chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヘビ飼育初心者の失敗談と雑記 https://snake905.com/

カリフォルニアキングスネークの吐き戻し、テキサスラットスネーク(1歳)の半年の拒食から立ち上げた記録を書いています。

五味
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/27

arrow_drop_down
  • 【現在編】カリフォルニアキングスネークの吐き戻し闘病記録

    2023.3.12~こちらは現在進行系で記録用に書いていこうと思います。3/12(日) 退院翌日15時 薬(バイトリル)ペロペロ戦法で問題なく投与できた。19時 ウズラ頭2g(くちばし切除)、熱めにして与えるとすぐに食いついた。たくさん..

  • もう二度と新規の生き物を飼うことはない

    このブログを見ればわかる通り、私はカリキン、メキブラ、テキサスラットを飼っていて、そのうちの2匹(カリキン・テキサス)を病気にしてしまいました。2匹とも現在は回復していますが、連日のように動物病院に連れていく日々、毎日「明日の朝には死んでる

  • フンの状態は緑便、白便でなければ大して気にしなくていい【蛇、ヘビ、排泄、毛だけのフン】

    よく動き、よく水を飲み、ペットシーツを破壊し、綺麗な黄色の尿酸&フンをするうちのド健康メキブラですが、実にいろんなフンをします。基本形の健康なやつ。大体いつもこれですが、健康でもたーーーまに血混じりのフンするんですね。下のを見た時はビビ..

  • 抜け殻の乾かし方【ヘビ、蛇、爬虫類、脱皮】

    こちらの動画参照。強風でやると破れるので、ドライヤーのセットモード(弱風)でやるといいです。下の方は乾かないので自然乾燥です。ちなみに靴下うまく裏返せなかった~ってもう1回びちゃびちゃにしてから乾かそうとすると、再起不能になります。わからん

  • ガラスケージの取手には吸盤がオススメ【爬虫類飼育】

    ガラスケージの扉は普通に指で開けてる人が多いと思うんですが、指紋がつくの嫌じゃないですか?自分のような年中手が乾燥してカサカサの人間には、マジで開けられないです。取手の代わりにダイソーで売ってる吸盤をくっつけるとめっちゃ便利です。写真汚くて

  • 動物病院やショップを信用できない理由

    ・・・とタイトルには書いてますが、言うほど本気で思ってないし気にしてません。初心者(ザコ)が感じた自分勝手なことです。信用できないっていうか「小さな不信感」が多いかな。勝手に言ってるだけなので、動物病院の方とショップの人は見ないでください笑

  • ナミヘビってハンドリングしてると汁出さないかな【総排泄腔、蛇、嬉ション?ストレス?】

    うちのカリキンとメキブラなんですが、ハンドリングしてる時、ふと気がつくと手に透明な液体がついてることがあります。勢いよく液体を噴射されるわけではなく、「あれ?また手についてるなー」って感じです。臭いはあるようなないような・・・。その時に総排

  • GEXレプテリアガラスケージ、コード穴からの脱走に注意【ヘビ・蛇・ベビー】

    まだ生体が小さい頃、こちらのGEX EXOTERRA レプテリアホワイト300CUBE Lowを使っておりました。ここにコード穴がついてるんですね。サーモ用の。うちはこんな感じでケージonケージなんで、コード穴を開ける必要なかったんですけど

  • フンはペットシーツの上でしたか、新聞紙か、ヤシガラかで質感が変わる【爬虫類、ヘビ飼育】

    ペットシーツって水分を吸うので、綺麗に尿酸だけが表面に残ります。なので、「ヘビって塊で排泄するから、水分あんまり出ないんだな」ってイメージになりがちですが、水分もかなり出てます。この記事で書いたメキブラのように、「ペットシーツだとウロコが擦

  • 直射日光は避けよう、熱いほうがすぐ死ぬ【爬虫類飼育、ヘビ、蛇】

    これは2022年1月、最高気温5℃の日に同じ場所で撮った昼と夜の写真です。昼は直射日光が当たるところに置いといたんですが、見てわかる通り、真冬でも関係なくめちゃくちゃ暑くなります。爬虫類は30℃くらいで飼育する生き物なので、暑さには強いイメ

  • テキサスラットスネーク拒食のその後 ついに自発的に食べた

    この記事の続きです。2/27  脱皮脱皮するも、顔周りだけ失敗。18:00ごろシェルターから出てきて脱皮が始まり、ちょうどその時見ていました。湿度は70%以上にしていましたが、生体にかからないようにプラケの内側に霧吹き追加。ザラザラした面を

  • 飛行機でヘビ、爬虫類、インコなどを運ぶ方法【プラケでOK、蛇、採集、引っ越し】

    東京から飛行機の距離に引っ越すことになり、生体を一緒に送りました。調べても情報が少なくて大変だったので書いておきます。ヘビ×3匹を送りました。自分がやったのは2022年9月下旬だったので、今はちょっと変わってるところもあるかも。飛行機でヘビ

  • ペットを飼ってる人のネイルについて 意外と凶器にならないよ

    男性はあまり爪をどうこうすることに縁がないと思うので、爬虫類ショップでネイルしてる女性を見かけたら「あんな爪して、生体に対して凶器にならないか」「生体が怪我をするかもしれないのに、自分のオシャレを優先するのか?」って思うかもしれません。爬虫

  • 【入院編】カリフォルニアキングスネークの吐き戻し闘病記録

    前回からの続きです。動物病院をあんまり信用してなかった理由とか。2/21、入院当日。人間の入院って、「売店でおむつ買ってきてください」「売店で@@買ってきてください」って言われるじゃないですか?動物の入院もそうなんだろうなと思い、ペットシー

  • カリフォルニアキングスネーク、吐き戻しの闘病記録【血便、緑便、嘔吐、ナミヘビ】

    2022/12/6の吐き戻しから続く、闘病記録です(現在進行系)。うちに来たばかりの頃カリフォルニアキングスネーク(名前:シマ子)2021年1月 ショップで購入(この時点で生後半年くらいかなー?とのことでした)温度 28~29℃湿度 50~

  • ヘビが餌を食べない時の対処法一覧。餌の温度を上げる、ケージに目隠し、置き餌etc

    うちのカリキンが、飼育2年目くらいからマウスへの食いつきがイマイチになりました。効果的だったのが・ヒナウズラにする・熱湯に近いものを小皿に用意し、あげる寸前に頭だけしゃぶしゃぶ→給餌という方法です。すごく食いつきがよくなりました。私がヘビを

  • ヘビの薬の投薬方法・薬のあげ方【シリンジ、抗生物質、ナミヘビ、粉薬、バイトリル】

    吐き戻し→異常なフンで病院に行ってる場合、餌に注射して与えるってことができないんですよね。また吐くかもしれないので・・・そういう子(拒食で餌を食べない・餌を吐き戻す)への投薬方法です。大人しい個体限定ですので、気性の荒い子の場合は、どのよう

  • プラケには両面テープを使わないで【ヘビ/蛇飼育、温度計】

    テキサスラットスネークがうちに来たばかりの頃。90cmケージに小さいプラケを3つ並べて飼育してたのですが、心配性なので、全部のプラケに温度計をつけてました。暖突直下だけ極端に熱くなってないか確認したかったんです。その時温度計が足りなくて、こ

  • 未消化の餌がフンで出てきた時、どうしたらいいか【蛇/ヘビ、マウス、吐き戻し?】

    2022/12/1、コーンスネークのベビーに餌をあげようとしたところ、目が濁っており脱皮前でした。私「ありゃー・・・でも餌解凍しちゃったからなー。捨てるのもったいないな」と、そのままあげてしまいました。理由があって、うちのメキブラが脱皮前に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、五味さんをフォローしませんか?

ハンドル名
五味さん
ブログタイトル
ヘビ飼育初心者の失敗談と雑記
フォロー
ヘビ飼育初心者の失敗談と雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用