ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
在留資格取消事由
令和6年に外国人の在留資格が取り消された件数は1184件で、前年に比べて56件減少しました。取り消し理由で最も多かったのは、技能実習生が失踪したり、留学生が学校を除籍された後に国内に不法に残留していたケースで、全体の64%にあたる761件を占めました。その他、留学生が除籍後にアルバイトをしたり、技能実習生が他の..
2025/03/31 05:49
技能実習計画の取消事由
出入国在留管理庁と厚生労働省は、今治造船(愛媛県今治市)の技能実習計画2134件を、労働安全衛生法違反が確認されたため取り消した。これは、技能実習法に基づく処置で、2017年11月の施行以来最大の取り消し件数となる。今後、同社は5年間、技能実習生を受け入れることができなくなり、「育成就労」外国人の受け入れもできなく..
2025/03/29 07:10
難民審査の平均処理期間
難民認定申請を複数回行っている外国人の半数近くをトルコ国籍者が占めている問題について、鈴木馨祐法相は、難民申請の処理速度を上げるため、適切な指示を出す考えを示しました。出入国在留管理庁の統計によると、昨年の約1万2千人の難民申請者のうち、1355人が複数回申請を繰り返し、その約46%がトルコ国籍者(主にクルド人)...
2025/03/27 14:47
在留外国人の為の求人・求職情報を掲載
私は、行政書士の仕事とは別に、ITコンサルティングやシステム開発の仕事を、㈱西山知材 を通して行っています。当社が提供する「在留外国人の為の便利マップ」に、地域別に求人・求職情報を掲載し、本日プレスリリースを発信しました。プレスリリースの記事全文は以下としています。
2025/03/25 06:17
在留審査処理期間2025年2月分発表(vs弊事務所実績)
先週金曜日、出入国在留管理庁ホームページにて、2025年2月分の在留審査処理期間が発表されました。 当該データを弊事務所のHPにてグラフ表示していますが、下記に技人国と特定技能1号について抜粋します。
2025/03/23 07:26
難民等と認定した事例等について(令和6年版)
今月14日、出入国在留管理庁から、「令和6年における難民認定者数等について」が公表されました。
2025/03/21 06:52
都市部への人材流出を防ぐために
技能実習生に限らず、特定技能外国人が、地方から都市部に流出してしまう問題は、雇用主にとって頭の痛い問題です。技能実習制度に変わる育成就労制度はこのことに対処するため、転籍は認めても、地方から都市部への転籍を6分の1以下に抑える素案が示されています。育成就労外国人、転籍受け入れに上限 都市部集中に対策(政府素案)..
2025/03/19 06:59
コンビニで在留期限延長手続き??
「技術・人文知識・国際業務」等の出入国在留管理庁に対する在留期間更新許可申請(但し在留中に転職が無い場合)をコンビニATMでできるサービス、は十分構築可能な時代に入ったと思います。 銀行業、コンビニ業の皆様、㈱西山知材にて在留申請オンラインAPIを既に構築し、在留申請取次を実際に行う行政書士である私にご相談あれ。
2025/03/17 06:43
“いつやるかをいつまでに回答します”(レイシャル・プロファイリング訴訟第5回口頭弁論)
私は普段、行政書士の他に、ITコンサルティングの仕事もやっていますが、クライアントへの約束として、”いつやるかをいつまでに回答します”というような形で、一時的に回答を保留することをよくやります。
2025/03/15 07:38
IMG(国際的に医師の資格を持つ医師)について
IMG(International Medical Graduate)とは、母国以外の国で医師としての教育を受け、医学の学位を取得した医師のことを指します。日本における「外国人医師」とは異なり、IMGは自国の医療制度で医師として認められているが、別の国で医師として働くために必要な手続きを行っていない医師を意味します
2025/03/13 06:49
在留申請を行政書士に依頼する意味
在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、或いは在留期間更新許可申請等の在留諸申請は、外国人本人やその代理人(在留資格認定証明書交付申請については雇用主等)が申請するものですが、依頼を受けた行政書士等が申請を行うことができます。 これは、申請取次制度に基づくものであり、出入国在留管理庁によれば以下の...
2025/03/11 11:42
オンラインによる申請ができない在留申請手続や在留資格
私は、基本的にオンラインによる在留申請取次を主たる業務としているので、全国、海外のどこからでも依頼をお受けすることができます。オンラインのよる在留申請によるメリットは何といっても、地方入国管理局に行く時間とコストを省くことができることです。 但し、申請手続や対象の在留資格によっては、オンラインによる申請が認められて..
2025/03/09 07:09
東南アジア諸国における埋葬方式
東南アジア諸国における埋葬方式は、地域の宗教的、文化的な背景によって多様です。これらの地域では仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教といった宗教が主流を占めるため、埋葬方法もそれぞれの信仰に基づいた儀式や慣習に沿っています。本稿では、東南アジアにおける代表的な埋葬方式をいくつかの国・地域ごとに紹介し、各地の...
2025/03/07 07:12
資格外活動許可申請顛末記
就労系の在留資格で日本に在留している外国人の方々は、本来、与えられた在留資格のもとで行える活動のみ行うことができ、"それ以外の活動"を許可なしに行うことは認められていません。そして、"それ以外の活動"のことを「資格外活動」といい、その許可を出入国在留管理庁に申請することを「資格外活動許可申請」といいます。
2025/03/05 17:40
タイ政府が拘束していたウイグル人40人を中国に送還したことについて
タイ政府が拘束していたウイグル人40人を中国に送還したことについては、日本の岩屋外相も「誠に遺憾」であるとコメントしています。このニュースについては、各国の報道機関が一斉に報道していますが、当然ながら中国と西側諸国の報道姿勢は極めて対象的です。
2025/03/03 08:09
在留資格の変更が認められないケース:技能実習から就労系資格への変更
技能実習は、我が国における実習を修了した後、得た知識と経験を母国に還元するという国際貢献が制度の趣旨となっているため、実習が完了したら速やかに帰国することが求められます。実習先の事情により転籍を余儀なくされた、或いは日本人と結婚した等の事情が無い限り、在留資格の変更は認められていません。..
2025/03/01 08:17
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、西山さんをフォローしませんか?