ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小中学生の不登校と自殺が増える理由と対処法
多くの親は、親の価値観(世間映え、学業成績といった一般受けする価値観=他者評価)を子供に押し付ける。親は、長年に渡ってメディアに他者評価を煽られた結果、他者評価が最も重要だと思い込み、さらにこの思い込みのリスクにも気づいていない(なぜメディアが他者評価
2025/01/30 16:54
脳生理学と哲学と苦集滅道のハイブリッド
【目的】脳神経生理(生物学)と、他者課題・主体客体(哲学)と、苦集滅道(仏教)のハイブリッド幸福論~負➡無➡正の流れをどの切り口でも説明できるように~【前提】いくら哲学や仏教(の理論)を極めても、脳が生きている以上は、脳(の欲望を司る部分:脳髄
2025/01/29 20:57
生は苦であることも仕方がない(苦は逃れられない)
脳神経的な反応(足りないことを、苦痛によって手に入れる行動を取らせる反応)は、仕方がないこと(足りないままだと生存に不利だから、淘汰されやすいから、苦痛のムチを与えて、強制的(本能的)に手に入れようとさせる→生きていると常に煩悩の苦しみが生まれる→一切皆
2025/01/29 06:56
自己肯定感をマイナス→ゼロ→プラスにする考察
《自己肯定感をマイナス(不幸)からゼロ(平穏)とし、ゼロ(退屈)からプラス(幸福)にする抽象的考察》□不幸(マイナス)の苦痛の回避不幸(自己肯定感のマイナス)の回避のために、①他者評価を求めないこと(☆自分の機嫌を他者に取ってもらおうとしない)
2025/01/28 18:26
利他と運動による自己肯定感
□利他と自己肯定感(共同体感覚)・他者に対して、価値(善性と新規性)を与えることで、与えた分だけ役に立った(善性)ことに、新たに気づくこと(新規性)が得られる→利他の貢献により自己肯定感を上げることができる(ただし自己充足が先にあることが前提であるし
2025/01/27 18:38
ウメハラ動画の所感と言語化(他者評価から)
ウメハラ動画「何者にもなれない自分」に苦しむ場合の対処https://youtu.be/r4YJg9K1dxg?si=6G-exYQTfe4D9fa7所感を言語化ついでに箇条書きしたもの↓①他者評価(何者かになること、お金地位名誉、注目や承認)には、卓越性(うまくやれること)と運(世間体
2025/01/27 18:35
お話の始め方(自己肯定感から始める場合)
□話の始まり(キーフレーズ)不幸(いきづらさ、苦しみ)の回避と、幸せになるには・自分の機嫌を自分で取れるようになることが大事→自分で、自己肯定感をプラスにして、自己肯定感のプラスを高める□ケーススタディ(形而下学)・7本指のピアニスト(米国在
2025/01/26 14:33
問があることの有り難さ
問があれば、問の言語化のステップがいらないから、回答の言語化だけで済む問がなければ、問の言語化(論点の整理、場を創ること、お話の導入、土俵作り)からやらないと行けないので、より難しい
2025/01/26 14:21
<幸せー自己肯定感ープラス(善性と新規性)-継続性(と卓越性)-他者貢献-運動の関係性>
□幸せとは自己肯定感がプラスであること(現在の自分には価値があると思っていること)□自己肯定感をマイナスにしない(②無・ゼロを見る) ⇒不幸を回避(無を見て、現状を否定せず、欲望の不満や不安の苦痛を回避)する ・欲望とは「自分以外のものから与えられる
2025/01/21 17:37
自己肯定感、善性及び新規性並びに継続性及び卓越性の関係性
自己肯定感とは、自分の中に内包された、プラス(価値)になるもの=・善性(役に立つ、ためになる)と・新規性の事象(気づき、知識と経験)であって、無意識から好きなこと=継続性によりプラスを増やすことで、善性と新規性が高まれば(人よりもプラスが卓越すれ
2025/01/20 20:22
自己肯定感の根拠としての善性と新規性について
自己肯定感を高めるとしても、その根拠として、プラスとなるものが必要となる。・プラスとは、うまくいくため(役立つ:善)の新規性だ。・新規性とは、今までの自分が認識していなかったものだ。形而上学的(無形・概念):新しい気づき、新しい知識、新しい経験や
2025/01/20 20:14
負けてもマイナスになっても、まあいいかと思えること
勝ちー感情的なプラス ーポイントを得る(構築)負けー感情的なマイナス(ー普通は現状維持だが)ーポイントを失う(破壊) ←これを受け入れられるか 負けてもいいや+ ポイントを失ってもいいや※負けると、(1)負けたという、感情的なマイ
2025/01/20 20:11
自己肯定感は自分で高めるものであること
自己肯定感(現状の自己を肯定すること、現状の自己は恵まれていて・運もあって・価値があると思う=幸福である)というのは、自分で高めるものであって(自分の機嫌を自分で取れるということ)であって、人に高めてもらうものではない。なぜかというと、人に高めてもら
2025/01/17 15:43
欲望の正体
欲望とは、厳しい自然環境の中で、他種を出しぬいて常に新しい生存策/適応策を見つけるために、・何らかの新しいことを行う必要があったことから、・苦痛をムチとすることで、(個体にとって成功しても失敗してでもいいから、ランダムな行動を)・強制的に行わせるよう
2025/01/16 21:28
自分で自分の機嫌を取れること
哲学とは、自分で自分の機嫌を取れる方法(自己肯定感を高める方法)を、本質を深掘りしつつ、考え(て知)ることで(無知の知を通じ、無明の不幸(知らないせいで自己肯定感が低いこと)から抜け出すことで)ある②ゼロを知る減点思考を捨てる:ゼロベースで現状を見
2025/01/15 08:13
ソシャゲとマンネリ
卓越性として、人を魅せて人にそうなりたい(真似してみたい、参考にしたい)と思わせること(目標)が、ソシャゲの場合は、・キャラの数や凸数であって、その卓越性を持つための手段が・課金することであって・人の工夫の要素(人強の要素)がほとんどないから、
2025/01/13 17:47
継続性の動機(燃料)としての新規性について
〈好きなこととは何か:継続性の動機について〉②勝つこと(結果)が好きで、⇒卓越性がないから安定しない①試すこと、工夫すること(過程)はあまり(無意識レベルでの)好きではないのか?⇒だから継続性が続かない/勝つと満足して止めてしまう・思考凡百
2025/01/12 16:30
継続性は過程であって、卓越性はその結果であること
<結果(卓越性:運があって優れていること)よりも先に、まずは過程(継続性:好きなこと)を求めるということ>・継続性(好きなこと)は過程であること、卓越性(優れていること)はその結果であること・①プラスを知る、②ゼロを見る~他者評価(お金、注目)とい
2025/01/12 15:43
人生はなぜ辛いことばかりなのか?という問いに対して
世の中はすべて一切皆苦(苦しみに満ちている)だよ。苦しみたくないなら、一切を無いものとして捉え、それでも有るものの有り難みに気づこう。これだけしかないと(減点思考で)苦しむよりも、これだけもあると(加点思考で)捉えた方が、苦しまないという点で優れ
2025/01/10 13:53
何者かになるまでの道筋について
《何者か=ネームドになるまでの道筋について》【ゴール】何者か(有名/ネームド)になること⬆他者評価される/承認欲⬆卓越性(②勝敗の結果)-ー運の壁(運が必須)-ー⬆継続性(①工夫の過程:理論と実践=知識の蓄積と技術の獲得)⬆好きであること/
2025/01/09 13:11
継続性と卓越性について
それのことが好きで、ひとりになったら、・そればかり考えて・どうしてもやろうとするという(内側から込み上げる、執着する、SNSやYouTubeでその情報ばかり探している、次にこうしようと考えて工夫するという)継続性があって、その上で、適正という運が有れば(
2025/01/04 11:41
承認欲求を満たすことについて
承認欲求を満たしたければ・(好きなことの)継続性と・(ヒトが特別視する)個人的卓越性を身に着けるほかない逆に個人的劣等性(中老年、ダサさ、ウザさ、凡庸さ)があれば評価は下がり承認欲求は満たせないだろう平凡な人間では、普通の(絵に描いたような)
2025/01/02 21:06
2025年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Ya suさんをフォローしませんか?