ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
畑の雑草取り中に蟻の大群と遭遇。どうも狙われているらしい。
畑の縁に沿って蟻の大群を発見。畑から出て行って欲しいが薬は使えない。常に水をまくとかして追い出すしかないのかも。
2024/04/30 10:46
2024年もカボチャ作りは「鞍つき」で定植。5個は欲しいが問題有り。
遂に誘惑に負けて場所も無いのにカボチャを植えてしまいました。思案の挙句玉ねぎの畔にしましたが、成長し始めたら油断が出来ませんね。
2024/04/29 10:49
ネキリムシにやられた玉ねぎ苗が復活した。諦めて捨てないで良かった。
玉ねぎの苗がネキリムシに切られても復活するかもしれません。諦めずに少し様子を見ましょう。
2024/04/28 13:42
本葉4枚に成長した玉レタスを定植後に、まとめて防虫ネットで覆う
玉レタスの苗が良い感じで育ちましたので定植します。まずは土の中に害虫がいないか確かめます。これを怠ると大変な事になります。
2024/04/27 10:06
これは酷い。一つの品種のカボチャの葉が殆ど折られている。
育苗箱のカボチャの苗の茎が殆ど折られていた。いたずらか従業員の扱いが乱暴なのか分からないが、この店は以前からただ売るだけ。
2024/04/26 10:44
ニンジンの芽が出ました。我慢に我慢を重ねた末のご褒美。
待望のニンジンの芽が出ました。
2024/04/25 15:28
有効期限13ヶ月切れの小カブが芽を出した。種蒔き4日後ですよ。
普通なら捨てるはずのカナ路有効期限が過ぎてしまった小カブの種が4日で芽を出しました。種の有効期限って何だろう。
2024/04/24 10:13
ジャガイモの草丈が10cm以上になったら芽かきと追肥。これは大事です。
ジャガイモは1回目の追肥が明暗を分けると言いますね。ちょっと大げさかも知れませんが、私もそんな気がします。何でも最初が肝心。
2024/04/23 10:12
培養土が粗すぎると長ネギの芽は育ちにくいのか。試してみる。
汐止めねぎの芽が思うように出ません。培養土の軽石が大きいので、それが原因かもしれませんので3回目の種蒔きをします。今回は軽石の有無が芽出しに影響するかです。
2024/04/22 10:00
期限切れの小カブの種は念のため多く蒔いてみよう。芽は出るか。
種蒔き時期が来たので小カブの種を蒔きました。有効期限入れというのを今日知りましたが、捨てるのも勿体ないので蒔いてみました。どうなる事でしょう。
2024/04/20 10:38
ニンジンの新聞紙が強風でめくれる。芽が出るにはまだ早いのにどうする。
意外と丈夫な新聞紙、でもちょっとした隙間から入り込み剥がしてしまいますが強風なら猶更ですから油断しない様に。
2024/04/19 10:29
種蒔き後3日で大根の芽が出た。こんなに早いのは初めて。
たった3日で芽を出した大根。虫の被害も受けずに無事収穫までいけるだろうか。
2024/04/18 10:28
炭化鶏糞の追肥は3回。あれは悪魔のささやきだったかも。
玉ねぎが勢いを増してくる時期になりました。でも私の玉ねぎは葉の裏側が波打つものが増えて来て悩んでいます。
2024/04/17 13:24
汐止めねぎは栽培が難しいのかな。種を蒔いてから30日経過。
汐止めねぎの芽の出るのが遅い。石倉一本太ねぎは沢山出ているがこの差の原因は何。
2024/04/16 10:38
残り全ての畑に堆肥等を入れて耕す。野菜によっては入れ方が違う。
今年も畝作り開始の日が来ました。4月半ばともなれば霜心配も薄れてきますので本格的な野菜作りが始まります。
2024/04/15 10:34
今年もジャガイモの芽が出てきた。何個採れるかな。
ジャガイモが出芽しました。芽というよりも葉と言う感じですね。今年はいくつ採れるか今から楽しみです。それにしても雀が気がかりです。
2024/04/14 14:31
前から疑問に思っていた。野菜の種を「蒔く」と「播く」の違い。
家庭菜園で得た体験等を書いたブログです。
2024/04/13 10:57
ニラが勢いずいてきたが、これは2日前の強い雨のお陰らしい。
大量に降った雨のお陰でニラが急に勢いずいてきた。
2024/04/12 10:14
宮城県のニンジンの発芽に影響する要因:最低気温の影響と発芽までの日数
ニンジンの種を蒔いてから、もう少しで1週間です。新聞紙で覆ってから一度も剥がしていませんが、誘惑に負けそうです。
2024/04/11 14:00
大雨去って水が引く。汐止めネギ等の育苗箱セットも避難して無事。
久し振りの大雨で育苗箱セットを非難させました。風もかなり強くなるとも聞いていますから庭に置きっ放しは拙いです。結果的にはそれが良かった様ですね。
2024/04/10 10:00
臭いが好き、ニラの栄養と効能:食べ過ぎにも注意が必要
ニラって美味しいけど体への効能はどうなの。食べ過ぎると良く無いって聞くけど。
2024/04/09 10:57
夏野菜用の畝に苦土石灰と陳皮を散布して耕す。5月はもうすぐ。
炭化鶏糞を使う時は苦土石灰は少なめに投入。これを忘れると畑がアルカリ性に偏ってしまうらしいです。
2024/04/08 10:04
炭化鶏糞を混ぜ込んだ畝から、赤かぶの芽が無事に出るか。
炭化鶏糞を肥料として赤かぶを育てるが、今年は上手く行くだろうか。少し早めに畝に混ぜ込んでおこう。
2024/04/07 11:20
止めてー! ジャガイモの畝で雀がクレーター掘り。種芋が顔を出す。
毎年恒例の雀のクレーター掘りが始まりました。種をまいたり今回の様にジャガイモの種芋を植えた後は要注意です。対策は色々とありますが今は・・・。
2024/04/06 10:34
ニンジンの種を蒔いた後に霜注意報を知る。まあ、何とかなるだろう。
種袋の裏には4月中旬に種蒔き、と印刷してありますが今日蒔いてしまいました。去年の猛暑の事もあり早く蒔けと周りがうるさいのでやっちゃいました。無事に芽が出ると良いな。
2024/04/05 13:54
去年の玉ねぎの収穫ですが参考までにどうぞ。見ればわかる画像で紹介。
玉ねぎの収穫はどうするんだろう。前回ので恐縮ですが今回のでは間に合いませんね。読んで頂けると何かの参考になるかもしれません。
2024/04/04 09:48
汐止めねぎの芽が2個出て来た。今日は安心して休耕地を耕し害虫を探す。
そろそろ本格的に畑の準備を始めないといけない時期です。取り合えず開いている畑の虫探しをしましたが一匹もいません。何処かに集団で潜んでいるのかな。
2024/04/03 10:38
石倉一本太ねぎは芽が一杯、ところが汐止めねぎは出てこない。
「石倉一本太ねぎ」は100本近く芽が出てきました。それに引き換え「汐止めねぎ」は今のところゼロです。ところが良くみると小さな芽らしい点が見えます。若しかして・・・
2024/04/02 13:13
天気にも恵まれて今日は庭の畑で3回目のジャガイモの植え付け。
2024/04/01 10:33
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?