TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第1章空中線と電波伝播 (7)同軸ケーブルその1
第1章空中線と電波伝搬(7)小電力同軸ケーブルその1今回から送信機とアンテナ又は、アンテナと受信機を繋ぐ給電線として使用されます「同軸ケーブル」について今回と次回の2回に分けてお話をします。試験では、これからお話を致します様に同軸ケーブルに限らず構造・動作原理・用途・特性が問われますのでその全部を覚える必要があります。赤の太字の部分が覚えなければならない所です。[1]同軸ケーブルの構造図-1同軸ケーブルは皆様の家のTVと壁のコンセントの様な部分とを結ぶ直径が5mm程の黒いケーブルです。是非、一度ご覧になって下さい。それでは、同軸ケーブルの一番内側から説明いたします。図では、同軸ケーブルを4層に分けて描いています。一番内側(一番右)が銅線です。その周りの白い部分(図では、銅線の左の白い部分)はポリエチレン製...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第1章空中線と電波伝播(7)同軸ケーブルその1
2025/03/31 08:15