この記事では、ダイソーさんの4種類の色鉛筆をご紹介しています。「12 color PENCIL」「消せる色鉛筆」「三角色鉛筆」「色鉛筆12色セット」の4種類の色鉛筆です。カラーチャートを作成して、塗り心地と色合いの違いを確認しました。
大人の塗り絵やガラスペンを楽しんでいます。おすすめの色鉛筆、おすすめの塗り絵の本の紹介をしています。神社仏閣・史跡・古墳も好きであちこち出かけて記事にしています。
生まれも育ちも奈良のアラフィフ女性です。
橿原市の史跡を巡る【謎の巨石と古墳めぐり】岡寺駅~宣化天皇陵~橿原神宮前駅
この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~謎の巨石と古墳めぐり」に掲載されているスポットをご紹介しています。岡寺駅からスタートするルートで牟佐坐神社、沼山古墳、益田岩船、小谷古墳、桝山古墳、宣化天皇陵を巡ります。
塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】「穀雨」ポリカラーの重ね塗りで色鉛筆を楽しむ
この記事では『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「穀雨」のページをご紹介しています。「三菱色鉛筆ポリカラー」の色んな色で重ね塗をして、色鉛筆が持つ魅力を存分に味わいました。多くの花びらや葉を塗るのは単純作業の繰り返しになり集中しやすいそうです。
聖徳太子建立の大寺院!?【不動院(大日堂)】奈良県大和高田市~桜と紫陽花の季節に
この記事では奈良県大和高田市の不動院(大日堂)をご紹介しています。前身は聖徳太子建立の大寺院と伝わります。室町時代中期の創建当初の状態がよく保存されている本堂は、大和高田市唯一の国指定重要文化財です。桜と紫陽花が美しいお寺としても知られています。
塗り絵ブログ【ディズニーKIDEAぬり絵BOOK】ミッキー&フレンズのこいのぼり
この記事では『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より「こいのぼりのKIDEA」が塗り絵になったページをご紹介しています。木製のKIDEAの温かみのある感じが出るように「ポリカラー」を使って工夫して塗りました。塗り絵で楽しむ端午の節句です。
塗り絵ブログ【心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵】燕と五重塔とかぐや姫と日本の春
塗り絵スランプ対策に始めたパズル塗り絵が思いのほか楽しくてハマっているみくるです。 今回は『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』より、季節に合わせて塗った「燕と五十塔」と「かぐや姫」のページをご紹介します。 心を癒して脳活性 和のパズル
【大人の脳トレ名作なぞり書き】枕草子「春はあけぼの」と「光る君へ」で描かれた「香炉峰の雪」を解説
NHK大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみにしているみくるです。 ガラスペンで文学をなぞりたくて以前より始めていた『大人の脳トレなぞり書き』には、「源氏物語」「和歌」「漢詩」などが載っているので、なぞり書きを通して「光る君へ」の世界に親しめて
馬冷池公園の桜~名所「高田千本桜」と合わせて【奈良県大和高田市】
この記事では桜の季節の「馬冷池公園」の様子をご紹介しています。大和高田市の名所「高田千本桜」と合わせてお立ち寄り頂きたいおすすめのスポットです。さんざんかホールに隣接し、色々な桜が植えられています。芝生広場と子供向けの遊具も設置されいます。
「光る君へ」の世界に親しむ【大人の脳トレ名作なぞり書き】源氏物語の冒頭部分をなぞる
ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいるみくるです。 紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書き」や、『ガラスペンでなぞる文学の小道』をなぞって、昔好きだったお話を思い出しては懐かしんでいます。 同じように文学をなぞれる本を探していて、見つけたのが『大
「光き君へ」の世界に親しむ【大人の脳トレ名作なぞり書き】源氏物語の冒頭部分をなぞる
ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいるみくるです。 紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書き」や、『ガラスペンでなぞる文学の小道』をなぞって、昔好きだったお話を思い出しては懐かしんでいます。 同じように文学をなぞれる本を探していて、見つけたのが『大
塗り絵ブログ【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】塗り絵でまなぶ配色のきほんをお手本にして
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
塗り絵ブログ【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】塗り絵でまなぶ配色のきほんをお手本にして
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
【なぞりがき百人一首】「光る君へ」登場で注目集まる!道綱母の歌~兼家の輝かしい日々
この記事では『なぞりがき百人一首』から53番/右大将道綱母の歌をご紹介しています。「光る君へ」で印象的に使われ話題になった歌です。道綱母は『蜻蛉日記』に兼家との結婚生活をしたためました。一人寝の寂しさをブルーブラックの万年筆でなぞりました。
塗り絵ブログ【ひみつの花園】トンボ色鉛筆の自由な着色で花を咲かせる私の花園
この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園』より、トンボが隠れた花園のページをご紹介しています。見開きで異なった配色にしつつ、同じ色を共通して使うことで統一感が出るように工夫しました。落ち着いた色合いの「トンボ色鉛筆」で塗りました。
塗り絵ブログ【ひみつの花園】トンボ色鉛筆の自由な着色で花を咲かせる私の花園
この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園』より、トンボが隠れた花園のページをご紹介しています。見開きで異なった配色にしつつ、同じ色を共通して使うことで統一感が出るように工夫しました。落ち着いた色合いの「トンボ色鉛筆」で塗りました。
源氏物語はここから!?【石山寺】紫式部が構想を練った「源氏の間」などをご紹介(滋賀県大津市)
この記事では、紫式部ゆかりのお寺として、2024年のNHK大河ドラマ「光君へ」で注目を集めている滋賀県大津市の石山寺をご紹介しています。紫式部が源氏物語の着想のため7日間の参籠に入ったとされ、「源氏の間」は物語執筆の部屋といわれています。
塗り絵ブログ【ひみつの花園】花園の持ち主のページ「みくるの森へようこそ」
この記事では、私の塗り絵ライフの原点とも言えるジョハンナ・バスフォードさんの塗り絵ブック『ひみつの花園』をご紹介しています。花園の持ち塗りが描けるページを『三菱色鉛筆888』で、一面に花が描かれたページを『トンボ色鉛筆』で塗りました。
塗り絵ブログ【幸せを呼ぶフクロウ塗り絵】コーリン色鉛筆で幸せ色に塗るフクロウ
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』内容と、「コーリン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。細やかにデザインされた図案なのでベタ塗りでも綺麗に仕上がります。自由な配色にして色の組み合わせを楽しんでいます。
名所「高田千本桜」周辺のおすすめ観光スポット6選【奈良県大和高田市】
この記事では名所「高田千本桜」周辺のおすすめの観光スポットをご紹介しています。大和高田市には静御前の伝承が残り、市内各所にゆかりの地があります。JR高田駅近くの「馬冷池公園」は桜が美しい公園です。大中公園の桜と合わせてお楽しみ下さい。
奈良県の桜の名所【高田千本桜】高田川の両岸2.5kmにわたって続く桜のアーチを楽しむ
この記事では「高田千本桜」をご紹介しています。大中公園周辺や高田川畔約2.5キロにわたって、桜のトンネルが続きます。奈良県大和高田市の一番の名所で、多くの人で賑わいます。大中公園には屋台が出て、ライトアップされた幻想的な夜桜も楽しめます。
地域タグ:大和高田市
塗り絵ブログ【かんたんかわいいぬり絵帖】画材を変えての塗り比べるmizutamaさん
この記事では2冊持っている『かんたんかわいいぬり絵帖』を画材を変えて塗り比べたページを3枚づつ、計6作品ご紹介しています。同じ絵柄を時間を開けて塗ったり、画材や配色を変えて塗るのも楽しくておすすめです。振り返るのも楽しい時間でした。
石上神宮外苑公園の桜と県道の桜並木「600本ものソメイヨシノ」【奈良県天理市】
この記事では、奈良県天理市の「石上神宮外苑公園」の桜をご紹介しています。石上神宮の正面参道を出た左側にが広がる外苑公園を中心に、約600本のソメイヨシノが植えられています。石上神宮の前を通る県道51号線にも桜並木が続いています。
地域タグ:天理市
石上神宮外苑公園の桜と県道の桜並木「600本ものソメイヨシノ」【奈良県天理市】
生まれ育った奈良県のことをもっと知りたいと思っているみくるです。 神社仏閣・史跡が多い奈良県では、古の名残が感じられる景観と桜とのコラボレーションが楽しめます。橿原市の石川池(剣池)の記事では、ため池と桜と遠くの山々という奈良県らしい景観を
地域タグ:天理市
威厳あふれる立派なソメイヨシノ【幾坂池の一本桜】奈良県天理市
この記事では「幾坂池の一本桜」と呼ばれる大きなソメイヨシノをご紹介しています。一本桜のある幾坂池の北側に「道の駅 なら歴史芸術文化村」がオープンしたので、遊歩道を通って桜の根本まで行けるようになりました。池に映る姿も美しい立派な桜です。
地域タグ:天理市
塗り絵ブログ【心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵】塗り絵で楽しむ季節の行事「端午の節句」
この記事では『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60」より「金太郎と熊」と「花車」のページをご紹介しています。可愛い金太郎を塗って端午の節句を楽しました。パズル塗り絵は、塗ることに集中しやすいので、考え事などから脳が解放されスッキリできます。
桜井市の観光スポット「さくらい六街道を巡り歩く」を足掛かりにご紹介~ひみこの里・万葉の故地
この記事では古代ヤマト王権の中心地であり、そこかしこに万葉人の足跡が見える桜井市の魅力を観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」を足掛かりにお伝えしています。山の辺の道・伊勢街道・多武峰街道・忍坂街道・磐余の道・大和長寿道沿いの観光スポットをエリア別にご紹介。
地域タグ:桜井市
橿原市の観光スポットを「橿原まちあるきまっぷ」を足掛かりにご紹介~千年の歴史を感じて
この記事では千年の歴史が見え隠れする橿原市の見所を橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ」を足掛かりにお伝えしています。橿原神宮・藤原宮跡・天香具山・謎の巨石・古墳群・横大路など歴史浪漫あふれる魅力たっぷりの町です。
地域タグ:橿原市
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】愛らしい鳥たちを塗る「清明」の3候
この記事では『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』から清明に含まれる3候をご紹介しています。「玄鳥至る」「鴻雁北へかえる」「虹始めて見る」の3候です。愛らしい鳥が描かれている絵柄を「トンボ色鉛筆」を使って清明らしい明るい配色で塗りました。
塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】「清明」三菱色鉛筆888を使った明るい配色で表現
この記事では『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』から「清明」のページをご紹介しています。春の清らかで、生き生きとした様子を「三菱色鉛筆888」を使った明るい配色で表現しました。「自律神経を整える」がテーマのこの本は好きな色で自由に塗っています。
この記事では「橿原市の万葉歌碑めぐり」1番の歌碑をご紹介しています。歌碑は橿原市中曽司町の「磐余神社」の境内に建っています。「真菅よし宗我の河原に鳴く千鳥間無しわが背子わが恋ふらくは」。旧真菅村の由来になった歌です。
地域タグ:橿原市
桜の開花を心待ちにしていたみくるです。私が住んでいる奈良県橿原市にには、桜の美しい場所がたくさんあります。以前ご紹介した石川池(剣池)もそのひとつです。➡橿原市の史跡を巡る【石川池(剣池)】で古代からの美しい景観を楽しむ~石川池周辺を歩くそ
地域タグ:橿原市
「ブログリーダー」を活用して、みくるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事では、ダイソーさんの4種類の色鉛筆をご紹介しています。「12 color PENCIL」「消せる色鉛筆」「三角色鉛筆」「色鉛筆12色セット」の4種類の色鉛筆です。カラーチャートを作成して、塗り心地と色合いの違いを確認しました。
色鉛筆沼にどっぷりとハマっているみくるです。色んな色鉛筆を使っては、塗り心地や色合いの違いを楽しんでいます。色鉛筆にはそれぞれに異なった良さがあると気付いてはいるものの、正直なところ、100均の色鉛筆に対しては、あまり良い印象を持っていませ...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘(ピン)なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」にハマっているみくるです。前回の記事では、アレンジを加えた「鳳凰ほうおう」をご紹介しました。今回は、「孔雀くじゃく」のかけ方を順を追ってご紹介し...
この記事では、奈良県橿原市川西町の「新沢千塚古墳群公園」内の「シルクの杜」の屋上の芝生広場にある「足湯」をご紹介しています。足湯がある屋上は、二上山などの山々を見渡すことができるビュースポットになっています。夏は水遊び、冬は足湯を無料で楽しむことができます。
この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ちいさな宝箱』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗ったページを2枚ご紹介します。一緒に使うと足りない色を補えました。重ね塗りも綺麗にできるので、色々な色の組み合わせが楽しめました。
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘(ピン)なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」にハマっているみくるです。前回の記事では、「陰陽(いんよう・おんみょう)」の作り方を図面と一緒にご紹介しました。今回は、アレンジを加えた「鳳凰ほ...
この記事では、『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、ダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗ったページを2枚ご紹介しています。「トイロノ」で塗った1枚目も合わせてご紹介しています。ガラリと雰囲気が変わって楽しいです。
いつかはEriyさんを素敵に塗りたいみくるです。Eriyさんはイラストが可愛いのはもちろん、YouTubeやインスタライブを拝見して、話し方や雰囲気が可愛らしくて憧れています。今回は、そんな憧れのEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサ...
この記事では、『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、100円ショップのダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」で塗ったページを2枚ご紹介しています。配色の自由度の高いこの本は、色々な画材で楽しもうと思っています。
色鉛筆沼にどっぷりとハマっているみくるです。色んな色鉛筆を使っては、塗り心地や色合いの違いを楽しんでいます。今回は、大人の塗り絵にもおすすめのダイソーさんの「ツイン色鉛筆」と「色鉛筆12色セット」を合わせてご紹介します。カラーチャートと実際...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘(ピン)なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」にハマっているみくるです。前回の記事では、「鳳凰ほうおう」の作り方を順を追ってご紹介しました。今回は「陰陽いんよう」の基本の作り方を順を追ってご...
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道やまのべのみち」から、奈良県桜井市穴師あなしに鎮座する「相撲神社すもうじんじゃ」をご紹介します。相撲神...
いつかはEriyさんを素敵に塗りたいみくるです。Eriyさんはイラストが可愛いのはもちろん、YouTubeやインスタライブを拝見して、話し方や雰囲気が可愛らしくて憧れています。今回は、そんな憧れのEriyさんが公開して下さっている「無料ダウ...
100円ショップのダイソーさんなどで購入できる「子供向けの塗り絵」を楽しんでいるみくるです。前回の記事では、ダイソーさんの「きらきらシートぬりえ」をご紹介しました。大人も子供も楽しめる新しいタイプの塗り絵です。今回は、「きらきらシートぬりえ...
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」に「ハマっているみくるです。前回の記事では、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)鳳凰ほうおう」の作り方を順を追ってご紹介しました。今回は、釘なしで作...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」に「ハマっているみくるです。前回の記事では、「紙工作ぺん」さんのYouTubeチャンネルを見て作った、カラフルな「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」を4点と...
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
100円ショップのダイソーさんで購入できる「子供向けの塗り絵」を楽しんでいるみくるです。色々な可愛らしい塗り絵が発売されるので、ダイソーさんに行くと塗り絵を探すようになりました。今回は、ダイソーさんで見つけた「きらきらシートぬりえ」をご紹介...
色んな色鉛筆を使っては色合いや塗り心地の違いを楽しんでいるみくるです。 「三菱色鉛筆880」は比較的安価で、文具店やスパーなどでも購入できる身近な色鉛筆です。滑らかで綺麗に発色する塗り心地の良い色鉛筆なので、大人の塗り絵をされる方にもおすす
mizutamaさんのおかげで塗り絵が趣味になったみくるです。 『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』はmizutamaさんが自ら塗り方を教えて下さるという贅沢な本です。配色のコツや重ね塗りや模様塗りの仕方などを丁寧に教えて下さるので、普段の塗
この記事では『なぞりがき百人一首』より54番/儀同三司母の歌をご紹介しています。儀同三司母は高階貴子のことです。「光る君へ」で藤原道隆はこの歌を口にし妻と出会った日のことを思い出しながら亡くなりました。「この歌で貴子と決めた」と。
この記事では、和歌山県和歌山市和田に鎮座する静火神社についてご紹介しています。竈山神社の境外摂社で静火大神をお祀りします。伊達神社、志磨神社と共に古くから「紀三所社」と称して祀られてきた式内社で『延喜式』神名帳には「明神大社」に列せられています。
『古事記』と『日本書紀』を学んでいるみくるです。私が住む奈良県橿原市は神武天皇が日向からの東征ののちに大和国を平定し、都を開かれた地です。 神武天皇をお祀りする橿原神宮 その苦難の道中で亡くされた兄の五瀬命をお祀りしている神社と御墓が、和歌
この記事では「三菱色鉛筆ポリカラー36色セット」のカラーチャート(色見本)と実際の塗り絵での使用例をご紹介しています。同じ芯が使われているという噂の「三菱色鉛筆880」と比較すると、ポリカ―の方が若干芯が柔らかく滑らかなようです。顔料のキメが細かく紙への定着が良いと思いました。
この記事ではサンリオが発刊している月刊誌「いちご新聞」に収録されているポスタが塗り絵になった『サンリオキャラクター塗り絵ブック いちご日和』より、40thアニバーサリーテーマ「HUG」と「みんなのたあ坊」のページをご紹介しています。
この記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~謎の巨石と古墳めぐり」に掲載されているスポットをご紹介しています。岡寺駅からスタートするルートで牟佐坐神社、沼山古墳、益田岩船、小谷古墳、桝山古墳、宣化天皇陵を巡ります。
この記事では『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「穀雨」のページをご紹介しています。「三菱色鉛筆ポリカラー」の色んな色で重ね塗をして、色鉛筆が持つ魅力を存分に味わいました。多くの花びらや葉を塗るのは単純作業の繰り返しになり集中しやすいそうです。
この記事では奈良県大和高田市の不動院(大日堂)をご紹介しています。前身は聖徳太子建立の大寺院と伝わります。室町時代中期の創建当初の状態がよく保存されている本堂は、大和高田市唯一の国指定重要文化財です。桜と紫陽花が美しいお寺としても知られています。
この記事では『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より「こいのぼりのKIDEA」が塗り絵になったページをご紹介しています。木製のKIDEAの温かみのある感じが出るように「ポリカラー」を使って工夫して塗りました。塗り絵で楽しむ端午の節句です。
塗り絵スランプ対策に始めたパズル塗り絵が思いのほか楽しくてハマっているみくるです。 今回は『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』より、季節に合わせて塗った「燕と五十塔」と「かぐや姫」のページをご紹介します。 心を癒して脳活性 和のパズル
NHK大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみにしているみくるです。 ガラスペンで文学をなぞりたくて以前より始めていた『大人の脳トレなぞり書き』には、「源氏物語」「和歌」「漢詩」などが載っているので、なぞり書きを通して「光る君へ」の世界に親しめて
この記事では桜の季節の「馬冷池公園」の様子をご紹介しています。大和高田市の名所「高田千本桜」と合わせてお立ち寄り頂きたいおすすめのスポットです。さんざんかホールに隣接し、色々な桜が植えられています。芝生広場と子供向けの遊具も設置されいます。
ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいるみくるです。 紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書き」や、『ガラスペンでなぞる文学の小道』をなぞって、昔好きだったお話を思い出しては懐かしんでいます。 同じように文学をなぞれる本を探していて、見つけたのが『大
ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいるみくるです。 紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書き」や、『ガラスペンでなぞる文学の小道』をなぞって、昔好きだったお話を思い出しては懐かしんでいます。 同じように文学をなぞれる本を探していて、見つけたのが『大
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
この記事では『なぞりがき百人一首』から53番/右大将道綱母の歌をご紹介しています。「光る君へ」で印象的に使われ話題になった歌です。道綱母は『蜻蛉日記』に兼家との結婚生活をしたためました。一人寝の寂しさをブルーブラックの万年筆でなぞりました。
この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園』より、トンボが隠れた花園のページをご紹介しています。見開きで異なった配色にしつつ、同じ色を共通して使うことで統一感が出るように工夫しました。落ち着いた色合いの「トンボ色鉛筆」で塗りました。