ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】桜の開花が楽しみな「春分」の3候
大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。 去年(2023年)の立春から塗り始めた『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、今年は暦に合わせて振り返っていこうと思っています。 今回は二十四節気の「春分」と「春分」に含まれる七
2024/03/30 16:00
祝合格!【奈良まほろばソムリエ検定】(奈良通2級)試験結果と奈良通1級合格に向けて
2024年3月3日に実施された「奈良まほろばソムリエ検定試験」(通称奈良検定)「奈良通2級」に合格して認定証を頂きました。試験結果を私の得点をお知らせします。憧れの「奈良ソムリエ」への第一歩です。これからも大好きな奈良の情報発信を頑張ります。
2024/03/29 18:24
塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】ホルベインパステルカラーにうっとりする「春分」
この記事では『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』から「春分」のページをご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆」のパステルカラーをたっぷりと使って春らしく明るく仕上げました。「自律神経を整える」がテーマのこの本は好きな色で自由に塗っています。
2024/03/29 16:26
大人の塗り絵におすすめ!【ホルベインアーチスト色鉛筆】カラーチャート(色見本)とレビュー
この記事では大人の塗り絵をされる方にも人気の「ホルベイン色鉛筆」の「パステルトーン50色セット」をご紹介しています。描き心地の良さと色合いの美しさで、どんな塗り絵に使っても素敵な仕上がりになりました。実際の塗り絵での使用例もご紹介しています。
2024/03/28 20:54
【橿原の万葉歌碑めぐり】軽の社の斎い槻を詠んだ歌(大軽春日神社)
この記事では橿原市観光政策課が作成されたパンフレット「橿原の万葉歌碑めるり」より、橿原市大軽町の「大軽春日神社」に建っている歌碑「天飛ぶや軽の社の斎槻~」をご紹介しています。軽の隠妻を詠んだ「柿本人麻呂の泣血哀慟歌」もあわせてご紹介しています。
2024/03/26 21:21
橿原市の史跡を巡る【丈六(軽の巷)】軽市が設けられた古代史の舞台~石川池周辺を歩くその1
この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「丈六(軽の巷」をご紹介しています。「軽の巷」と呼ばれ、「軽市」が設けられ賑わいをみせたことが、『日本書紀』や『万葉集』から伺い知れます。
2024/03/26 19:58
塗り絵ブログ【心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵】本のご紹介と「柴犬とタンポポ」
この本ではブティック・ムック『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』の内容と「柴犬とタンポポ」のページをご紹介しています。絵柄や色使いが可愛らしいのと、細かすぎないのとで、程よい疲労感と充足感が得られてスッキリできる塗り絵本です。
2024/03/25 19:40
万葉の人の心、千年を超えて【橿原の万葉歌碑巡り】石川池の紀皇女の歌碑と弓削皇子の相聞歌
この記事では橿原市観光政策課が作成された市内の万葉歌碑を紹介するパンフレット『橿原の万葉歌碑めぐり』より、石川池(剣池)の畔に建っている18番紀皇女の万葉歌碑をご紹介しています。弓削皇子が紀皇女を思って作った歌4首も合わせてご紹介しています。
2024/03/24 15:16
橿原市の史跡を巡る【春日神社(応神天皇の軽島豊明宮跡)】~石川池周辺を歩くその2
この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「春日神社( 軽豊明宮跡)」をご紹介しています。境内は第15代応神天皇の軽豊明宮跡と伝えられており伝承碑が建っています。
2024/03/22 19:30
コツを知ってイベントのイメージを表現【塗り絵でまなぶ配色のきほん】イースター・お花見など
この記事では塗り絵を楽しみながら配色のコツが学べる『塗り絵でまなぶ配色のきほん』より、楽しいイベントの配色「日本の伝統模様」「イースター」「お花見と春の和菓子」「華やぐ誕生日」をご紹介しています。
2024/03/21 21:50
橿原市の史跡を巡る【法輪寺(軽寺跡)】藤原道長も宿にした大寺~石川池周辺を歩くその3
この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「 法輪寺(軽寺跡)」をご紹介しています。「軽寺」は大河ドラマ「光る君へ」で話題の藤原道長が吉野詣での際に宿にしたことが『御堂関白記』に記されている大寺でした。
2024/03/19 19:44
コツを学んで色彩センスアップ!【塗り絵でまなぶ配色のきほん】かわいくファンシーな配色とは?
この記事では「色の知識があればもっと素敵にぬれるのに」という塗り絵好きの方のために、塗り絵を楽しみにながら自然に配色の基本が学べるように構成された『塗り絵でまなぶ配色のきほん』より「かわいくファンシーな配色」で塗ったページを5枚ご紹介しています。
2024/03/18 19:32
色彩センスアップ!【塗り絵でまなぶ配色のきほん】かわいくファンシーな配色とは?
塗り絵ブログ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】で配色のコツを学ぶ「元気で楽しい配色とは?」
色を塗りながら色彩をまなぶことができる書き込み式のドリル『塗り絵まなぶ配色のきほん』より「元気で楽しい配色とは?」のレッスンを5つご紹介しています。塗り絵を塗りながら、イメージを作るための配色のコツが学べる本です。
2024/03/17 18:46
祝合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(初級編)認定書が届きました
2024年2月10に実施された「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「初級編」に合格し認定証を頂きました。この記事では受験者数や平均点などの試験結果のご紹介と、私が間違った問題の解説をしています。受験を通して「飛鳥・藤原」への関心がより深まりました。
2024/03/16 15:43
https://mikurunurie.com/4345-2/
飛鳥・藤原マスターになりたいみくるです。2024年2月10に行われた「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「初級」にめでたく合格し、認定証が届きました。 こちらの記事で受験を終えての感想と試験内容及び学習のポイントについてお知らせしています。➡目
2024/03/15 15:19
塗り絵ブログ【Around the World Color by Number】数字塗り絵はスランプの心強い味方
今回は塗り絵スランプ中の心強い味方の数字塗り絵『 Around the World Color by Number』をご紹介します。配色に悩まず無心にれるので、集中できました。自分では思いつかない配色もあるので、今後の参考になりそうです。スッキリできて塗り絵スランプ解消です。
2024/03/14 21:28
橿原市の史跡を巡る【本明寺(石川精舎跡)】仏教はここら始まった!?~石川池周辺を歩くその4
この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「本明寺(石川精舎跡)」をご紹介しています。本明寺は「石川精舎」の跡に建てられたという由緒を持ち、馬子の塔と伝わる石塔が建っています。
2024/03/14 20:02
塗り絵ブログ【きまぐれ猫ちゃんズの旅日記】コスミック出版の色鉛筆で塗る「春の昼下がり」
この記事では『気まぐれ猫ちゃんズ旅日記』よりコスミック出版さんの「ぬりえセット」についている色鉛筆で塗った「春の昼下がり」のページをご紹介しています。明るい綺麗な色を活かしてカラフルに塗りました。他の色鉛筆には無い色が入っていて気に入っています。
2024/03/13 16:05
塗り絵ブログ【きまぐれ猫ちゃんズの旅日記】コスミック出版の色鉛筆で塗る「春の扉」
この記事では吉沢深雪さんの初の塗り絵BOOK『きまぐれ猫ちゃんズの旅日記』の内容の紹介と、「コスミック出版」の「ぬりえセット」に付いている色鉛筆で塗った「春の扉のページ」をご紹介しています。緩い感じのイラストなので気楽に塗れて初心者さんにもおすすめです。
2024/03/12 21:44
橿原市の史跡を巡る【孝元天皇陵】と「欠史八代」のこと~石川池周辺を歩くその5-2
この記事では「橿原まちあるきまっぷ~石川池周辺を歩く」に掲載されている「石川池(剣池)」をご紹介しています。『日本書紀』や『万葉集』に記述が見られる古代に築造されたため池です。「奈良県景観資産」に登録されている美しい景観が楽しめます。
2024/03/12 19:39
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】春の陽気に虫たちも喜ぶ「啓蟄」の3候
去年(2023年)の立春から塗り始めた『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、今年は暦に合わせて振り返っていこうと思っています。今回は二十四節気の「啓蟄」に含まれる七十二候の塗り絵を3枚ご紹介します。春の気配に喜ぶ動植物をカラフルに塗りました。
2024/03/11 20:34
橿原市の史跡を巡る【石川池(剣池)】で古代からの美しい景観を楽しむ~石川池周辺を歩くその5
2024/03/11 19:29
大人の塗り絵におすすめ!【カリスマカラー色鉛筆72色セット】カラーチャートとレビュー
この記事では発色の鮮やかさと柔らかさが評判の「カリスマカラー色鉛筆」をご紹介しています。72色セットのカラーチャートを作成して全色使っての試し塗りや、実際の塗り絵での使用例もご紹介しています。評判通り柔らかくて塗り心地の良い色鉛筆です。
2024/03/09 15:12
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】和柄らしい配色で塗る「雨水」の3候
大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。 去年(2023年)の立春から塗り始めた『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、今年は暦に合わせて振り返っていこうと思っています。 今回は二十四節気の「雨水」に含まれる七十二候の塗
2024/03/08 22:56
塗り絵ブログ【自律神経を整えるぬり絵】カリスマカラー色鉛筆で鮮やかに塗る「しゃれ紋」
『自律神経を整えるぬり絵』から『カリスマカラー色鉛筆』で塗った「しゃれ紋」のページをご紹介します。濃く鮮やかに発色する色鉛筆なので、パキッと塗りたい時に選びます。色んな色鉛筆を上手に使えるようになりたいと思っています。
2024/03/08 19:05
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】5日で変わりゆく季節を彩る「立春の3候」
大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。去年(2023年)は『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、立春からスタートして継続して塗っていました。 あと残り8枚というところまで塗ったのですが、季節が進む速さに付いていけずあ
2024/03/06 17:12
【奈良まほろばソムリエ検定】受験を終えての感想と出題された問題「奈良通2級」
この記事では2024年3月18日に実施された第17回「奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)」の「奈良通2級」を受験し終えての感想と、よく出題される問題をご紹介しています。繰り返し出題される問題が多いので過去問題を解きながら覚えて挑みました。
2024/03/05 22:15
塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】春の気配にウキウキする「啓蟄」
この記事では旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「啓蟄」のページをご紹介しています。「三菱色鉛筆888」の明るい色合いを活かしてカラフルに塗って、春の訪れにワクワクしている様子を表現してみました。
2024/03/05 18:30
奈良まほろばソムリエ検定「奈良通2級」で出題!在原業平の歌と紅葉の竜田川【奈良県斑鳩町】
この記事では第17回「奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)」の「奈良通2級」で出題された在原業平の和歌と、奈良県生駒郡斑鳩町の紅葉が美しい竜田川沿いに整備されている「竜田公園」の景観、と在原業平の歌と能因法師の歌碑をご紹介しています。
2024/03/04 22:53
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みくるさんをフォローしませんか?