません。 こんな時は密にならない屋外でバードウオッチングなどをするのが...
先日、うちの金魚水槽でカンガレイの花が咲きました。 Wkipedia によりますとカンガレイは「 カヤツリグサ科 ホタルイ属 の植物。水辺に生育し、茎が三角の断面を持つ、 イグサ に似た姿の植物である。」と説明があります。 うちではずっと上蓋がついているタガメ水槽に植えていたの...
先ほど、ゲンゴロウの親虫が交尾をしているのを見かけましたので激写しました。 去年は♂♀6匹ずつを交配し、さながらゲンゴロウ工場のように大量繁殖を試みましたが、色々な失敗があって100匹以上は生まれたであろう幼虫のうち、ちゃんと成虫になったのは50匹。 今年は失敗の経験を活かし...
今月も水元公園を散策して生物の写真を撮ってきました。 今回はすごいのがいたんですよ。 こいつ、なんだと思います? ヌートリアと思った方、かなりいい線いってますが、惜しい! こいつはマスクラットという生き物です。 大きさはモルモットよりも少し大きいくらいですかね。 水路の中に葦の...
昨年受験しました2級ビオトープ管理士と生物分類技能検定2級の試験結果が相次いて帰ってまいりました。 ビオトープ管理士試験合格!でございます。やったー。 仕事と関係なくて自分の興味があることを勉強するのは楽しいんですよね。知識がなくても常識力で解ける問題が結構多かった印象です。 一...
水元公園のかいぼり( 11/15、12/5)に参加してきました。 かいぼりというのは「池の水全部抜く」と言えばわかりやすいですかね、何年に1回か分かりませんが定期的にやっているようで毎回ボランティアを募集しているんです。 水元公園には何個もの池がありまして、11/15は水生植物園...
この前、田舎の方にタガメを探しに行ってきました。 ここ、25年程前に私が学生だった時タガメを捕獲できていたところなんです。 下はその時ガサガサ中の私。 こんな感じで用水路の中に結構な数がいたんですけどね。 最初に見つけた時は感動しました。 超元気。手の上で暴れます。 今回20数...
今年はうちのビオトープ水槽に手賀沼で採取してきたオモダカとタマガヤツリ、それに通販で購入したカンガレイとミズトクサを植えておりました。 ビオトープ水槽があるうちのベランダは東向きで日照がやや足りません。 そこで、夜間に植物育成用ライトを点けていたところ、もっさもさになりました。 ...
今年は主にゲンゴロウの繁殖にスペースと労力を使ってしまいまして、タガメの繁殖はかなりおろそかになってしまいました。 世話を怠るとやっぱり成虫になる率が下がってしまいます。結局今年成虫になったのはたったの3匹でした。 結果は残念な感じだったんですけどね、ともあれ今年は初めて幼虫の...
今年はがぜんビオトープに興味を惹かれておりまして、うちのベランダには抽水性の水草などを植えております。 6月に手賀沼で採集してきたオモダカも元気で綺麗な白い花を咲かせています。 うちのベランダは東向きなので少し日当たりが不足しているのですが、その分は夜間に植物育成用ライトを灯して...
今年はゲンゴロウ頑張るぞー、と気合が入っていたのですが、気合が入り過ぎたせいかゲンゴロウが凄いことになっています。 既に40匹以上の幼虫が採れており、上陸して土に潜ったものだけで8匹。 そのうち1匹が今日成虫になりました。 私は延べ数年間ゲンゴロウ繁殖経験がありますが、生まれたば...
先週のことになりますが、手賀沼にオモダカを探しに行きました。 梅雨とは言え、都内は雨が降っていないのに、なぜか千葉県北西部上空にだけ暑い雲が次々と湧くへんな天気でしたが、雨の切れ間に探索しました。 手賀沼は期待を裏切りませんねー。 探し始めて30分くらいで畔の田んぼの中に矢じり...
去年生まれたタガメ達がすっかり成熟しまして、メスのお腹が卵でパンパンだったんですよ。 そろそろ産卵させないとまずいなと思ってはいたのですが、近親交配を続けると遺伝子が劣化していきますので、結婚相手を募集していたのですがなかなか見つからないので諦めまして、今年は兄弟姉妹同士の交配を...
一昨日の夜のこと、やっと我が家でもゲンゴロウの幼虫が2匹孵化しました。 昨年は結構準備したにも関わらず全く交尾する気配すらなく結局1匹も生まれませんでしたので、2年ぶりの嬉しい出来事となります。 早速通販でコオロギの幼虫を購入しまして与えました。 ゲンゴロウの1齢幼虫が餌を食べ始...
コロナ騒動で旅行がキャンセルになりましたので時間が大量にございます。 今年は4月が寒かったせいか我が家では金魚の繁殖がまだ始まっておらず雌のお腹が膨らんでくるのを待っている状態でして、なおさら時間があります。 で、やってみたのがゲンゴロウ&タガメ水槽の蓋作りです。 完成品がこちら...
今日は雨がちの天気でしたが、せっかくのお休みなのでただ家にいるのももったいないと思い、千葉県柏市の手賀沼に水草を採集しに行ってきました。 手賀沼の西側には大堀川というドブ川が注いでいるのですが、その土手がサイクリングロードとして整備されており、親水域や田んぼがあって水草の観察や採...
ここのところ、ビオトープに大変興味が出て参りまして、保全活動を行っているとある団体に参加することにしました。 今回は、初参加ということでわくわくしながら行ってまいりました。 実際に活動をしていらっしゃる団体様ということで、各分野の専門家が集まっており保護区内を散歩しながらお話を伺...
先々週、今度こそホンゲンをゲットすべく、再び新幹線に乗って田舎の方に行ってきました。ホテル代、レンタカー代など含めると結構な出費ですが、フィールドワーク2回目の正直でホンゲンをゲットすることが出来ました。 ホンゲンがいたのはこんな小さな池、というか水たまりです。 こんなところは地...
7月に捕まえて来たゲンゴロウの幼虫は、クロゲンゴロウでした。 ピートモスを準備する時間が無く、クワガタ用のクヌギマットで代替しましたが、全く問題が無かったようです。 このサイズのゲンゴロウは、クロゲンゴロウ以外にもコガタノゲンゴロウやシマゲンゴロウなど何種類かいますので、何が出て...
先日採集してきたゲンゴロウの幼虫ですが、与えたコオロギに興味を示さなくなり、上陸の予兆が見え始めました。 体長5.5cmということで、ホンゲンにしては小さいサイズですので、前の投稿で力いっぱいホンゲンをゲットした旨書いたのですが、きっとホンゲンではないのでしょう。 ちょっと残念で...
ホンゲンゴロウの幼虫を採集しました(実はクロゲンでした。後日談)
最近、タガメのネタばかりになっていますが、自分としてはブログのタイトルの通り、金魚とゲンゴロウがメインなんです。 うちには6匹のゲンゴロウがいまして、出身等は以下の通りです。 ・静岡県産と思しきオス・メス → タガメ.netで購入して自家繁殖 ・青森県産と思しきオス・メス → ア...
このまえ生まれたばっかりだと思っていたタガメですが、アッとゆう間に成長し、早くも3齢幼虫になりました。 1齢幼虫の時は50匹以上いたのですが、初回の脱皮を迎える前になぜか大量死してしまい、残りは20~30匹くらいになっています。 大量死する直前に、ちょっと餌が少なくなったんですよ...
今朝、タガメが孵化したようです。 深夜2時くらいにはまだ孵化していませんでしたので、早朝だったのでしょう。 孵化シーンを目撃できなかったのは残念でしたが、1齢幼虫がうじゃうじゃ居て壮観です。 50匹以上はいるでしょうか。タガメ水槽内のあちこちで群れをつくっています。 前々からタガ...
うちのタガメが産卵してから10日が経過しました。 数年前にうちで孵化した時は16日かかりましたが、ネット上の情報ですと10日前後で孵化するのが一般的とのことですので、そろそろ孵化する頃かもしれません。 今年はタガメのパパがしっかり卵に張り付いて面倒を見ているようなので、きっと無事...
「ブログリーダー」を活用して、きんごろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...
休耕田は、単に水を張って放置しておくだけですと、草がボーボーに生えてきて荒地のようになってしまいますので、定期的な草刈りが必要となります。 草刈りのことを一般的には「刈り払い」と呼ぶことが多いようでして、使用する機械は「刈払機」といいます。 休耕田を管理されている農家さんでは、...
ゲンゴロウ池をお借りしている現地で、新たに休耕田をお借りできることになりました。 現地入りする直前に雪が降りまして、周囲が雪に覆われています。 もう20年間程も耕作は行われていないとのことですが、この場所は草刈りがされて綺麗な状態で維持されています。 農家の方が休耕田を綺麗に維...
うちではゲンゴロウをベランダの水槽で飼っております。 一応、世代別にも管理しておりまして、こちら2021年に生まれた個体を飼育している水槽です。 もう三歳ですので、そろそろ寿命。今年は繁殖には使いませんので余生は室内水槽で過ごしてもらうことにしました。 水草がもじゃもじゃで結構...
10月にゲンゴロウ池をお借りして以来、3カ月ぶりに様子を見に行ってきました。 池はガッチガチに凍っておりました。 こんな氷の下でゲンゴロウが冬眠しているのでしょうか。 長期間にわたり呼吸ができない可能性がありますが、大丈夫なのでしょうか? 池にはお父さん(地主様)が入れてくださ...
一昨日、箱罠に入ったイノシシの続編です。 昨日の朝に捕獲に現地入りしたところ、やはり3頭捕まっていました。 山の神様に感謝! 頂いた命は無駄にせず、美味しくいただきます。 同行頂いた先輩に猟銃で仕留めていただきまして、作業場まで運びました。 1頭40kgくらいの重さがありました...
私、2022年に狩猟免許を取得しまして、関東近県で先輩方に教えを頂きながら罠猟をやらせて頂いております。 罠には2種類ありまして、一つはくくり罠、もう一つは箱罠ですね。 上の写真は箱罠になります。 箱内の糸に体が引っ掛かると扉が閉まる仕組みです。 餌には、米ぬかを使っておりまし...
昨年10月のこと、都内から新幹線で行く距離にはなるのですが、ゲンゴロウの生息地に池をお借りすることができました。 ここはお父さん(地主様)の鯉池。 この度、お父さんのご厚意でこの池をゲンゴロウ観察用にお借りできることになりました。 ゲンゴロウの生息地にありますので、捕食者の鯉がい...
前回投稿してから1年くらい経ってしまいました。 ネタが無かったんですよね。。 コロナのせいで2年前くらいから金魚系のイベントの中止が続いていますし、これまでたくさん卵を産んでくれていた金魚さんも高齢につき昨年は卵を産んでくれず繁殖をお休みでしたし。。 一昨年生まれた金魚達が適齢期...
ここのところ2年程、コロナのためにさいたま養殖魚まつりなどのイベントが相次いで中止されるなど、金魚ファンにとっては冬の時代が続いております。 うちの金魚は相変わらず元気ですが、いつも通り普通で特段のネタがありません。 こんな時は密にならない屋外でバードウオッチングなどをするのが...
先日、うちの金魚水槽でカンガレイの花が咲きました。 Wkipedia によりますとカンガレイは「 カヤツリグサ科 ホタルイ属 の植物。水辺に生育し、茎が三角の断面を持つ、 イグサ に似た姿の植物である。」と説明があります。 うちではずっと上蓋がついているタガメ水槽に植えていたの...
先ほど、ゲンゴロウの親虫が交尾をしているのを見かけましたので激写しました。 去年は♂♀6匹ずつを交配し、さながらゲンゴロウ工場のように大量繁殖を試みましたが、色々な失敗があって100匹以上は生まれたであろう幼虫のうち、ちゃんと成虫になったのは50匹。 今年は失敗の経験を活かし...
今月も水元公園を散策して生物の写真を撮ってきました。 今回はすごいのがいたんですよ。 こいつ、なんだと思います? ヌートリアと思った方、かなりいい線いってますが、惜しい! こいつはマスクラットという生き物です。 大きさはモルモットよりも少し大きいくらいですかね。 水路の中に葦の...
昨年受験しました2級ビオトープ管理士と生物分類技能検定2級の試験結果が相次いて帰ってまいりました。 ビオトープ管理士試験合格!でございます。やったー。 仕事と関係なくて自分の興味があることを勉強するのは楽しいんですよね。知識がなくても常識力で解ける問題が結構多かった印象です。 一...
水元公園のかいぼり( 11/15、12/5)に参加してきました。 かいぼりというのは「池の水全部抜く」と言えばわかりやすいですかね、何年に1回か分かりませんが定期的にやっているようで毎回ボランティアを募集しているんです。 水元公園には何個もの池がありまして、11/15は水生植物園...
この前、田舎の方にタガメを探しに行ってきました。 ここ、25年程前に私が学生だった時タガメを捕獲できていたところなんです。 下はその時ガサガサ中の私。 こんな感じで用水路の中に結構な数がいたんですけどね。 最初に見つけた時は感動しました。 超元気。手の上で暴れます。 今回20数...
今年はうちのビオトープ水槽に手賀沼で採取してきたオモダカとタマガヤツリ、それに通販で購入したカンガレイとミズトクサを植えておりました。 ビオトープ水槽があるうちのベランダは東向きで日照がやや足りません。 そこで、夜間に植物育成用ライトを点けていたところ、もっさもさになりました。 ...
今年は主にゲンゴロウの繁殖にスペースと労力を使ってしまいまして、タガメの繁殖はかなりおろそかになってしまいました。 世話を怠るとやっぱり成虫になる率が下がってしまいます。結局今年成虫になったのはたったの3匹でした。 結果は残念な感じだったんですけどね、ともあれ今年は初めて幼虫の...
今年はがぜんビオトープに興味を惹かれておりまして、うちのベランダには抽水性の水草などを植えております。 6月に手賀沼で採集してきたオモダカも元気で綺麗な白い花を咲かせています。 うちのベランダは東向きなので少し日当たりが不足しているのですが、その分は夜間に植物育成用ライトを灯して...
今年はゲンゴロウ頑張るぞー、と気合が入っていたのですが、気合が入り過ぎたせいかゲンゴロウが凄いことになっています。 既に40匹以上の幼虫が採れており、上陸して土に潜ったものだけで8匹。 そのうち1匹が今日成虫になりました。 私は延べ数年間ゲンゴロウ繁殖経験がありますが、生まれたば...
休耕田は、単に水を張って放置しておくだけですと、草がボーボーに生えてきて荒地のようになってしまいますので、定期的な草刈りが必要となります。 草刈りのことを一般的には「刈り払い」と呼ぶことが多いようでして、使用する機械は「刈払機」といいます。 休耕田を管理されている農家さんでは、...
ゲンゴロウ池をお借りしている現地で、新たに休耕田をお借りできることになりました。 現地入りする直前に雪が降りまして、周囲が雪に覆われています。 もう20年間程も耕作は行われていないとのことですが、この場所は草刈りがされて綺麗な状態で維持されています。 農家の方が休耕田を綺麗に維...
うちではゲンゴロウをベランダの水槽で飼っております。 一応、世代別にも管理しておりまして、こちら2021年に生まれた個体を飼育している水槽です。 もう三歳ですので、そろそろ寿命。今年は繁殖には使いませんので余生は室内水槽で過ごしてもらうことにしました。 水草がもじゃもじゃで結構...
10月にゲンゴロウ池をお借りして以来、3カ月ぶりに様子を見に行ってきました。 池はガッチガチに凍っておりました。 こんな氷の下でゲンゴロウが冬眠しているのでしょうか。 長期間にわたり呼吸ができない可能性がありますが、大丈夫なのでしょうか? 池にはお父さん(地主様)が入れてくださ...
一昨日、箱罠に入ったイノシシの続編です。 昨日の朝に捕獲に現地入りしたところ、やはり3頭捕まっていました。 山の神様に感謝! 頂いた命は無駄にせず、美味しくいただきます。 同行頂いた先輩に猟銃で仕留めていただきまして、作業場まで運びました。 1頭40kgくらいの重さがありました...
私、2022年に狩猟免許を取得しまして、関東近県で先輩方に教えを頂きながら罠猟をやらせて頂いております。 罠には2種類ありまして、一つはくくり罠、もう一つは箱罠ですね。 上の写真は箱罠になります。 箱内の糸に体が引っ掛かると扉が閉まる仕組みです。 餌には、米ぬかを使っておりまし...
昨年10月のこと、都内から新幹線で行く距離にはなるのですが、ゲンゴロウの生息地に池をお借りすることができました。 ここはお父さん(地主様)の鯉池。 この度、お父さんのご厚意でこの池をゲンゴロウ観察用にお借りできることになりました。 ゲンゴロウの生息地にありますので、捕食者の鯉がい...