ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日
2024/04/21 10:00
消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日
2024/04/17 10:00
料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日
2024/04/16 12:23
民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日
元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に
2024/04/13 10:00
牛乳という世界商品を作り出した社会構造。 2024年4月11日
ミルクというのは、もう「世界商品」になりつつあるのか。いや、もうなっているのかもしれない。まだ勉強の途中だけど、そんな気がしてきた。 ミルクの世界史は、今までに取り扱った食材とは少し毛色が違う気がするのだ。植物じゃないし、伝播が早いし、保存
2024/04/11 10:00
半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日
当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大
2024/04/10 10:00
「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日
煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少な
2024/04/06 10:00
気候変化にあわせて、料理の味も変わっていく。 2024年4月4日
今年は少し桜の開花時期が遅いらしい。という話なのだけれど、本当かなあ。たしかに、昨年よりは遅いのだけれど、それって昨年が早すぎたんじゃないだろうか。なんとなく、4月の初旬に桜が満開になるようなイメージもあるのだ。人間の記憶や感覚というものは
2024/04/04 10:00
「文章を書く」って、読んだり話たりするよりも時間がかかる気がする。 2024年4月2日
気がつくと、一日の大半をかけて勉強していることがある。トイレに行ったり、ご飯を食べたりとそれなりに中断はするものの、朝から深夜まで続く。10代の頃に、これくらい勉強に集中することが出来ていたら、というタラレバを考えてしまうのだけれど、意味の
2024/04/02 10:00
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たべものラジオさんをフォローしませんか?