ボラティリティ分析に基づいてトレーリングストップのレベルを表示するインジです。 用途としてはトレンド方向を見極めたり、名前の通り利食いや損切のレートの参考に使えます。 チャート上にトレンドの切り替わりでエントリーした場合の全シグナルの統計を
トレイリングストップレートを示し、統計も出す「Statistical Trailing Stop [LuxAlgo]」
ボラティリティ分析に基づいてトレーリングストップのレベルを表示するインジです。 用途としてはトレンド方向を見極めたり、名前の通り利食いや損切のレートの参考に使えます。 チャート上にトレンドの切り替わりでエントリーした場合の全シグナルの統計を
相場をフラクタル視点で見えるようにする「Fractal Corridors」
市場をフラクタル視点で可視化するツールです。 価格の転換点を複数の深さで分析して、それらをつなぐことでチャネルのような廊下(corridors)を表示します。短期から長期の値動きを幾何学的に表示することで、相場の流れ、リズム、拡張・収縮がわ
ボリバンで通貨の強弱を示す「Currency Strength by Bollinger Bands」
ボリンジャーバンドを利用して通貨の強弱を表で示すインジです。 各通貨ペアに対して、価格とMA&ボリバンの位置関係から通貨の強弱を求めます。 具体的には以下のように求めます。 強い(○):価格がMA、+1σの上にある場合 弱い(●):価格がM
スクイーズからのブレイクを狙う際に役立つ「HILo Ema Squeeze Bands」
EMAをベースにして、スクイーズを特定するために作られたインジです。 バンドはハイローバンドになっており、その内部に緑色や赤色のゾーンが表示されます。 これらは現在のトレンド方向を示しており、ローソク足の上下に緑と赤色のゾーンが同時に出てく
トレンドラインを描画してブレイクのタイミングがわかる!「Trendline Breakout Navigator [LuxAlgo]」
トレンドラインと視覚的な補助機能によって、価格の動きとトレンドの変化を分析・把握する際に役立つインジです。 短期・中期・長期のトレンドラインを同時に表示し、価格がそれぞれのトレンドラインをブレイクしたかどうかを色やマークで示します。 背景色
SMCをベースにエントリー&決済サインを出す「ICT Swiftedge」
ICTProToolsが公開している「ICT Breakers」というオープンソースのスクリプトをベースに開発された、インジケーターです。 スマートマネーコンセプトやRSIの情報をベースにして売買サインを出します。 主な機能は以下の通りです
ATRを用いて当日のレンジを表示する「ATR Range Probability」
前日の終値を基準にしてATRを使って相場が反転するポイントやターゲットとなるポイントをラインで示すインジです。 具体的には、終値にその時のATRや50%ATRを加減したラインを表示します。 これを利用することで、当日の変動レンジが大まかにわ
相場の反転ポイントがわかる!「Uptrick: Dynamic Z-Score Deviation」
Zスコアを利用して統計的に相場の行き過ぎた価格を示すインジです。 Zスコアを価格とRSIの両方に適用することで「価格の平均からの逸脱」と「モメンタムの異常値」を統計的に同時に検出し、精度の高いリバーサルポイントを見極めることが可能です。 特
見やすいボリュームプロファイルを表示する「Price Map Profile [BigBeluga]」
ボリュームプロファイル系のインジです。 このインジでは、指定した期間についてボリュームプロファイルを表示します。 青い価格帯は平均よりもボリュームが少なかった価格帯で、赤い価格帯は平均よりもボリュームが大きい価格帯です。特に濃い赤色になるほ
シンプルにオーダーブロックを表示「Crystal Order Block」
オーだブロックを認識するインジです。 あまり込み入った機能は付いていませんが、全体としてスッキリとした見た目になっています。 オーダーブロックとして表示される価格帯は、その後にFVGのある足になりますので、信頼性も高いと思います。 デフォル
相場の状況に応じて足をカウントして逆張りのサインを出す「Top/Bottom Detector」
相場の頂点や底を当てるインジです。 トム・デマークのTDシーケンシャルのように、ローソク足の状況によってカウントし、値が9になると逆張りのサインが出ます。 数値の条件は以下の通りです。 ブルのカウント:現在のローソク足の終値が「X本前の終値
マルチタイムでオーダーブロックを検出する「OrderBlock/SupplyDemand PRO」
SupplyやDemandのオーダーブロックを認識するインジです。 このインジはSPYに最適化されたもので、複数の時間足のオーダーブロックを検出します。 さらにブレイクアウトの強度によりゾーンの描画位置が変わったり、どのゾーンが機能しやすい
サーベルで転換点を示す「MA Sabres [LuxAlgo]」
移動平均線の向きに基づいて、トレンドの転換ポイントを示すインジです。 トレンドが転換すると、サーベルの形をした線が示されます。 このサーベルは、 サポートライン レジスタンスライン ブレイクアウトの目安 として使うことができます。 サーベル
タートルスープの条件を満たすとサインを出す「ICT Turtle Soup Flux Charts」
特定の価格をブレイクしたら仕掛ける「タートルスープ」の条件を満たすとサインを出すインジです。 エントリーサインだけでなく、利食い・損切値、そして過去のサインの統計まで出してくれます。 このインジでは、指定した上位足のliquidityのたま
レンジ相場を判定する「Range Detector Indicator [Misu]」
レンジ相場を自動で判定するインジです。 ローソク足の上下にチャネルが表示されて、レンジ相場と判断するとRのサインが出現します。 価格が上のチャネルをブレイクすると上昇トレンド開始のサインであるLが出現し、逆に下のチャネルをブレイクすると下降
ローソク足の陽線と陰線の本数の統計を示す「GREEN/RED BAR Table」
チ」ャートの右上にローソク足過去100本分の陽線と陰線の本数を示すインジです。 Greenの数字が陽線の数、REDの数字が陰線の数になります。 通常、陽線と陰線の数は同じになることが多いですが、トレンドが出ている期間は陽線や陰線の出現頻度が
金曜日のアジアレンジを囲む「ICT Friday’s Asian Range」
Draw on liquidityの概念をコンセプトにしたインジです。 このインジでは、金曜日のアジアレンジ値幅にゾーンを描画し、その上下に標準偏差のラインを示します。 金曜日のアジアレンジは翌週の価格が引き寄せられるLiquidity P
トレンドラインからのブレイクアウトでサインを出すインジです。 しかも精度を上げるためにMACDとADXを利用して、トレンドの強さと方向が揃った条件の時のみにサインが出るようになっています。 サイン自体もなかなかいいポイントで出現しますのでエ
いつ、どの価格で反転が生じやすいかが一目でわかる「Probability Grid [LuxAlgo]」
過去の値動きの統計から、反発が起きる可能性の高い領域を可視化するインジです。 時間軸(10グリッド)×価格(10グリッド)を表示して、将来の反転ポイントが確率的に見えるようになります。 このインジでは、各セル内に%の数字が示されます。例えば
スーパートレンドとフィボナッチを組み合わせた「Fibonacci Trend [ChartPrime]」
スーパートレンドとフィボナッチ・リトレイスメントを組み合わせたインジです。 現在のトレンドはスーパートレンドで認識して、高値と安値にフィボナッチ・リトレイスメントを表示することで、自動でトレンドの押し目買いや戻り売りのレートがわかるようにな
相場に生じる「窓」を認識するインジです。 窓が生じた箇所には、前の足の終値と次の足の始値、そして窓の値幅が表示されます。 窓が多く生じる局面ではチャートがゴチャゴチャとしやすいですが、窓の値幅も自動で計算されるので、過去検証する際には便利で
最大で4本のチャネルラインを表示する「Pivot Parallel Channel by [livetrend]」
相場の高値や安値から最大で4本のトレンド方向を示すチャネルを表示するインジです。 トレンドが上昇中なら緑、下降中なら赤でチャネルが示されますので、視認性も良いです。 ただし、4時間足以下に表示すると、それまでの値動きに対して非常に大きなチャ
テトリスのプレイを見てリラックスしよう「Tetris with Auto-Play」
テトリスのオートプレイを表示するインジです。 このインジを仮想通貨系のチャートにセットすると、右側にテトリスの画面が出現し、AIによる自動操作のプレイを監視できます。 実際にプレイすることはできあんせんので、あくまでも「見るだけ」専用です。
スクイーズ状況を示すオシレーター「Squeeze Index [LuxAlgo]」
相場が停滞している個所(Squeeze)を可視化するインジです。 ぱっと見では通常のオシレーターですが、価格が停滞してスクイーズの状態になってくると上昇する面白い挙動を示します。 このインジを利用することで、上位足がスクイーズになっていたら
価格、出来高、ローソク足の3つを組み合わせて相場分析をする「Price Action in action」
RSIのデータからサポレジラインを描画し、加えてローソク足パターンやVWMAを組み合わせることで、価格、出来高、ローソク足パターンの3つから多角的な分析ができるようになるインジです。 客観的な相場分析が可能になる優れたツールです。 まずサポ
ストキャスを表示してダイバージェンスも認識する「Stochastic with Divergences」
ストキャスティクスを表示し、ダイバージェンスも認識するインジです。 加えて、ストキャスRSI表示に切り替えたり、シグナル表示機能も兼ねそろえています。 ダイバージェンスについて ダイバージェンス(Divergence)とは、「価格の動きとイ
Liquidityのある価格にラインを引く「Liquidation Levels v2 [LG]」
Liquidityのある価格にラインを引き、リクイデーションレベルを表示するビットコイン用のインジです。 Liquidityをゾーンではなくラインで示すため、どの価格にliquidityがあるかかが細かくわかります。 市場の大きな動きは誰か
ボリュームが少ない価格帯を示す「Low Liquidity Zones [PhenLabs]」
価格がほとんど抵抗なく動いた薄商いエリアであるLow Liquidity Zoneをチャート上に可視化するインジです。 このインジのLow liquidity Zoneの定義は以下のようになります。 平均出来高の50%以下のボリュームで形成
移動平均線をベースにBOSを示す「Market Structure MA Based BOS [liwei666]」
移動平均線をベースにしてトレンド方向を決めて、トレンド方向のブレイクが生じると「Bos」の表示が出るインジです。 移動平均線がトレンドの根拠になっていますので、明快なブレイクを判断できます。 デフォルトで使われるMAはHMAで、滑らかな表示
Liquidity raid (sweep)の生じた価格がわかりやすいくなる「Liquidity Raids」
Liquidityのある価格から水平線を引き、Raid(Sweep)の生じた価格を見やすくするインジです。 見た目はシンプルですが、様々な機能が付いています。 まずliquidityのラインについてですが、指定した時間足のliquidity
出来高分析を加えたバンド系オシレーター「Dynamic Volume Profile Oscillator」
出来高分析を加えてトレンドの強弱や反転ポイントを示すオシレーターです。 このインジケーターは、まず過去の「価格×出来高」データを集計して、出来高加重平均価格を算出します。これにボラティリティを示すバンドを加えたのが青や緑のグラデーションのあ
サポレジのブレイクでサインが出る「Breakout Support & Resistance SwiftEdge」
目立った高値や安値からサポレジラインを表示するインジです。 価格がサポレジをブレイクするとエントリーサインとなり、利食いや損切ラインも示されます。 エントリートリガーとなる「ブレイク」の定義については、サポレジラインを実体でブレイク後にロー
トレンド転換とブレイクアウトを一目で見抜く「Parabolic SAR Deviation [BigBeluga]」
パラボリックに加えてトレンド転換のサインやDeviation levelの表示、そしてブレイク時の出来高分析まで示すインジです。 まずこのインジでは、パラボリックのトレンドが変わると三角のサインとトレンド転換のレートが示されます。 加えてト
特定の期間の高値や安値を知るインジの決定版!「All-In-One Sessions, Weekly, Monday, Previous Highs/Lows」
前月、前週、前日、当月、当週、当時の高値や安値にラインを引き、三大市場の時間帯をボックスで囲むインジです。 どれも特定の時間帯における高値や安値がわかることになりますが、どれもliquidityのある価格になりますので、sweepからの反転
反発する可能性のある価格帯・時間帯を示す「Reversal Probability Zone & Levels [LuxAlgo]」
過去に価格が反転したポイント(スイングハイ・スイングロー)を元にして、次に反転が起こる可能性のある「ゾーン(範囲)」を時間軸×価格軸で表示してくれるインジです。 たとえば、ある銘柄がスイングハイをつけてから時間が経過している場合、そのスイン
チャートを1日単位で区切って、曜日を表示するインジです。 1日の切り替わりのタイミングはニューヨーク時間終了時で、夏時間であれば日本の午前6時になります。 切り替わりの時間については変更できないのが残念ですが、一番多く利用されるタイムゾーン
liquidityをわかりやすく表示「[TehThomas] – ICT Liquidity sweeps」
スイングローやスイングハイをベースにliquidityのある価格からラインを引くインジです。 まだブレイクされていないラインは実線で表示されますが、価格がラインをブレイクすると点線に変わります。 シンプルではありますが、明確なポイントでのみ
パーセンテージに基づいて波が切り替わる「Percentage Based ZigZag」
設定したパーセンテージ以上の動きがあった時に波の変わるジグザグです。 通常のジグザグは、その時の波のサイズや期間によって続く波のサイズが変わりますが、このインジでは価格のパーセンテージで変わりますので、相場のボラティリティに対応しやすいメリ
ボリバンとVWAPを表示「Bollinger Bands Scalper + VWAP」
ボリンジャーバンドとVWAPのバンドを表示するインジするスキャル用のインジです。 デフォルトではボリバンの1~3σとVWAPのラインを表示します。ボリバンについては、センターライン(ミドルバンド)が現在の方向に合わせて色が変わるため、大まか
Liquidityのある価格をわかりやすく示す「Liquidity Location Detector [BigBeluga]」
liquidityのある価格帯をゾーンとして表示するインジです。 基本的には目立った高値や安値の上下付近に表示され、色でbuysideかsellsideかを識別できるようになっています。 また、全10段階の色の濃さによってどれだけliqui
Liquidityのある価格を見やすく表示する「Liquidations Levels [RunRox]」
流動性を可視化して表示するインジです。 目立った高値や安値を識別して、それに基づいてliquidityのある価格を表示します。 その中でもliquidityが低めの価格については淡い色で表示し、高いliquidityの価格については鮮やかな
リボンで相場の方向をわかりやすく示す「Market Trend Levels Detector [BigBeluga]」
相場のトレンド方向をわかりやすく示すリボンタイプのインジです。 2本の移動平均線を利用して、両者に挟まれた価格帯を塗りつぶしてリボンとして表示し、ゴールデンクロスやデッドクロスのタイミングで色が変わります。 相場のトレンドが強くなると色が濃
複数の時間足のFVGを認識して表示する「Mark FVGs」
FVGをゾーンとして表示するインジです。 このインジではチャートの時間足に加えて、さらに最大で4つの時間足で生じたFVGを表示します。 以下は5分足チャートに5分足、15分足、1時間足、4時間足、日足のFVGを表示したものです。 各FVGに
トレンド方向やサポレジゾーンを表示する「HHV & LLV based Trend」
一目均衡表の雲のようにトレンド方向やサポレジゾーンを示すインジです。 現在のトレンド方向が上なら足の下にゾーンが表示され、トレンド方向が下なら足の上にゾーンが表示されます。 また、トレンド中のレンジでは、ローソク足の上下両方にゾーンが表示さ
トレンド方向が超分かりやすい「Gradient Trend Filter [ChartPrime]」
相場のノイズを減らしながら現在のトレンドを視覚的にわかりやすく示すインジです。 市場の価格変動には、短期的なノイズ(ランダムな価格変動)が含まれていますが、このインジケーターは、高度なスムージング関数を使用して市場ノイズを取り除き、より信頼
キリ番にラインを引く「Horizontal Lines Automatic」
ラウンドナンバー(0が続く値、別名キリ番)にラインを引くインジです。 デフォルト設定では2.5となっており、価格の単位が2.5変わるごとにラインが引かれます。 例えばドル円の場合だと2.5円ごとにラインが引かれますし、ユーロドルの場合は2.
重要指標のあった時間にラインを引く「Economic Calendar Events: FOMC, CPI, and more」
アメリカの重要指標があった時間にラインを表示するインジです。 指標ごとにラインの色分けが可能で、以下の指標にラインが引かれます。 FOMC会合 米連邦公開市場委員会(FOMC)が年8回開催され、金融政策を決定。 FOMC議事録 FOMC会合
マルチタイムでRSIの買われすぎ・売られすぎとなるレートを示す「RSI OS/OS Levels MTF」
マルチタイムでRSIが「買われすぎ」「売られすぎ」に到達するレートを示すインジです。 デフォルトでは15分足、1時間足、4時間足のRSIがそれぞれ買われすぎ・売られすぎに到達するレートを示します。 表示する時間足や買われすぎ・売られすぎとな
時間帯を指定して背景色を変える「Intraday Background Time Ranges」
指定した時間帯の背景の色を変えるインジです。 類似のインジは他にもありますが、このインジではトータルで30もの時間帯を指定できます。 時間帯についは分単位で刻めますし、各時間帯の色の変更や補足も入れられます。 特定の時間帯を意識したいトレー
CHOCHのみを認識する「Market Structure [ActiveQuants]」
相場のスイングの高値や安値を認識し、価格がそれを抜けてきたら「CHOCH」の表示が出るインジです。 名前の通りマーケットストラクチャー(相場の構造)を認識するタイプのインジではありますが、表示するのはトレンド転換のCHOCHのみというシンプ
ギャン理論をベースにした「Gann Square of 144」
W.D.ギャンのSquare of 144を基にしたインジです。 これは一定期間における高値と安値を参考にして、様々なラインを描画するもので、ギャンの「市場は数学的なパターンに従うという理論の基に考案された分析手段です。 square of
カップ&ハンドルのパターンを視覚化して認識する「Cup & Handle」
プライスアクションパターンの1種であるカップ&ハンドルを認識するインジです。 カップ&ハンドルは、買いパターンの一種で、ゆっくりと底を打ってから勢いよく反発した後、一度押し目を付けた箇所(ハンドルの部分)でエントリーするものになります。 こ
波打つフィボナッチリトレイスメント「Fibonacci Cycle Finder」
フィボナッチリトレイスメントのようなものを表示するインジです。 通常のフィボナッチリトレイスメントは高値と安値を指定したら、その値幅に従ってフィボナッチ比率で分割された水平線が表示されることになりますが、このインジでは少し波打ったラインを表
CandelaCharts – Swing Failure Pattern (SFP)
SFP(Swing Failure Pattern)を認識するインジです。 このパターンは特定のスイングハイやスイングローを一時的に抜けてから戻ってきたポイントを認識しします。 一時的に抜けたポイントは色付けがされますので、スイープした所が
オーダーブロックを表示し、強さを数値化した「Order Block plus」
オーダーブロックを認識して表示するタイプのインジです。 トレーディングビューでは類似のインジは多くありますが、このインジがユニークなのはオーダーブロックの強さを数値化する点です。 表示されたオーダーブロックを見ると、「strength of
6本のスーパートレンドを同時に表示する「Whale Supertrend (V1.2)」
6本のスーパートレンドを同時に表示するインジです。 スーパートレンドが上昇トレンド中の場合は、ローソク足との間は水色、下降トレンド中の場合はローソク足との間は紫色で塗りつぶされます。 すべてのスーパートレンドの向きが一致すると水色だけ、紫色
スイングごとにFrequency profileを表示する「Swing Profile Analyzer [ChartPrime]」
相場のスイングを認識し、それについてFrequency profileを表示すインジです。 Frequency profileとは、どの価格帯で多くの取引が行われたかを示すプロファイル系のインジです。 通常のプロファイル系のインジは基本的に
SMCをベースに反転ポイントを示す「Reversal rehersal v1」
相場の反転ポイントを特定するインジです。反転ポイントになるとゾーンが表示されますてサインも出ます。 サインの根拠としては以下のようなものが利用されています。 2つの時間足のRSI Sweep ローソク足パターン(Sweep、Piercing
押し目や戻りのポイントでサインを出す「Triple Trend Indicator [BigBeluga]」
BBストップのように現在のトレンド方向や利食い・損切の参考になるレートを示すインジです。 このインジでは移動平均線とATRの値を基に3本のバンドを表示します。 これらのバンドはトレンド方向を示し、価格がバンドまで戻って反転するとサインが出ま
相場のトレンド方向や加熱具合を可視化する「Dynamic Deviation Levels [BigBeluga]」
相場のトレンド方向や加熱具合を示すインジです。 中央にSmoothed Midline(一定期間の価格の中央値を平滑化したライン)を表示し、価格がそこからどれくらい離れているかをわかりやすく表示します。 価格がSmoothed Midlin
複数の指標を用いてトレンドを可視化する「Power Trend [MacAlgo]」
相場のトレンド方向をわかりやすく示す印字です。 ATR、移動平均線、出来高、モメンタム指標などをうまく組み合わせており、トレンド転換時にはサインも出します。 このインジでは、相場の状況によって色が3種類に分かれます。 緑色のライン:強気トレ
相場の圧力が見える「Market Pressure Index [AlgoAlpha]」
相場の圧力である「Market Pressure」を把握する際に役立つインジです。 このインジは相場の勢いを示し、上昇が強ければバーが水色、下落が強ければバーがピンク色に変わります。 加えて偏差を用いたバンドも一緒に表示して、ボラティリティ
Liquidity(流動性)のある価格にラインを引くインジです。 主に以下のようなポイントにラインが描画されます。 前日及び当日の高値と安値 前週及び当週の高値と安値 前週及び当月の高値と安値 同じ価格で止まったポイント(equal hig
効果のあるオーダーブロックを見つける時に役立つ「ECHO FX IMBALANCE CANDLE」
ローソク足の実体部分の比率が、足の長さ全体の半分以下の足の色を変えて表示するインジです。 デフォルトでは青色に表示されます。 名前にimbalance candleと付いていますが、FVGを認識するものではありません。 FVGの出た足の直前
月曜日のレンジからブレイクを狙う際に役立つ「Mondays Range by B1rd」
月曜日の値動きの個所を灰色で示し、その高値安値にラインを引くインジです。 その後、月曜日の高値や安値をブレイクしたポイントに「High Taken」や「Low Taken」の文字が出ます。 用途としては月曜日のレンジを抜けた後のブレイクアウ
3本以上陽線や陰線が連続したら足の色が変わる「3 or more consecutive candles」
陽線もしくは陰線が3本以上連続したら足の色が変わるインジです。 3本陽線や陰線が連続するということは、それだけ勢い付いていると解釈できますので、その押し目や戻りを狙ったり、トレンドから反転してきていることの確認として利用できます。 また、ポ
Liquidityのある価格からラインを引く「ICT Liquidty H/L [MK]」
liquidityのある価格から水平線を引くインジです。 相場の値動きの中のスイングハイやスイングローには多くのストップロス注文が集まりやすく、結果としてサポレジとして機能したり、ストップ狩りに使われたり、ブレイクして大きく動き出すポイント
ブレイクアウトを効率よく狙える!「Wick-off Check Pattern [Misu]」
Wick-offチェックパターンを認識するインジです。 このパターンは、サポートやレジスタンスをを一度ブレイクした後に、再度そのレベルまで戻る現象のことです。 重要なラインをブレイク後に、再度そのレベルを試してから、ブレイクした方向に進んで
ちょっとしたレンジからのブレイクを狙う「Consolidation and Breakout (Inside Bars)」
「はらみ」の動きを認識するインジです。 1本目以降の足が、1本目の値幅内に実体が収まっているとラインが引かれて、レンジ状態であることを示します。 そこからローソク足の実体がラインをブレイクするとサインが出ます。 マスターキャンドルと似た考え
FVGやOBを表示する「Simple ICT Order Blocks and Fair Value Gaps by Gowtham Kannakaje」
FVGやオーダーブロックを表示するインジです。 FVGについては2つの上位足まで同時に表示可能で、色や表示方法が変えられます。 オーダーブロックについては、上位足表示はできませんが、Naked OBとCovered OBの二種類を認識します
3つの上位時間のローソク足を重ねて表示「HTF Candles: 3x Multi-Timeframe Candle Boxes #Pip-Whisperer」
表示しているローソク足に、任意の上位時間のローソク足を重ねて表示するインジです。 この手のインジは多くありますが、本インジは3つの上位足を同時に表示できます。 デフォルトでは5分足、15分足、1時間足となっていますが、任意で変更が可能です。
90分ごとの値動きにボックスで囲む「90 Minute Cycles + MTF」
90分ごとに値動きをボックスで囲むインジです。 このインジでは、まず1日の値動きをアジア、ロンドン、ニューヨーク、PM(ニューヨーク終了からアジア開始までの時間)の4つのセッションに分類し、それぞれの時間帯について更に90分ごとに4つに区切
はらみ足と包み足が出たらローソク足の色が変わる「Candle Pattern Probability」
ローソク足パターンのはらみ足と包み足を認識してローソク足の色を変えて表示するインジです。 サインの代わりに足の色が変わるため、2つのパターンの出現個所がより分かりやすくなっています。 また、チャート右上部分には、はらみ足と包み足が、過去にど
当日の最初のFVGだけを表示する「FVG Sessions [LuxAlgo]」
一日の値動きについて高値と安値にラインを引き、当日に一番最初に生じたFVGのみゾーンとして表示するインジです。 ICTによると、トレーディングセッションの最初に生じたFVGが重要なリアクションを生むそうで、このインジではそんな重要なFVGだ
Market Structure (Breakers) [LuxAlgo]
Market Structureを認識して、トレンド方向の切り替わりやトレンド方向のブレイクのポイントにラインを引くインジです。 MSBはトレンド方向のブレイクであるMarket Strucutre Break(別名BOS) MSSはトレン
大きな流れから小さな流れまでが分かりやすくなる「Bollinger + MMA + EMA + Zones Importantes」
インジケーター一つで最大3つのボリバンや5つのMAを表示できるインジです。 各指標については設定で細かく変更が可能ではありますが、フランス語表記のため分かりにくいです。そのため、各項目の数値を変更して試してみると良いでしょう。 用途としては
ABCDパターンを認識する「ABCD Harmonic Pattern [TradingFinder] ABCD Pattern indicator」
チャート上にあるABCDパターンを認識するインジです。 ABCDパターンとは逆張りのパターンで、ABCDの流れで一定比率の波が生じた時にパターン完成となります。 以下が買いのABCDパターンです。 以下が売りパターンです。 ABCDパターン
RSIとHMAを組み合わせたインジです。 通常のRSIよりも滑らかに上下し、リボンのように表示されるために勢いやトレンド切り替わりが視覚的に分かりやすいです。 RSIの値の10~30、70から90の領域にはゾーンが描画されており、それぞれが
キルゾーンをハイライトし、フィボナッチ比率も示す「ICT Killzones [LuxAlgo]」
SMCにおける重要な時間帯であるKillZoneをハイライトするインジです。 認識するのは以下の時間帯です。 New York Killzone (7:9 ET) London Open Killzone (2:5 ET) London C
同時に2つの期間のジグザグを表示するインジです。 各ジグザグの頂点や底にはHH~LLが表示されますので、各ジグザグにおける現在のトレンド方向が分かりやすくなります。 2つのジグザグを見ることで、大きな流れの中に、どのような小さな流れが出来て
FVGの生じた足の色を変える「Imbalance – smart money power」
チャート上に生じるImbalance(FVG)を認識して、そのローソク足の色を変更するインジです。 FVG系のインジの多くがFVGの生じた価格帯から横にゾーンを延長して表示しますが、このインジは足の色を変えるだけですので、チャート上がゾーン
売りと買いのボリュームを分けて求める「VWAP BANDS [qrsq]」
VWAP(出来高加重平均価格)を利用してバンドを表示するインジです。 一般的なVWAPとは異なり、このインジでは買いのボリュームと売りのボリュームをそれぞれ分けて用いてVWAPを算出してバンドを求めます。 加えて、標準偏差を元にバンドも表示
ICT2022モデルをインジ化した「ICT 2022 Mentorship Model [TFO]」
ICT(Inner Circle Trader)の2022メンターシップで解説された手法のロジックをインジ化したものです。 買いサインまでの流れは以下の通りです。 Sell Side Liquidityが取られたると、インジケーターが監視を
Liquidity Sweepを認識するバンド「Fibonacci Bands [BigBeluga]」
フィボナッチ数を利用したバンドであるフィボナッチバンドを表示するインジです。 このインジではボリバンと同じように価格の上下にバンドが表示され、それらの61.8%、38.2%の価格にもバンドを表示し、相場の行きすぎやトレンド方向が把握しやすく
細かい条件でオーダーブロックを認識する「Order blocks」
オーダーブロックを認識して表示するインジです。 このインジでは認識するオーダーブロックの時間足、オーダーブロックのbullとbearのどちらかのみの表示(両方表示も可能)、上下にFVGが伴う必要があるかどうかなど、細かな条件を設定ができます
TDIを表示し、ダイバージェンスも認識する「TDI – Traders Dynamic Index [Goldminds] with DIV RSI Alerts」
TDIを表示し、ダイバージェンスを認識するインジです。 TDIとは、RSIをベースにして、シグナルライン、ボリンジャーバンドを追加したもので、トレンド方向、モメンタム、ボラティリティが分かるように設計されたインジケーターです。 使い方として
75種類ものハーモニックパターンを認識する「Harmonic Pattern Detector (75 patterns)」
ハーモニックパターンを認識するインジです。 このインジが凄いのは75種類ものパターンを認識する点です。認識するものとしては、主に以下のようなものと、それぞれの亜種があります。 ABCD ガートレー Bat Butterfly Crab Sh
トレンド方向と勢いを分かりやすく示す「MadTrend [InvestorUnknown]」
相場の勢いを分かりやすく示すインジです。 センターラインはスーパートレンドのような推移をするMAD(Median Abslute Deviation、中央値からどれだけ離れているかを示す指標)を利用しており、相場のトレンド方向を支援します。
EMAとサポレジラインを示す「EMA with Supply and Demand Zones」
EMAとサポレジラインを表示するインジです。 サポレジラインについては、直近の値動きのみに表示されます。 EMAはフィルタ―的な役割で、価格がEMAより上ならサポートに到達した所でロング、価格がEMAよりも下なら価格がレジスタンスに到達した
Silver Bulletのエントリーポイントを示す「Silver Bullet ICT Strategy [TradingFinder] 10-11 AM NY Time +FVG」
Silver Bulletのエントリーポイントを示すインジです。 Silver Bulletは、ICT(Inner Circle Trader)の手法を基にした時間ベースのアルゴリズム戦略で、流動性(Liquidity)とフェアバリューギャ
複数の指標の状況をテーブルで示す「All Indicators in one ( RSI – SMA – STOCH – MACD – ADX – MFI )」
RSI、SMA、ストキャス、MACD、ADX、MFIといった多くのトレーダーが利用するインジケーターを一目で確認できるインジです。 描くインジについてテーブル形式で表示するため、相場の状況の判断がしやすくなります。 各パネルの色については、
重要な時間帯の背景色を変える「ICT Killzones by Mozi」
SMCにおける重要な時間帯にチャートの背景色を変えてくれるインジです。 認識する時間帯は以下の通りです。 ロンドンキルゾーン ニューヨークキルゾーン ニューヨークランチ IPDA True Day Close Hour アジアセッション J
RSIを使って通貨の強弱を示す「Currency Strength V2」
RSIを利用して通貨の強弱を示すインジです。 このインジでは以下の6つ通貨ペアの強弱を示します。 USD(米ドル) EUR(ユーロ) GBP(英ポンド) CAD(カナダドル) AUD(豪ドル) JPY(日本円) 通貨ごとに、他の5つの通貨と
6つのスーパートレンドを同時に表示してトレンド方向を示す「Whale Supertrend (V1.0)」
複数のスーパートレンドを同時に表示して、相場の大きな流れを示すインジです。 スーパートレンドとは、トレンドフォロー型のインジケーターで、価格の動きとボラティリティ(ATRに係数を掛けたもの)を基にしてトレンドの方向を判断します。 Whale
半値を意識した足を示す「Equilibrium Candles + Pattern [Honestcowboy]」
トレンドの継続や反転、そしてエントリー&エグジットポイントを示すインジ&ストラテジーです。 まずサブチャートに表示される平均足のようなものですが、これはEquibrium Candleというもので、過去X本(デフォルトでは14本)の高値と安
マーケットストラクチャーを認識する「Market structure」
相場の構造であるMarket Strucutreを自動で認識するインジです。 このインジでは、大きな流れを示す「Swing Market Structure」とその中の構造である「Internal Market Structure」の両方を
PO3の判断に役立つ「Power Of 3 ICT 01 [TradingFinder] AMD ICT & SMC Accumulations」
ICTのPower of 3(PO3)を表示するインジです。 指定した時間帯を色分けして囲んで、PO3の状況を視覚的に分かりやすく表示します。 PO3とは1日の値動きをAccumulation、Manipulation、Distributi
ボリバンでスキャルするための「BBSS – Bollinger Bands Scalping Signals」
通常のボリンジャーバンドに機能を追加したインジです。 ローソク足の実体がバンドをブレイクすると、その方向にサインが出現します。 また、上下のバンドが広がると緑色、狭くなると赤色で表示されますので、ボラティリティの拡大・縮小やブレイクアウト、
陽線や陰線が連続した個所を1つの足で示す「ICT Candle Block (fadi)」
陽線が連続、陰線が連続したポイントを、サブチャート部分に一つのローソク足として描画し直すインジです。 下のチャート画像がその一例で、上が通常のチャートで、下がICT Candle Blockで描画したチャートです。橙色のボックスの部分が、同
IFVGを認識する「Implied Fair Value Gap (IFVG) ICT [TradingFinder] Hidden FVG OTE」
Implied FairValue Gap(インプライドフェアバリューギャップ、IFVG)を認識するインジです。 IFVGは通常のFVGの派生型のようなもので、以下のように真ん中の足の実体の中に左右の足のヒゲがオーバーラップする価格帯のこと
「ブログリーダー」を活用して、ラブトレビューさんをフォローしませんか?
ボラティリティ分析に基づいてトレーリングストップのレベルを表示するインジです。 用途としてはトレンド方向を見極めたり、名前の通り利食いや損切のレートの参考に使えます。 チャート上にトレンドの切り替わりでエントリーした場合の全シグナルの統計を
市場をフラクタル視点で可視化するツールです。 価格の転換点を複数の深さで分析して、それらをつなぐことでチャネルのような廊下(corridors)を表示します。短期から長期の値動きを幾何学的に表示することで、相場の流れ、リズム、拡張・収縮がわ
ボリンジャーバンドを利用して通貨の強弱を表で示すインジです。 各通貨ペアに対して、価格とMA&ボリバンの位置関係から通貨の強弱を求めます。 具体的には以下のように求めます。 強い(○):価格がMA、+1σの上にある場合 弱い(●):価格がM
EMAをベースにして、スクイーズを特定するために作られたインジです。 バンドはハイローバンドになっており、その内部に緑色や赤色のゾーンが表示されます。 これらは現在のトレンド方向を示しており、ローソク足の上下に緑と赤色のゾーンが同時に出てく
トレンドラインと視覚的な補助機能によって、価格の動きとトレンドの変化を分析・把握する際に役立つインジです。 短期・中期・長期のトレンドラインを同時に表示し、価格がそれぞれのトレンドラインをブレイクしたかどうかを色やマークで示します。 背景色
ICTProToolsが公開している「ICT Breakers」というオープンソースのスクリプトをベースに開発された、インジケーターです。 スマートマネーコンセプトやRSIの情報をベースにして売買サインを出します。 主な機能は以下の通りです
前日の終値を基準にしてATRを使って相場が反転するポイントやターゲットとなるポイントをラインで示すインジです。 具体的には、終値にその時のATRや50%ATRを加減したラインを表示します。 これを利用することで、当日の変動レンジが大まかにわ
Zスコアを利用して統計的に相場の行き過ぎた価格を示すインジです。 Zスコアを価格とRSIの両方に適用することで「価格の平均からの逸脱」と「モメンタムの異常値」を統計的に同時に検出し、精度の高いリバーサルポイントを見極めることが可能です。 特
ボリュームプロファイル系のインジです。 このインジでは、指定した期間についてボリュームプロファイルを表示します。 青い価格帯は平均よりもボリュームが少なかった価格帯で、赤い価格帯は平均よりもボリュームが大きい価格帯です。特に濃い赤色になるほ
オーだブロックを認識するインジです。 あまり込み入った機能は付いていませんが、全体としてスッキリとした見た目になっています。 オーダーブロックとして表示される価格帯は、その後にFVGのある足になりますので、信頼性も高いと思います。 デフォル
相場の頂点や底を当てるインジです。 トム・デマークのTDシーケンシャルのように、ローソク足の状況によってカウントし、値が9になると逆張りのサインが出ます。 数値の条件は以下の通りです。 ブルのカウント:現在のローソク足の終値が「X本前の終値
SupplyやDemandのオーダーブロックを認識するインジです。 このインジはSPYに最適化されたもので、複数の時間足のオーダーブロックを検出します。 さらにブレイクアウトの強度によりゾーンの描画位置が変わったり、どのゾーンが機能しやすい
移動平均線の向きに基づいて、トレンドの転換ポイントを示すインジです。 トレンドが転換すると、サーベルの形をした線が示されます。 このサーベルは、 サポートライン レジスタンスライン ブレイクアウトの目安 として使うことができます。 サーベル
特定の価格をブレイクしたら仕掛ける「タートルスープ」の条件を満たすとサインを出すインジです。 エントリーサインだけでなく、利食い・損切値、そして過去のサインの統計まで出してくれます。 このインジでは、指定した上位足のliquidityのたま
レンジ相場を自動で判定するインジです。 ローソク足の上下にチャネルが表示されて、レンジ相場と判断するとRのサインが出現します。 価格が上のチャネルをブレイクすると上昇トレンド開始のサインであるLが出現し、逆に下のチャネルをブレイクすると下降
チ」ャートの右上にローソク足過去100本分の陽線と陰線の本数を示すインジです。 Greenの数字が陽線の数、REDの数字が陰線の数になります。 通常、陽線と陰線の数は同じになることが多いですが、トレンドが出ている期間は陽線や陰線の出現頻度が
Draw on liquidityの概念をコンセプトにしたインジです。 このインジでは、金曜日のアジアレンジ値幅にゾーンを描画し、その上下に標準偏差のラインを示します。 金曜日のアジアレンジは翌週の価格が引き寄せられるLiquidity P
トレンドラインからのブレイクアウトでサインを出すインジです。 しかも精度を上げるためにMACDとADXを利用して、トレンドの強さと方向が揃った条件の時のみにサインが出るようになっています。 サイン自体もなかなかいいポイントで出現しますのでエ
過去の値動きの統計から、反発が起きる可能性の高い領域を可視化するインジです。 時間軸(10グリッド)×価格(10グリッド)を表示して、将来の反転ポイントが確率的に見えるようになります。 このインジでは、各セル内に%の数字が示されます。例えば
スーパートレンドとフィボナッチ・リトレイスメントを組み合わせたインジです。 現在のトレンドはスーパートレンドで認識して、高値と安値にフィボナッチ・リトレイスメントを表示することで、自動でトレンドの押し目買いや戻り売りのレートがわかるようにな
改良型のMACDです。 このインジでは、通常のMACDの長所を取り入れつつ、それよりも早く反応し、先行型として利用できます。 先行型と言うことで魅力的ではありますが、相場に早く追従するためダマシに合う確率もそれなりに出てきます。 以下が同じ
FVG(Fair Value Gap)、別名Imbalanceを認識してゾーンとして表示するインジです。 FVGは3本のローソク足から導かれる価格帯で、スマートマネーコンセプトにおいては欠かすことが出来ない非常に重要なゾーンです。 このイン
「ボビン」というパターンを認識するインジです。 このパターンは以下のようにローソク足の実体がレンジの範囲内に収まっている状態になります。 ボビンが出現すると、それをレクタングルで囲って延長します。 ボビンをブレイクした後にFVGが出現すると
過去におけるローソク足の出現比率を示すインジです。 デフォルト設定では過去120本のローソク足の陰線と陽線の比率を示します。 当然ながら上昇局面では陽線の比率が上がり、下降局面では陰線の比率が上がります。 このような特性から、陰陽の比率を客
ボリンジャーバンドがスクイーズになったところでその価格帯を塗りつぶし、その価格帯をブレイクした所でサインを出すインジです。 自動で値幅が小さい価格帯を判定してくれますので、トレードをすべきではないタイミングが分かりやすいです。 サインの精度
短期と長期のATRをパーセントで比較するインジです。 実線の方が長期のATRを示し、ヒストグラムが短期と長期の比較になります。 長期のATRが上昇中にヒストグラムが一時的な下落を見せると、それは押し目を作っている時と判断できます。 このイン
同時足(始値と終値が同じ足、十字線)を認識するインジです。 同時足が出ると実体部分が透明に表示されます。 同時足は厳密に言えば始値=終値なので出現頻度は少ないですが、このインジでは実体のサイズと終値と高値安値の距離を指定することで、ある程度
相場の高値・安値を認識して、高値同士、安値同士をトレンドラインとして結ぶインジです。 過去の安値・高値についてはチャネルラインが表示されますので、過去検証もしやすいです。 上下のトレンドラインが同じ向きの時はしっかりとトレンドが出ている、逆
「ポップガン」のパターンを認識し、利食いレートも示すインジです。 ポップガンとは以下に示すように、「川」の字のようになっており、左から2本目の足は一番左の足にはらまれており、一番右の足は左2本の足を丸ごと包むパターンです。 つまりポップガン
表示しているチャートの上に、上位時間軸のローソク足を重ねて表示するタイプのインジです。 これを利用することで、上位足の流れが視覚的に分かりやすくななります。 上位足が陽線の場合は実体部分が緑、陰線の場合は実体部分がピンク、そしてヒゲは灰色で
ボリンジャーバンドと一目均衡表を組み合わせたインジです。 デフォルトではボリバンと雲がメインで表示されて、現在の流れと抵抗帯が視覚的に分かりやすくなります。 加えてトレンドラインを描画する機能も付いており、全て表示すると以下のようになります
RSIのダイバージェンスを認識するインジです。 ダイバージェンスが設定した値以上、もしくは値以下でダイバージェンスが生じると、RSI上にラインが表示されます。 ダイバージェンスは価格とオシレーターの動きによって生じる相違のことで、ダイバージ
自動で高値と安値を見つけて、フィボナッチリトレイスメントを表示するインジです。 高値と安値には点線が引かれ、フィボナッチリトレイスメントは異なる色のラインと価格が表示されるので視覚的に分かりやすいのが特徴です。 フィボナッチのラインについて
任意の曜日の期間をピンク色で塗りつぶすインジです。 デフォルトでは土曜日と日曜日が設定してあり、名前の通り週末の値動きを確認するための仕様となっています。 しかし、パラメーター内でどの曜日を何色で塗りつぶすかを指定できます。 特定の曜日の値
同時の複数の期間のオシレーターを表示して相場の波を把握しやすくするインジです。 ローソク足のようなものはRSIをローソク足化したもので、それに加えて様々なオシレーターとサイクルを示す波が表示されます。 これらを見ることで、相場の勢いや波、ト
ジグザグをベースにしてMarket Strucutre(相場の構造)を示すインジです。 Market Structureとは、相場のトレンド方向や状況のことで、スマートマネーコンセプトにおける基礎・骨格に相当する非常に重要な部分になります。
相場の高値・安値を自動で判定してトレンドラインを描画するインジです。 デフォルト設定では目立った高値と安値にラインが引かれるだけですが、設定中のshow pivot pointsに✔を入れると、以下のようにラインを引く根拠とな
ボリンジャーバンドのブレイクアウトを狙いやすくするためのオシレータです。 緑と赤のラインがあり、上昇が強いと緑色、下落が強いと赤色で表示されます。両者が一緒に表示される時はレンジで、そこからどちらかが上回ったらトレンドと考えます。 ボリンジ
CCIの値によってローソク足の色が変わるインジです。 CCIが0以上であであれば赤系統、0以下であれば緑系統の色になり、絶対値が大きくなるほど色が濃くなるようになっています。 これを利用することで、トレンド方向や勢い・売られすぎ・買われすぎ
FTR(Failed to Return)というブロックを表示するインジです。 FTRとは価格が上昇もしくは下落した後に、ローソク足1本だけ反転して、再度トレンド方向に進んだ際の、反転したローソク足の価格帯になります。 Failed to