chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護ウィキ https://www.kaigowiki.com/

介護サービスを紹介する記事を掲載しています。 親を介護している方やケアマネージャーさんが利用者の状態に合ったサービスを簡単に検索することが可能です。 基本情報だけでなく、サービス内容や運営者の思いなども掲載しています。

介護ウィキ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/09

arrow_drop_down
  • 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)

    網膜色素変性症とは、網膜にある色素細胞が異常を起こし、眼に様々な症状が生じる疾患のこと。具体的には、夜盲や視野狭窄、羞明、視力の低下、色覚異常など様々な症状が引き起こされる。

  • 毛包(もうほう)

    毛包とは、毛根と呼ばれる毛髪の成長に関する部分や毛を含む組織のこと。体毛の成長や再生に不可欠な役割を果たしているため、ブドウ球菌に感染してしまうと毛包炎が引き起こされる。

  • 盲導犬訓練士(もうどうけんくんれんし)

    盲導犬訓練士は、視覚障害者をサポートする盲導犬に対して訓練を行う専門家のこと。犬を社会化して必要なスキルを身に着けさせることができる。最終的には、視覚障害者に対して盲導犬との歩行方法を指導する役割を持つ。

  • 妄想(もうそう)

    妄想とは、非現実的な想像や信念を持ち、根拠なく現実の出来事として思い込んでしまう心理状態のこと。周囲の人による訂正を受け入れることが難しい状態である。

  • 無尿(むにょう)

    無尿とは、1日の尿量が50mL未満しか排出されない状態のこと。尿路の閉塞や腎臓の障害などによって引き起こされることがある。生命にかかわる重篤な状態に進行することがあるため、早急な診断と治療が必要である。

  • むせ

    むせとは、気管に誤嚥したものを出そうとする動作のこと。食物や唾が誤って肺に入りそうになった際に、空気を出すことで外に摘出しようとする反射である。

  • 無床診療所(むしょうしんりょうじょ)

    無床診療所とは、患者が入院できるような施設を持たずに医療サービスを提供する診療所のこと。

  • 迎え袖(むかえそで)

    迎え袖とは、拘縮などを抱える要介護者に対して、スムーズに更衣介助を行うための手法のこと。具体的には、事前に介護者が腕を袖口に通しておき、要介護者の手首を掴んで迎えるように通していく。

  • 民生委員(みんせいいいん)

    民生委員とは、各市区町村に配置される地域福祉を担う地方公務員のこと。具体的には、地域住民の生活に関する相談支援や高齢者世帯の見守りや安否確認などの活動をボランティアで行う。

  • 民間事業者(みんかんじぎょうしゃ)

    民間事業者とは、国や地方自治体などの公共団体以外の事業者のこと。具体的には、株式会社、有限会社、社会福祉法人、NPO法人などがある。

  • 民間介護保険(みんかんかいごほけん)

    民間介護保険とは、国が運営する公的介護保険とは別に、民間企業が提供する介護保険のこと。

  • 味蕾(みらい)

    味蕾とは、舌の表面や軟口蓋や咽頭の粘膜に存在し、味覚を感知する細胞の集まりのこと。甘味や酸味、塩味、苦味などを感じる。味蕾が減少すると、味覚障害になる。

  • 脈拍(みゃくはく)

    脈拍とは、心臓の拍動によって生じる動脈の拍動のこと。1分間あたりの脈拍数を計測し、身体の健康状態などを把握することができる。

  • 耳鳴り(みみなり)

    耳鳴りとは、実際には外部からの音が聞こえていないにもかかわらず、耳の中で音が聞こえる感覚のこと。高齢者に多くみられる症状である。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、介護ウィキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
介護ウィキさん
ブログタイトル
介護ウィキ
フォロー
介護ウィキ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用