趣味のヨット、旅、釣りのこと書いていきます。 arduino+GPSを使って安価で作れる 船のオートパイロット自作しましたので。 回路、プログラム 公開していきます。 エンジンボート、ヨット(機走、帆走)で使えます。
自分で物を作る楽しさを知ると、何を見ても自分で作れるか? コストは?市販品を買った方が得か? などなど色々と考えます。実際のところは、出来合いの物を買ってくればまず間違いない事が多いのでそうなりがちなのですが。自作のオートパイロット、GPSモジュールからN
下の図は自分が書いたウインドベーンの図面の一部です。材料、部品の一部も発注して加工もしましたが結局、同時進行で作っていた、電気式のオートパイロットの出来がまあまあで使い勝手も良さそうなので、作るの中断しています。ウインドベーン アナログ感満載で憧れですが
こんな感じで制御、操作します。プログラムを読むときの参考になろうかと思います。まず パラメーター設定マニュアルモードでsw5 を5秒長押しでパラメーター設定画面にsw4で設定値マイナス sw5で設定値プラスsw3で次の項目へ移動パラメーター1 ZURE(
秋月電子通商のGPSモジュール AE-GYSFDMAXB発売中止になったみたいです。アンテナ付でコンパクトで安くて最高だったんですが。代替えとして 同じく秋月電子通商のGNSS(GPS・GLONASS・QZSS)受信機キット 1PPS出力 みちびき2機対応 アンテナ
オートパイロットに秤を付けて推力を量ってみました。だいたい7kgくらいのチカラで引っ張っています。ガリガリ音はモーターが滑すべる(脱調)音です。7kgあればティラーを動かすのは十分ですが、ブロー食らってヒールがひどくなってウェザーが強くなると、ステップモ
アルディーノ マスター用プログラムコピペして使ってください。// オートパイロット // 2023/2/20// eepromをwriteをupdateに飼えた変えた//補正量の通信 追加// オート時のボタンによる補正 360度付近のバグ修正#include <TinyGPS++.h>#include <Software
アルディーノ スレーブ用プログラムコピペして使ってください。//オートパイロット モーター駆動//2022/10/29// eepromをwriteをupdateに変えた//アクティブブザー追加#include <Wire.h>#include <Stepper.h>#include <EEPROM.h>// ステッピングモータが1回転す
回路図です。回路図間違ってました。sw2はモーメンタリー、モバイルバッテリーとアルディーノナノとの接続はminiUSBスレーブのA3にアクティブブザーA1にsw5追加まだ間違いありそう。簡単な回路です。ほとんど市販のコネクター付ケーブルで結線できますので
arduino nano外観はこんな感じです。シールド基板に差し込んで使います。配線はハンダなどせず、コネクタを差し込んで使いますので組み換え自由です。電源、パソコンとの接続はUSBコードです。昔のマイコンは簡単な計算するだけでも大変でしたけどardui
作るときは試行錯誤していろいろ無駄な物を試したりしますので、いちいち値段の事とか気にしたことないですけどリストにしてみると、以外と部品代バカにならないなって感じがします。ひとつひとつの部品はよくこんな値段で作るなと思うくらい安くてビックリ、中国 恐るべし
他の人たちの自作オートパイロットのユーチューブ動画です。日本の物は自分も含めて3つしか探せませんでした。どれも制御はarduinoです。いちばん上の物はVRと連動させてすごいです。夢がデッカイ上から2番目の物はdcモーターで駆動していてとてもシンプルな構
ティラーを固定するのにティラータマーとかティラークラッチとか道具を売っていますが簡単な構造の割りに、結構高い値段です。これは自作したものです、トグルクランプというパーツで作っています。トグルを利用したワンタッチクランプです。オートパイロットにも使ってます
ヨットに取り付けて動画撮影してみました。取付はティラーに取り付けたブラケットにチョウネジ2本で取り付けます。本日は波もなく風も弱く 今一つなセーリング。舵をクランプで舵を固定すると、オートパイロット無くてもまっすぐに進んで動画も今一つ。日本ブログ村のブロ
自作オートパイロットの外観です。arduino2台+GPSモジュール+ステッピングモータ+リニアガイド+液晶モニタ+その他もろもろ 電源はモバイルバッテリー(1000円くらいの)2台 で1台は制御用 もう1台はモーター動力用です。多分ですが20時間くらい
準備中にほんブログ村
趣味のヨット、旅、釣りのこと書いていきます。arduino+GPSを使って安価で作れる船のオートパイロット自作しましたので。回路、プログラム 公開していきます。エンジンボート、ヨット(機走、帆走)で使えます。よろしくにほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、doglegsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。