Z世代への認知拡大のポイント リアル体験/社会的問題/個人の発信/タイパ・コト消費
プロモーションを行う際に、ターゲット層として「Z世代」を意識したアプローチ施策を考えたことがある方も多いのではないでしょうか。 Z世代に明確な定義はありませんが、一般的には1990年代後半から2010年代の前半に生まれた世代といわれています。 この世代は日常生活でSNSや動画配信サービスなどのコンテンツを頻繁にふれているだけでなく、タイムパフォーマンス(以降、タイパ)やコト消費を意識している世代でもあります。 今回のブログではこの「Z世代」への認知拡大のポイントに着目して、取るべきアプローチの方向性についてご紹介できればと思います。 すでにZ世代向けの認知拡大について施策を検討している方はもちろん、若い世代へのプロモーションについて検討している方もぜひご覧ください。 Z世代に訴求するポイント Z世代は、スマートフォンを中心に情報収集を活用するケースが見受けられており、このZ世代の特徴を上手く活用したアプローチ方法が必要不可欠です。 リアル体験の重視 Z世代は、比較的生まれた時からデジタルに触れ合う機会が多く、いわゆるデジタルネイティブと呼ばれる世代です。インターネットやデバイスを通した体験が当たり前になったことで、むしろリアルな体験に価値を感じる傾向にあります。 SNSを通じて流行りのスポットや期間限定イベントの情報収集をいち早く行い、そこで体験したことをさらにSNSで発信している点も特徴です。 社会問題への関心 Z世代は、幼少期から環境問題をはじめとしてサステナビリティ・SDGs・ダイバーシティと様々な社会的な問題に自然と触れてきた世代です。そのため、社会問題に関わるテーマを意識したアプローチも、共感を得るためには必要であると考えられます。 個人の発信・共感 前回のブログ【人気クリエイターとのタイアップを成功させるポイント】でもご紹介したクリエイターをはじめ、インフルエンサーが発信する情報を積極的に取り入れる傾向があります。 消費者目線で商品やサービスのリアルな感動や体験談が発信されるため、「使ってみたい」「購入してみたい」といった共感が生まれ、Z世代の消費行動につながる点がポイントです。 タイパ・コト消費 タイパとは、タイムパフォーマンスの略称であり、かけた『時間』に対してどれだけ満足度や効果があるかを表現する言葉です。
2025/05/30 20:05